ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和6年11月15日 教サクラってちっとも売れてないじゃない!

日産サクラ 新車販売台数の推移/売れ行き(生産台数)と生産状況は?生産工場も
24年1-9月販売台数18,266台
23年販売台数37,140台
22年6-12月販売台数21,709台

これが、これまで売れたサクラの販売台数である。年間換算すると、以下のようになる。
22年31,013台 
23年37,140台 
24年20,296台

確かに22年から23年までは伸びた、と言える。しかし結局のところ、23年伸びなかった。24年に入ってもこの傾向は変わらず、むしろかなり減速気味である。

さらにはYouTubeによると、早くもサクラの中古車が、かなり市場に出回っていると言う。まだ新規発売されて2年ちょっとにしかならないのに。3~4年は保有しないと補助金返還義務が生じるはずだから、こうした人たちは、そうした支払いをした上でなお、サクラを売っているのだろう。

国から55万円もの補助金が出て、東京都などでは合計100万円くらいの補助金が出るのだから、バカ売れしてもよいはずなのに、この体たらくはいったい何なのだろうか?

不思議なことにはこうした”サクラ現象(減少)”がYoutubeではさかんに言われているのに、一般の検索では、ほとんど出てこないこと。否、むしろ、いさましい記事が多数ヒットする。たとえば、「サクラ 売れ行き悪い」で検索すると、以下のような記事が上位に出る。
日産サクラが電気自動車でありながら大ヒット中! それでも大腕を振って喜べない次なる課題とは | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP
日産「サクラ」なぜ大ヒット?“短い航続距離”でも不満少ないワケ【元日産エンジニアが解説】 | それって本当?クルマの「当たり前」 | ダイヤモンド・オンライン
「BEV軽自動車『日産サクラ』だけがバカ売れ」という現実が示す日本に電気自動車が普及しない根本原因【2022下半期BEST5】 30分かけてもガソリン4、5リットル分しか充電できない現状 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
日産サクラの売れ行きを見れば日本でBEVが売れないなんてことはない! ただし大ヒットの裏で必要な「次の一手」とは (2024年4月16日) - エキサイトニュース

もっとも、口コミはそんなに悪くはない(価格,com - 日産 サクラ レビュー評価・評判)。買った人の大多数はまあ満足している感じ。また、EVの悪口はいろいろ聞くが、不思議と、サクラの悪口はあまり聞かない。

ただとにかく言えることは、絶対数としてはサクラは決して売れてはいない、ということだ。

私は、クルマのことはまるで知らないが、一車種として、この程度の生産台数で、はたして採算は取れるのか? もっともサクラは大幅な下駄を履かせられているわけだから、あまりそうした問題は生じないのかもしれないが。

そもそも日産はおそらく、サクラはもっと売れると思っていたはずだ。クルマとしては、ユーザビリティが高く、よくできている。マーケットも、セカンドカーで、自宅充電利用がほとんどで、買い物などでの短距離利用、ともともと限定はされてはいたが、それだけ絞っても、確かにユーザーはもっといてもおかしくない。軽自動車は2023年には174万台も売れたのだから。

2023年の軽自動車販売台数ランキングでは、以下のようになっている。
1位 ホンダ N-BOX 10万台
2位 ダイハツ タント 73,000台
3位 スズキ スペーシア 
4位 ダイハツ ムーヴ 94,837台
5位 スズキ ハスラー 70,373台
6位 スズキ アルト 67,204台
7位 スズキ ワゴンR 82,213台
8位 ダイハツ ミラ 65,317台
9位 日産 ルークス 72,600台
10位 ダイハツ タフト 56,861台
11位 日産 デイズ
12位 スズキ ジムニー
13位 三菱 デリカミニ/eKシリーズ
14位 日産 サクラ
15位 ホンダ N-WGN

こうしたランキングは、数年単位で見れば、毎年それほど変化はないと思われるので、2024年のサクラのランキングは大幅に落ちるだろう。

口コミは悪くはない(ように見える)ので、本来なら、ユーザーがユーザーを掘り起こすと思うのだが、なぜ増えないのだろうか?そして、売れてもいないのに、なぜネットの評判自体は悪くはないのか?(Youtubeを除いて)

ここからは邪推だが、私には、ネットにおいて、何らかの操作が行われているような気がしてならない。

つまり、サクラのユーザーは、実はあまりサクラを評価していない(評価していたら、1~2年で売ったりしないだろう。リセール率も低いのに)。だが、そうした声は表には出ないようになっている。売れ行きにかかわるから。

起爆剤サクラはそのうち爆発する?
いずれにしても、今後サクラが大幅に販売台数を伸ばすとはまず考えにくい。ましてや、その他のEVにおいておや。日本でのEV普及率は、2%内外をずっと保ったままだろう。

そもそもサクラは、国家的にも、日本におけるEVの起爆剤としての期待が高かった。EVは嫌いでも軽自動車は大好きな日本人。EVも軽なら売れる、それをきっかけに、外国のようにEVが売れれば・・・というのが、日産に限らず、政府の思惑でもあったのだろう。

だが私は、サクラはEV市場の起爆剤にはならず、そのまま爆発して粉々になるような気がする。

大して売れもしないのに、延々と補助金が垂れ流しされ続ければ、税金の無駄遣いとして、さすがにマスコミやネットも取り上げるだろう。もう、隠してはおけない。

もっとも、大して売れなければ、補助金自体も大した額ではないので、売れないクルマゆえに、今後も延々と補助金は続けられるのかもしれない。エコという大義名分において。

しかし、補助金事業は基本的には、最終的には採算ラインに乗ることが必須である。これまでに、最終的にそうならず、補助金がどぶに捨てられた事業は山のようにあるが、いずれも後世から強い批判が浴びせられている。

おそらくはサクラもまた、そうした失敗した一事業のひとつとなり、後世からの批判の対象となることだろう。


■令和6年11月16日 世論とマスコミ
宮根誠司 斎藤元彦前知事〝旋風〟に顔こわばる「大手メディアのある意味、敗北ですよ」
11/17(日) 23:32配信
東スポWEB


 フリーアナウンサーの宮根誠司が17日、MCを務めるフジテレビ系「Mr.サンデー」に出演。この日投開票が行われ、斎藤元彦前知事が当選を確実にした兵庫県知事選にコメントした。

 斉藤〝旋風〟の背景にはSNSの影響があったとされる。宮根は「今回ひょっとしたら初体験かもしれないんですけど、SNSの力、すべてファクトがあったとは言わないけども、これには驚きました」と感想を語った。

