ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年11月15日 結果責任論を取らない共産党
志位和夫
@shiikazuo
野党が一本化した214選挙区のうち、自民に競り勝った選挙区が62、惜敗したが1万票以内まで自民を追い込んだ選挙区が32。
共闘が成果をあげたのはこの数字からも疑いない。
さらに共闘を発展させる上での課題はあるが、今回の結果をもって「共闘失敗」と断ずる一部メディアの主張は根拠がない。
野党共闘の目的は何だったのか? 立民の議席数を増やし、少しでも政権交代に近づくためである。

だが政権交代への足がかりどころか、立民の議席は(共産党も)増えるどころか、減少した。目的達成という側面からすれば、明らかに失敗だった。野党共闘はまさに、野党共倒に終わった。

ただ、共闘をしなかった場合と比較すれば、確かに議席数は増えた。小選挙区において、自民党に恐怖感を与え、ある程度追い込んだことは間違いなかった。石原のぶてるは、野党共闘がなければ当選していたことだろう。

つまり、野党共闘の目的が立民(共産)の議席数を増やすことであれば共闘は失敗だったが、その目的が自民党を脅かすことであれば成功だった、と言える。

つまりは、目的の違いで確かに評価は分かれるのだ。

立民の場合、ツートップは前者の目的を達せられなかった結果責任を取って辞職したが、共産党トップは、後者の目的は達せられた、共闘は成功だったとして、責任を取ることはなかった。

なお、前者の結果責任論からと後者の途中経過論のふたつの見方は、実は世論もまた分けて考えているようで興味深い。

たとえば、読売新聞世論調査によると、立民と共産が今後も協力して政権を目指すのがよいか、という問いでは、57%がそう思う、30%がそうは思わない、と答えている。これは衆院選後の調査だからまあ、このような結果になるのは当然だろうが、興味深いことに、共闘そのものの評価となると、賛成・反対が44%づつ、となっているのだ。

さらに興味深いことには、衆院選の共闘の評価では何と、賛成が52%、反対が36%と、共闘を評価する人の割合の方が多かったのだ。

つまり、戦術としての野党共闘そのものは、案外と有権者の支持を受けていたが、その結果立民が負けたことについては、国民は厳しい評価をしているわけである。有権者は、結果責任は厳しく問うても、途中の野党の奮闘そのものにはかなりの評価をしているわけで、志位委員長の発言もむべなるかな、なのである。

●共産党が野党共闘に積極的なのはなぜか?
それにしても、共産党の強気には驚かされる。もともとは立民が主導した作戦であったはずなのに。なぜなら、どうみても野党共闘で得するのが立民、損をするのが共産、だからだ。

立民としては、とにかく各選挙区2万票あると言われる共産票さえ得られればそれでよい。その協力でもって政権交代をしても、共産党はいっさい蚊帳の外に置いておきたい。むろん、閣外協力などもってのほか、と思っている。

共産党からすれば、これまでほぼ全小選挙区に立てていた広告塔が減ることになる。それはすなわち、目的である比例票が減ることになる。ある意味、立民から利用されるだけだ。だからせめて「限定的な閣外協力」という言質だけは取った。実際、ある程度の野党共闘をおこなった2017年衆院選、2019年参院選では、共産党は比例票を大幅に減らしている。

日本共産党の比例得票数の推移。
2012年衆院選─368万
2013年参院選─515万
2014年衆院選─606万
2016年参院選─601万
2017年衆院選─440万
2819年参院選─448万
2021年衆院選─416万(目標800万)


不思議なことに、選挙前には共産党はむしろ、野党共闘で議席数を増やす、と言われていた。だが蓋を開けてみれば、やはり若干ではあるが、議席数も得票数も減っている。

それなのに共産党は野党共闘を執拗に求めているのはなぜか? それはやはり、共産党でさえ、権力の魅力には勝てない、ということだろう。

「確かな野党」で強がっていたが、権力という人参を目の前にぶら下げられると、やはり食らいつきたくなる。それが生身の人間なのだろう。ましてや、政治家をやろうという人間においておや。立民を利用してでも、権力の甘い汁を吸いたいのだ、共産党は。かつての村山社会党のように。




