ミッドウェイ海戦の教訓パートT -医療への応用 |
ミッドウェイ海戦の教訓パートUへ
マイエッセイのページへ
太平洋戦争におけるミッドウェイ海戦における日本の敗北はこれまでにもさまざまに論じられてきたことであるが、ここではこの敗北から得られる危機管理上の教訓をあらためてさぐってみたい。尚、筆者は医者であるので、医療との比較も同時に論じたい。
ミッドウェイ海戦のあらまし
昭和17年5月、日本は予定していた作戦を大方完了し、新たなる作戦としてミッドウェイ作戦を策定した。その主たる目的はハワイ作戦で打ちもらした米機動部隊を誘い出し、これを殲滅することにあった。同時にミッドウェイ島を占領し、太平洋の前線基地をさらに東進させることを目的としていた。当時の太平洋における日米の海軍力は日本が優位であった。特に中心となる空母は日本が6隻、アメリカ3隻、であり、かなりの優位にあった。さらに機動部隊、基地航空隊ともにその搭乗員の技量は日本が圧倒的に優秀であった。当時の状況からいって、この海戦に日本が負けるはずはなかったのである。
しかし日本は負けた。出動した空母4隻すべて撃沈され、優秀な搭乗員を多数失った。アメリカは出動した空母3隻のうち1隻を失ったにすぎなかった。周知のごとくこの海戦以後、日本はアメリカに対して歯が立たなくなり、あの悲惨な終戦を迎えることとなるのである。
教訓1
作戦目的はわかりやすく、一つにせよ。
前述の如く、ミッドウェイ作戦の真の目的はアメリカの機動部隊の誘い出し→殲滅にあった。これは作戦目的としては理に叶っている。ハワイ作戦で打ちもらした米機動部隊の存在は日本にとっては最大の脅威であったし、これを殲滅させることができたならばそのまま講和へと持ち込むこともできたかもしれないのである。(作戦を指示した山本五十六の目的もこの講和だったのだろう) それに当時の日本軍の実力ならばこの米機動部隊殲滅はうまく誘い出しができれば不可能なことではなかったのである。
しかしミッドウェイ作戦にはもう一つの作戦目的がひっついていた。すなわちその作戦の名称のごとく、ミッドウェイ島の攻略である。作戦目的が2つ併記してあったために、作戦を遂行する立場にあった南雲機動部隊は山本の真の目的を理解していなかったのである。そのためにミッドウェイ島の爆撃が不完全であった(アメリカが予め日本軍の侵攻を暗号解読で知っていたために、飛行機をほとんど退避させていた)ことを知った友永丈市隊長は再度の爆撃を進言することとなる。この進言を受けて南雲機動部隊では爆弾と魚雷の転装を行い、さらに再転装を行っている最中(いわゆる魔の五分間)に米機動部隊からの急降下爆撃機の奇襲を受け、甲板にずらりとならんだ爆撃機に引火炎上、空母3隻を一挙に失う結果となった。
なにかオペレーション(作戦)をやろう、とする時、目的は明確に一つで、簡単なものでなければならない。さらにその目的をオペレーションの構成員全員に周知徹底しなければならない。作戦命令は簡潔明瞭に、というのが軍隊における鉄則だそうである。私たち医師の場合も看護婦などに指示を出すときは一つ一つ、簡潔明瞭にするよう心がけている。
教訓2
悲観的に準備して楽観的に実行せよ。
これは危機管理の専門家である佐々淳行氏の言葉であるが、ミッドウェイ作戦ではこの逆をいってしまった。日本が勝ってあたりまえ、という慢心のあまり、索敵をいいかげんにすませてしまった。(日露戦争の時の日本海海戦時には綿密な索敵を行い、バルチック艦隊来航を事前にキャッチしていたのと対照的である)
そのために米空母がそばを遊弋していることに気づかず、空母攻撃用の魚雷をミッドウェイ島攻撃用の爆弾に転装してしまった。悲観的に準備をして索敵を綿密に行っていれば米空母が近海にあることに事前に気づき、あんなぶざまな負け方をすることはなかったろう。また準備を綿密に(悲観的に)していなかったために、いざ戦闘というときには敵からの空襲を追い払うのに精一杯の状態となり、とても楽観的に行うことはできなかったのである。
私たち医師の場合はたとえば手術前などは、術中におこりうる合併症を予めすべて頭に叩き込んでおき、いざ手術というときには余裕をもってできるように心がけている。
教訓3
自らの都合のよいような思い込みをするな。
南雲機動部隊はなぜかそばに米機動部隊はいないものと思い込んでいた。そのために敵側からの攻撃がいつ来てもおかしくない、という状況下での兵装転換という愚を犯している。(前述の如く、ミッドウェイ島再爆撃のため) そして「敵空母あり」の報を受けるや否や再度の兵装転換をし(攻撃目標をミッドウェイ島から敵空母へと変更を余儀なくされたため)、その間に上記の如く急降下爆撃機の奇襲を受け、日本空母は火だるまになることになってしまった。