 さらに「一つ僕が思うのは、大手のメディア、例えばわれわれテレビ局、そして新聞社、これが報じないものをSNSが知らせてくれているという流れのうねりというのがウワーっと来た」と分析。

 また取材によって、若い層だけでなく高齢層もSNSで情報を集めていたと分かったとし「大手メディアというのは選挙の時平等性だとか、ファクトチェック、事実の確認、裏どり、それからプライバシーの問題もある。こういうものをいろいろ考えながらニュースにするかしないか考えるわけですよね。一方でSNSなんかはそういうのをポーンと飛び越えちゃうところがあって」と既存メディアとの〝差〟を指摘した。

 その上で「今回私個人が思うのは大手メディアのある意味、敗北ですよね、これは」ときっぱり。「これからじゃあ、テレビ局とか大手メディアは選挙戦をどう伝えていくのか? 今回の県知事選でわれわれが突きつけられましたよ」と厳しい顔つきだった。


まさかの斎藤元彦氏の再選。議会からは全会一致で不信任を宣告されたのに、直接選挙では一番の支持を集めた。まさに間接民主主義と直接民主主義の制度矛盾が突き付けられた形だ。

一般的には、直接民主制は、欠陥が多いと言われている。議会・議員というクッションがないので、生の民意がそのまま現れるからだ。

過去の例で、直接民主制の失敗例として良くあげられるのが、かつての横山ノック大阪府知事、青島幸男東京都知事だ。こういった大都府県では浮動票が多く、特に現職引退後の新人同士の争いでは、状況がリセットされての短期の選挙戦となるために、選挙が人気投票的になり、”民主主義の失敗”が起きやすいのだ。

1995年春の当一地方選挙では、東京都と大阪府に、共に無党派の芸能人の両者が当選して、話題になった。東京都では鈴木俊一氏が高齢を理由に不出馬となり、大阪府では、現職の中川和雄氏がヤミ献金疑惑で府議会で不出馬を表明し、新人5人による選挙戦となっていた。当時のアーカイブには下記のようにある。

  東京・青島 大阪・ノック知事誕生|NHKアーカイブス
1995年4月に行われた統一地方選挙で、注目の東京、大阪の知事選挙は、無所属の候補者が既成政党の推す候補者を破って当選した。東京では青島幸男氏が170万票を獲得、大阪では横山ノック氏が162万票を獲得、対立候補に大差をつけて当選した。青島、横山両氏とも支持政党を持たない無党派層の大きな支持を獲得した。青島、横山両氏の当選は、既成政党に衝撃を与え、選挙戦術の再検討を迫られることになった。

東京都では、官僚のトップだった鈴木俊一が16年の長きに渡って知事を務め、さらに次の有力候補がまた、官僚トップだった石原信雄だったため、都民は新鮮味を求めて、青島幸男のこぞって投票した。大阪府でもまた、官僚出身者による府政が続き、これでは戦前の官選知事と同じではないか、とのことで、大阪府民は、まったく異色の知事を選んだ。青島氏は一期のみ務めた後、這う這うの体で逃げ出したが、ノックは二期目も立候補し、現職優位の型どおり再選を果たした。その一年後にはかのエロ事件を引き起こして辞職したのだから、大阪府民はまったく見る目がなかった、ということになる。

このように、1995年当時は、すわ、新しい時代が到来か、と思われたが、”期待された?”御両人がこけたために、結局は、大阪府ではまた官僚出身知事に戻り、東京都は官僚ではないが、非常に安定感のある石原慎太郎知事がその後長く、君臨した。結局のところ、無党派層ブームは、長くは続かなかった。

後から見れば、無党派層ブームとは、①大都市、②新人同士、③短期決戦という3条件がたまたまそろっただけの、単なる瞬間微風に過ぎなかったのだが、マスコミが過大評価していた。

無党派層≒世論≒マスコミ≠輿論
無党派層というのは、所詮は世論の風であるが、 もともと世論は輿論だった。日本では、「輿論」と「世論」は大正期までかなり明確に区別されて使用されていて、明確に区別されていた。簡単に言えば、輿論はルソーの言う一般意思であり、世論は衆愚に近い

世論が輿論だった時代とは、有体に言えば、制限選挙の時代である。

現在の価値観からすれば、それは不平等であり、非民主主義と非難される。しかし当時は、金持ち≒しかるべき判断力をお持ちの方、という類推が行われ、そうした人たちだけの民意(つまり輿論)こそが、国を正しい針路も導く、と考えられていた。

先日、再放送のNHKドラマ「坂の上の雲」で、故大杉連扮する陸奥宗光は、来たるロシアとの戦争に備えて、強力な海軍を作ることを主張していた。彼は、それを渋る故加藤剛扮する伊藤博文に対し、「この案は必ずや”国民”の支持が得られる、国民は歯を食いしばってついてきてくれる」と力説した。

陸奥の言う”国民”とはつまり、当時の輿論だった。制限選挙制度のもとで選挙権があった一部の特権階級の意見こそが、陸奥の信じる”国民の意見”だったのだ。

ではもしも当時、普通選挙制があって、輿論ではなく世論が”国民”だったのであれば、どうなっていたか? ”国民”は歯を食いしばることができなかっただろう。現在に通じることでもあるが、国防についての世論の意見はあまりにも情緒的であるから。そして、陸奥も伊藤の意見に同調せざるを得なかっただろう。その結果、日本は対ロシア戦争に敗北し、その後の歴史はまったく異なったものとなっていたかもしれない。

司馬史観によれば、日本は日露戦争までは健全だったが、それ以降、不健全な歴史になった。それが完全に正しいかどうかはともかく、司馬氏が不健全になった時代は、選挙権が拡大し、日本に普通選挙制度が始まった時代と一致する。

どんな事象でも、その数が増えれば質は落ちる。日本では(否、世界中において)、選挙権が拡大するにつれて、間違いなくその質は落ち、輿論は世論化していったのである。

それに伴って、重視されるようになったのが、マスコミ(戦前までは新聞のみ)だった。質が落ちた”世論”は、自らの頭で考えるよりも、マスコミの言説を鵜呑みにするようになった。そして、世論≒マスコミ、となっていった。

マスコミと世論は、もともとは、鶏と卵の関係にあった。マスコミは世論を忖度して記事を書く。それを読んだ人びとが世論を形成する。その反応を見てマスコミが反応する、という具合に。だが、輿論が世論化するにつれ、マスコミに世論が追従することが多くなった。

世論が輿論だった時代は、マスコミも健全だった。扇動的記事を書いても、輿論は静観していた。だが輿論が世論化するにつれて、より扇動的な記事が好まれるようになった。そしてそうした記事は、さらなる世論の興奮を煽り、最終的には、大東亜戦争への道となった。

