ミッドウェイ海戦の教訓パートU
−医療への応用

ミッドウェイ海戦の教訓パートTへ戻る
マイエッセイのページへ
教訓6
成功は失敗のもと

 これも佐々淳行氏の本に書いてあった。普通は「失敗は成功のもと」だろう。しかしたしかに「成功は失敗のもと」だと思う。日本軍は実はミッドウェイ海戦に先立つインド洋での海戦でミッドウェイ海戦とと同じようなケースを経験していたのである。しかしこのときはたまたま(相手が弱くて)インド洋作戦は大成功裡に終わった。そのために次ぎの戦訓となるべきケースが検討されないままにきてしまったのである。もしこのインド洋作戦での戦訓が生かされていればミッドウェイの悲劇はさけらればに違いない。

 これは私達医師が特に心しておかねばならない、と思う教訓である。手術をして途中いろいろ問題が起こる、しかし結果的に手術がうまくいくとその問題となったことを忘れてしまう。そして次ぎの手術の時にその問題点が顕在化して大事になることがある、こんなことは患者さんの立場からすればあってはならぬことではあるが、正直いって皆無とはいえないのである。

教訓7
仕事の優先順位をつけよ!(大切なリスクファクターの比較)
 南雲部隊のアキレス腱は通信装備にあった。空母はその性質上、通信能力が弱い。実は敵機動部隊が接近していることは主力部隊(連合艦隊司令部)にはわかっていた。しかし当時連合艦隊主力部隊は厳密な無線封止を行っており、無線で南雲部隊にそれを知らせれば敵に自らの存在を知らしめることとなってしまう。無線封止を守るか、封止をやぶってでも南雲部隊にこれを知らせるか、の判断を司令部は求められることとなった。結局「南雲部隊でもこの情報はキャッチしているだろう、無線封止を続けよう」ということになった。しかし南雲部隊はこの情報をキャッチしておらず、あとから「機動部隊がいるのかいないのか」で苦しむこととなった。(海戦の後、草鹿参謀長が連合艦隊司令部にこのことを抗議している。司令部は南雲部隊にすべての情報を打電するよう約束していたからである)

 連合艦隊司令部はこの時なにを置いても南雲部隊にこの貴重な情報を知らせなければならなかった。たとえ南雲部隊がその情報を知っていたとしても確認の意味でもそれをしなければならなかったのである。確かにそのために無線封止が破られ、敵側に自らの位置をさらけだすことになったかもしれない。しかし当時の状況判断からすれば敵側に自らの情報を与えるリスクよりも南雲部隊が敵発見の情報を知らないリスクの方がはるかに大きかったのである。

 (この点で対照的であったのが昭和58年に起こった大韓航空機撃墜事件の時の対応である。この時、日本の航空自衛隊はソ連が大韓航空機を撃墜した事実をつかんでいた。しかし、もしこの情報を公にすれば日本の情報管理の手の内が読まれてしまう。

 このとき日本政府は手の内を読まれるのを覚悟でソ連に動かぬ証拠を示すのか、国家の機密をまず大事にするのかの選択の判断をせまられた。そして中曽根総理、後藤田官房長官のコンビは前者を選択したのである。国家の情報管理よりはソ連に動かぬ証拠を突きつける方が大事である、との判断である。

 この判断は正しかった。これによりソ連は即座に撃墜の事実を認めざるをえなくなったからである。もし日本側の情報を国家機密のために秘匿したままであったら、当時の秘密主義のソ連であれば知らぬ存ぜぬで押し通し、真相は藪の中であっただろう。またこの時の情報公開でその後に日本の外交が不利になったという話もきかない。)


 
このようなリスクファクターの比較考量と仕事の優先順位は危機管理全般においてもっとも大切な事柄である。私たち医師の場合も、特に救急患者を目の前にして今まず最初になすべきことは何かを考える。そしてさまざまなリスクファクターの考量を瞬時に行い、患者さんにとってベストの処置は何かの決断を常にせまられるのである。たとえば胸の外傷と頭部外傷のある患者がいる場合、どちらの治療、検査を優先させるか、等。ミッドウェイ作戦のこのリスクファクターの比較考量の失敗は危機管理の職業にたずさわるものとしてまさに他山の石となる。

教訓8
運は努力で引き寄せる

 
ミッドウェイ海戦では日本側に運がなかったと言われる。たとえば索敵機が米空母上を飛んだとき、たまたま雲があって相手が見えなかった、敵空母上を飛ぶことになった索敵機がたまたま器械の故障で出発時間が遅れ、それが敵発見の遅れになった、アメリカはとにかく飛び出して日本機動部隊を探していたらたまたまそれを見つけ急降下爆撃に成功した、等。しかし運というものは結局は努力した者に微笑むのだろう。「私は運良く・・・で」と言う人はたいていは陰ですごい努力をしているものである。
 
