■令和6年7月1日 3年前にもあった構図
同じ構図が、3年前の衆院総選挙でもあった。当時、枝野立民代表は、山口二郎にひきずられて、積極的に共産党、社民、れいわと組み、四党共闘を組んで大敗、枝野代表は辞任に追い込まれた。
当時したがって、立民は大敗だったが、共産党の評価は真逆だった。共産党はむしろ、勝利宣言をしている(令和3年11月15日当ミニコラム参照)。さらに、当時の日本の左派勢力は、立民の敗北自体は認めたが、その原因は、立憲共産党の存在ではなく、むしろその要素が足りなかったからなのだ、という分析をしていた。
つまり左派は、立民はもっと共産党に入れ込むべきだったのだ、という解釈をしていたのだ。それはつまり、共産党との共闘自体は成功だった、と彼らは思い込み、したがって、共産党は立民と組んで正解だった、ということになる。
当時なぜ、同じ四党共闘なのに、立民と共産党とで、真逆の評価になったのか?それは、両党の目的の違いから、である。
立民は、腐っても野党第一党だから、総選挙では常に、政権交代レベルの結果が求められる(なまじ、一度政権交代をしてしまっただけになおさら)。これに対して共産党は、少しでも議席減を緩和できればそれでよい。そもそもの要求水準の違いが、両党の四党共闘への真逆の評価の根拠となったのである。
今回の蓮舫の選挙戦も、この延長線上にあった。彼女の場合、小池知事には勝てずとも、可能な限り肉薄する必要があった。それが彼女にとっての、都知事選”勝利”だった(今回、石丸伸二氏が二位になったのが”勝利”となったように)。
しかし、まさかの三位に沈み、「二位じゃもダメなんですか」状態になってしまった。当然立民は負けたのであり、その第一の原因が共産党との共闘に合ったとの同党の分析は正しい。
共産党からすれば、もともと政権獲得も、自党推薦候補の都知事当選も、まったく別世界の話だから、とにかく、自党の推薦候補が一定数以上得票してくれればそれでよい。だから、自党が関与した候補者が100万票を超えれば、勝利となる。つまり、3年前の総選挙と同じ構図なのだ。
立民からすれば、共産党と組むことによる右側離れは深刻な問題であるが、共産党にはそんな問題は起きない。共産党よりも左は、ごく少数の極左しかいないから、同党が右寄りになったところで、文句を言うやつはほとんどいないのだ。
立民は愚かにも、3年前の失敗をまったく学習していなかった。左に寄れば右が離れるという、当たり前の事実を。
なお、都知事選では自民党色が可能な限り排除され、かつ、同時に行われた都議選では、自民党は惨敗しているから、今後1年くらいでは必ず生起する次期衆院選では、自民党はやはり、苦しいだろう。
そんな時に、立民はまたもや、共産票を狙って、やはり立憲共産党路線で勝負するのだろうか?今回の都知事選は、それは絶対にやってはいけないことを証明したのであるが・・・
|
■令和6年7月2日 進歩の”枯渇”が博覧会を難しくしている
鈴木おさむ氏 見たことないものばかりだった「つくば万博」 大阪・関西万博「見たことあるものばかり」 6/29(土) 16:50配信 スポニチアネックス
元放送作家の鈴木おさむ氏(52)が29日、カンテレ「ドっとコネクト」(土曜前11・20)に出演し、来年4月から開催の大阪・関西万博が盛り上がりに欠ける理由について「見たことあるものばっかりだもん」と持論を述べた。
いくつか例を挙げた鈴木氏。なかでも残念だったのは「空飛ぶクルマ」。結局、人は乗せないことなったが「そもそも、これ自体がショボい。クルマというかドローンだし。USJのマリオカートのほうがすごいですよ」と、未来感がまるでないことを指摘。さらにガンダムの展示についても「横浜で見たし。しかも、あっちは動くし」と、この企画にもガッカリした。
鈴木氏は中学のころ「科学万博つくば」を体験。「ソニーの巨大なビジョンがあったり、3D映像があったり、見たことないものばかりあったんです。でも、今回の万博は見たことあるものばっかり」と語った。その理由について「今は1年の間にとんでもなく進むじゃないですか。チャットGPTとかもそうですけど」と、あっという間に1年前の技術を超えてしまう人類の技術力が科学博覧会を難しくしている可能性を示唆した。(後略) |
鈴木おさむ氏の意見では、人類の進歩が”早すぎるから”博覧会を難している、ということだが、私はむしろ逆だと思う。つまり、人類の進歩が”枯渇してきている”から、博覧会が難しくなっている。
たとえば、空を飛ぶ技術について考えてみよう。鳥のように空を飛びたいというのは、人類の長年の夢であった。それが実現したのが1903年のライト兄弟による人類初飛行であったが、空飛ぶ技術はその後どんどん進歩し、その10年後の第一次大戦ではすでに兵器として利用され、第二次大戦では航空戦が戦争の主流となった。そして人類初飛行のわずか66年後の1969年、人類はついに、月にまで到達したのである。
