海南島は「中国のハワイ」なのか
マイエッセイのページへ 
ハノイ市とホーチミン市へ戻る 気候の不連続領域へ進む
気温の不連続領域
中国大陸の南に位置する海南島は、緯度的にほぼハワイと同じためか、しばしば、「中国のハワイ」などと呼ばれている。しかし、気候的にこれは正しい言い方と言えるのか?

たとえば、海南島の一番南の三亜市の今年(2021年)の気温とホノルル市のそれを比べて見てみよう。



海南島 三亜市



ホノルル

緯度的には三亜市の方がやや北ではあるが、その気温はまったく異なることがわかる。基本的に海南島の冬の最低気温は、日本の石垣島あたりと同じである。緯度的には石垣島よりもはるかに南に位置する海南島ではあるが、大陸の寒気の影響をもろに受ける場所にあるので、冬場は緯度の割には寒いのである。

但し、最高気温に目を向けると、冬は25℃以上にはならなかった石垣島に対して、同時期の海南島では、ほぼ25℃を超えている。最低気温も、寒波が来ていないこの時期では、だいたい石垣島よりも高めとなっている。

つまり、海南島は、”常夏の島”ハワイとは比較にならず、基本的には、石垣島同様、冬に海水浴はできず、かなり寒いと感じる日もあるが、寒波が来ない時期ならば、かなり最高気温が高くなり、ハワイほどではないにしても、最低気温も15℃程度に留まっているので、”常夏”気分を味わうことは可能、ということになる。

いずれにせよ、ハワイよりも南に位置するのに「中国のハワイ」を宣伝するのは、気候的には正しくはない、と言える。


石垣島より寒い香港
海南島のように、中国大陸の南端あたりに位置する場所は、大陸の寒気の影響を受けるので、意外と寒い。

たとえば、香港の今年(2021年)1月の気温を見てみよう。


香港

これは寒い! 最低気温は、大寒波の折には、3,4℃にまで低下している。最高気温も12,3℃程度までしか上がっていない日もある。

香港は北緯22度で、石垣島よりもかなり南にあるが、寒波が来ると、その最低気温は石垣島よりもはるかに低くなることがわかる。やはり、その影響をもろに受けるのであろう。海南島よりは北なので、同島ほど最高気温も上がらない。

台湾は熱帯のような気候なのか?
気候図を見ると、台湾はだいたい、北半分が亜熱帯に、南半分が熱帯に位置している。これは下図でわかるとおり、前述の熱帯の定義、最寒月の平均気温18℃以上、によるものと思われる。すなわち、熱帯に位置する高雄では最寒月の平均気温は18℃を超えているが、亜熱帯に位置する台北ではそれ以下なのである。



しかし、台湾の気温においては、たとえ熱帯に位置していても、それは「ヤシの木が生育する気温」としての熱帯であり、一年中海水浴ができる、薄着で肌寒くないといった定義でのスーパー熱帯には当てはまらない。

実際の気温を見てみよう。以下は、台湾最大都市台北市と台湾最南端の恒春市の今年(2021年)1月の気温推移である。



台北、恒春

確かに、亜熱帯台北市よりは”熱帯”恒春市はかなり全体的に気温は高いことがわかるが、大寒波の折には、恒春市でさえ最低気温は10℃を切っており、最高気温も15℃で、寒さに慣れない当地の人々はずいぶんと寒く感じたことだろう。

ましてや台北はすさまじく”寒く”、大寒波の折には、5℃まで低下している(熱帯である恒春でも6℃くらいまで下がった日はある)。最高気温さえ、10℃。これでは、石垣島どころか、那覇より寒く、奄美大島の名瀬より若干高いくらいだ。


名瀬、那覇

ただ、最高気温を見ると、名瀬は20℃にさえ達しておらず、石垣島、那覇、台北は25℃に達していないにもかかわらず、恒春では月の後半では、25℃を超える日が何日もあり、最低気温も15℃以上である。こうしたあたりがやはり、熱帯と亜熱帯の気候的な違いなのだろう。

台湾は沖縄よりも大陸に近いので、たとえば台北は那覇よりも南であるが、その気候はだいたい那覇と同じである。等温線もこのあたりでは、東へ向かってあがっている。

日本で冬一番暖かいのは、小笠原諸島
小笠原諸島は、緯度的には南西諸島よりもむしろ若干北に位置するが、実は、冬は、南西諸島よりもはるかに暖かい。


小笠原

地理的に大陸から離れているので、かの大寒波の折でも、その影響は受けず、15℃以下には下がっていない。また、海洋性気候の特徴として、気温の日較差が非常に少ない。まさに、暑くもなく寒くもなく、冬の小笠原は非常に快適な気候であることがわかる。無論、最高気温が低いので、海水浴は不可能だろうから、スーパー熱帯の定義には当てはまらないが、このようなところで日がな過ごせたら、とても快適だろう、と思う。小笠原には行ったことがないのだ。






マイエッセイのページへ戻る