思い込みというのは誰でもやってしまうことである。しかもたいていはみずからに都合がよいようにである。この防止のためにはあらゆる情報を集め、視野を広くしておくしかないようである。
教訓4
巧遅は拙速に如かず。
これは危機管理の大原則である。米空母発見、の報を聞いたとき、空母「飛龍」に座乗していた第二航空艦隊司令官山口多聞はすぐに空母に搭載されていた爆撃機を全部攻撃に出すよう具申した.。
確かにここは判断の難しい場面ではあった。一般に爆撃機は戦闘機を伴っていなければ出て行かない。戦闘機の護衛を伴わない爆撃は非常に危険だからである。このとき、日本機動部隊の戦闘機はそれまでの空中戦闘のためにすべて出払っており、爆撃機を護衛する戦闘機はほとんどなかったのである。さらに悪いことには爆撃機は先程の転装により魚雷ではなく爆弾を積んでいた。爆弾では相手空母を沈めることはできない。さらにはミッドウェイ攻略隊がちょうど帰還してくる時刻でもあった。(実は米側はわざとこの時刻を狙っていたのである)今爆撃機を出動させればこれら帰還機は着艦することができない。
山口多聞がこうしたいくつかの不利な条件を承知で爆撃機を即、出撃させるのを具申したのはもし今、敵機がくれば母艦上の爆撃機が誘曝して大変なことになる、と判断したからである。(実際にそうなった)山口の判断は「とにかく母艦上の爆撃機を出して、母艦を空にしておくのがまず大事なことである。爆撃機は魚雷はなくとも爆弾はあるのだから敵空母の甲板をこわすくらいはできるだろう。相手空母は沈められなくとも、とりあえず使用不能にしてしまえばそれでよい。また戦闘機の護衛がないのならばとりあえず攻撃には向かわず上空待機しておればよい。さらに、ミッドウェー島より帰還してくる味方機は発艦する爆撃機のために母艦に着艦できないのもでてくるだろう。しかし南雲艦隊全体を守るために、小の虫は殺さざるをえない。」という今から見れば非情ではあるがまことに理にかなった冷静な判断であった。
このとおりの命令がなされていれば日本空母はおめおめやられることはなかったろう。しかし南雲忠一司令長官はこの具申は無視し、「味方戦闘機を先に収容し、爆撃機の爆弾を魚雷に転装して後に、爆撃機を発艦させる」という正攻法であった。山口の判断が拙速であるのに対し、南雲の判断は巧遅であったのである。そしてこの兵装転換の時、まさに敵急降下爆撃隊の奇襲を受けてしまった。
危機の時の判断は拙速を原則とする。いろいろ問題はあっても大の虫を殺さない為にはセオリーを無視してでもとにかくやらねばならないことを最優先しなければならない。これは簡単なようでいてむずかしい。修羅場では何が最優先されるべきかがはっきりわからないことが多いし、人間というものはどうしても従来のやり方に固執してしまうものであるからである。南雲は常識にとらわれすぎた。この一瞬の判断ミスがその後の日本の歴史をとんでもないものとしてしまったのである。
私たち医師の場合でも、一瞬の判断ミスが患者さんの死につながることがある。とっさの判断を求められたとき、とにかく巧遅よりは拙速の判断をするように心がけている。
教訓5
旧勢力に妥協するな。
ミッドウェイ作戦における艦隊の編成は現在の眼からみれば奇妙なものであった。空母を中心とする機動部隊のみが突出し、山本五十六連合艦隊司令長官の座乗する戦艦大和を中心とした主力部隊ははるか千キロ後方にいたのである。これは山本が大鑑巨砲主義(戦艦を中心とし、戦艦同士の決戦で雌雄が決まるとする考え。太平洋戦争時にはするに古い思想であった)を主張する旧勢力に妥協し、戦艦を温存しようとしていたため、といわれている。そのために南雲機動部隊が敵の攻撃にさらされたときもなんの援助もできなかった。もし当時のアメリカのように、戦艦が空母を取り巻くような陣形を取っていたならば日本空母があんなにむざむざやられてしまうようなことはなかったであろう。(空母は将棋でいえば飛車や角のようなもので攻撃力はあるが防御力は弱い。戦艦は太平洋戦争当時はその攻撃力はもはやお話にならなかったが、防御力に関しては威力を発揮したのである。将棋でいえば金や銀のようなもんか)
山本が旧勢力に妥協せず、思い切った陣形をとっていればもう少しましな戦いができたことはまちがいない。職を賭してでも真珠湾攻撃を行った山本五十六とこのミッドウェイ作戦時の山本とではまるで別人のようにみえる。なにか新しいオペレーションをやろうとすれば必ず「前例がない」ことを理由にそれを阻もうとするヤツがでてくる。それに妥協すれば成功するオペレーションも成功しなくなる、という見本である。
ページトップへ