その後、人類はさらに火星旅行までできるようになる、などと言われていたが、その後55年、人類は月に行くことさえなくなってしまった。コンピューター技術などは確かに飛躍的に進歩したが、空を飛ぶということに関しては、半世紀前にすでに人類は、進歩の限界に達していたのである。
コンコルドの失敗は、それを如実に物語る。最先端の人間を月に送る目的があったアポロ計画とほぼ同時代に、コンコルドは、超音速で、大衆をより早く移動させるための手段として計画された。コンコルドの初飛行はまさに、人類が月に到達した1969年だった。
だが、コストを無視してもよかったアポロ計画とは異なり、コンコルドには経済性も要求された。その失敗は結局、一般の人類の移動速度は、もう今以上には決して速くはなれない、という事実を証明した。より早く移動すると言う技術進歩は枯渇した。
次に地上の移動の歴史。現代のようなガソリン自動車が実用化されたのはほぼライト兄弟の飛行と同じであるが、こちらはパイロットに頼らず、自家用車として、どんどん普及した。そしてこの技術もまた、半世紀前には完成している。言い換えれば、ガソリン車技術の進歩は、半世紀以上前から枯渇している。(列車については、やはり半世紀前に蒸気から電力へと革命的変化が起ったが、技術進歩という側面ではやはり、枯渇している)。
さて半世紀前までの移動手段の革命的な技術進歩を見れば当然、空と陸の両技術を組み合わせて、たとえばクルマの免許程度の技術で空を飛んでみたい、という要望が出てこよう。私が子供の頃(半世紀前)には、未来には”空飛ぶ自動車”が生まれている、などと言われていたから。
だがこの技術は実用化しなかった。タイミング的に、来年の大阪・関西万博でそのお披露目が期待されたが、挫折した。
元来万博は、新技術のお披露目の役割を果たしていた。’70年の大阪万博では、新規な技術がいろいろ見られた。その15年後に開かれたつくば博でも、鈴木氏の言うように、その傾向は続いていた。私はつくば博のころはすでに成人していて、日帰りで親と一緒に見に行ったが、確かに当時はまだ、3D技術などは珍しく、”未来”を十分に体験できたものだった。
だが、そうした未来への期待は、約40年前のつくば博が最後だったかもしれない。
おそらく、この50年ほどで、人類に明るい未来を予測させた、1番の画期的技術は、ほぼ21世紀から始まったインターネットだろう。それはスマホに引き継がれ、人びとの生活に大きな変化を引き起こした。
だがその他は?50年前にはすでに、カラー写真も、電話もカラーテレビも、さまざまな家電もクルマもエアコンもあった。それらは多くのマイナーチェンジはあった(固定電話が携帯電話に、クーラーがエアコンに、ビデオがネット配信に、写真に動画撮影が加わったなど)が、馬車がクルマや列車になったりとか、一般人が飛行機旅行ができるようになったり、家事に家電が入るようになったなどといった、根本的な人びとの生活変化はなかったと言える。
インターネット自体は確かに、それまでにまったく概念のない、エポックメイキング的な技術だった。しかし、その後に、YouTubeが出てきたり、スマホが出てきたりと、さまざまな技術が出現はしたが、基本的にはインターネットの応用であり、新しいエポックが出現したとまでは言えない。
●半世紀枯渇しているイノベーション
結局のところ、本当に画期的なイノベーションは、インターネットを除いて、半世紀前に枯渇した、と私は考えている。
イノベーションとは、その提唱者によるシュンペーターによれば、必ずしも画期的な技術を生み出すことではなく、画期的な新商品や新市場を創設すること、とある。つまり、アポロ計画のような、イデオロギー>経済といったやり方はもはや成り立たない、と言える。経済性は無視できないのだ。
むろん、火星移住計画のような、当面は経済性など無視して、アポロ計画のような、イデオロギー問題はないにしても、冒険性は必要、といった分野はある。
だが、最優秀者がどんなにトレーニングをしたところで、人類は火星には行けない(行って帰ってくる)だろう。また、宇宙空間旅行などは今後、技術的にはよりハードルは低くなるだろうが、経済性は持ちえず(コンコルドの失敗がそれを具現したが)、今後もずっと、一部の超大金持ちの道楽に留まるだろう。
クルマについて言えば、これ以上に利便性の高い移動手段は、安全性とバッティングしてもはや現れないだろうし、エポックメイキング的には、空飛ぶクルマを目指すしかないが、技術、経済性両面において、実用化は不可能だろう。
リニアモーターカーは、技術的にはクリアしているし、経済性もある程度目途が立っているようではあるが、社会需要や環境問題に直面している。
要するに、これからのイノベーションは、こうした側面すべてをクリアする必要があるわけだが、半世紀前までに生まれたような、このように都合の良いイノベーションを今後期待するのは、難しい。つまり、鈴木氏がわくわくしたような、つくば博のような博覧会は、今後開催が難しい。
それを同時代人に伝える意味合いのある博覧会は、その使命を終えたのではないだろうか?
|
■令和6年7月3日 いかに共産党がズレているか
しんぶん赤旗 2024年7月9日(火) 都知事選 蓮舫氏が19% 大奮闘 東京都知事選が7日投開票され、幅広い市民と野党など「オール東京」に推された前参院議員の蓮舫氏(56)は128万3262票(得票率18・81%)を獲得し、大奮闘しましたが、及びませんでした。現職の小池百合子氏(71)が3選しました。
東京都知事選で、市民と野党が共同した蓮舫氏は128万3262票(得票率18・81%)を獲得しました。
コロナ禍で行われた前回2020年知事選から投票率が5・62ポイント上がったもとで、市民と野党の共同候補だった宇都宮健児氏が獲得した84万4151票(13・76%)から得票数で1・52倍に伸ばし、得票率も5・05ポイント前進しました。
当選した小池百合子氏は291万8015票(得票率42・77%)を得ましたが、前回より得票数で74万3356票減らし、得票率でも16・93ポイント下がりました。
蓮舫氏は選挙結果を受け、都内の開票センターで会見し、「多くの方々に温かい言葉と応援をいただき、思いを訴えることができた」と語りました。選挙戦で日本共産党が支援の枠組みに入ったことについて記者団から問われ、「共産党をはじめ多くの方の力をいただいたのは私の財産だ」と述べました。(後略) |
まず、小池知事に二期目の前回都議選は、コロナ禍真っ最中だったこともあり、全都道府県的に知事の存在が注目されており、現職が圧倒的に有利だった。
したがって事前から小池圧勝が予想され、、そのためか、対抗馬も宇都宮健児という、サヨク色の強い人物一本だった。当然小池氏の得票数が増えたのは当たり前のことであり、したがって、単純な得票数だけでの比較は、本質を見誤ることであり、むしろ危険なのである。(もっとも、常に本質を常に見誤っているのが、共産党の本質なのであるが。この記事もそうだが(笑))。
そもそも、蓮舫に求められていたのは、”奮闘”ではなく、できれば当選、ないしは、できるだけの小池知事への”肉薄”、だった。まあ、石丸氏なら、”奮闘”で十分だったわけであるが。
彼の場合、本来なら、蓮舫にどれだけ”肉薄”できるかが焦点だった。しかし石丸氏は、肉薄どころか、蓮舫以上の得票をしてしまった。蓮舫に当てはめれば、それは、当選レベルである。
●蓮舫=共産党の候補者と考えている共産党
蓮舫が立候補した当初、共産党からの”抱きつき”が顕著だったことが、よく報道されていた。彼女が立民を離党していたこともあり、共産党としては、あたかも自党の候補者の如き錯覚に陥っていたのだろう。
そう考えると、この記事にも、納得が行く。”共産党候補者”なら、これだけの数字を取れれば、それはまさに”大奮闘”になるわけだから。国政選挙でも、共産党は、各選挙区で、せいぜい1割くらいしか取れない。だから、蓮舫がこれだけ取れば、”大奮闘”と言えるわけだ。
要するに共産党は、選挙後もいまだに蓮舫に”抱きついている”わけ。だから選挙後でも、↓状態になっている。
|
■令和6年7月4日 また”民主党”に戻るんですか?
結局は”民主党”に行きつく。同党の始まりは、もう30年近く前の1996年設立の旧民主党で、その立役者は、鳩・菅だった。当時彼らは、現在の泉健太代表とほぼ同じ年齢だった。
彼らが今の泉氏のように、経験不足を問われることはなかった。なぜなら彼らは、現実的野党の初代であり、それまであった社会党、民社党とは一線を画していたからである。私も当時は、若い政治家が、(その善悪はともかくとして)頑張っているなあ、という印象を強く持っていたものだ。
つまり彼らには、上の世代がいなかった。無論、いないことはなかったのだが、それは小沢一郎や旧民社党メンバーなどであり、どちらかと言えば直接の実権はなく、顧問的存在だった。
そのために、鳩・菅はそれがあるなしはともかく、能力を存分に発揮することができた。小沢一郎の威を借りて、とにもかくにも、2009年の政権交代まで持っていった彼らの功績自体は、素直に評価したい。
泉氏にとって不幸なのは、彼自身の能力というよりは(私は、彼が先輩らより能力的に劣っているとは思わない)、上の世代が元気すぎるということだ。だから、良きにつけ悪しきにつけ、どうしても比較される。
人の評価はどうしても、過去に甘く現代に辛い(鳩山由紀夫は例外!)。野田氏も枝野氏も、大きな功績はあるが、同時に、辞任せざるを得なくなった脛の大きな傷もある。だが、人びとはそれを忘れている。だから、”夢”よ、もう一度、となる。
泉氏は民主党政権での閣僚経験がない、と書かれているが、それは彼に能力がなかったのではなく、単に若すぎたからである(ぎりぎり閣僚になっていた細野豪志より3歳若い)。
枝野→泉と党代表が移ったのは、ある意味、左っぽかった古い民主党色をなくすためであった。民主党で閣僚を経験していなかったことが、泉氏には幸いしていたのである。
泉氏としてはだから、失敗した民主党政権ではまだ責任ある立場にいなかったことが幸いになるならともかく、なぜ災いになるのか、不思議でたまらないだろう。また、経験豊富な先輩がいる以上、党務も彼らに任せざるを得ないのだろう。
いずれにせよ、今頃になってまたぞろ、やれ野田さんだ、枝野さんだ、という声が出てくること自体、結局のところ、この党は民主党時代から全然脱皮していない、ということが証明されている。
要はまあ確かに、明日の東京都知事選で蓮舫氏がどの程度得票するか、だろう。
|
■令和6年7月5日 新一万円札はタンス預金の炙り出しがひとつの目的
20年前の紙幣一新時には、千円、5千円はその顔が変わったが、一万円札は福沢諭吉のままだった。
当時は別に何とも思わなかったが、おそらくその理由は、一万円札は蓄蔵されやすいので、それへの影響を避けるためであったのではないか、と思う。つまり20年前は、タンス預金は黙認されていたのではないか、ということ。
しかし、40年も同じ紙幣が使われ続けてきたせいで、タンス預金は現在、60兆円にもなっているとのこと。国家予算の半分である。
実は我が家にも若干あるのでよく理解できるのだが、今回、一万円札が一新されることで、確かにこのタンス預金を新札に変えようというインセンティブがあることは間違いない。
当面は新札を手にすることはないだろうが、徐々に手に入れば、その都度、旧札と交換していくことにはなる。単なる交換では、タンス預金も減らないことになるが、若干多めに蓄蔵している人ならば、えい、この際、このタンス預金を使って何か買おう、ということにはなるだろう。
ただそのためには、当面、韓国のようなキャッシュレス経済になってはまずい、ということになる。現金を使う機会が減ると、旧札はそのままタンスに蓄蔵されたままとなる可能性があり、永遠に市場に出てこない。
いきなりたとえば、百万円単位で両替に持ち込めば、この現金どこから出てきたの?と怪しまれるだろうから、子どもに相続されない限りは、そのままだろう。
僧俗については、数百万円単位でタンス預金をしている家庭は、一般的には裕福であろうし、現在の税制では、相続税にひっかかる可能性があるので、このタンス預金は申告されずに、タンスに眠り続けることだろう。
したがって、今回の新札改定では、旧札利用ががずっと続いていくのではないだろうか?
|
■令和6年7月6日 学校の非常識
「水分補給は適切に」 授業中“禁止”の中学校に市教委が通知 7/1(月) 17:08配信 毎日新聞
「原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする」との校則を定めていた埼玉県桶川市の中学に、市教育委員会が「生徒の水分補給は適切に行わせるように」との通知を出していたことが、市教委などへの取材で明らかになった。同中学では今春からこの校則を導入し、一部保護者からの反発を招いていた。
市教委によると、「水分補給は生徒の健康状態などを踏まえて適宜、適切に行わせるように」という趣旨の通知を6月24日付で出した。学校の校則について「熱中症になる危険性が高まるのでは」「体調が悪くても『水を飲みたい』と言い出せない生徒もいるのでは」などの意見が保護者らから相次いだのを受け、通知を出すことを決めたという。
学校によると、校則を設けたのは4月で、プリントを配布して生徒・保護者に周知した。この学校では、新型コロナ禍以降、感染防止対策で換気をしていたため教室の冷房が利きにくくなり、自由な水分補給を認めていた。現在は窓を閉めるなどして適切な室温を維持しており、「教師が話している時も水筒を手に取るなど、生徒たちに節度がなくなっている実態があった」として校則を導入したという。
通知を受けて校則の運用を変更したか尋ねた毎日新聞の取材に、教頭は「校内の決まりに関することで、外部に公表する話ではないと考えている。答えは差し控える」と話した。取材に応じたこの学校の男子生徒(13)は「6月下旬に学校から『授業中の水分補給は認めるが、教師が話している間は飲まないように』との連絡があった」と話した。【加藤佑輔】 |
世の中には、確かに、常識がない人、物事の軽重がわからない人、がいる。組織のトップがそういう人間だと、組織構成員は悲劇である。
この学校も、校長・教頭レベルがこうした人間だったのだろう。要するに、熱中症の危険と授業集中度の兼ね合いについての認識が、常識からずれていた。
普通に考えれば、その重視度は、前者>後者であることは、当たり前のことだ。むろん、生徒が授業に集中できなくてはいけないが、その前に、病気になってはならないのは、当たり前のこと。
そして現在の常識では、熱中症予防としては、こまめの水分(電解質を含む)補給が大事、とされている。むろんそれは、医学常識にも合っている。
確かに昔は違った。運動中の水分補給はむしろ禁忌、とされた。飲み過ぎておなかが痛くなった経験は誰もがあるだろうから、そんなことが理由だったのかもしれない。いずれにせよ、昔は、熱中症に対する認識が甘かったことは間違いない。
私はやっていないが、今では多くの学生、勤労者が、特に夏季ではいつでも給水できるように、ペットボトルなどを持参している。当然、小学生もそうしているだろうし、口渇感があれば、いつでも水分補給をするのは当然のことだ。
ただ確かに、その行為で授業への集中が切れることにはなるだろう。ただ、授業は常に緊張の連続ではなく、たいていは教師が緩急をつけておこなっている。だから普通の子どもなら、その”緩”の時に、さっと給水する。そうした見極めは、彼らが今後長い人生を生きていく上でも重要である。
そのような感じで給水をすれば、特に授業への集中度への問題はないはずだが、この学校のトップからすれば、児童にはまだそうした緩急の見極めができないから、”急”の時にも給水をしてしまって、授業への集中がおろそかになる、ということなのだろう。
しかしここはもう、児童の常識を信じるしかない。まさか教師側としても、「今は授業の”緩”だから、今みんな水を飲みなさい」とも言えないだろう。口渇感には個人差もあるのだから。
多くの父母は、我が子のこうした常識は信じているからこそ、一律に授業中の給水を禁止した学校側に反発をしたのである。
最後に、記事を見て笑ってしまったのは、最後の「『授業中の水分補給は認めるが、教師が話している間は飲まないように』との連絡があった」という部分。授業中はだいたい教師が話をしているわけだから、これでは結局、やっぱり授業中は給水をするな、と言っているようなものだろう。
かつてガリレオガリレイが、地動説を否定させられて、それでも地球は動く、と呟いた話は有名だが、この学校のトップはその裏返しで、「それでも水は飲ませない」と言ったのである(笑)。
|
■令和6年7月7日 トランプ氏が再度大統領になれば・・・
)
トランプ氏が再度大統領になれば、そうなってしまうのだろうがそうなってほしくはない自体となろう。つまり、ウクライナ→ロシアへの領土割譲である。
記事にもあるように、トランプ氏は「私だったら、24時間以内に戦争を終わらせる」と豪語していた。それは誰でもわかるように、プーチン大統領の3つの停戦条件、①クリミア半島と東部4州からのウクライナ軍撤退、②ロシアに対する経済制裁の撤回、③ウクライナが将来にわたって北大西洋条約機構(NATO)に加盟しない、という3つの停戦条件をウクライナが飲むことである。プーチンにとってはまことに好都合な条件である。
仮にしかし、”トランプ大統領”がこのような安易な条約をウクライナに押し付ければ、同国では徹底的な反米運動が始まるだろう。ロシアどころか、アメリカよ、あんたまでもが、と。
だがこんな条約は、まさにかつてソ連のスターリンとドイツのヒトラーが秘密条約でポーランドに為したような前時代的なものであり、ウクライナは無論のこと、西側諸国が黙っているとは、到底思えない。
したがって、トランプ氏が大統領になっても、プーチン大統領がウクライナとこのような条約を結ぶ(結べる)ことは、考えにくい。
|
■令和6年4月16日
|