■令和6年9月26日 統計のマジックにだまされてはならない
【65歳で引退はぜいたく?】65歳以上の就業者が過去最多914万人 : 働く人の7人に1人は高齢者!? 9/25(水) 14:21配信 nippon.com
「還暦を迎えると退職して、悠々自適の生活を送れる時代があったらしい」と、昭和を語る日がやってくるのだろう。今や、60-64歳の就業率は74%。
総務省の集計で、2024年9月15日時点の、65歳以上の高齢者の推計人口は前年より2万人増の3625万人で過去最多となった。総人口に占める割合も0.2ポイント増の29.3%で過去最高だった。
高齢者人口の増加に伴い、働く高齢者も増えている。2023年の65歳以上の就業者数は914万人で、20年連続で増加し過去最多。産業別では、「卸売業・小売業」が132万人で最も多く、「医療・福祉」107万人、「サービス業」104万人と続いた。「医療・福祉」は10年前と比べて、2.4倍に急拡大しており、特に、介護分野で働く人が増えている。15歳以上の就業者全体に占める65歳以上の割合は13.5%で、働く人の7人に1人は高齢者ということになる。
65歳以上人口に占める就業者の割合は前年と同じ25.2%で、高齢者の4人に1人が働いていることになる。年齢階級別では、65-69歳は52.0%、70-74歳は34.0%、75歳以上は11.4%といずれも過去最高となった。
65歳以上人口に占める就業者の割合は前年と同じ25.2%で、高齢者の4人に1人が働いていることになる。 |
●二種類の”働く”
この記事はまやかしである。対象としているのは、あくまでも勤労者のみであり、就業者ではない。
実は、高齢者の就業率は、昔(昭和から平成時期)のほうが高かったのだ(令和6年5月2日当ミニコラム参照)。それは、昔は自営業者が多く、彼らの多くは、高齢になっても働いていたからである。
そもそも、近年になって、高齢者の就労率が上昇したのは、昭和28年生まれの人以降、60歳から年金が満額もらえなくなってからである。つまり、不足する年金のために、勤め人が高齢になっても、働かざるを得なくなったための上昇、ということになるる。
ここで問題になるのが、人は何のために働くのか、ということ。
もともと自営業の人の高齢就業率が高かったのは、ある程度は、彼らがそれを厭わなかった、ということが大きい。自営であれば、満員電車に揺られて通勤する必要もないし、若い頃からずっとやってきた仕事だから、ふつうはいやいや高齢になっても仕事してる、という人は少ないだろう(国民年金で年金額が少ないからやむを得ず・・・という人もそれなりにはいるだろうが)。わざわざ自分で商売を始めたり、親からそれを引き継いだりする人が、いやいや仕事をしているとは、考えにくいから。後者なら、引き継がなければいいわけだし。
そもそも、高齢になってからは仕事をせずに悠々自適がよい、というような論調の背後には、労働性悪説がある。カトリック的考えで、労働は神からの懲罰であり、本来人は働きたくはないのだ、だから年を取ったら、無職になって悠々自適の生活を送ることが善なのだ、という考えである。実際、フランスやスペインなどのカトリック国では、現役時代もバカンスが長く、悠々自適な老後を送る人が多いようだ。
高齢者の就業率がOECD諸国中3位の日本!働きがいを求める一方で低・無年金ゆえの厳しい現実も…|ニッポンの介護学|
自営業の人の多くは、高齢になっても割と好き好んで働き続けているわけで、悠々自適の老後がよいというカトリック的労働観論調を支持するのであれば、したがってその対象は、まずは勤労者に限る必要がある。
勤労者の場合、自営業者とは異なり、かなりの割合で、カトリック的労働観=労働性悪説の持ち主は存在するだろう。たとえば最近よく取り上げられるFIREなどでは、自営業者はそもそも考慮外だ。
だが、勤労者は、カトリック的労働観の持ち主ばかりではない。自営業者的な、プロテスタント的労働観の持ち主もいる。
プロテスタント的労働観とは、要するに、M.ウェーバーの「プロ倫」がその代表だが、働くことをBeruf,callingと理解する。働くことは要するに、君はこんな仕事をするんだよ、と神から「呼ばれている」のである。
M.ウェーバーは、それまでの労働観を180度変え、労働性善説を唱えた。人は働くことに対して、カネのためだけではなく、生きがいや社会貢献という、積極的な意義を見出すのだ、ということである。
要するに、自営業者が主としてプロテスタント的労働観で働いているのに対し、勤労者は一般的には、カトリック的労働観とプロテスタント的労働観を揺れ動いていることが多いのだ。
●高齢者の仕事観
このように、勤労者は、若いころからこの両者の価値観で働くわけであるが、60歳を過ぎると、この区別をより強く意識せざるを得なくなる。それは、体力の衰えなどのために、一般的には、加齢とともに働くことがつらくなり、主としてカトリック的労働観、労働性悪説で働いている人にとって、働くことはもはや地獄のようになるからである。
たとえば満員電車での通勤。私は61歳の時に1か月間だけ、週1回、通勤電車(満員電車ではなく、座れる)で往復1時間半の通勤を経験したが、それだけでもつらかった。とてもではないが、60歳を過ぎて、毎日満員電車に乗っての通勤など、できるものではない、と思った(今は65歳で片道15分のクルマ通勤)。
つまり、高齢になれば、カトリック的労働観で働くことには、耐えられなくなり、プロテスタント的労働観、つまり、働くことに積極的な意味合いを見出す必要性がどうしても生まれるのである。
たとえば、カトリック的労働観で働く人は、確かに、年齢とともに低下し、逆に、プロテスタント的労働観で働く人は年齢とともに増えることがわかる(下図(。
60歳以降も働きたいと思う理由、3位生活の質向上、2位健康維持、1位は?
