ハノイ市とホーチミン市
マイエッセイのページへ
スーパー熱帯の概念の提唱へ戻る 
海南島は中国のハワイなのか?へ進む

海南島は「中国のハワイ」なのかへ進む
「スーパー熱帯」の概念の提唱
ベトナムは、日本人の感覚からすれば、東南アジアの熱帯国というイメージがあるだろうが、実際には、南北でかなりの気温差がある。

ベトナムの国土は日本の0.88倍でほぼ同じであり、また南北の長さもだいたい同じである(ついでに、形も良く似ている)。地形的には、北部は大陸の寒気の影響をもろに受けるが、南部ではそうではない。



ではここで、北部のハノイ市と南部のホーチミン市との気温を見てみよう。まずはハノイから。

ハノイの最寒月の平均気温は17.6℃となっている。熱帯の定義からすれば、熱帯のやや北ということになる。つまり、ハノイのすぐ南で亜熱帯と熱帯の境界を引くことができる。次に、今年(2021年)1月のハノイの気温を見てみる。
ハノイの気温を見てみる。

ハノイ

かなり低くなっていることがわかる。日本を襲った大寒波は、ハノイにおいても影響し、最低気温は6℃まで低下している(通常は10℃以下になることはまずない)。最高気温も、12,3℃程度だ。むろん、後半は暖かくなり、25℃以上の日もあり、海水浴も可能ではありそうな日もあるが。

これでほぼほぼ熱帯とは、とても感覚的には思えないだろう。ヤシの木はまあこれくらいで枯れることはないだろうが、たまたまこの時期にハノイを訪れた人は、「はたしてここが熱帯なのか」といぶかしく思うに違いない。

次に、同時期のホーチミン市を見てみる。


ホーチミン

ホーチミン市は、最低気温は、一時期、16℃程度まで下がっている時期はあるが、ハワイとほぼ遜色がない。最高気温は真冬でも連日30℃を超えており、まさに常夏の世界である。

日本人の感覚ではよくわからないが、ハノイ市とホーチミン市は、北海道と九州くらい離れてはいるので、緯度からしても、この程度の気温差は当然なのかもしれない。否、日本なら、たとえば、九州から札幌まで飛行機で移動しても、”寒さ”そのものは変わらないだろうが(九州の方がかなり気温は高いが、九州でもしばしば0℃くらいまでは冷え込むので、かなり寒いこと自体には違いないから)、たとえば1月8日に、6℃のハノイ市から22℃のホーチミン市へと移動したら、さぞかしポカポカの暖かさを感じることだろう。

緯度的には、ハノイは北緯21度で、ハワイとほぼ同緯度ではあるが、大陸の寒気の影響をもろに受けるために、冬季の気温はまったく異なるのである。緯度の割りには寒い地域、と言えよう。

ホーチミン市は北緯11度で、グアム島よりも低い緯度であるが、ここまで南になると、もはや大陸の寒気もやってこないために、大陸ではあるためにグアム島よりはかなり最低気温は低くはなるが、一年中海水浴可、薄着でも一年中寒くない、といった定義は何とか満たしている。



マイエッセイのページへ戻る