教訓9
大事なのはハードよりもソフト
 
ミッドウェイ海戦後、それまで破竹の勢いであった日本軍機動部隊は急に弱くなった。これはミッドウェイ海戦だけの責任ではないが、結局その原因は少数精鋭で育成してきた熟練パイロットを多数失ったことにある。一般に日本軍はソフト(要するに軍人の命)よりもハードを大切にしすぎた。米軍が軍人の命をなによりも大切にしたのとは大違いである。(ただしこれは人権の問題というよりは、ハードよりはソフトの育成の方がはるかに時間とカネがかかるというきわめて現実的な問題による。飛行機は量産できるが、パイロットの方は少人数づつを長い年月かけなければ育成できないのである。)

 一般に機械や設備などのハードは目にみえるため、注目されることが多いが、それらを運転する人間の方は軽視されるきらいがある。最近はさまざまな分野において自動化がおこなわれ、太平洋戦争当時とは状況が異なるのかもしれないが、たとえば医療の場合、どんなに最新設備を整えても結局一番大事なのはそれを使いこなす人間である。患者さんや一般の人は病院の設備を見てその医療水準を判断しがちであるが、いくらいい設備を整えていてもスタッフがそれを使いこなせなければなんにもならない。
病院の水準は医療設備ではなく、そこに勤める人間の能力で決まるのである。その意味で現代でも大事なのはハードよりはソフト、という教訓は決して不要にはなっていないと思う。

教訓10
組織の欠陥は有事に露呈する。
 
南雲艦隊は源田艦隊と揶揄されていたように源田実航空参謀の発言力が大きかった。これは南雲が航空に関しては素人であり、なおかつ未知な分野を勉強して行こうという気概もなかったからやむをえなかったかもしれない。(この点は米側も同じだった。米側機動部司令官スプルーアンスもまた航空には素人だった。しかしスプルーアンスには未知の航空を勉強しようという気概があった。両司令官のこうした意識の違いが勝負を決めたといってもよいだろう)

 
したがって南雲司令部の判断は司令官が決断する、というよりは参謀が集まって何となく方針を決め、司令官はただ唯々諾々とそれに従っていただけだった。
 
 インド洋作戦までは相手(英国)が弱かったせいもあって、そんな「ナアナア」で通用したが、ミッドウェー作戦での強い米国機動部隊の前ではこの司令部組織の欠陥がモロ出てしまった。航空決戦は勝負が早い。とにかく次々と決断をしていかなければならないことがでてくる。そんなときは何といっても司令官の陣頭指揮が非常に大事なのであるが、南雲司令部はそういう体制になっていなかったため、いざ、という時に船頭多くして船沈む、状態となってしまった。(
日本海海戦の時は最後は東郷司令長官が陣頭指揮をして勝った。東郷司令部はいざ、というときは長官が陣頭指揮をとる体制ができていたのである。

 このように南雲艦隊は本来決戦には不向きな欠陥のある司令部体制であったのであるが、本当の有事になるまで誰もそれに気づかず、また咎めることがなかったのである。(
阪神大震災の折、日本はその危機管理能力の欠如により、いたずらに被害を拡大させた。大震災という国家的危機にいたってはじめて国家危機管理体制の脆弱性が露呈したのである。戦後50年以上たっても日本人はこのあたり、あまりおりこうになっていない。)組織の欠陥というのはこのように有事になって初めて露呈することが多い。
 

教訓11
おごるなかれ

 
最後はあたりまえのこと。ミッドウェイ作戦の敗因は結局おごりである。「アメリカなんか予想したより弱い」これがすべての敗因につながった。ミッドウェイ作戦は当初、空母六隻で実行される計画であった。(実際ハワイ作戦は空母を六隻使用している) しかし、準主流の空母二隻が珊瑚礁海戦で破損したためにミッドウェイ作戦に間に合わず、結局空母は四隻で決行されたのである。「アメリカは弱いからこちらの空母は四隻でも大丈夫だ。それに修理中の空母二隻は二流の搭乗員が乗っているからどうせたいして役にたたない」こんな慢心があったのである。

 それに対してアメリカは必死であった。日本軍の暗号を解読して次ぎの作戦目標がミッドウェイ島であることを突き止めた。さらに味方の劣勢をカバーしようと必死になって索敵をし、万全の準備をととのえていたのである。(それでも日本側の判断ミスがなければアメリカはミッドウェイ海戦では負けていたはずだ)

 以上、ミッドウェイ海戦の敗北からはさまざまな現代にも通用する教訓が汲み取れる。私は医師という、人間の危機管理の仕事をしているせいか、ことのほか危機管理についてはいろいろ考えざるをえない。そんな中でこのミッドウェイ海戦の教訓は大変に参考となるものである。


                        ページトップへ