能力と資格について
マイエッセイのページへ
ニセ医者事件の話
時々ニセ医者事件というのが起こる。興味深いのはそのほとんどが診療上のミスで摘発されるのではなく、たまたま何かの書類上の不備や内部告発などで発覚していることである。そして往々にしてこうしたニセ医者というのは患者さんの評判が大変よいのである。「まさかあの先生がニセ医者だったなんて!とってもよくしてくれた先生だったのに」といった類いのものである。
本来ならばニセ医者なのだから、診療上のミスなどで発覚してしかるべきなのではないかと思うのだが、こうしたケースは不思議なことにほとんどない。これはなぜなのだろうか。
思うにこれは開業医(ニセ医者がいたのはほとんどすべて開業医としてである)の仕事のほとんどは医師の資格がなくてもつとまることが多いためである。すなわちニセ医者といってもたいていは何らかの形で医学教育を受けているケースが多いから、開業医の仕事の多くは医師資格がなくともある程度の医学的知識があれば勤まる、ということである。
ただし、開業医の名誉のためにつけ加えておけば、本来開業医の担当するプライマリーケア(プライマリケアについてのページ参照のこと)はこうした安易なものでは決してない。あらゆる病気の詳細なる知識、的確な手技などが必要なのである。
しかし外来を受診する患者さんというのはそのほとんどが風邪などの軽症者なので、残念ながらそうした知識、技能を総動員する機会というのはめったにない。しかし希には軽症に見えて実は重症である患者さんや、目の前で急変する人などもいる。こうした患者さんをいかに的確に処理していくことができるかが医者としての腕前の見せ所であり、医者の医者たる所以なのであるが、そういう機会はめったにないために、ニセ医者であっても診療上の不備がばれないできたわけである。ただし、医者であってもこうした患者さんの急変時の対応がきちんとできない人(医者であって医者でないヤツのページ参照のこと)も多いから、こうした医者はニセ医者を笑うことはできない。
能力と資格は比例するか
上記のニセ医者の例は能力と資格というものは比例しないものである、という典型である。ニセ医者は医師の資格を持たなくとも患者さんからはまったくそのことに気づかれないだけの”医療業務”を行い得ていたのであるから。
だが世間一般では普通、能力と資格というものは比例すると思っている。(でなければ資格制度というのは意味がないよね) 資格制度の存在する理由、それは仕事の危険度が高いとか、業務遂行上高度の知識を要するとか、社会におよぼす影響が大きいなどといったことで、国家がそうした仕事に従事する人間を特定の国家試験に合格した人だけに業務独占させることが社会上望ましいと判断しているためである。そこには有資格者はそれぞれの専門業務に精通しているが、無資格の人ではそうした専門業務を行うことは困難であろう、との判断が働いている。
だが実際は、こうした資格制度による業務独占は国家の期待とは裏腹に、それぞれの業務への新規参入者を排除するようなギルド的なものとなっていることが多い。無論すべてがそうであるとは思わないが、少なくとも私の専門分野である医療に関してはそう思う。
世の中のあらゆる仕事の多くはOJT方式(on the job の略。素人同然の段階から仕事をしながら仕事を覚えていくこと)で習得されていると思うが、医療というのはこのOJT方式が許されない(とされている)仕事なのである。 これは医療が人の命を直接扱う仕事であるため、それぞれの業務に参入した段階である程度の専門知識を持っていなければ危険である、という理由からである。
すなわちそれぞれの専門分野と直結する専門学校を卒業し、国家試験を受けて合格しなければそれぞれの仕事に従事できないようになっている。大学医学部→医師、看護学校、大学→看護師、レントゲン技師学校→放射線技師等。そしてそれぞれの資格の業務範囲は厳格に法律で定められている。
たとえばMRI検査は放射線技師でなくても行えるが、同じような検査であるCT検査は放射線技師でなければ行い得ない。それは前者が放射線を扱わないのに対し、後者は放射線を扱うためであるが、業務内容としては特にそう変わるものではない。こうした無意味な垣根が各資格間にあり、さまざまな業務がこれは○○技師、これは××技師などと分けられてがちがちに固定されてしまって融通が利かなくなってしまっているのが現在の医療界の実情である。
仕事というのはなんでもそうだと思うが、学校で何を習ったかよりも学校を卒業してどういう業務を行ったか、が大事である。学校で習った机上の知識は実務で使わなければ忘れてしまうし、逆に学校で習ったことがなくとも実務で必要とあらば独学で必要事項を学ぶことも可能である。
以前、アメリカの人気番組「ER」で、ある医師が特殊な診断名(パンコースト腫瘍という病気)を他の医師たちにあてさせようとする場面があった。ところが真っ先に正解したのは無資格で長年病院で働いていた女性で、一同が驚きの声を上げていた。このように医学を特に学んだこともない無資格の人であっても、病院で働いていて興味を持って勉強していればかなりの専門知識を持つことも可能なのである。
また医療事務をしている人などは無資格ではあるが、中には非常によく勉強していて医者顔負けの医学知識を持っている人もいる。反対に医師免許を持ってはいてもほとんど臨床の経験がなく、患者さんのまともな診察もできないような医師もいる。しかし世間は医療事務従事者は医療のことは何も知らず、医師ならばどんな人でも医療のことは何でも知っていると思うだろう。
こうしてみるとニセ医者に限らず、資格と能力というのは必ずしも比例するものではないことがわかる。
唐突な例であるが、昔の旧陸海軍で一番能力があったのは、主として30〜40代の佐官クラスで(旧軍は将校は尉官→佐官→将官と昇進していった)、将官になるとあまり勉強しなくなり、能力に関係なく、むしろ人間的駆け引きに秀でた人が出世していったと言われている。こういった、資格ないしは階級が上だからといって能力も上とは限らないという現象は昔からでもあるのである。
資格制度というのは、各分野でのミニマムな知識や技能を保障するといった面では確かに都合が良い。だがあまり厳格に運用すると、あたら能力のある人が資格がないがゆえにその力を発揮できなかったり、逆に能力がなくともたまたま若い時期に取った資格で優遇されたり、あるいは境界領域で仕事の奪い合いになるといったマイナス面も無視はできない。医療という分野に限っていえばもう少し各有資格者間の弾力的な運用が必要なのではないか、という気がする。
ページトップへ