■令和3年11月16日 化石燃料需要の低下がその価格上昇を引き起こすというパラドックス

OPECプラス、現行原油減産枠組み維持か
11/4(木) 23:35配信
共同通信

 【ロンドン共同】ロイター通信は4日、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国でつくる「OPECプラス」が同日の閣僚級会合で、毎月日量40万バレルずつ原油協調減産幅を縮小する現行の枠組みを維持することを決める見通しだと報じた。
原油価格の高騰を受けて、今回のOPECプラスの会合が、世界中の注目を集めている。そもそも脱化石燃料などと言われているのに、その価格が値上がりし、それに右往左往されているのはおかしなことだろう。世界は27年ちょっと後には、化石燃料を使ってないわけなんだから。

つい半年前までは、こんなことが言われていた↓
2050年の石炭需要は今より 90%減、天然ガス需要は 55%減、石油需要は 75%減になるとしている。この化石燃料需要の減少により、既に投資決定されているプロジェクトを除き、新たな油田・ガス田、炭鉱の開発は必要なくなり、石油・天然ガスの供給は少数の低コスト生産者に集中する。脱炭素のエネルギー転換時代に直面する中東産油国より)

産油国だって、油価が上がって世界がコストプッシュ型の悪いインフレになれば困るわけだから、普通は増産に踏み切りそうなものだが(これまではだいたいそうしてきた)、そうしないのは、何らかの思惑があるのだろう。

いずれにせよ、VREの普及で「石油・天然ガスの供給は少数の低コスト生産者に集中する→価格決定権を産油国に握られる」弊害がはっきりしてきたわけで、化石燃料需要の低下がその価格上昇を引き起こすというパラドックスが生じているわけである。そしてその主因がVREの増加、というわけだ。

だから私は以前から、VREの普及は危ない、と警告してきたのだ。

VREが促す別の意味の脱石油時代
上記の今年5月のリポートでは、化石燃料の需要が今後低下するのでその価値が低下して価格が下がり、生産は少数の最低コスト産出国に限定される、とさりげなく書かれているが、今回のように油価が上昇しても産油国が増産しない事態が常態化すれば、世界各国はまさに、エネルギー源の生殺与奪の権限をこうした国に握られることになる。そしてVREが進めば進むほどその傾向が強くなるわけで、VRE普及を前提とするのであれば、もはや想定とは真逆で、すなわち、原油価格が高くて貴重になるという前提で、あらたな社会構築が迫られるだろう。

考えてみれば、これまでは安い油価を前提とした石油の無駄な消費が多かった。確かに電力供給での石油の役割は終わったが、運輸・農業・その他あらゆる面において、石油依存は続いてきた。たとえば、私たちは、季節はずれの野菜や果物を食べるために、石油を使ってその栽培をしているのである。

VREを受け入れるのであれば、こうした便利な社会ともおさらばせねばならない。そしてそれは、VRE普及当初とは真逆の結果として、環境保護とは無関係に引き起こされた現象であることを、しかと受け止めておかねばならない。


令和3年11月17日 立憲共産党でいくしかない
立民の新代表が誰になるかはわからないが、方針としては、立憲共産党でいくしかないだろう。

元朝日新聞の鮫島浩が、そもそも野党共闘が不十分だったから立民は負けたのだ、というバカなことを書いている(「野党優位の状況だったのに…」維新は大躍進を遂げて、立民が惨敗した決定的な違い)が、むろんそんなことは戯言で、野党共闘そのものが結果として失敗だったことは間違いない。つまり、立民が共産党にのめりこめば込むほど、立民は得票数を減らしたことだろう。それは、今回特に、比例区が惨敗したことで、理解できる。

本来であれば、立民は共産党を切るべきである。そして恥を忍んで玉木と松井一郎に頭を下げて一緒になることだ。

だがそれは絶対に玉木と松井一郎が受け付けないだろう。さらに、共産党を切ろうとすれば、悪魔からとんでもないしっぺ返しを喰らうことだろう。(次の参院選では、共産党が次々と対抗馬を立てる。それは自民にとってはウハウハだが)

共産党は、野党共闘が成功だったと総括しており、今後も共闘継続に前向きである。したがって、共産党切りはありえないわけである。

つまり立民は立憲共産党の立場を掘り下げていくしかない。それは鮫島浩の見方とは逆だが、私はそれしかないと思う。

しかし考えてみれば、共産党もまた、ジリ貧である。そもそも志位和夫の後継者が存在しない。志位和夫と先代委員長の不和哲三とは25歳の年齢差がある。つまり共産党には、40歳くらいの後継者がいなければならない。

志位和夫が書記局長になったのは35歳の時だった。今、書記局長は志位和夫とは6歳しか違わない小池晃である。それより若い世代に、有力議員はいない。穀田は年寄りだ。

つまりどう考えても、共産党もまた、今後は社民党化する。だから共産党は共産党で、立民支持層が欲しいのだろう。そして立民は共産党とともに社民党化していく。

このように、枝野代表の誤った政策は、日本のリベラル~サヨクに深い傷を残した。否、健全なリベラルを育てそこねたことでは、日本全体に傷を残したと言えよう。枝野の罪は重い。

けがれた霊どもは出て行って、豚の中へはいり込んだ。すると、その群は二千匹ばかりであったが、がけから海へなだれを打って駆け下り、海の中でおぼれ死んでしまった(マルコによる福音書第5章13節より)

■令和3年11月18日 サヨクの裏切り
“空中戦”すらできない立憲民主党・枝野代表が招いた歴史的敗北
サヨク系の下品な作家適菜収は、「それでもバカとは戦え」という著書の中で、もともと野党共闘を高く評価していた(というか、それが当たり前、というスタンス)。彼はおそらく、野党共闘は成功し、立民や共産は、マスコミの下馬評どおり、議席数を増やすと思っていたのだろう。そして自民は大幅に減らす、と。(うまくいけば、自民単独過半数割れ)。そのためであろう、彼は総選挙前には、自民を非難する記事ばかりを書いていた。(問われるのは過去 ブレまくり岸田文雄首相の「未来選択」にだまされるな 右も左も関係ない。国のかたちを歪める連中を退場させようetc.)。

それは結局、野党共闘を積極的に推し進めてきた枝野代表の手腕を認めていたことになる。

だが、立民は惨敗に終わった。

そうなるとあら不思議、テキナは何と今度は、枝野代表を非難する記事を書き始めた。日刊ゲンダイも同様である。同紙はテキナ同様、常に自民を非難するウソ記事を書き続けているが(少なくとも'12年の第二次安倍政権誕生直前からウソを書いている(これは絵空事ではない「未来の党」は比例で40%、76議席を固めている(日刊ゲンダイ2012年11月30日))が、ずっと続いているのは、アンチ自民のそれなりの読者がついてはいるのだろう。ウソをまことと信じている。)、こんなテキナの文章を載せ始めた。

サヨクが恐ろしいのは、このように、何か都合が悪くなると、昨日までの味方をすぐに裏切ることにある。よく言えば、彼らはクソがつくくらいまじめ、だからよい加減のところで妥協しない。

たとえて言えば、自民党が飲用水に対して、サヨクは純水だ。自民党は適度にいろいろな混ぜ物が入っているから、多少は有害物質もまああろうが、かえって安全に飲めるし、おいしい。水質は選挙というフィルターを通っている。

純水は純粋にH2Oしかないために、もともと溶け込んでいる物質が少ないから、他の物質の影響を受けやすく、簡単に周囲に染まってしまいがちである。そして、これを飲み続けるとミネラル不足や消化不良を起こしがちになる(と言われている)。そもそもまずい。

純水であるサヨク(テキナのような)は、自民党は水道水などではなく、にごり水だから、かえって下痢をしたりして危険だ、と喧伝する。共産と組んだ立民なら、純水の純度がさらに増して安全だよ、と喧伝する。そうして総選挙に臨んだ。絶対に勝つと思って。

民意は、サヨクのうそに騙されなかった。純水よりも水道水の方が安全・安心で、健康にもよく、うまいということを知っていた。

このようにサヨクは純水であるがゆえに、事がうまく運ばなくなると、かえってにごり水になり、これを飲めば死ぬ。最悪、血潮になる。'70年代に頻発した内ゲバ事件などその際たるもので、互いが純粋であるがゆえに、その闘争がかえって激しくなる

今回テキナや日刊ゲンダイが、手のひらを返したように、徹底的に負けた枝野代表を攻撃しているのは、まさにサヨクのそうした体質を具現していると言えよう。枝野クンも、優勝と勘違いされて胴上げされて持ち上げられて、実は優勝したつもりが完敗だとわかって地面に放り出されて、本当に大変だねえ。


■令和3年11月19日 民主党政権末期の二の舞か?
立民代表選、30日投開票へ 日程固まる、19日告示
共同通信 11/10(水) 11:40配信


 立憲民主党執行部は枝野幸男代表の辞意表明に伴う代表選日程について「11月19日告示、30日投開票」とする方針を固めた。複数の党関係者が10日、明らかにした。党代表選管理委員会(委員長・難波奨二参院議員)が詳細な代表選日程を調整。12日に臨時常任幹事会を開いて正式決定する。

 立民内では「11月21日告示、30日投開票」か「22日告示、12月1日投開票」とする2案を軸に調整が進んでいたが、投開票を30日にした上で、告示日を2日前倒しした。郵便投票など事務手続きの問題で選挙運動期間を長くすることにした。
給付金問題でのような自公間の食い違いは、あるいは自民党総裁選でのような自民党内の政策の違いは、結局は最終的にはうまく調節されている。自公政権、あるいは自民党は結果的には最後にはまとまる。

対照的に、民主党は、政権交代後に常に存在していた財政緊縮派とばらまき派の間の対立は最後まで解消せず、最後は党が分裂してしまい、総選挙での大敗北につながった。この党はどうあっても、ひとつにはまとまらないのである。

今度の代表選もそうなりそうだ。おそらく本命は泉健太と小川淳也だろう。両者ともに民主党とは無関係だから。ただ両者の出自・思想からして、明らかに泉はアンチ共産、小川は立憲共産党維持、だろう。つまりもろにまた、異思想がぶつかる。

そして私は、またもやこの党は分裂するような気がする。なぜなら、本来党がとるべき道はアンチ共産なのだが、それは共産党が絶対に許さないからだ。結局両者は分裂するしか、解決法はない。同党には異思想をまとめるガバナンスがないし、そもそもまとめ得ない事象なのだ。

つまり同党はまたもや国民に醜態を晒すことになり、そのまま来年の参院選に突入せざるを得なくなるだろう。



■令和3年11月20日 立民、女性重視はどうなった?
 
巷ではよく言われていることではあるが、今のところ、立民の代表選で女性代表候補は出てきていないようだ。

もともと立民は、女性の登用には積極的だった。たとえば、同党が総選挙前に立ち上げたRikken Women's Actionには、以下のような公約が並んでいる。

クオータ制を導入し男女半々の議会「パリテ」の実現をめざします
・候補者、議員、党職員の女性比率が、2030年までのできるだけ早い時期に少なくとも3割を超えるよう取り組みます
・政権を取った際には、現政権が2020年までの達成を断念した「指導的地位の女性割合3割達成」を実現するロードマップを作り、推進します

特にクォータ制、パリテを取るのであれば、その能力に関係なく、議員の男女比を1:1にしなければならない。代表選ならなおさらである。

奇しくも自民党の総裁選ではパリテが実現していた。野田聖子はややあて馬だったが、高市早苗は立派に存在感を示した。少なくとも男女比2:1くらいの状況ではあっただろう。また、彼女たちのこれまでの実績、能力は、総裁選を争うに足るものではあった。

その他、前回参院選、今回総選挙での政見放送でそれぞれ首相の相手役をした三原順子や今井絵里子なども存在感を示している。その他、総裁候補まではいかなくとも、自民党内には有力な女性議員は多数いる。

あまり女性議員育成には積極的とは思われていなかった自民党にして、これほどの女性人材がいるのである。

対照的に立民はどうか? とてもではないが、パリテが実現可能な代表選は無理だろう。あれほど女性の積極登用を!と言い続けてきた組織にしては、不思議である。

おそらくは、女性政策に限らず、立民は何事も掛け声倒れなのである。それは、自民党と違って、不可能なことを目指すから。

民主党時代も、高速道路無料だの、子ども手当て一律毎月2万6000円出すだの、ロクに財源も考えずに公約にしてしまった。立民としての今回の公約にしても、28年後にVRE100%にするとか、辺野古移転を白紙に戻すとか、わけわからないことを言っていた。女性の積極的登用も、その一連の流れの中にある。

