「スーパー熱帯」の概念の提唱
マイエッセイのページへ
ハノイ市とホーチミン市へ進む
ハノイ市とホーチミン市へ進む
”熱帯”というと、”常夏”というイメージがある。つまり、一年中海水浴ができる、イメージ。たとえばハワイ。ハワイは、「常夏の島」と言われる通り、一年中海水浴が可能である。

しかし、熱帯の定義を見ると、必ずしもここまで暖かい地方だけがそうなのではないことがわかる。その定義はいろいろあるが、たとえばその1つには、「最寒月の平均気温が18℃以上」とあり、これは、ヤシが生育できる最低条件のようである。

つまり、熱帯とは、必ずしも”常夏”つまり、一年中海水浴ができるような場所であるわけではなく、ヤシのような熱帯性の植物が育つ場所であれば熱帯である、とも言えるわけである。こうなると、このあたりの感覚は、専門家と一般人ではずれているように思われる。

最寒月の平均気温18℃というと、最低気温は当然、もっと下がることになる。では、”熱帯”においてでも、一番寒い時期には、だいたい何度くらいまで下がるのだろうか?

ところでこの定義だと、日本にも実は”熱帯”がある。石垣島、宮古島の最寒月の平均気温はそれぞれ18.6℃、18.0℃であり、熱帯となる。ちなみに那覇のそれは16℃台なので、したがって日本においては、沖縄島と宮古・八重山諸島の間が亜熱帯と熱帯の境目ということになる。

だが実際には、この定義での”熱帯”では、納得できない、という人も多いのではないか?

たとえば宮古諸島・八重山諸島でも、寒い時にはかなり寒い。ことに今年(2021年)のように大寒波が襲った場合、こうした”熱帯”においても、かなりの気温の低下が認められる。まずはそのデータを見てみよう。




石垣島

最低気温は10度を切っている。無論、”寒さ”とは体感温度であり、風や日照にも左右されるだろうが、いずれにせよ、気温が10度以下になっては、とてもここが熱帯だとは思えないだろう。

「スーパー熱帯」の提唱
私は、あらたな熱帯の定義として、「一年中海水浴ができる場所」そして「24時間、薄着でいても寒くはない状況」である「スーパー熱帯」の概念を提案したい。つまり”常夏”のイメージがある熱帯である。

海水浴をするためには、一般的に水温+気温=50℃以上が必要と言われる。水温はあまり変化はしないから、そうすると気温はだいたい25℃くらいは必要となるだろう。つまり、最低気温はさておいて、気温25℃の時間が昼間に数時間は必要ということになる。

こうした基準からすれば、最低気温はさておいても、1月の最高気温が25℃には達していない石垣島は、冬の海水浴は困難な熱帯、ということになる。

その点、”常夏の島”ハワイは余裕で楽勝である。同時期のホノルルの気温変化は以下のようである。ごく一部を除いて、毎日25℃以上の時間があり、最低気温は18℃を切ることはほぼない。




ホノルル

さらに、海水浴の可否と並ぶ、”スーパー熱帯”の必要条件としての「薄着でいて寒く感じる時間が存在しない」は、天候や湿度、風速、季節での慣れなどで変わるではあろうが、おそらくは、裸ないし薄着でいても寒いとは感じない温度は、だいたい20℃くらいだろう。そうすると、ハワイでは、1月でもほぼずっと20℃以上なので、この基準からいっても、スーパー熱帯として合格、ということになる。


マイエッセイのページへ戻る