●斎藤知事とマスコミと個人メディア
斎藤元彦知事への内部告発文書問題が発覚したのは、今年の3月だったが、その後、知事は、よくぞメンタルが持ったな、と思うくらい、針の筵に座らされ続けていた。

たとえば、今年7月の世論調査において、斎藤県政の支持率は、15%だった。ちょうどマスコミからの報道が過熱していた時期である。だが斎藤氏は、これだけバッシングされて、普通なら自発的に辞職しそうなものだったのを、頑としてはねつけていた。

その後9月に、全議員からの不信任決議案を突き付けられ、斎藤氏は知事を辞職し、再度立候補をした。普通なら、斎藤氏が当選する見込みはまずない、と思うだろう。実際、10月16日の時点では、「兵庫知事選 稲村氏リード、斎藤氏が追う 本紙情勢調査 有権者3割が態度明らかにせず|社会|神戸新聞NEXT」という記事が出ていた。

斎藤問題は国政にも飛び火し、2021年の知事選で斎藤氏を推薦した日本維新の会は政党支持率が急落し、10月27日に行われた衆院選では惨敗している。

ところがところが、その後、特に11月に入り、SNSを活用したり、立花孝志の特異な応援などを受けて、斎藤氏支持率は急激に高まった。11月17日の選挙当日での出口調査では、かつて15%としかなかったその県政評価は、何と7割にも上っていた。

まさに、マスコミが15%にまで引き下げた斎藤氏の評価を、個人メディアが7割にまで引き上げた、ということなのだ。おそらくはほぼ1か月以内に。

●かつてのマスコミが今の個人メディア
確かに、マスコミ報道だけを見ると、斎藤知事は弱い者いじめの悪いヤツ、ということになる。だが、よく調べてみると実は、斎藤知事には、20年に渡った前知事時代の負の遺産をかなり払拭させた功績があった。だが少なくとも、全国的マスコミで、そうした実績が報じられたことはない。マスコミはバッシング一色だった。

だがおそらく、兵庫県民は、マスメディアのバッシングとは裏腹に、斎藤知事の隠れた功績については理解していたのだと思う。

そしてそれが、SNSなどの個人メディアで徐々に表に出てきた。ただ、問題があった。つまり、あることないことが個人メディアで報じられ、あきらかにフェイクと思われる事実までもが拡散した。たとえば、「稲村氏が外国人参政権を進める」など事実と異なる投稿がSNSで拡散されたらしい。

宮根誠司氏は、こうした実情を踏まえて、「大手メディアというのは選挙の時平等性だとか、ファクトチェック、事実の確認、裏どり、それからプライバシーの問題もある。こういうものをいろいろ考えながらニュースにするかしないか考えるわけですよね。一方でSNSなんかはそういうのをポーンと飛び越えちゃうところがあって」と語っているのだ。

だが、そもそも大手メディアこそが、かつては相当な扇動記事を書いていたのだ。

第一次大戦以前の頃は、マスコミはすでに、世界において、第四の権力だった。ウィルヘルム2世はすでに、マスコミの世論への悪影響について嘆いている。また、19世紀半ばに起きたクリミア戦争では、Osman帝国がロシアにめちゃくちゃにやられたシノープの”海戦”がシノープの”虐殺”とマスコミに報じられ、英仏が参戦するきっかけとなった。

要するに、大手メディアとて、以前はかなりいいいかげんな記事を発信していたのだ。しかし時代が経るについれて、その弊害が明らかになり、少なくともここ数十年には、ウソ記事は少なくなったし、そうした検証もきちんと行われ、ウソだった場合の謝罪などもきちんと行われるようになった。

要するに、大手マスコミは確かに洗練されてきたのだ。だが、個人メディアはそうではない。

こうしたメディアは、今のところ、無政府状態だ。ウソを書いたところで、当事者以外から咎められることもない。今回の知事選でも明らかになったように、そうしたウソの拡散を防ぐことは容易ではなく、やられ損の状態になっている(「斎藤候補というより…何と争ったのか」 落選確実の稲村和美氏 | 毎日新聞)。

衆院選における国民民主党、今回の県知事選における斎藤陣営など、SNS活用での勝利が続いた。特に、これまであまり投票所に足を運ばなかった若い層が投票に参加したことの意義は大きい。

しかし、さすがに衆院選ではあまりフェイクは目立たなかったが、選挙が小規模になればなるほど、その信頼性の問題が、今後は出てくるだろう。個人メディアの信頼性を検証する何らかのシステムが必要になると思う。

ネット投票はやはり、危ない
先日の衆院選での国民民主の躍進、今回の兵庫県知事選での斎藤氏の再選は、SNSなどの個人メディアの存在なしではあり得なかった。良きにつけ悪しきにつけ、個人メディアが選挙結果を変えたことは間違いない。

今回の兵庫県知事選の投票率は、これまでの参院選とのダブル選挙時並みに高いものとなったが、今回の選挙の特異性ゆえのものだろう。いずれにせよ、これまであまり投票に行かなかった層が投票したことは間違いないし、それが選挙結果に反映された。

こうした成功例を見せつけられれば、今後の選挙においては、こうした個人メディアがもっともっと活躍するようになるだろう。やらなかったら負け、ということになる。

それはそれで、世論の俗化にはなりそうだが、世の流れで、やむを得ないことではあると思う。

だからといって、スマホ投票の解禁などといった投票行為の安易化には賛成できない。そうすれば確かに投票率が急増するだろうが、それは上げればよいというものではない。

俗化した世論が、たとえば、家にいてスマホでポチっと投票したりする事態は恐ろしい。そうなると、本当にテキトーに”選挙に行く”やつが出てくるし、数が増えれば質が下がるの理屈通り、世論の衆愚化を加速させる。実は、低い投票率は、普通選挙制度における、衆愚化の歯止めになっているのだ。

投票行為の安易化によって投票率が急に上がれば、個人メディアに洗脳された情弱が、山本太郎のような耳に優しい理想論を唱える人物に投票するようになり、世論は衆愚化する。

選挙における個人メディアの浸透は致し方ないが、ネット投票だけは、絶対に進めてはいけない。

令和6年11月17日 役職定年とはつまり定年である
最近は何かと役職定年が話題になる。それが何かについてはここでは触れないが、一つ言えることは、企業の定年が60歳に移行した時期とほぼ同時に、この役職定年という概念が生まれた、ということである。1985年に60才定年が努力義務となったが、役職定年は、 1986年以降に各企業での導入が進んだ。

