子どもの体重考-3kg、10kg、20kg
トップへ戻る
マイエッセイのページへ戻る
●ほどよい重さ、3kg
人間の子どもは、正常産ではだいたい3kg前後の体重で生まれる。身長はだいたい50cm。

このくらいの大きさ、重さが、一番抱き心地がよい。あまりする人はいないようであるが、本来新生児は片腕で抱きかかえてちょうどよいのである。頭からお尻までが、だいたいちょうど大人の前腕〜上腕にすっぽりと納まる。

これがもし、もっと赤ちゃんが小さく生まれてくるとしたら、どうだろう。たとえば1kgで20cmくらいしかないとしたら。

小さすぎて抱っこがしにくい。下手すると、紛失!してしまうかも。上の子が踏んづけてしまうかも!(我が家で未遂あり) 乳首ももっと小さくならないといけないし、そうすると大人も困るかも(あら、失礼)。

だから赤ちゃんは、おかあさんのお腹の中で、最大限度まで大きく育って生まれてくる。ちょうど抱っこされやすく、紛失!されたり踏まれたりしないように。


●持続運搬の限界、10kg
さて、新生児〜乳児の移動手段は、主に抱っこかおんぶである。要するに、人間に担がれて移動する。

ところで、あなたはだいたい何kgくらいの荷物までなら、長時間持っていても我慢できると思いますか。

だいたい10kgではないか。これくらいまでの重量の荷物なら、まあ何とか携帯してもさほど疲労はないかな、と思うだろう。

面白い事に、乳児がだいたいこの重さなのである。だから、親は乳児を抱っこして移動するのに、さほど疲労することはない。この時期は、ベビーカーなどに乗せるより、ひょいと担いだ方がかえって楽、と思われるお父さん、多いのではないか。

しかし、生後1年ほど経ち、体重が10kg近くになると、さすがの力自慢のお父さんでも、わが子を担いでの移動はきつくなる。ベビーカーが必須となる。

よくしたもので、この頃から、赤ちゃんはだいたい歩き出す。まあよちよちの頃はかえって手がかかるが、抱っこして重いと思ったら、とりあえず立たせておけるようになるし、ある程度しっかり歩くようになれば、子ども連れの移動はかなり楽になる。

つまり赤ちゃんは、通常の人が運搬に困難を感じる10kgの重量になると、ちゃんと親を重労働から解放させてあげるという、えらいことをやっているのである。


●一過性運搬の限界、20kg
さて、1歳で体重10kgの子どもは、だいたい小学校に入る時期には、20kgになる。

またも、子どもを荷物にたとえてみよう。10kgの荷物は持続的に携帯するには重すぎるが、まあ数分以内くらいなら、何とか持っておくことは可能だろう。10kgの米の運搬を想像すれば、わかる。

しかし、20kgとなるとどうか。おそらくこの重さは、普通の人がとにかく短時間でも担げる最大重量なのである。実際、さまざまな荷物でも、20kgがだいたいMaxで、これ以上の重量になると分割されることが多いようだ。

つまり10kgが人間の持続運搬の限界、20kgが人間の一過性運搬の限界なのである。そして面白いことに、この10kg〜20kgが、ちょうど幼児期の体重と重なるのである。


神様の配慮
1〜6歳は、まさに親子のスキンシップが形成される楽しい時期。この時期、子どもを持ち上げて、「高い高い」をしてあげたり、ぎったんばったんをしたりした経験のあるお父さんも多いだろう。、とにかく、この時期の子どもは、一時的に持ち上げる機会が大変多い。

子どもをリフトアップすることが多いこの時期、彼らの体重は、ちょうど一過性運搬に適した状態となっている。

子どもの体重が10kgを超えて、持続運搬が困難になると子どもは歩き始め、親の負担を軽減させる。そして親子のスキンシップが大切な幼児期には、お父さんがちょいと持ち上げてやるのにちょうどよい体重になり、子どもを驚かせたりしながら、親子のコミュニケーションを形成していくことができる。これはまさに、神様の配慮としか、いいようがない。


●体重20kg以降〜
さて、子どもが小学生になると、体重も20kgを超えるようになる。前述の如く、もはや、以前のように気軽にリフトアップしてやることは困難になる。

さびしいことに、そうした親の負担をあたかも知っているかの如く、この時期になると、子どももまたリフトアップされることを、以前ほどは喜ばなくなる。幼児期のお遊びは卒業、一つの時代の終わりである。

体重20kgが一つの区切り。どこの国でも、この体重くらいから学校教育が始まり、子どもは幼児から児童へと変化していく。うるさいくらい子どもからせがまれた遊びも、不思議とその機会は減っていき、お父さんは腰痛にならずに済むのである。

子どもが持ち上げられなくなったら、今度は言葉、かな。スキンシップが主から、言葉のコミュニケーションが主になっていく。いわゆる、親子の会話。

私は、親子のスキンシップの時代、十分に子どもと肌が触れ合った経験をすれば、言葉の時代に入っても、自然にコミュニケーションは取れると信じている。そして、子どもが思春期に入ってもそれは同様である。


マイエッセイのページへ戻る