勤労に2つの価値観があるとはいえ、高齢になってからのそれが、カトリック的労働観のみであることは、きわめて不幸であることが、おわかりできよう。
興味深いことには、一般的な高齢者が従事する仕事、たとえば、警備員、清掃、ビル管理、交通誘導などのような専門性のない仕事においても、両労働観は混在している。つまりたとえば、警備員をしていても、ある人はいやいやカネのために割り切ってやっているが、ある人は、そうした仕事においても、それなりの生きがいを見出したりもしているのだ。
ただ、自営業を除いた勤労者の就業率が、年金の減額に合わせて増えているという事実は、やはり人は基本的にはカトリック的労働観での勤労が避けられないことを示しているといえよう。やはり、働かずに悠々自適がよい、という価値観は、根強いのかもしれない。
|
■令和6年9月27日 なぜ看護師は書類送検されたのか?
看護師書類送検~医療器具の操作誤り患者死亡 たん吸引処置で…北海道・岩見沢市立総合病院 9/25(水) 12:01配信 STVニュース北海道
北海道・空知の岩見沢市立総合病院で2024年1月、医療器具の操作を誤り男性患者を死亡させたとして、事故当時、処置に当たっていた30代の女性看護師が書類送検されました。
業務上過失致死の疑いで書類送検されたのは、岩見沢市立総合病院に勤める30代の女性看護師です。
捜査関係者によると、女性看護師は2024年1月、脳出血で入院中の54歳の男性患者に対して、たんを吸引する処置をする際に医療器具の取り扱いを誤るなど注意義務を怠り、男性を死亡させた疑いが持たれています。
男性の死因は緊張性気胸でした。
岩見沢市立総合病院は事故後、第三者機関の日本医療安全調査機構と道警に報告し、今後は再発防止策などを早急に公表するとしています。 |
通常、看護師による吸痰処置は、経鼻ないしは経口的に吸引カテーテルを使って行われる。カテーテルの操作自体は、一般人でも家族に限っては許されているので、さほど難しいことではない。そもそも取り扱いを誤る余地すらない。
記事によれば、患者は脳出血を患い、「医療器具の取り扱いを誤るなど注意義務を怠」ったことによる死因は緊張性気胸だったとのこと。だがこれは医学的にあり得ない。なぜなら、吸痰は気管、気管支を通して行われるが、緊張性気胸は、通常は外傷などで、肺を覆っている胸膜に対して、外部から強い力が働き、肺の空気が胸腔内に大量に漏れることが発生するのであり、前者により後者が起こることは、原理的にあり得ないのだ。
記事内容が正しいのであれば、想像をたくましくすれば、看護師は、あり得ない力を入れて、強引に吸引カテーテルを突っ込んで、その先端が気管支壁を突き抜けて肺に突き刺さったということか。
しかしながら、吸引カテーテルの先端は、そもそも組織を傷つけないように、鈍になっているし、カテーテル自体は自在に曲がるようになっている。さらに、気管支壁は軟骨が入っていて極めて頑丈なので、看護師がどんなに強引に突っ込んだところで、カテーテル先端が気管支壁をつっぽがすことなど、絶対にあり得ない。
それでも、もしもこうした事態が起きたということであれば、そもそも患者側の気管支壁の一部が、もともと極めて軟弱になっていたのではないか? 何らかの原因で、気管支壁が肺組織と瘻孔を形成していた(空気は通らない状態)とすれば、たまたまそこに吸引カテーテルの先端が入り込み、肺に穴があいて緊張性気胸になった、とは考えられ得る。
そうであったとすれば、そもそもそうした状況が、医師や看護師に共有されていたか否かが問題となる。
百歩譲って、そうした状況がもともと共有されていたのであれば、痰吸引は慎重に行うように、と主治医から注意が行っていたはずである。それでもつっぽがしたということであれば、看護師にはある程度の過失はあることになるが、このレベルの事故であれば、通常の医療事故で処理されるはずであり、警察沙汰になることではない。
こうした状況がわかっていなかったのであれば、担当看護師にはまったく過失はない。わかってはいたが、情報が共有されていなかったとすれば、担当看護師の過失ではなく、それは主治医あるいは病院全体ということになる。
患者は脳出血だったとのことで、おそらくは、気管内挿管ないしは気管切開が行われていて、陽圧換気がおこなわれていたのだと思う。そうであれば、看護師がつっぽがしたことを誰も気づかずに、そのまま放置したことで、最終的に緊張性気胸になったということは考えられ得る。仮につっぽがしていたとしても、陽圧換気吸ではなく、自発呼吸があったのであれば、まず緊張性気胸までは行かないと思われる。
ところで、直接死因が緊張性気胸としても、なぜ痰の吸引がその原因であると断定されたのか。もしも私のほとんどあり得そうもない想像通りであったとすれば、死後に病理解剖が行われ、気管支につっぽがしの跡が見られたのだろう。そして”犯人”探しが始まったのではないか? ただ、複数の看護師が吸痰を担当していたはずであり、”犯人”が特定されたということはつまり、吸痰後すぐに症状が現れたのだろう。
そうであれば、緊張性気胸は、適切な処置で救命は可能なわけだから、その処置にも問題があった可能性はある。そもそも医師が慣れてなくて、緊張性気胸の診断がつくのが遅れたのではないか? いずれにせよ、どうあっても、担当看護師が書類送検までされることは、考えにくい。
この”事件”、何かウラがありそうだ。
|
■令和6年9月28日 安定が選ばれた
第一回の投票結果では、高市氏の得票が一位であり、”高市総理”が間違いないと思われたが、意外にも、石破氏が首相の座を獲得した。これで、岸田的若干リベラル路線が継続されることになる。石破氏は、人生最後の戦いに見事勝った。
これまでの石破氏の総裁選への挑戦を見ると、その凄まじさがわかる。政権交代の前の2008年から挑戦を始め、この時には最下位に沈んだ。次が2012年9月で、この時には今回総裁選とは逆に、最初の投票では安倍晋三氏を上回って一位であったが、決選投票で108対89で安倍氏に破れている。さらに、2018年、2020年、2021年とずっと挑戦し続けていた。おそらくは、こんなに長く総裁選に挑戦し続けた人は他にいないだろう。最後に運命の女神が石破氏に微笑んだ、というわけだ。
これだけ長期にわたって挑戦ができたわけだから、石破氏にとにかく一定以上の政治力があることは間違いない。今回総裁の椅子を逃せば、かつて総裁にもう少しで手が届かなかった大物政治家らと同列に甘んじることになっていただろう。
キャリアや安定感からすれば石破氏は圧倒的であるから、小泉進次郎などが首相になるよりは、はるかに日本にとっては良い傾向ではあろう。
高市氏については、やはりそのかなりの右寄りの思想が若干は敬遠されたのだろう。しかしながら、彼女が石破氏にここまで肉薄したことは、日本社会の健全さを示す指標にもなった。何せ彼女は、もともとは三番手だったわけだから。
外交政策については、基本的には石破氏も高市氏もさほどは変わらない。後者が一部突出しているというだけで。したがって石破内閣は、岸田首相同様、安倍氏が敷いた路線を着々と進んでいくことだろう。
懸念はエネルギー問題か? 石破氏は高市氏とは異なり、もともと原発にはさほど関心はなかった。ただ、かつて、脱原発だった橋下徹が、大阪市長になって、現実を直視せざるを得なくなり、あっさりと原発容認に転換したように、あるいはやはりリベラル的だった岸田首相が、安倍氏でさえできなかった原発新増設に言及したりと、基本的にわかっている人なら、特に心配はないだろう。
小泉、河野が今回沈んだのは、もともと脱原発であるのに、「AIで電力需要が増えたから原発が必要」などというわけのわからない言い訳をしたことも、かなりその要因だと私は思う。
人間、一番信用ならない人間は、立場でその主張をコロコロと変える奴だ。それももっともらしい言い訳を考えだして。(そうした意味から私は、橋下徹氏も所詮は、やはり左派弁護士なんだなあ、と尊敬はできない)。原口一博などその典型で、彼はある場では共産党やオスプレイを容認し、ある場では否定していた。
こうした点においては、むしろ共産党の人間や福島瑞穂の方が、よほど信頼できる。彼らはどんな状況になろうが、その主張を変えない。ことに福島瑞穂は、仲間がどんどん裏切って民主党や立民などに移ってしまっても、一人残って社民党で頑張っている。その思想は是とはできないが、自らの主張を変えないことは、政治家としては大切な要素だと思う。
こうした点においては、石破氏も高市氏も基本的にはあまり発言のブレはない。石破氏は、原発についてはブレがあるようにも見えるが、河野・小泉とは異なり、基本的にはものがわかっている人間なので、まあ心配はなく、この点においても、岸田路線を着実に進めていってくれることだろう。
●政治生命を失った河野太郎
まだまだ若い小泉進次郎はともかく、60歳を超えている河野太郎にとっては、今回のブービー賞獲得は、彼の政治生命にとっては、まさに危機だろう。何せ彼は、前回の総裁選では、岸田首相との決選投票にまで持ち込んでいたのだから。わずか3年でここまで落ちたわけだ。
もっとも、彼にとっては、気の毒だった側面もある。たとえば、マイナンバーカード推進はかなりのマイナス要因だったが、それはたまたま岸田総理から命じられた仕事であり、彼はそれに素直に努力していたのだった。
ただ、前回の総裁選であと一歩届かなかったこと、今回はデジタル担当大臣で大きく落ちたことは、結局のところ、日本国の総意が、河野氏が首相になっては困る、と判断した、と見てよいだろう。まあもはや次の総裁選には絶対に出られないだろうからそれでよいのだが。
●今回は出ない方が良かった小泉進次郎
小泉進次郎はやはり、早すぎた。キャリアも、環境大臣をやっただけで、それも評判が悪かった特異なことしかしなかった。
彼は、少なくとも独身時代は、さわやか青年だった。やはり、クリステルと結婚してからおかしくなった。あそこまで再エネに入れ込んだのは、妻の影響ではなかったのではないか?
43歳で立候補したのはやはり、44歳で初代首相になった伊藤博文を意識していたこともあると思う。しかし、上の世代が消えており、若き志士の時代から八面六臂の活躍をしていた伊藤と、4代目世襲政治家のボンボンではやはり、格が違う。時代も違う(そもそも人口ピラミッドが違う)。儒教的雰囲気がまだまだ残っている日本では、伊藤の記録を破る政治家は、今後、現れないだろう。
彼の特徴は、とにかく、途中で失速したこと。あたかも都知事選に出た蓮舫のように。なまじ当初の期待が大きかっただけに、今回の総裁選三位は、彼の政治生命には、(河野洋平ほどではないしても)かなりマイナスとなるだろう。
無論、総裁選で三位になったくらいだから、それなりのポストは用意されよう。そこでとにかく頑張るしかない。しかし、頑張り過ぎて沈んだ河野太郎の例もあるので、ポスト次第といったところもあるだろう。
いずれにせよ、小泉進次郎は、今回の総裁選は出馬しない方がよかった。
●いよいよ次は、女性初総理誕生か?
高市氏は、今回の総裁選で、俄然、歩を有利に進めた。ここまで石破氏に肉薄した以上、石破氏も彼女を厚遇せざるを得ないだろう。様々な役職につくだろうが、大きな失敗もなく、それらを全うすれば、次はまた石破氏との決選になろうし、その時こそは勝つかもしれない。
3年後には、中国や台湾の情勢も変わって、ヤバくなっているかもしれない。そうなると俄然、日本社会は高市氏を必要とすることになろう。それまで、日本初の女性首相は、しばらくおあずけ、といったところか。
●今後が期待されるコバホーク
小泉氏と同様の若手として出馬したコバホークは、小泉氏とは逆に、今回の総裁選出馬が今後の政治家生活の大きな糧となった。若いながら、9人中5位に入ったのは立派なことだ。
彼の当選回数(4回)では、そもそもまだまだ選挙を盤石にする必要もある。今回の出馬で、知名度が上がったので、今後もはや、落選の心配はなくなり、上を目指して、落ち着いた政治活動ができるようになるだろう。
二世ではない公募組で、東大法学部卒、旧大蔵官僚で、エリートとしてのキャリアは申し分なし。政治家になっても、岸田内閣で初入閣し、順調に出世している。政策も高市氏に近く、大きな失敗がなければ、将来は高市氏のライバルになるかもしれない。
●その他のおじさん、おばさんたち
一般的には、こうした大きな選挙に出馬することは、本人の政治キャリアにとって、それなりにプラスこそなれ、少なくともマイナスにはならないと思うが、下位に沈んだ人にとっては、今後には残念な結果となりそうだ。
そもそも、総裁選に出られる政治家は、ある程度は功成り名遂げた人のはずだ。そうでなければ、20人もの推薦人を集めることはできないから。
むろん、すべての候補者が本気で総裁になれるなんて思ってはいないだろうから、ある人は知名度のために、ある人は野心のために、ある人は当て馬的に出馬する(たとえば、立民の吉田晴美のように)。
だが、9人も出馬したことで、総裁選の価値、ならびに出馬した政治家の価値を下げてしまった、と言える。何事も、その数は少ない方が、その価値は稀少価値となるわけだから。
そしてなまじ、各候補者がある程度は功成り名遂げる政治家であったからこそ、下位に沈んだことは、その価値を減ずることになってしまったわけだ(ついでに推薦した人のそれも)。