パリテだのクォータ制だの、どうあったって無理だもの。男女は同数なのだから議席数も同数にすべきなどという考えは、警察官も自衛隊員も男女同一にしろ、犯人との格闘も半分は女にさせろ、看護師も半分男にしろ、というようなもので、どだい不可能なことなのだ。

それでも無理にそうしようとすれば、能力ある人を登用できず、そうでない人を無理やり登用することになり、社会に弊害が生じる。

自民党でそれなりに女性議員が育っていたのは、やはり自然な環境があったから。野田聖子や今井絵里子が障碍児を育てながらも議員活動を続けられたのは、彼女らの努力とともに、自民党がやはり、それなりの無理のない環境を用意していたからだろう。

立民の場合はそうではなく、最初から大上段にパリテだのクォータ制だのと、無理なことをするから、かえって人材の育成ができなかったのだ。おそらくは無理なポストに女性をつけて、つぶしてしまったのだと思う。(レンホウを民進党代表にしたのが、まさにその例。もっとも自民党でも稲田朋美を防衛大臣にしてつぶしてしまったが・・・)。

今回の代表選で、誰も女性候補がいなければ、自民党やその支持者からまたもや鼻で笑われるだろう。森ゆうこなんかをあて馬に出しても同じことだろう。




■令和3年11月21日 やはりズレているサヨク
 室井佑月「選挙あたしの総括」〈週刊朝日〉
11/11(木) 7:00配信


AERA dot.
室井佑月・作家

 作家・室井佑月氏が、衆院選の総括と当事者から見た選挙を論じる。
(前略)
 権力の私物化、税金の横流し、格差拡大、コロナ無策、デタラメな原発推進……。選挙前、国会であたしたちへ説明しようとしない、自民党の横暴さが露呈していた。メディアの書き方からしても、最終的になんとか野党共闘に持ち込めた野党側は有利だといわれていた。

 立憲民主党の枝野幸男代表も、「今回は政権選択選挙だ」といっていた。でも、相手は強い自民。そんなメッセージで大丈夫か、とあたしは感じていた。それでも最大野党は立憲だ。野党が勝つには立憲が多くの人から愛されなきゃならない。けど、そうなるよう立憲は振る舞っただろうか。

 共産党との共闘はいまだに渋々に見え、党首討論で与党や維新から共産党が責められていても、枝野さんはかばうことなく他人事のような態度だった。選挙戦が始まってるというのに、市民団体のイベントで枝野さんは、共産の志位さんと写真を撮るのを拒んだ。

 東京8区ではれいわ新選組の山本太郎さんが立つかどうかの問題があった。太郎さんは枝野さんと何度も話し合っていたという。ならば、そのゴタツキは立憲側の責任である。そして、矛の収め方が最悪だ。枝野さんは太郎ちゃん一人が悪者になるような言い方をした。共闘をする一党の党首に対し、それはない。

 野党のほかの党に応援を要請しながら、他党に対し全くリスペクトがない。彼らの態度が多くの人たちにどう映ったか、いうまでもないだろう。

 作家の平野啓一郎さんが11月1日にツイッターで、「今も野党共闘は応援してるけど、代表の『姿』にはずっとフラストレーションがある。野党共闘にせよ、自分が立憲に協力しても、感謝もされなければ、大事にもしてもらえないんじゃないかと感じる。内実はともかくそう見える」と書いていて、頷(うなず)いた。

(中略)

 立憲は新しい組織だから、地方に根を張ってない。だから、野党共闘をしっかりし、社民党や共産に協力をもらわないと勝てない。それを中央はわかってない。また迷走し、共産のせいにするのか。だったらもうついていけない。
これまでのネットの渉猟でわかったことは、サヨクはやはり、立民の敗因の分析を誤っている、ということ。 少なくとも、鮫島浩、室井佑月、平野啓一郎、古賀茂明の4氏は同じ考えただということがわかった。

