早期教育には反対します

ようこそDr.町田のホームページへ
マイエッセイのページへ


 一昨年、上の子どもが算数で掛け算の「九九」を習っていたとき、いたずら半分に3歳の第三子に「九九」を教えたら、なんと全部覚えてしまいました。一緒に風呂に入ったりした時に「ににんがし〜」などとやっていたら、面白がってオウム返しに意味もわからず全部暗記してしまったのです。

 しかし5歳になった今、半分以上は忘れています。せっかく覚えたんだから掛け算を習う頃まで覚えさせておこうと時々brush upさせたつもりだったのですが・・・。(まあそれも遊び半分で真剣にやったわけではないんですが)

 さてよく幼児などの早期教育などがちまたで話題になりますが、はたしてああいったものは必要なのでしょうか。

 まあ、結論を先に言えば、あんなものは必要ない、と思います。幼児は覚えるのも早いけど忘れるのも早い。必要なことはよけいなことでも覚えるが、本人にとって必要なくなればすぐ忘れるのです。
 
 幼児期から英語教室やら何やらおけいこごとに通わせる親がいるけれど、私はそういったことは一部の天才児以外はすべて必要ないと思います。

 興味さえ持てば幼児は「九九」さえも楽々と覚えてしまう。しかし覚えたところで別に役にも立たないからすぐに忘れてしまう。小学生で「九九」を覚えるのは強制的で大変だけれども、一応その必要性を理解して覚えるし、その後の学習でも常に「九九」は利用するから、大人になっても忘れない。

 幼児の英語教育なんかも「九九」と同じで、今のメソッドはいろいろ工夫がしてあるから、確かにその時は楽しく英語を学べるでしょう。しかし、所詮ネイティブではないから必要がなければすぐに忘れてしまう。まあ、親が家で子どもに英語でしか話しかけない、くらいに徹底すれば違ってくるかもしれませんが。(その代わり日本語の習得が困難になりそう)

 私は幼児は学校に入る頃に一通りひらがなとカタカナが読めて、かけるくらいであれば十分ではないかと思います。(私の第二子は小学校入学時はひらがなの読み書きしかできなかったけど、一年後の今ではまあまあ普通に小学生やってます) この時期の子どもは知識よりも親子のふれあい、友達同士の遊び、他人への思いやりの心、などを身につけることが一番大切なのです。



ようこそDr.町田のホームページへ

1