55歳定年だった理由
昭和時代まで、各企業の定年が55歳だったのには、それなりの理由がある。それは、平均的人間の能力のピークがだいたいこの年齢だからである。あるいはまた、能力の最終的振り分けがだいたいこの年齢だからである。

サラリーマンは、新入社員時代には、一般的に、能力以上の給与をもらっている。しかし、仕事に慣れるにつれてその能力は上昇し、その稼働力上昇に伴って給与も上がってはいくが、基本的には、その稼働能力以下に据え置かれる。そして管理職ともなると、多くの人は給与がぐーんと増えて、その稼働能力を上回るようになる。結局、能力のピークがだいたい55歳であり、これ以上会社にいられると、もはや人件費オーバーとなるので、消えてもらうことで、企業は調整をしていたのだ。そして、生活保障は、60歳から国家にしてもらう。(下図)


だが、定年が60歳となると、能力が落ちた人をさらに5年、10年と雇用し続けなければならない。そのために企業は、能力の低下に合わせて、役職を奪うことで給与を減らし、バランスを取るようになってきたのだ。こうしてみると、役職定年、定年、再雇用と、給与がガタ落ちするのは、ある意味当然、ということがわかるだろう(下図)。


要は、定年延長とは名ばかりのことであり、本来企業は、55歳過ぎの、能力のピークを過ぎた社員は解雇したいのだ。だが、昔はそれができたが、高齢者が多くなった現在では、人的資源の活用の観点からそれが不可能となり、やむを得ず、社内で養っている状況である。

ポイントは、多くの管理職は、年齢的に出費が一番かさむ時期であるために、企業もそれなりに配慮をしてくれているということ。特に50歳代は、平均的には、能力以上の給与をもらえるのだ。

能力差と給与の乖離について
以上の議論は、お断りしているように、あくまでも平均であり、実際には、個人差・能力差が相当ある。おそらくは各企業の1~2割程度の人は、50歳代になっても、能力>給与となっていると思われる。

私がこのように考えるのは、実は医師社会がこのような感じ、だからだ。

実は勤務医の働き方を見ると、一部の医師のみが驚異的な病院への貢献をしており、ほとんど働いていない医師が1~2割くらいはいる。いわゆる2-6-2の法則が見事に成り立っているのだが、50~60代くらいの医師になると、おそらくは平均すれば、病院の足を引っ張っている(給与>能力)。だが、過去の病院への貢献があるので、減給できない。その分を、30~40代が穴埋めをしている。但し、一部の50~60代医師が相変わらず、驚異的に稼いでいるので、若手医師からもあまり文句は出ないのだ。

企業においてはしかし、能力>給与レベルの50歳代も、大半はボードに入れずに、役職定年を迎える。そこが問題なのだろう。

企業にとって、経営陣はごく少数の精鋭でいい。どうしても、紙一重で落とさざるを得ない人材が多数出てくる(優秀な社員が多い大企業は特にそうだろう)。

こういう人からすれば、能力>給与で働いてきたのに、なぜ役職を切られるのか、納得がいかないだろう。

各企業は、こうした人を腐らせないために、能力がある人は、ラインから外れても、それなりの給与で、その能力が活かせる仕事を用意するものと思われるが。

米国の場合などでは、能力と給与がほぼパラレルになるような人事ができるのだろうが、平等主義、集団主義、終身雇用、年功序列主義の日本では、それができない。能力<<給与の者でも解雇できないし、能力差に応じた給与体系も取れない。

定年制、役職定年は、こうした日本社会が生み出した独自の制度である、と言えよう。


■令和6年10月18日 国民民主は嵌められたか?-堀江メール問題の再来?
「103万円の壁」国が知事会に反対工作? 玉木氏発言が物議 当事者は否定
11/15(金) 17:43配信
テレビ朝日系(ANN)


与野党の間で協議が続く年収103万円の壁の見直し。こうしたなか、国民民主党の玉木代表の発言が物議を醸しています。

■「103万円の壁」玉木氏発言が物議

国民民主党 玉木雄一郎代表
「今、一生懸命、総務省から全国知事会や各自治体の首長さんに対して工作をやってますね。“こういう減収があるからやめてくれ”ということを村上大臣自身から知事会の会長などに連絡をして、発言要領まで作って。そういうことをするのは私はいかがなものかと思います」

 控除額を178万円まで引き上げると、国と地方合わせて7兆円から8兆円の税収が減り、そのうち地方分が4兆円を占めるという試算もあります。

 実際、一部からは懸念の声も聞こえていました。

宮城県 村井嘉浩知事
「国民民主党がおっしゃっている形でもしやった場合、たちどころに財政破綻するだろう」

島根県 丸山達也知事
「対応できそうにない。これだけ大きいもの(減収)が発生しますと」

 今回の玉木代表の指摘は、このような地方からの反対意見について総務省が知事会に対し“根回し”をしているのではないかというものです。具体的には「反対の意見を言ってほしい」と連絡したり、知事会として“緊急要請”を行うことなどだといいます。

 果たして根回しはあったのか、なかったのか。

国が知事会に“反対工作”?当事者否定

村上総務大臣
「(Q,玉木代表から『総務省が全国の知事たちに工作している』発言があった?)そういうことは(総務省は)していないと思います。全国知事会とは地方税制等について日頃から意見交換をしています。なんで玉木さんがこういうことをおっしゃったのか、私は残念ながら理解できないです」

 全国知事会の会長は…。

全国知事会 村井嘉浩会長
「少なくとも総務大臣、また総務省の方から私にアプローチがあったということはございません」

 “緊急要請の原案”を作っているとされる宮崎県にも聞いてみたところ…。

宮崎県の担当者
「年収の壁の引き上げにおける地方財政に関する影響について、どういう形で要請するのか検討し、“たたき台”の準備はしている。ただ、総務省や総務大臣からの働き掛けなどはなかった。総務省から宮崎県に声を上げてほしいなどの連絡はない」

 関係者が一様に“根回し”を否定するなか、国民民主党は15日…。

国民民主党 榛葉賀津也幹事長
「総務大臣、すぐ否定していましたけど、我々、今週の初めに大臣から全国知事会に連絡を入れているという、複数の筋から確認されていますので私はあったのだろうと思います」

 それぞれの主張は真っ向からぶつかっています。
国民民主は、村上総務大臣が知事会に裏工作があったと主張する。村上大臣や各知事は、それを完全否定し、真っ向から対立している。