彼・彼女らに共通した考えは、以下である。
①野党共闘は必須であり、間違ってはいなかった
②間違っていたのは、枝野代表が消極的な共闘しかしていなかった(少なくともそのように見えた)ことだ
③したがって、次回参院選では共闘関係をより強固にして望むべきだ

室井、平野両氏の主張はこの記事にあるが、鮫島氏については「野党優位の状況だったのに…」維新は大躍進を遂げて、立民が惨敗した決定的な違いを、古賀茂明については惨敗の立憲民主党は「連合とベッタリ」を今すぐにやめろ!を参照のこと。

実は枝野氏は、ああ見えても決してサヨクバカでもない。それは彼が一度は権力側にいたことがあったからだ。理想はあるにしてもそのためには財源の裏づけがなければならないし、それこそが一番の政治的ネックであることも十分理解しているし、エネルギー政策にしても、国民民主議員が合流した影響もあるが、3月頃には、原発ゼロのゴールは100年単位だ、などと、事実上の原発容認発現もしていた。

当然、共産党の毒は十分に知っていた。近づき過ぎれば右が逃げることも知っていた。だからこそ、どうしても野党共闘は一歩引いた形となってしまった。右への配慮がなさしめた言動であると言えよう。

そんな配慮など一切無用なサヨクは、そんなことがわからない。彼らは右への配慮など無用・不要であり、共産党の毒にも鈍感である。だから、戦術としての野党共闘は正しいと疑わず、それで右が逃げる損失など考えもしていない。

それでも完全失敗ならさすがにこりゃダメだ、ということになっただろうが、共産党の言う通り、確かに”一定の効果”はあったものだから、余計始末に悪い。特に、それによって議席が獲得できた人にとっては、枝野様さまで、共闘様さまなわけで、批判などできようもない。

こうした"一定の効果”が中途半端にあるものだから、どうしても野党共闘派は消えないし、むしろ効果が中途半端なっだのは、共闘が中途半端だったからだ、という間違った意見の温床ともなってしまうのだ。

サヨクに根強い、このような中途半端な野党共闘間違い説がある限り、立民は今後苦悩するだろう。たとえば泉健太が代表になれば、こうした層を切ることになり、それはそれで、立民は貴重な支持層を失うことになってしまう。

むろんその分、右が入ってくるわけだが、今のところそうした層は、国民民主と維新の改憲における共闘騒ぎのように、立民にやってくる気配がない。したがって、泉健太が代表になると、右も左も失うという、虻蜂取らずになる可能性がある。

同じことは安倍政権でもあった
現実は理念どおりには動かないので、為政者の立場になれば、評論家のような理念先行の無責任な言動はできない。それは保守の立場でも同じだ。

安倍晋三氏は保守の立場で知られてきたが、首相ともなると、自らの思想・信条のままに行動することができなくなった。首相在任中は、靖国神社訪問は封印せざるを得なかった。また、女性の活躍の強調のように、安倍氏らしからぬ政策も進めざるを得なかった。

安倍氏も、第一次内閣の時には、このあたりのあうんがうまくいかず、保守の側からの反発が強く、それも一因となって、安倍内閣は早期に自壊した。

第二次以降になると、安倍氏はこのあたりをうまく処理できるようになり、かなり左寄りの政策をおこなっても、右からの批判は少なくなった。安倍内閣が長期に続いたのも、安倍氏が右からも左からもやってくる批判を、うまくかわせたことがその要因だったと言える。

枝野代表の立場、現在の立民はまさに、第一次安倍内閣のような状況だろう。右からも左からもパンチが飛んでくる。

特に大事なのは、右の人は右の方から、左の人は左の方からのパンチの処理であり、安倍氏もかつて右からのパンチでダメージを受け、立民は現在、左の方からのパンチが問題になっている。

それはまた、期待の表れでもあるのだが、為政者の立場としては、「そうはいってもねえ・・・」といったところだろう。

サヨクからのこうした"勘違い"は、立民には今後は重荷になってくるだろう。そう、立民は実はホンネでは今、枝野路線は間違っていた、と思っているのだ(それで当選した人がいるのでおおっぴらには言えないが)。その点、悪魔の誘いに乗らなかった玉木は賢明だったと言えよう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム