<楢山節考>
昭和58年に映画
<DV法について> DV法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)が01年施行され、2年以上たった。
この法律によればたとえば近所で夫婦げんかをしていて奥さんが被害を受けたのがわかった場合、ご近所にはそれを警察に通報する努力義務がある、という。つまりそういった状況を見たら必ず警察に通報しなければいけない、というわけではないが、なるたけそうしなさい、ということだ。 しかし実際にはDV法ができてからもそうした通報件数が増えているわけではないという。これは法の周知性の問題もあるかもしれないが、他人の夫婦の問題に対してはご近所なんだしよけいな口ははさみたくない、という意識が働くためだろう。
またDV法によれば医師がDVによりケガをした人を診た場合、警察に通報してもかまわない、とのことである。医師には患者の秘密の匿秘義務があり、これまでは刑法犯にあたるような重傷者以外、警察に通報することはなかった。しかしDV法は夫婦といえども暴力行為は犯罪であるとの認識にたち、プライバシー保護よりは積極的な通報協力を医師に求めているのである。
しかし実際はどうかというと通報する医師はほとんどいないようだ。(年間30人程度で増えていない) 私もいままで何度も夫婦間の暴力でケガをした妻を診てきたが、警察に通報したことは一度もない。DV法の規定を知らなかったこともあるが、やはり夫婦間の問題にはあまり足をつっこみたくない、医師は治療をきちんと行えばそれでよい、といった意識が先に立ってしまうからだ。(そうした訓練を受けてきたせいもある)
DV法の規定はこれまで夫婦間の問題として看過されがちであった家庭内暴力に対して確かに一歩踏み出したものではあるだろう。しかし前述のように、私も含めて人々の意識はまだまだ保守的で、法についていけていない状態である。
<夫婦の自己責任> 俗に「夫婦喧嘩は犬も喰わぬ」という。これは夫婦間の問題は他人にはわからないややこしいものがあり、他人からみれば深刻そうに見えても当事者にとってはたいした問題でもないことも多いからよけいな口ははさまない方がよい、という意味である。
さらにまた夫婦というものはもともとは互いの意思(これを”愛”と世間ではいう)で一緒になったわけであるから、お互いの問題はお互いで解決するのが基本である、という意味も含まれているであろう。それにどうしても夫婦を続けるのがいやになったのならば離婚をする、という最終手段がある。
つまり夫婦の問題は夫婦の自己責任において解決すべきものなのだ。夫婦喧嘩で妻がケガをしたとしても夫婦の自己責任の範囲内であり、他人がとやかくいう必要はない。ケガをするようなケンカをするのが悪いのだ。
・・・というのがこれまでの世間での通り相場であった。夫婦の自己責任論である。
しかし妻の自救行為には限界がある、との認識が強まり、いままで夫婦間の問題とされてきたDVに法は積極的に関与を始めた。つまりいかなる理由があろうとも、夫婦間であろうとも、暴力はいけない、そこに暴力がある限り、警察などの公権力が介入するべきだ、という発想である。
だが私は思う。やはり夫婦の問題は基本的に夫婦で解決すべきである。たとえ夫婦喧嘩で妻がケガをしたとしても安易に警察権力に頼るべきではない。それは次の二点の理由による。
@夫婦の自己責任論 DVに関する議論(特に女性同士の)を見ていると結局言いたくなるのは「でも、そうした男を夫として選んだのはあなたでしょ」ということである。そこのところが議論としていつもすっぽり抜け落ちている。
どうしてそうした暴力男と結婚したのか。 確かに女性には女性の理由はあるだろう。”その時はやさしい人だと思った””付き合っただけでどんな人かなんかわからない””かっこいいからクラッときた””くどかれて断れなかった”etc。
これが子どもへの虐待との決定的に違う点である。虐待されている子どもは親を選べない。だからそうした子どもは場合によっては親権を剥奪してでも暴力を振るう親から守ってやらねばならない。公権力が介入する余地が大きいのである。
夫婦の場合はそうではない。きびしい言い方かもしれないが、女性には暴力を振るう男をとにかく夫として選んでしまった、という自己責任があるのだ。結婚というのは自らの意思のみで成立する。暴力男を選んだ責任は他の誰でもない、妻たるその女性にある。私事であるが、私は若い頃モテなかったからそうした女性の自己責任に関してははっきりいってシビアである。(もてる男の条件のページ参照のこと)
暴力夫を非難する妻、気持ちはよくわかるが、それは結局「私はこんなとんでもない男しか夫として選ぶ能力がありませんでした」と告白しているようなものなのである。冷たい言い方かもしれないが、そんなに相方がいやならやいのやいの言わないでさっさと離婚してきちんとした男と再婚すればよいのに、とつい思ってしまう。(中には暴力を振るわれても愛情がある、という女性もいるようで、そうした女性にはなおさらのことお上が介入する必要性を感じさせない)
A第三者が入っても基本的にDVはなくならない 夫に暴力を振るわれた経験を持つ妻の話を綜合すると、基本的にはそうした夫婦はもはや夫婦の体をなしていない、ということだ。言葉による間接的暴力でも、直接的な力の行使による暴力でも、暴力というものは振るった方は忘れても振るわれた方はその痛みを絶対に忘れない。したがって恒常的に夫が暴力を振るうような家庭はもはや修繕の余地はないのである。 人間の性格は変わらない。暴力を振るう人間はいかに他人が説得したとて、いかに公権力が法を盾に介入したとて、必ずまた暴力は振るう。したがってDV法とやらを根拠に周りの人間がいくら「暴力はだめだよ、警察のあんちゃんにいいつけちゃうよ」といったって無駄なのだ。
<大事なことは結局配偶者選び> 私の周りにはいい人なのに結婚できない30〜40代の男がたくさんいる。共通しているのは女性に対して臆病でなかなか交際のきっかけがつかめないことだ。こういった男たちはおよそDVとは対極的なところにあるのだが・・・。
ところが世の女性というものはこうした男にはあまり関心もないようだ。男の立場からすればどうしてあの女性はあんな男と結婚したんだろう、と思うことがよくある。そして案の定、ということになる。親の反対を押し切って駆け落ちし、結局その後夫のDVに悩んで離婚した、という女性もいた。
したがって結局DVをなくしていくためには女性が男を選ぶ眼を養うこと、につきると思う。前述のように、暴力を振るわれても愛情があればそれでいい、と思う女性(少数ながらこういう女性は確かに存在する)にはDV法など適用する必要はない。しかしながら多くの女性は結婚するのならば平穏な家庭がいい、と考えるだろう。それならばそういう家庭を作るには夫にはどういう男がふさわしいか、を結婚前によくよく吟味することだ。
よく結婚前には両目で相手を観察しろ、結婚したら片目をつぶれ、という。しかし実際には逆をやってしまう人が多い。すなわち愛は盲目で結婚前には相手を片目でしか見ないで(すなわち相手の良いところしか見ようとしない)結婚すると両目をぎんぎんにあけて見てしまい、相手の欠点ばかりが目立つ、ということになりがちなのだ。
DVの被害者になりたくなければ結婚前に相方をよ〜く観察することだ。(男のやさしさとは何かのページ参照)そして実際DVの被害に合っている人は基本的には今の結婚生活をご破算にして、あらたなる相方と人生をやり直すのが一番良い、と私は思う。再婚して幸せに生活している女性は私の周りに何人もいる。
補遺;DVとは・・・Domestic Violenceの略。直訳すれば「家庭内暴力」となるが、日本語で「家庭内暴力」というと夫婦間での暴力のみならず、親子関係の暴力など意味の幅が広いために日本語訳では法律名にもあるように「配偶者間暴力」とされている。
|