はたして真相は?というところだが、明らかに国民民主が分が悪い。常識的に考えて、総務大臣と各知事すべてが口裏合わせをしているとは、とても思えないからだ。

ただ、国民民主としては、地方からこれほどの反発が来るとは、予想していなかったことだろう。要するに彼等は、103万円の壁撤廃に伴う、歳入欠損に疎かった。

もともと、103万円→178万円の根拠は、最低賃金の上昇に基づいている。そして言い出しっぺは、学生部代表の若い井之口満耶さんだ。

学生感覚だと、彼らの”仕事”はバイトなので、彼等の目線は、賃金そのものよりも、やはり最低賃金に行く。学生は月給ではなく、時給で働くことが多いからだ。

国民民主は、そうした若いフレッシュな見方を取り入れた。そして、SNSやYoutubeの活用などで、若い力を確実に掴んだ。それは何より、世代別の投票先に如実に現れている。たとえば、20~30代に限ると、国民民主支持は自民よりも高いのだ(下図)。

【速報・出口調査】比例投票先 20代と30代は国民民主党がトップ(2024年10月27日掲載)|日テレNEWS NNN

井之口満耶さんは、「消費が活性化され、企業の業績も少しずつ上がり、長期的に見れば、税収減は問題ではない」と話しており、何と若い彼女の私見が、大野党の政策根拠となってしまっているのだ。

当然、こんな若さゆえの生煮えの意見が、厳しい大人の批判に耐えるはずがない。

さっそく反旗を翻したのが、地方だった。歳入減は、そのまま地方の財源に直結するからだ。「消費が活性化され、企業の業績も少しずつ上が」るまでとても待てないし、そうならない可能性も高い。

国民民主もまずかった。とにかく票、ことに若い票を得たいがために、生煮えのまま政策としてバーンと打ち出してしまった。

むろん、玉木代表としては、とりあえずのアドバルーンのつもりだったのかもしれない。選挙向けにインパクトの強い数字178万円を打ち出し、あとは自民党と妥協し、130~40万円程度におさめる。自民党のおかげで削られたんだ、と有権者には言えばいい。

だがそんなこと以前に、地方から厳しい意見が飛んできてしまった。そのために、つい、不確実な情報に飛びついてしまったのではないか?

私はこの問題で、2006年に起きたかの堀江メール問題を思い出した。当時の民主党は、新たに党首となった,若き前原誠司の下で立て直しを計っており、政権交代も狙っていた時期だった。そのために、ついガセネタを掴まされることとなった。

いずれにせよ、情報源がガセネタであることがわかったら、おそらく、国民民主は地方からの信頼を一挙に失うだろう。無論、国民(people)の信頼も。

人は、特異の絶頂期が一番危ない。玉木代表は、不倫問題をぶつけられた。何とかクリアはしたようだが、少なくとも、彼の家庭についたスティグマは、永遠に残るし、当面は政党代表としてのスティグマも残る。石破さんくらいの立場だったら、たちまち代表から引きずり降ろされたことだろう。

国民民主は、多くの若者からの支持を得て”しまって”、若いやつらの言うがままにしておいた歳入欠損問題に直面、ことに地方からの烽火に、前向きに揚々と歩いていたところが、つんのめってしまった。倒れそうになって掴んだのは、藁だった。

無論、総務大臣はともかく、総務省が忖度をして、よけいな指示を出した可能性もないわけではない(だがそれなら、各知事がこれほど明確に事実を否定することはないだろうが)。そうなれば、玉木代表の不倫問題も吹き飛び、国民民主は盤石になろう。



■令和6年11月19日 在野はお気楽なもの
森永卓郎氏が看破する「103万円の壁」論争の構図 「恩恵が大きいのは消費税5%の引き下げ」「ザイム真理教と戦える野党がいないことが情けない」
マネーポストWEB11/19(火) 7:15配信

 闘う経済アナリスト・森永卓郎氏の連載「読んではいけない」。今回取り上げるのは、国民民主党が掲げる「103万円の壁」引き上げ案について。もし実現すれば約7兆円の税収減が見込まれるというが、そうした悲観論は“財務省のプロパガンダ”と断罪する。いま財務省との間で何が起きているのか、森永氏が解説する。

 * * *
 先の衆院選で自民党が大敗し、結果的に野党である立憲民主党と国民民主党の議席増に繋がった。ただし、立憲民主の比例得票数はさほど増えていない。減税策を打ち出さなかったからだ。

 目下注目されているのは、国民民主党の掲げる所得控除に関する「103万円の壁」の引き上げ案だろう。過半数割れした石破茂政権は国民民主党と政策ごとの部分連合を組むほかないため、この案は飲むことになるはずだ。

 だが本来、国民民主党が持ち出す交渉カードは別にあった。選挙時に掲げていたもうひとつの公約、「デフレが続く限り消費税を5%に下げる」の政策である。国民の受ける恩恵はこちらの方が明らかに大きい。

 なぜこの政策を前面に出せなかったのか。それは、玉木雄一郎代表が元大蔵官僚だからだろう。消費税の減税は財務省が絶対に飲まないことがわかっている。ゆえに「103万円の壁」の引き上げという取りやすい案に傾いたのだと私は見ている。

 無論、この「103万円の壁」を巡っても、財務省の反対は苛烈である。178万円への引き上げは多くのサラリーマンに恩恵があり、比較的所得の高くない人でも年間10万円ほどの減税になる。しかし、この引き上げが実現すると、結果的に地方税を含めて年間7兆円以上税収が減る。財務省は大手メディアを通じて、「国民民主党の政策で恒久的に税収減となり、日本の財政を逼迫させる」と活発に“布教活動”を行なっている。

情けないのは、国民民主党の減税案を援護できない野党
 世界で最も健全と言われる日本の財政下で、7兆円程度の税収減などまったく問題にならない。財務省のプロパガンダに耳を傾けてはいけないのだが、ザイム真理教の洗脳は国会に広く及ぶ。さっそく財務省は減税対象者をパート、アルバイトなど非正規社員に限り、サラリーマンは蚊帳の外に置くべく水面下で奔走しているようだ。玉木氏の真価が問われる局面だが、不倫問題もあり、最終的には基礎控除の増額は大幅に削られる公算が大きいと考えている。

 情けないのは、国民民主党の減税案を援護できない野党である。議席数を50も増やした立憲民主党の野田佳彦代表は、財務副大臣時代にザイム真理教に洗脳され、増税容認派に転じた。小川淳也幹事長に至っては2050年までに消費税を25%に引き上げる必要性に言及している。

 日本維新の会では政策論議そっちのけで、創設者の橋下徹氏と馬場伸幸代表の間で内ゲバが起きた。大阪の小選挙区で全勝したものの、全国では議席減となった維新は、結局ローカル政党として生きていくしかないのだ。絶大な人気を誇る橋下氏が代表に復帰すれば一発逆転も起きようが、それがない限り尻すぼみが続き、やがては自然消滅の一途を辿る可能性が高い。