たとえば、もともとはほぼ無名だったコバホーク並みか、彼よりも下位となった5人などは、あんな若い奴と同等か負けたのか、と支持者からは、非難ごうごうだろう。
自民党は、議員数も多いし、派閥調整がない以上は、候補者の名誉を守るためにも、今後は25人から30人くらいに推薦人を増やした方がよいのではないか。それか、推薦人準に4~5人までのワクを設けるとか。
|
■令和6年9月29日 65歳になって
8月、ついに65歳になった。
今の日本では、65歳は、60歳以上に、大きな節目の年齢である。まず何と言っても、65歳は”高齢者”の仲間入りをする。わが国では65歳以上を高齢者、そのうち65~74歳を前期高齢者、75歳以上は後期高齢者と定義している。 先日、敬朗の日があったが、私も”敬われる側”に回ったのである。
さらに、何と言っても65歳が節目なのは、老齢年金の受給開始年齢ということだ。現在ではまだ特別支給の老齢年金があり、私の年齢(昭和34年生まれ)と一つ下の年齢では実際上は、64歳から年金が支給されるが、昭和36年生まれ以降は、純粋に65歳からの支給となる。(むろん、繰り上げは可能ではあるが)。
したがって、65歳で人は、繰り下げをしたり、在職停止を食らわなければ、純粋な年金生活に入ることになる。
もらえる年金額は人それぞれではあるが、いずれにせよ、生活するための最低限のおカネが国からもらえることは、要はベイシックインカムが与えられるわけで、大きな安心感にはなる。
その他にも、65歳から変わることはいろいろある。
多くの人がげんなりするのは、介護保険被保険者証が送られてくることだろう。私は仕事上、昔の保険証のような形の(つまりは今のそれのようにカードではない)黄色い紙のそれをよく知っていたから、ついにオレにもこいつが来たか、と思った。
基本的に、少なくとも65歳から当面の間は、これのお世話になる人は非常に少ないはずであり、人は不要なものは取っておかないの原則通り、昔の年金手帳のように、紛失する人が続出するだろうから、この制度はやめた方がいい、と以前から思っていた。(年金手帳発行がなくなったから、たぶんこれもそのうちなくなるだろう)。
次に、介護保険料の納付のやり方が変わる。64歳までは給料から天引きだったのが、65歳以降は年金からの天引きとなる。これはまあ、65歳誕生月翌月から退職となる人が多いので、当たり前のことなのではあろうが、私の場合、65歳になっても、これまで通りの勤務を続けていたから、この通知を受け取った時は意外だった。給与明細を確認したら、確かに、9月分から介護保険料支払いはなくなっていた。
私の場合は、在職中で老齢年金がすべて支給停止となっているので、天引きされるべき年金がそもそもないので、銀行口座引き落としとした。私の場合は、65歳になっても引き続き同じ仕事をしているのであまり違和感はなかったが、介護保険料の年金天引きは、いよいよあらたに年金生活に入ることと、そこからの、将来お世話になるかもしれない(できればならずに逝きたい)介護保険料支払いで、いよいよ自分も老境に入ってしまったのか、と物思いに更けさせることとなろう。
その他にも、肺炎球菌ワクチンの予防接種の案内がきたり、インフルエンザワクチンの問診表が老人用のシートに変わるなど、いろいろな変化が65歳では起こる。
●65歳以降の生き方
通常は、65歳からは特別支給の老齢厚生年金に続いて、老齢基礎年金とともに、だいたい平均して16万円ほどの年金(男性)をもらいながら生活することになる。妻が年金受給者になれば、妻のそれと合わせれば、妻が専業主婦であったとしても、夫婦で20万円ほどの手取りにはなるだろう。
むろん、夫婦二人20万円ではちと苦しい。昔はおそらく、自営業者ではなくても、子どもがある程度保証していたのだろう(特に同居の場合は)。
昔は、勤労者は、60歳で退職してその後無職という人が多かった。基本的に、労働=悪という考えが強く存在していたのだ。働くのはつらいことだ。年寄りを働かせるのはかわいそう、生きがいもくそもあるか!年を取ったら、働かずに生きていきたい。60歳にもなれば、そんな生き方をしよう、そのための年金だ、という考えだ。
こうした観点から見れば、60歳過ぎてなお働く人は、オーナー経営者や、医師などの特殊技能保持者に限られたはずだった。こうした人たちはもともと高所得だから、そもそも年金などは不要だし、そもそも働くことが大好きな人たちで、そもそも労働=悪という観念が薄い人たちだった。前稿に従えば、”働くために生きる人”である。
多くの一般人はこうはいかないので、年金で現役時代の所得の5~6割程度はカバーし、生活費もそのくらいに抑えることで、60歳以後は働かずに、年金だけで暮らしていくことが標準的な生き方とされた。
だから、老齢年金の受給資格は、「働いていないこと」が要件だった(昭和30年代まで)。年金に関しては、「働いたら負け」だったのである。
だが実際には、経済的に困窮して、60歳過ぎても低賃金で働かざるを得ない人も多かった。そこで、昭和40年に、65歳以上の在職者にも支給される特別な年金として「在職老齢年金制度」が導入されたのである。さらに1969年になると、それは、60歳代前半にまで拡大された。つまり、年金受給者全体をカバーできるように。
理想的には、高齢者は「働きたくてしょうがない」人以外は、働かなくてもすむ社会が良いのかもしれない。
確かに人は、食うためだけに働くわけではない。特に若い時代は、多くの人はそこに、差はあれど、それなりに生きがいなどを見出している。たとえば、穴を掘って埋める作業を繰り返せばカネをやる、と言われても、よほどカネに困っている人以外は、二の足を踏むだろう。そこに生きがい、やりがいはゼロだから。
ただ高齢になれば、そうも言ってはいられない。そもそも健康不安が出てくるし。だから社会のベースとして、高齢者は働かなくてもある程度余裕をもって生きていけることが理想なのだ。
そのための一番の簡単な方法は、年金額の増額だが、現在のような逆ピラミッド型の人口構成社会では、とてもそんなことはできない(私は、今の年金制度自体が、よくこの人口構成でもっているものだ、といつも感心している。よほど運用がうまいのだろう)。
結論としては結局、以上の理想社会はうっちゃって、働ける高齢者には頑張って、働ける限り働いてもらいましょう、ということになる。これは誰が為政者になったとて、変わらない。
戦後から経過してきたいびつな人口構成や平均寿命の伸び(それは本来望ましいことであるが)、賦課方式の年金システム等は、国家の向けられた所与条件であり、法改正にも限界があり、結局は高齢者自身で対処していくしかないのだ。
私の場合は、引き続いて同じ職場で医師として勤務しており、業務内容も特に変わらないので給与ダウンも幸いなく、在職老齢年金は全額支給停止なので、幸か不幸か、65歳になっても何ら生活の変化はない。
今後もまさに、働ける限りは働くつもりではあるが、そうなるとおそらく、年金は一銭ももらえずに死んでいくことだろう。まあ、それも良し、とすべきか。
|
■令和6年9月30日 後悔のより少ない看取りを
平成6年に結婚して、翌年、長女が生まれた。すでに私の母は泉下に人となっており、1000㎞離れた私の生まれ故郷に、老齢の父が私の弟と2人で暮らしていた。
子どもが生まれたばかりの頃は、到底この距離を旅することは困難で、私はひたすらビデオを撮ってはそれを父宛てに郵送していた。(当時はネットなどがなかったので)。父からは、それを見た感想が、手紙で送られてきた(メールなどはなかったので)。
子どもが生まれて4か月、ようやく首も座り、真冬の寒い最中ではあったが、父に娘を見せに行くことにした。それまでビデオ画面でしか会っていなかった孫を腕に抱いた父の喜びようは大変なものだった。実は父は、この日のために、入院していた病院に無理を言って、強引に退院してきていたのだった。
父は、その3か月後に亡くなった。「あの時、かなり無理をしてでも、娘を実家に連れて行ってよかった・・・」つくづく思った。首が座ったばかりの娘を連れ、慣れない夫の実家にまで来てくれた妻にも感謝をした。
もしも娘を父に会わせず、父はビデオ画面を通してだけで孫と”会った”まま亡くなっていたのであれば、私には大きな後悔が残るところだった。父は、孫を抱いた感触を得て旅立ったのだった。
●後悔の少ない看取りを
例外を除けば、誰もが自身の親の看取りをすることとなるが、その際に大事なことは、可能な限り良い看取りができた、と子どもたちが実感することである。私は結局、両親の死に目には会えず、父の最期は病院での放置という悲惨な状況だったが、それでも、孫を抱っこさせてあげられたことだけは良かったと感じた。
最近では、Covid-19のおかげで、不満足な看取りしかできなかった人が大勢いたようだ。病院は面会禁止、Covid-19感染者は、亡くなっても遺体はすぐに袋に納められて、ろくに最期のお別れもできないまま、荼毘に付された。
残念だったのは、こうした処置が、結局は不要・無意味だったことである。
それでも、Covid-19が接触感染をすると信じられていた頃ならばやむを得なかっただろう。問題は、すでにCovid-19の感染経路が概ね明らかになったにもかかわらず、つまり、納体袋が不要であることがわかったにもかかわらず、かなりの期間、その使用が義務づけられていたことである。遺族としては、納得できなかったことだろう。非常に悔いの残る看取りを強いられたわけだから。
面会禁止・制限はある程度はやむを得なかったとは思う(制限解除されたとたん、クラスターが発生していたりしていたから)が、Covid-19が5類になった今でも、こうした制限をしている病院・施設があるらしい。家族のフラストレーションは相当なものになるだろう。
さらに、Covid-19とは関係なく、さまざまな理由で、悔いの残る看取りを強いられた遺族はこれまで相当いることだろう。無論、その理由は、我が家の場合のように、純粋に家族内の事情であることも多かろうが、無理な濃厚治療、あるいは逆に、不完全な治療で亡くなった、などで、後悔が残ったケースも多いのではないか。
私は、一医療者として、可能な限り、家族・遺族の満足度が高い看取りができることを目指してきた。そのために個々のケースで、患者の年齢や家族状況を鑑み、どこまで医療が介入すべきか、死に場所をどこにするか、などを考えてきたつもりだ。
たとえば、父が最後に病院で放置されていた経験から、私にとっては勤務時間外ではあっても、可能な限り、お見送りには参加していた(最近はさすがに年を取ってこれがきつくなり、当直医に任せるようになっているが)。
中には、残念ながら、こうした配慮を一切せず、ほぼ一律に治療をおこない、死亡宣告をする医師もいる。私は、そのような医師を他山の石として、30年以上の医師生活を行ってきたつもりだ。
|
■令和6年9月31日 立民新執行部はなぜサヨク色が強いのか?
立民の新執行部、代表代行に辻元清美氏ら 幹事長は小川淳也氏、政調会長は重徳和彦氏 産経新聞 2024/9/24 13:33
立憲民主党の両院議員総会で選出された新執行部(左から)重徳和彦政調会長、辻元清美代表代行、小川淳也幹事長、野田佳彦代表、長妻昭代表代行、大串博志選対委員長=24日午後、参議院会館(酒井真大撮影)
立憲民主党は24日午後、両院議員総会を開き、野田佳彦代表の就任に伴う新執行部の骨格人事を承認した。承認された内容は以下の通り。(敬称略)
◇
代表代行=長妻昭、辻元清美、大串博志▽幹事長=小川淳也▽常任幹事会議長=菊田真紀子▽参院議員会長=水岡俊一▽選対委員長=大串博志(兼務)▽政調会長=重徳和彦▽国対委員長=笠浩史 |
全員はよく知らないのだが、私の知る限り、辻元清美、小川淳也、菊田真紀子長妻昭、大串博志はサヨクである。
もともと野田氏が立民代表戦に立候補したのは、あくまでも安倍さんみたいに、再度首相になるため、だった。彼は実際、そう言明していた。
そのためには、立民全体が、大きく右旋回する必要があった。野田氏には、右の方に強いパイプがあり、その経歴・信条からしても、確かに最適だった。
それが、新執行部はなぜか、サヨクばかり。何か政治的深慮遠謀があるのかもしれないが、私のアタマでは、まったく理解できない。
ことに辻元清美は、サヨク中のサヨクだろう。しかも、前回総選挙では選挙区で敗れ、同年に行われた参院選で比例代表で当選したいわく付きである。
どうしてこのような人物を代表代行に据えたのか?
思うに、野田代表は、かつての山本五十六の気分なのではなかろうか?山本はもともと日米戦には反対だったが、連合艦隊司令長官に就任した上では、戦わざるを得なくなった。しかし、米国に勝てるわけがないことは、身に染みている。だから、ハワイ奇襲という悪手を使ってしまった。
野田代表も、もともとは代表戦にはさらさら出るつもりはなかったはず。枝野、泉というメンツからして、出れば間違いなく代表になってしまうことはわかりきっていたから。しかし、乞われてやむを得ず出馬。
かといって、政権交代をする自身などみじんもない。本当は首相になんかなれるはずがない。それなら、ハワイ奇襲をやろうとしたのではないか?
よく見ると、新執行部は論客ばかりだ。つまり、思想には目をつぶって、とにかく当たって砕けろ、なわけ。
あまりに左に偏ったこの人事を見て、自民党総裁候補者はいずれも、ほくそ笑んでいることだろう。
|
■令和6年9月7日 高市首相は、日本のサッチャーとなり得るか?
)
私は常々、時期首相は安倍氏直系の”極右”高市早苗がもっとも相応しいと思っていたが、さすがに難しいかな、と思っていた。しかし、日本の世論が、彼女を必要としていた。そして、日本にもっとも必要な人が首相となることができた。
今から30年ほど前を振り返ると、隔世の感に絶えない。当時、政権を失った自民党が選んだ総裁は、なんと河野洋平だった。そして’94年には何と、社会党党首を首班とする日本ができあがってしまった。
当時、村山談話、河野談話といった、中韓に迎合した卑屈な声明が出され、当時まだ若手の一代議士に過ぎなかった安倍晋三氏は、大いに憤慨していたそうだ。
その後、21世紀に入って、小泉純一郎が首相になった。彼は”公約”通り、自民党をぶっ潰した。たまたま衆院選挙が小選挙区制度となっていたことも相俟って、彼は派閥を潰した。
小泉純一郎は、新自由主義の権化ではあったが、イデオロギー的にはあまり目立たなかった。それは後の第一次安倍内閣に持ち越された。
だが第一次安倍内閣はさまざまな抵抗にあい、あっさりと潰されてしまった。もっとも安倍氏の健康問題も大きかったので、あの時に、機能性胃腸症などとごまかしてやめるのではなく、難病指定のUCであることをきちんとカミングアウトして、いったん入院ということにしていれば、事態はかなり変わったかもしれない。
その後、悪魔の民主党政権が3年間続き、第二次安倍内閣が発足した。安倍氏は、前回の失敗をしっかりと反省し、安定した長期政権を続けた。安保法制を仕上げ、これまでにすべての内閣が退陣を余儀なくされた消費税引き上げも行った。ことに、安保法制において、内閣法制局と闘ってでも、集団的自衛権行使を認めさせた功績は、極めて大きいと言える(それまでは政治よりも法制局の方が力が強く、権利はあれど行使はできないなどというバカげた解釈が大手を振っていた)。
安倍氏はイデオロギー的には申し分なかったが、3.11原発事故以降、日本のアキレス腱になっていたエネルギー政策には、残念ながら、ほぼ無策だった。さらに彼を継いだ菅(すが)内閣は、叩き上げの苦労人の欠点がもろに出てしまい、親しかった小泉進次郎に使嗾されて、’50年までにカーボンニュートラルを目指すなどという、愚かな政策を発表してしまった。
その点、岸田前内閣は、敵基地攻撃能力の保有を認め、原発新増設への道も開き、防衛費増額も認めさせ、安倍内閣の宿題をよくこなしたと言える。裏金問題さえなければ、続投は十分可能だった。
このように、安倍内閣以降、日本はかなりよい流れに乗っていたわけで、ここで脱原発、再エネ推進のの小泉進次郎やら河野太郎が首相にでもなったら、せっかくの流れが頓挫するところだった。
ところで、米国はおそらく、民主党のハリスが大統領になるだろうから、”女性初の国のトップ”は、日本が米国の機先を制したことになる。だが、かつてサッチャーが英国初の首相となった時に、そのことを問われて、「I’m primeminister, that's all」と述べたように、彼女にとっては、もはや男だの女だのはどうでもいいことなのかもしれない。
いずれにせよ、現在の日本にとって最良の首相が生まれたことに、安堵した。
●韓国との関係が焦眉 彼女の今一番の問題は、靖国参拝を堂々と宣言していることだろう。現在の日韓は、辛うじてながら、良い関係にはある。しかし、小泉純一郎氏が8月15日を外して靖国参拝をして大失敗したように、日本の首相がとにかく靖国参拝することは、韓国にとっては、特にイン大統領にとってさえ、容認はできないだろう。そしておそらくは米国からストップがかかるだろう。特にハリス大統領であれば。
したがって、彼女の政策は、首相となれば、どうしてもある程度の制約がかかってくることになる。その場合、当然のことながら、保守層からは不満の声が膨らむ。
それはかつて第一次安倍内閣がやらかした失敗だった。安倍氏は、首相になったとたん、それまでの右的政策を引っ込め、中韓にある程度媚びた。それが保守が離れるきっかけとなり、結局は挫折へとつながった。
高市氏は当然、第一次安倍内閣の失敗は、詳細に研究することだろう。第二次安倍内閣のように、決して中韓に阿ることなく、右的な政策を少しづつ推し進めていけば、安倍内閣以来の長期政権も視野に入るだろうし、ぜひともそうなって欲しいものである。
|
■令和6年9月16日
|