 ザイム真理教と戦える野党が出てこない限り、日本の未来は暗いままである。
消費税増税を訴える立民と真逆の減税を訴える国民民主。もともとは同根のはずの両野党だが、経済政策では真っ向対立する。

そもそも、国民にとって最も耳に心地よいのは、減税してもらって、かつ多額の政府サービスが受けられること。要は、低負担、高福祉、である。むろん、そんなことが不可能なのは、中学生でもわかるから、各党は何とかいろいろとごまかしをする。

さかのぼれば、田中角栄内閣時代1973年、福祉元年にたどり着く。これぞまさに、低負担・高福祉の元祖だった。特に増税や社会保険料アップなどの訴えもなく、老人医療費が無料化され、 健保の家族給付率が7割に引き上げられ、高額療養費制度も創設された。 厚生年金は「5万円年金」(現役賃金の6割)となり、物価スライド・賃金スライドが導入された。

その担保は、当時はまだ続いていた高度経済成長だった。要するに、年率10%になんなんとする経済成長を当てにしての、バラマキだった。だがその直後に、オイルショックが日本を遅い、日本経済は安定成長期に入り、こうした低負担・高福祉は夢となった。

その後の日本は、レーガンの米国、サッチャーの英国に倣い、小さな政府による新自由主義的な政策が取られるようになった。少なくとも、高負担・高福祉の北欧のような政策は取られなかった。

長らく自民党政治が続く中、2009年についに政権交代が起った。その際の民主党政権の経済政策は、自民党政権以上のバラマキだった。子ども手当の拡充、公立高校の授業料の無償化、高速道路の無料化、といった耳に心地よい政策が並んだ。その財源は、税金も無駄遣いをなくせばよい、ということだった。

民主党は与党であったので、実際にこのマニフェストを実行した。つまり社会実験が行われた。

むろん、結果は見事な大失敗。要するに、財源がなかった。税金の無駄遣いの見直しで出てくる、としていたが、ほとんど出てこなかった。実際には、相当な無駄遣いは確かにあったのだろうが、既得権でがんじがらめになっており、おそらくは、革命や戦争でも起こらない限り、平時の改革程度では、どうにもならないのである。

結局民主党は、自公を巻き込んで、三党合意として、マニフェストには書いていなかった消費税増税を打ち出した。「増税しないとは言っていない」という論拠だったが、身内の小沢一郎にそこを突かれて、自滅した。

緊縮財政の遺伝子は現在の立民に引き継がれ、立民は今後、消費税を上げる方向にある。

立民がこうした姿勢を崩さないのはやはり、一度は政権を担った経験があるからだろう。

103万円の壁とともに消費税5%への引き下げを主張する国民民主は、欠損額は「租税の上振れ分」や「使い残し」などで賄えると主張しているが、それこそがまさに、「使い方の見直しで財源が出てくる」とした、かつての民主党の主張に酷似する。

玉木雄一郎代表は、もともとは民主党議員だったが、民主党政権時代には特に発言権もなく、大蔵官僚出身でもあり、当時はおそらく、財政緊縮派だったのではないかと思う。ただ、現時点では真逆の積極財政派であり、国債増発も辞さない姿勢を取っている。

私自身もその1人だが、積極財政派はだいたいにおいて、世間の受けはいい。何せ、積極減税してくれるわけだから。

だが彼等は基本的には、減税の穴埋めのことは言わない。たとえば、森永卓郎氏もその1人だが、彼は、そのことにはまったく触れていない。それはやはり、彼が在野の人、だから。

在野の評論家、政治家はこのように無責任に世論を煽る。歴史的に見ても、財政緊縮派だった井上準之助の経済政策は失敗し、積極財政派だったその後の高橋是清の政策が大成功をおさめたものだから、猶更である。

消極財政も積極財政も、それぞれ一長一短がある。大事なことは、国民がそれをきちんと理解することだ。ただ、それぞれの主張をする人は、その長所は大々的に言うが、短所は言わない。だからこそ、国民ひとりひとりの勉強が大事なのだ。世論ではなく、輿論が大事なのだ。


■令和6年11月20日 紫式部と道長の愛情-藤式部はなぜ旅に、道長はなぜ出家?
11月24日放映の「光る君へ」では、藤式部が、「賢子はあなたの子です」という衝撃の告白をした。

子ども時代からの知り合いで、かつては肉体関係にもなったふたり。まださほど偉くはなっていなかった道長は、まひろに、「自分は官位も何も投げ捨てて、まひろとふたりでどこかで一緒に暮らしたい」と打ち明けた。まひろもまた、道長には大きな愛情を持ってはいたのだが、「あなたはもっと出世して、世の民を救ってください」と、あえて突き放した。その後、かなり偉くなっていた道長は、まひろが流行り病になると、徹夜の看病をした。むろん、まひろもそんな道長からの愛には懸命に応えた。

その後道長は出世し、また正妻や複数の妾なども持ったが、実は最愛の女性はやはりまひろ(藤式部)だった。すでに摂政となった道長がふとしたきっかけで藤式部と会うと、川辺でお互いの愛情は変わらないことを、それぞれ、間接的に告白する。むろん、両者とも、当時としては老年に近い40代になっており、かつての若さにあかせた情欲的愛情はなく、両者の身体の距離は、心のそれとは裏腹に、大きく開いていた。

道長の息子の頼通は、当時としては珍しく、妻ひとすじの真面目人間だった。政略結婚は一切、受け付けなかった。そして道長の目の前で、「私は本当なら、妻とふたりで逃避行をしたい」と言った。

そうそれはまさに、かつて道長が、まひろに提案したこと。道長は、息子が自分と同じ行動を取ろうとしたことに、ハッとした。

ドラマでは、道長も本来は、息子の頼通と同じ心で女性に接したかった、ということになっている。立場上、”やむを得ず”、自信よりは身分の高い源倫子と結婚し、それが彼の出世の最大要因になったわけだが、心は常に、まひろにあったわけで、ドラマではつまり、道長も頼通同様、本来は、最愛の女性一本だったということになる。

さて24日の道長との出会いで、藤式部は彼に「これ以上、手に入らぬお方のそばにいるのは・・・何なのでございましょう・・・」と話す。すでに源氏物語も脱稿し、仕えた中宮彰子も立派に成長し、人生にけじめがついた(ドラマとしても、山場が終わった)。

かつ、道長からの愛情は十分に感じており、それに応えるだけのそれも式部は持ってはいたが、身分差や立場、年齢から、もはやかつてのような関係にはなりようがない。

結局のところ、藤式部が旅に出る(おそらくは帰れないことも覚悟して)最大の理由はやはり、道長への愛情を断ち切ることであったと私は思う。

道長もまた、藤式部の決断を前に、出家の決断をする。正妻倫子から図星を差されていたが。

自由恋愛を優先、妻子を捨てた60代男
ヤフーに、↑の話があった。結末だけ見れば、最低の男だが、実は私は、共感できる点があった。

この男は、登山で知り合ったとある女性を、どうしようもなく愛してしまったらしい。そして、100%悪いのは自分であると妻に話し、むろん、妻がきちんと生活していけるような配慮をきちんとして、どうしようもなく愛してしまった女性のもとに行った。

当然のことながら、この男の行動は決して褒められたものではないが、60歳を過ぎてそこまで入れ込む女性が現れたこと自体には、思わず共感してしまった。(むろん、その相手も、玉木雄一郎の不倫相手のような肉体美の若い女性ではなく、同年齢のおばさんである)。つまりこの男は、肉体美などとは遠く離れた、何かに惚れてしまったのだ。

私自身も、60歳を超えて、プラトニックな愛情を覚えた5歳年下の女性がいた。ふつーのおばさんで、特に美人でもない。でも、眼が澄んでいて、決しておべっかは言わない、ある意味女性らしくない、竹をスパっと割ったような素直さが大好きだった。こういう性格なので、あちこちでぶつかっていたらしいが、どうしても守ってあげたく思ってしまうのだった(無論、私とぶつかったことは一度もない)。
むろん、私も彼女も既婚者なので、不倫などするつもりは毛頭なく、ひそかに思いを持っているだけで満足していたし、外来で彼女とたわいのない話をするだけで十分で、それ以上の関係などはまったく希望していなかった。

何せ、知り合ってから15年間はまったく愛情などなかったのが、なぜか突然、その後は私自身にとっては、かけがえのない心の支えになった。そうなってから3年経って、彼女とは二度と会わない(会えない)道を選んだ。中途半端に、「手に入らない人」と接していても、何となくつらいから。

こうした経験があるので、藤式部の気持ちはよく理解できた。また、結局妻子を捨ててしまった男の気持ちもよく理解できている。私なら絶対に実行には移さないけれど、実行に移してしまった男の気持ちは、痛いほどわかった。

実際に不倫にまでは至らなくても、心の中において、どうしようもない愛情を持ってしまった人がいる人は、男女を問わず、かなり多くいるのではなかろうか。藤式部と道長のこれまでの関係は(あくまでもドラマでの上でのことだが)したがって、自らの経験からも、共感した人もかなりいたことだろう。人知れず、こっそりと。


■令和6年11月21日 暴力行為の原因は体罰否定思想
たたく、暴れる…小学校の暴力行為7万件、「気持ちを表現できない」
有料記事
朝日新聞 本間ほのみ2024年11月21日 6時00分


 「暴れてる!」

 10月下旬、給食の時間。神奈川県の公立小の男性教諭(34)に隣のクラスの子が助けを求めてきた。

 駆けつけると、教室には給食が散乱。余った牛乳を誰がもらうかを巡って、同級生に怒った男児が自分のご飯をひっくり返して暴れたという。

 11月には下校中に友人と悪口の言い合いになった別の男児が友人を突き飛ばした。

 他にも、自分の思い通りにならず、リコーダーを机にたたきつけたり、注意されたことに逆上してハサミを向けてきたりした子がいた。1年生のある子は、かまってほしくてクラスメートをよくたたいた。

 暴力行為は「日常茶飯事」。

 共通して「気持ちを言葉で表現できていない」と感じるという。

 感想文などが苦手な子が多いとも。

 国語の教科書でも、作文など書くことを求める内容は少ないという。「気持ちを言葉にできなくて暴力になる。教員は仕事に追われて子どもの話を聞けない。もっと余裕があればいいんでしょうけど……」

全国の小中学校と高校で、2023年度に確認された子どもの暴力行為は過去最多の計10万8987件(前年度比14.2%増)だった。特に小学校は約7万件で、1千人あたりの件数でも中学や高校を上回った。専門家は「8万件を超すのも遠くないのでは」と話す。
こういった問題は、暴力行為の件数なのか、暴力行為の”報告”件数なのか、という問題が常にある。

たとえば、いじめの件数が増加している、などと言われると、え、それウソでしょう、ということになる。いじめ行為など昔からあり、これが増えることなどあり得ないことで、増えているとすれば、それは報告件数、把握された件数が増えている、ということになる。

暴力行為が増加している、というのも、報告件数の問題もあるかもしれないが、この点については、確かに増えていることはないとはいえない、とも思う。なぜなら、それには明確な理由があるからだ。

一般的には絶対にマスコミなどでは言われないだろうが、暴力行為が増えているとすればそれは、間違いなく、体罰が否定され、子どもの暴力行為を親や教師がきちんと指導することができないのがその理由である

子どもを持った親なら、理解できるだろう。しつけは絶対に、言葉だけではできない、ということを。子どもには、実際に痛みを経験させないと決して伝わらないしつけが、やはりあるのだ。

子どもの行動で絶対に否定しなければならないひとつが暴力行為であることは間違いない。「その暴力に暴力で立ち向かっては、結局は暴力を肯定することになってしまうではないか」と言われるかもしれないが、暴力と体罰は、概念がまったく異なる。

体罰は文字通り、身体に感じさせる”罰”だ。もっとも最近では、そもそも子どもに罰を与えてはいけない、という思想が主流だが。もっと最先端の思想だと、そもそも、子どもを叱ってはいけないのだという。褒めるのみ。

私には、こうした教育思想の普及こそが、子どもの暴力行為を助長しているとしか思えないのだ。

悪いことをしても叱られない。(さすがに褒められることはないだろうが)。子どもは絶対に、叱られなければ、悪かったことを理解することができないのに。

人を傷つけるような悪さをしたら、絶対に言ってはいけないことを言ったら、親父や先生の拳骨やビンタが飛んでくる。その痛みで初めて子どもは、危険行為を理解する。私は、子どもの暴力行為を減らそうとしたら、これしか方法はない、と確信している。

むろん、ごく一部の、いい子なら、こんな必要はないかもしれない。だがそんな子どもは例外中の例外。

不登校増加も同じようなこと
なお、最近では不登校児童・生徒も増加しているという。これははっきりとした統計が出るから、確かに増えているのだろう。その理由としてはやはり、識者がもっともらしいことを挙げているが、おそらく真の理由は、そもそも不登校自体を社会が容認するようになったためである。

近年では、日本人に特有の同調圧力への批判が高まり(Covid-19ではこれが良い方向に作用したのだが)、児童・生徒の個性、つまり、登校しない自由を認めよう、との風潮が出てきた。

たとえば、平成27年に施行された教育機会確保法第13条には、以下のようにある。
(学校以外の場における学習活動等を行う不登校児童生徒に対する支援)
第十三条 国及び地方公共団体は、不登校児童生徒が学校以外の場において行う多様で適切な学習活動の重要性に鑑み、個々の不登校児童生徒の休養の必要性を踏まえ、当該不登校児童生徒の状況に応じた学習活動が行われることとなるよう、当該不登校児童生徒及びその保護者(学校教育法第十六条に規定する保護者をいう。)に対する必要な情報の提供、助言その他の支援を行うために必要な措置を講ずるものとする


つまり法律が子どもに対して、「お前、学校行きたくなかったら、休んでいいんだよ」と勧めているのだ。

実際、この法律が施行された後より、不登校児童は激増している。

不登校児童生徒数が過去最多に 文科省調べ | ニュース 2022年 10月 | 先端教育オンライン

感情にまかせて、やりたい放題させてもよい、いやなことはしなくてもよい、というのが、現代の標準的教育方針なのである。そのためには子どもを叱るな、子どもを無理に学校に行かせるな、となる。

はたして、このようなしつけ・教育を受けた子どもは、どのような大人になるのだろうか?おそらくは、がまんが効かない人の大量発生、だろう。

むろん、がまんには、むしろさせてはいけないものもある。私はがまんを、以下の三種類にわけている。(平成29年3月12日 三種類の”我慢”

①しなくてはいけない我慢(must)
②する必要がない我慢(need not)
③してはいけない我慢(must not)

おとなはまずは、子どもに対して、この3種類のがまんの違いを教えなければならない。最低限とにかく必要なのは、しなくてはいけない我慢(must) をきちんと教えること(次に大事なのが、してはいけない我慢をさせてしまうこと)。

これには、己の欲望を抑え、してはいけないことをしっかりと認識させる必要がある。

暴力行為はまさに、この①に当たる。体罰否定論者の言う通り、確かに、人を身体的に傷つけては絶対にいけないわけで、このがまんを最低限しつけなければならないのだが、そのためには子どもをしっかりと叱らなければいけない。それをしないから、暴力行為が増える。

登校については、①ではなく、②に当たるだろう。必ずしもがまんして登校する必要は確かにない。どうしても学校に行けないのなら、休むことも確かにひとつの選択肢ではある。

だが昔の考えでは、これは①になる。というか、①に近いように大人が持っていった。つまり、登校とはしなくてはいけない我慢であり、いやいやでも登校を促された。おそらく多くの人は、そのために、いやいや学校に行き、それなりに適応をして、①のがまんの必要性を学習したのである。

教育機会確保法は、不登校を②にしばりつけた、否、③のがまんに変質させたのだ。つまり、②のがまんを①のがまんに持っていこうとする世間の風潮を否定するあまり、何とこれを、③のがまんに持っていこうとしてしまったのだ。つまり、不登校なんて必ずしもがまんする必要はないんだよ、程度ならいざ知らず、無理に登校しちゃ(させちゃ)いけないんだ、という③のようながまんの強制、是認である。

だからこそ、教育機会確保法は、子どもにがまんの錯覚をさせ、結果的に、不登校児童・生徒を増やしたのである。①にしむければ将来何とか世を渡って行けたはずの児童・生徒を、こらえ性のない大人へと向かわせたのである。

いずれにせよ、暴力行為と不登校の近年の増加傾向は、世の甘やかし教育のまさに成果と言えるだろう。私は、今は大人になった4人の子どもたちを見ていると、こうした世の流れに逆らって自らの子育てをして、とってもよかったと思っている。

不登校増を放置しててもいいのか?
校内暴力については、これを放置していていい、という意見はないだろう。絶対数を減らさなければいけないとは誰もが思うこと。

だが、不登校はそうではないらしい。つまりこちらは、必ずしも減らす必要はない、と特に多くの識者は考えているようだ。児童・生徒がより人間らしく生きられるのであれば、不登校は増えても構わない、と彼等は考える。条文に「個々の不登校児童生徒の休養の必要性を踏まえ」などと入れ込んだのが、まさにその現れ。

確かに、特に高校などはドロップアウトが多く、そのためには、大検のような制度がある。私の知り合いの医師でも、大検で高卒資格を取り、東大医学部に進んだ人がいた。

こうした人もいるのだから、不登校児童・生徒はとにかく休ませて、その後しかるべき支援を行えばよい、というのが法の趣旨だが、そんなにうまくいくのか?

そもそも、学校に通うのが毎日楽しくて仕方がない、などという子どもは例外で、多くの子どもは、ああ、今日は何となく学校行きたくないなあ、休みたいなあ、などと始終思うはずである。あなただって、子ども頃、そんな風に思ったこと、あるでしょ?

それでも、いやいやながらでも学校に行く。行けば行ったで、予想通りいやなことがあったりもするが、意外と楽しいことがあったりもする。多くの人は、だいたいにおいて、このような学校生活を送ってきたはずだ。よしんば、1,2日ずる休みしても、親や教師からせかされて、いやいや登校し、そのまま卒業した、という経験がある人もおおいだろう。

教育機会確保法はそうした自然な立ち直りの”機会”を奪う。つまり、この法律は実際には、教育機会”はく奪”法、なのだ。

子どもがいやいやながらもともかく、長年学校に通うのは、それが人類の文明の維持・発展にやはり一番良いやり方なのだという、世界共通の認識があるからだ。

ノーベル平和賞を受賞したマララさんは、そもそもまったく別の理由で、教育機会が奪われている子どもがいることを明らかにしている。そうした子どもは、国情によって教育の機会が奪われているのだが、そうした国はいつまでも発展途上にとどまっている。

むろん、現在は明治時代のような、富国強兵のための教育をする時代ではないが、やはりmassとしての国民を考えることは重要であり、そのためにはやはり、毎日毎日、わざわざ学校まで通って、一定の時間を”社会”の中ですごすことが、最終的には、民主主義社会を維持するための必須条件なのである、と言える。

こうした社会に適応できをない人は、やはりその後の人生もあまり良いようにはならない。個性を重視することはむろん大事だが、その基礎としてやはり、社会への適応力、そのために必要あるいは必須ながまんする力を子ども時代に涵養することも、大事なのである。


■令和6年11月15日 女性は”無能力”の意味-”無能”ではない

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム