■令和6年2月3日 森永卓郎氏の病状について
森永氏は「2009年に糖尿病と診断され、余命6カ月だと言われたんですよ。HbA1cが11.4%、血糖値は400㎎/dlを超えていて、3カ月以内に失明する」と言われ、ライザップ(+糖質制限ダイエット)を開始し、「2カ月半後には血糖値、HbA1cともに正常値になり、以来、(2019年6月まで)一度も治療はしてない」とのことだった。(余命6カ月、森永卓郎が糖尿病を克服できたワケ) これは医学的にはかなり不正確。まず、この程度の糖尿病で余命6ヶ月ということはありえない。腎機能が極端に悪ければ、透析をしなければ余命もそれくらいになるかもしれないが、腎機能は何をしても回復しないし、その後森永氏が透析を受けたという話も聞かないから、おそらくは森永氏の聞き違いだろう。 3ヶ月で失明という言い方も同様で、糖尿病性網膜症となっていれば、いくらライザップをしようが何をしようが、眼の機能は戻らないから、これも彼の思い違いだろう。 何よりあり得ないのは、2ヶ月間ライザップをしただけで、治療不要となった、ということ。 その前に、血糖値、HbA1cともに正常値になったというのも怪しいのだが、非常に運がよければ、それはあり得ないことではない。しかし通常はそれでも、治療不要になるということは、絶対にあり得ないのだ。必ず、何かしらの治療が必要となっているはずである。せいぜい言えるのは、インシュリンが不要になった、くらいのことだろう。 なお、実は糖尿病と膵がんにはかなり密接な関係があり(ともに膵臓の病気なので)、私は、彼の当時の無理な糖質制限が、膵臓に負担を与え、今日の膵がんにつながった可能性も否定はできない、と思っている。 さて、がんの発見は昨年11月。人間ドックで「影が映っている」と指摘されたとのことで、つまりは、血液検査による腫瘍マーカーなどではなく、画像診断での発見ということになる。 ただこの時点では自覚症状はまったくなし。黄疸を示す血液検査の数値もおそらく正常範囲だったと思われ、彼にとってはまさに、寝耳に水、で内心は相当落ち込んだことだろう。 その後の経過は下図のとおり。 【本人生出演】すい臓がんの森永卓郎さん 新薬で劇的効果 がんと闘うことを決めたのは「森卓歌謡ショー」をしたいから? 竹中平蔵さんと“金網デスマッチ”も?(読売テレビ) 実はこの図は医学的に、矛盾満載。まず、「冠動脈の周りに影」とは何ぞや?おそらくPETで冠動脈の周囲が光ったのだろう。その後「精密検査を繰り返す」とあり、造影CT検査をしたことだろう。 そこでステージ4の膵がんの診断となった。しかし不思議なのが、「他への転移は定かでない」ということ。”他への転移”がなければステージ4にはならないんだが! あえて解釈すれば、あくまでもPETで光っただけで、”転移巣”としては造影CTでははっきりしなかった、ということなのか? 12月27日より通院抗がん剤開始。そしてこの薬が合わず、体調をくずし、29日が最悪状態とのこと。なおほぼ同時期より、保険適用外のCAR-T療法を始めている。おそらく自己判断でと思われるが、主治医としては、あまり快くは思わなかっただろう。 無論、基本的には治癒不能がんなので、主治医としては、本人が納得するのであれば、と諦観してのことだろうが。「年収300万円―」といった本を書いていた時期に、彼は年収3000万円あったそうだから、お金はたっぷりとあるだろう、ということで。 そして12月30日に入院し、腹水を抜いている。叶井俊太郎氏の例でもわかるように、腹水が貯まるようになると、残念ながらそろそろ寿命であるのだが、記事の書き方では、あたかも抗がん剤のその原因のように思えてしまう。 1月7日より新薬開始。内服薬らしい。おそらくTS-1であろう。こちらは副作用はややマイルドなので、「新薬で好転」というよりは、前薬の副作用がなくなったため、身体が楽になったということだろう。 この頃の森永氏は、写真のように、かなり痩せている。(12月27日の写真と比較して)。 診断から2ヶ月弱で、ここまでカヘキシーの症状が進行したことになる。 その後は無事退院し、現時点ではオプジーボを投与されている。そしてその際に受けたのが、血液パネル検査であった。 オプジーボのような新しい抗がん剤を使う場合、その効き目を評価するには、がんのできた場所(胃がん、大腸がんなどといった)よりは、特定の遺伝子型などが重要である。 血液パネル検査の目的は、がん遺伝子を特定することによって、その人に合う抗がん剤治療を行うためなのだが、このことについて森永氏は「現在投与しているのは、『オプジーボ』のみです。血液のパネル検査を行いましたが、原発を特定できず、つまりどこにがんがあるのかがわからないので、抗がん剤を打てない状況です。その代わりに、採血して、免疫細胞を増殖培養して身体に戻す治療をしています。」と言っている。 要するに、森永氏は、血液パネル検査の目的をまったく理解できていない。そして、たまたま膵がん特有の遺伝子が出なかったことで、彼の思考において、「結論は『原発不明がん』」となってしまった。(主治医はどのような説明をしたのだろうか)。 ここでつまり、振り出しに戻る。もともとは、「冠動脈の周りの影」から始まり、がんの部位の特定ができなかったからだ。 しかし、2ヶ月以上経過した今なら、顔の痩せ方からもわかるように、膵がんもかなり進行しており、「原発不明がん」などということはあり得ない。 ラジオ番組の聴取者は、森永氏の治癒をある程度は期待しているようだが、残念ながら、何をもってしても、森永氏の余命はあと1~2ヶ月である。ただ森永氏自身は、余命をしっかりと理解し、残り少ない命を全力で生きようとしている。 <要介護3の意味合い> さて記事では、森永氏が要介護認定を受けた、とされている。がん患者の要介護認定とは、私はあまり聞いたことがない(それに年齢も若い)。 通常、がん患者の生活レベルは死の直前まで、ふだんどおりであることが多い。下図のように、たとえばCOPDや脳血管障害のような、年寄りに多い病気の場合、要介護レベルになってから生きる期間が長いが、がんの場合、通常その期間は短く、介護保険の必要性があまりないからだ。 さらに、要介護3というのは、特養にも入れるレベルであり、通常、認知症がとんでもなくひどいか、歩くことができないレベルである。森永氏の場合、前者はあり得ないので、つまりは、身体能力が相当落ちていることになる。 森永氏が言うように、介護認定審査会がやらかした(要介護判定を間違えた。しばしばある)可能性はあるが、要介護者は匿名で認定されるとはいえ、66歳の1号被保険者は少ないし、病歴からすぐに森永氏とわかっただろうから、審査は慎重になされたはずである。 つまりやはり、森永氏のがんはかなり進行しているのではないか、ということだ。 | ||
■令和6年2月4日 世論は怖い
世論とは感情である。だから世論という風に乗る民主主義は、実は最悪な制度なのだ、というのが私の認識である。 確かに、権力者に刃向かうと毒殺されるような国よりははるかにまし(チャーチルはだから、民主主義は最悪な制度だと言っているが「これまでに試されたどのような制度をも除けば」という但し書きをつけている)だし、日本とロシア、どちらに住みたいかと言われれば、答えは言わずもがな、だろう。 しかし実は、長期的に見ればやはり、独裁国家よりは民主主義国家の方が実はあやうい、というのが私の社会観である。 <世論が20世紀の破壊を引き起こした> 第一次大戦は、20世紀になり、世界中に民主主義が台頭してきたがゆえに起きた、と私は考える。当時、姻戚関係にあった英国国王、ドイツ皇帝、ロシア皇帝は皆、世界大戦を回避しようと必死だった。オーストリア皇帝はなおさらだった。多くの国家の首脳クラスも同様だった。 しかし国民エゴの象徴だった世論を前に、権力者たちは無力だった。そして結果的に世界大戦となり、多くの血が流れたことをヨーロッパ世論は反省し、パリ不戦条約に結びついた。尊い血が、戦争を必要悪から絶対悪へと変えた。だが、戦争が絶対悪視されるようになっても、第二次大戦は起こった。 第二次大戦は、パリ不戦条約という秩序をぶっこわしたがん細胞のような独裁者ヒトラーが起こした戦争だ、と私たちは習ったが、そうではない。 当時の世界情勢を見れば、ドイツに独裁者が現れるのは必然だった。過酷な債務を負わせられたヴェルサイユ条約、世界恐慌は、ワイマール共和国(典型的民主主義)では絶対に乗り越えられなかったのだから。 ドイツにそんな過酷な賠償を負わせたのは、英仏世論だった。本来、ロイドジョージやクレマンソーは、そんなことをすれば大変なことになることは理解していたのだ。しかし、世論がそれを許さなかった。平和維持のために世論に逆らえば内閣は退陣しただろうが、結局は強硬派内閣ができて、ヴェルサイユ条約は成立してしまっただろう(ヴェルサイユ条約に反対したケインズが正論を吐けたのは、彼は学者であり、政治家ではなかったからだ)。 つまり、第二次大戦を引き起こした原因は、第一次大戦以上に、世論だった。 そもそもヒトラーという独裁者を熱狂的に支持したのは、世論だった(今のドイツはそれをほっかむりしているが)。世論はある意味、ヒトラーの弁舌に騙されたといってもよいが、本能としては、民主主義では国が再生しないことを知っていた。 A.P.テイラーらの説によれば、ヒトラーにはそもそも、世界征服への野心などはなかった。彼に与えられた使命は、とにかく、ドイツ人を食べさせること、だった。 ドイツは第一次大戦時、後に「カブラの冬」と呼ばれた飢饉を経験していた。その主因は、英国による海上封鎖だった。食糧の1/3を輸入に依存していた当時のドイツ(ちなみに現在の日本は2/3。しかし、食糧生産のためのエネルギー輸入などを含めるとほぼ100%だろう)は、自由貿易がとまると、たちまち飢えてしまったのだ。(ちなみにそのための報復としてドイツは潜水艦作戦を行い、それなりに民間への犠牲には配慮していたのだが、ルシタニア号事件などでそれこそ世論を敵に回してしまい、これは戦略としては失敗だった)。 だからこそ、Lebensraumの確保(拡大ではない!)が重要になった。1930年代は、世界恐慌の影響で、世界中がブロック経済化に走り、自由貿易が危うくなった。戦時の海上封鎖とは別概念ではあったとしても、自由貿易の制限はやはり、当時のドイツ人には「カブラの冬」を思い起こさせたに違いない。 まずはそもそも別の国であるのがおかしいようなオーストリアと一体となり(大ドイツ主義。ちなみに、オーストリアはヒトラーの母国)、軍事的手段を用いずに近隣地域(国)と共存共栄していくというのが、ヒトラーの基本方針であった(だが1939年8月25日の結ばれたイギリス・ポーランド相互援助条約により、次の目標となったポーランドは応戦し、結果的にこれが軍事侵攻の始まりとなった。なお、第一次大戦の英国の参戦は、そのちょうど100年前に結ばれたロンドン条約でベルギーの独立保証がなされたことが元になっている)。 食っていくために、本能的にはこうした措置が必要だと理解していたドイツ世論はだから、ヒトラーの政策を支持したのである。 こうして、煎じ詰めれば、19世紀末~20世紀初頭頃からの民主主義の台頭が、世界をぶっつぶした、と言ってよいだろう。 <世論と歴史の教訓> 歴史の教訓から読み取れるのは、感情のかたまりとしての世論は、それが第二次大戦を惹起し、さらに尊い命が奪われる結果になるとは、まったくわかってはいなかった、ということである。 こうした”民主主義の失敗”は、現代においても、あらゆるところに跋扈している。世界的な、3.11後の脱原発などは、その最たるものだろう。 3.11原発事故は、日本のみならず、ドイツ、台湾、韓国、ベルギーなどに、脱原発世論を引き起こした。特にドイツの場合、焼けぼっくいに火をつけた形となった。 日本においては、記事の図からわかるように、数年間は、圧倒的に脱原発優位が続いていた。それは、当時は原発の不利益ばかりがマスコミで強調され、その必要性が潜在化したままだったからである。 それでも徐々に、原発の必要性を理解する人たちが増加したが、脱原発支持世論に鉄槌を下したのが、言うまでもない、プーチンのウクライナ侵略だった。 もともと脱原発勢力には、再エネ派と火力派があった。日本の有名な論客は、前者が飯田哲也、後者が広瀬隆である。 当初は前者が圧倒的に強かったが、再エネ(特にVRE)の弱点が徐々に明らかになり、かつその克服が難しいことがわかってくると、後者がのしてきた。広瀬隆が唱えたように、日本は火力10割でいい、効率のよいガスタービンを使えばいいんだ、化石燃料など安くいつでも大量に輸入できるのだから、と。 だが、プーチンのウクライナ侵略は、こうした自由貿易万歳の世界を大きく変えた。 ほぼ同時に、バイデン政権での中国への輸出管理強化などが始まり、戦前のブロック経済化を教訓に、GATT体制で始まった戦後の自由貿易政策は、大きく揺らぎ始めた。世界は、本当は喉から手が出るほどに欲しいロシアの天然ガスが手に入らなくなり、ドイツがLNGを買いあさるようになり、エネルギー価格が高騰した。 火力発電万歳にもしわ寄せがきた。なら、原発もうそろそろ動かそうよ、という世論がだから、大きくなってきたのだ。 少し冷静に考えれば、たとえば3.11は、原発事故とはいってもあくまでも予期せぬ大津波による電源喪失事故であり、女川原発を始め、原発の安全性はむしろ、東日本大震災で明らかになった。だが、津波や地震のないドイツで3.11のような事故など起こりえないのに、ドイツ世論は過剰反応してしまった。 愚かなドイツ世論は、せっかくの原発をすべて廃止してしまい、今後は高い電気代に悩ませられることになるだろう。それもまた、世論政治の帰結だ。ヒトラーを選んだドイツは、懲りない。 幸い、日本では原発は残っている。岸田政権は、安倍さんでもできなかった、原発の新規増設容認に踏み切った。原発のある地域とそうでない地域との電気代格差も明らかになりつつあり、ようやく世論も脱原発の感情論から脱してきたところだろう。 それでも、原発を使わなかったこの13年間の損失は大きい。どれほど国富を削ったことか。つくづく、民主主義のコストの大きさを感じる。それでもまあ、また言うが、政権批判をして殺される国よりははるかにましだが。 | ||
■令和6年2月5日 やはり意味不明が多い森永氏の文章
おそらくは人間ドックに冠動脈CTが組み込まれていたのだろうが、通常の人間ドックにこの検査は入っていないと思うので、やはり森永は、年収300万円の人とは別格の検査を受けられたのだろう。 ただ、心臓にがんはできないので、「(心臓の)冠動脈の周りにがんの浸潤」はありえない。医師がそう説明したとはとても思えないのだ。 その後にPETを行い、胃とすい臓が反応した。すい臓の検査については、森永氏は超音波内視鏡をしたと書いている。これは2010年より保険適用となった比較的新しい検査で、確かにかなり感度は高く、また穿刺吸引細胞診というやり方で、生検もできる優れモノで、これで腺がんの診断がついたのだろう。 ここでおかしいと思うのは、しかし森永氏は、「病変はなかったが、モヤモヤから腺癌がみつかった」と書いていること。超音波内視鏡は、場合によっては、造影CTよりも鋭敏なようではあるが、さすがに病変が画像的に認識できないまま生検をすることはあり得ず、このモヤモヤと彼が表現するモノが膵癌だったのだろう。冠動脈とすい臓は、かなり離れているので、”冠動脈周囲のモヤモヤ”がなぜすい臓になるのかは理解できないが。 そもそも、ステージ4のすい癌(正確にはおそらく周囲への浸潤が強いすい癌)なら造影CTですぐにわかるはずなのに、なぜ「とりあえず膵臓癌」などと言われたのか。生検までしており、がんの場所がわかっているから生検はできるわけで。 息子さんの話では、5人の医師から診てもらったが、診断が迷走したとのこと。当初から、「春前ぐらいには死にます」と言われたとのことで、つまり相当な進行がんだから(手術の手の字も出なかったわけで)、診断がぶれるはずがない。おそらく、何となく曖昧にICがなされたのだろう。相手が森永卓郎で有名人だから説明はこのように、と口裏合わせもあったかもしれない。 そして12月27日の抗がん剤投与。よくある話だが、がんの症状よりも抗がん剤の症状に参ってしまったらしい。その後受けた”新薬”については不明。(ステロイドか?) さて問題は、有名人にありがちな、いろいろな方面からの”治療の”推薦”。ほとんどは善意なのだろうが、これが当事者を誤らせる。小林麻央さんもこれであたら助かるはずの命を失ってしまった。 森永氏もご他聞にもれず、効果のない自由診療に足を突っ込んでしまった。くらたま夫が受けてダメだったのにね。 ここでまた意味不明の発言が出てくる。「癌治療のように高額の費用がかかる病気の治療は、保険のきく標準治療が圧倒的に有利だということです。」 ???確かに、癌治療に必要な化学療法薬は高額なものが多い。だがだからこその、保険治療なのである。その結果、「癌治療は高額の費用はかからない」。本当はこれこそが、保険診療が発達した日本人の特権なのだが、日本にいれば、そのありがたさはわからない。 森永発言には、自由診療を受ければ、標準治療よりも長く生きられる、という前提があるだが、それは明らかに間違い。日本の保険診療のすごいところは(歯科を除いて)、効果のある治療法は、若干のタイムラグはあっても、ほぼその対象となること、である。つまり、最高の治療法は保険診療、なのだ。 多くの人は、この非常な大事な点、日本の医療のすばらしさを理解していない。だから、有名人だと、あやしげな治療法をいろいろな人が迫ってくるのである。 森永氏にはおそらく、 だからこそ、保険診療では物足りなく、自分はお金があるから、自由診療に走る。青い鳥なんかいないのに。 そして、だからお金を用意しておきましょう、となる。そう、良いがん治療には高額の費用がかかるんですよね! | ||
■令和6年2月6日 膵がんはやはり助からない
<平均寿命の延びは、結核死がなくなったため> 現在の日本人の平均寿命は、男が80歳、女はなんと85歳を越えており、不老は無理にしても、長寿に関しては、先人の願いを実現した社会となっている。 そもそも、昔はなぜ早死にする人が多かったのか? それはとどのつまり、戦後になり、感染症(ことに結核)がほぼ克服されたからに他ならない(さらにはそれに伴う脱水、栄養不良等に対する管理の進歩)。 結核は、戦後しばらくまで、ほぼ一貫して、日本人の死因第1位だった。 主な死因別の死亡率の変化をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) 上図を見ると、肺炎自体は、昭和の終わり頃から再度増えているが、結核自体はまったく増えていないことがわかる。 いうまでもなく、肺炎の増加は日本社会の高齢化を示している。つまり、いくら抗生剤等の発達で感染症をコントロールすることができるようになったとはいえ、老人が感染症に弱いという生物一般の法則を覆すことはできないわけで、だからこそ、平均寿命はさすがに今以上に延びることはほぼない、ということになる。(男85歳、女90歳くらいまではいくかもしれないが・・・) 結核死がまったく増えていないのは、すでに日本人において結核菌を保持しているのは、おおむね70歳以上の人だけだから、である。 結核をあなどるな、まだまだ患者がいるぞ、と私たち医療関係者は脅されているし、実際、臨床の場ではそうなのだが、現代の結核は、①高齢の無症状保菌者の有症状化、②高齢の無症状保菌者から若い人にうつること、の2形態で生じている(だから、若い結核患者が出ると、必ず、もとの発端の保菌者の追跡がおこなわれる。その人がまた別の人に感染させる可能性があるために、無症状ではあってもその人に抗結核剤療法をおこなうためである)。 結核の化学療法は、基本的には年齢を問わず、よく効くので、②は無論のこと、①においてもかなり効果があり、だからこそ、結核死はほぼゼロの状態が続いているのであろう(保菌者そのものがさほど多くはないこともあろう)。 昔も今も、若人の方が体力があり、病気に強いことには変わりはないが、昔の生活では、いくら若くても、結核菌その他の細菌には勝てないことが多かった。戦後の抗生剤(ことに抗結核薬)の登場は、人類に計り知れない福音をもたらした、といえる。 | ||
■令和6年2月7日 厚生年金は本来ペンションではない、保険である -年金受給は月単位で考えればよい 私も今年8月にはいよいよ65歳、満額の年金受給資格が得られる。本来なら、昭和34年生まれの私の年齢であれば、64歳の時点で特別支給の厚生年金が1年間もらえるはずだったのだが、なまじ所得があるために、至急停止となってしまっている。3階部分の企業年金も月1万円ほど受け取っているが、これは特別支給と同じく、65歳になると支給停止となるため、わざわざお金をもらえないようにする手続きをしなければならない(怠ると、後からその分を不法所得として、お上に持っていかれる)。私は当面は、生きがいを求めてバリバリ働く予定なので、今のところは年金をもらうつもりはないので。 そもそも年金とは何のためにあるのか? 当たり前であるが、高齢になったり、障害を負ったりして働けなくなった時でも生活をしていくためにある。 重要なことは、それはあくまでも”保険”であり、生活保護のような、無拠出の生活保障とはその概念がまったく異なること、である。(だから根拠法は厚生年金法ではなく、厚生年金”保険”法となっている)。 保険であるがゆえに、それなりの拠出を要求され、当然のことながら、納めた保険料によって、受け取る”保険金”には差が生じる(社会保険なので、極端な差異ができないよう、保険料の上限は低めに抑えられているが)。 厚生年金保険はなぜ保険であって、ペンションではないのか? 損保を見ればわかりやすい。本来保険とは、掛け捨てなのだ。火災などの保険事故が起こらなければ、全部無駄になる。それでもほとんどの人が火災保険に加入するのは、自分の家が焼けてしまう確率は一定程度必ずあるし、そうなったら、再建には途方もない金額がかかってしまうからである。 そしてもしも保険事故に会えば、いくらもらえるのか、という問題となるが、通常その金額とは、絶対額ではなく、あくまでも家の再建にいくらかかるのか、が基準となる。それまでの生活補償をするのが、”保険”だからだ。 厚生年金保険も大元は同じ考えで、人は何歳まで生きるかわからず、ひょっとしたら100歳くらいまで生きてしまうかもしれないから、その年齢になれば絶対に働けなくなるので、生活をしていくための”保険”として、年金をもらう。 保険事故の観点から見れば、火災保険の場合は、ほとんどの人が、保険事故に会うことはなく、掛け捨てとなる。厚生年金保険の場合は、60~65歳以下で死んだ場合は掛け捨てとなるも、そういう人は約7%で、ほとんどの人は”保険事故に会う”。ただ、必要な”保険金の査定”ができないために(何歳まで生きるか誰にもわからない)、生涯補償がなされている。その総査定額は、死なないとわからない。 火災保険的見地から見れば(生活の補償・保障)、厚生年金保険給付の目的も、今とにかく生きられるために、ということになる。具体的には、毎月国からいくらもらえるかどうか、ということになる。 そこに、生涯、トータルでいくらもらえるか、受給総額という概念はないことに注意されたい。 巷にはよく、下図のようなものが出回っている。何歳からもらったら得か、何歳で受給総額額の分岐点がくるか、といった類いである。だがこんな概念は、まったく無意味であることが、以上の説明から、おわかりであろう。 このように、厚生年金を保険の観点から見れば、そのトータルの査定額を問題にする必然性はない。火災保険でも、問題になるのは、いくらおりるのか、というよりは、その保険金で生活が再建できるかどうか、だろう。 ではなぜ、厚生年金では、やれ、総支給額がいくらになるのか、分岐点が何歳になるのか、といった問題が話題になるのか。 それは、厚生年金保険が社会保険であるがゆえ、保険料負担と保険給付がバランスしていないためである。 火災保険の場合、より多くの補償を得ようとすれば、それに比例してより多くの保険料が要求される。まさに、資本主義の論理である。 だが誰もが多くの保険料を払えるわけではないから、経済力に応じた負担となり、見返りもそれに応じたものとなる。つまり、必然的に給付と負担の関係が明確になる。必要な生活保障・補償に応じた保険給付要求とならざるを得ない。 社会保険の場合は、高額な保険給付を避けるために、保険料負担に限界があり、かつ、保険機能を維持するべく、強制徴収であり、かつ徴収率はほぼ100%が維持されてきている(この維持のために、社会は多大なエネルギーを使っている)。だから、最高の標準報酬額を長年維持してきたとしても、報酬比例部分は月20万円くらいの給付額だろうし、取りっぱぐれがないぶん、貰いっぱぐれもない(国民年金との違い)。 社会保険のこうした仕組みは意外に知られていないので、特に給料が良かった人ほど、その年金額の少なさに唖然とする。年金受給者となって急減した所得に対して、生活レベルを下げることができずに、老後破綻する人も出てくる。 したがって、保険料を多く支払ってきた(と思っている)人ほど、保険給付段階で、それを取り返してやりたい、と思い勝ちになる。 そうした人は一般には、生活にはあまり困ってきてはいないので、年金の生活保障としての観念が薄い。だからどうしても、保障よりも取り戻し、の感覚が強いのだ。 だから私は、年金については、取り戻し感覚よりも、生活保障としての保険機能をもっと認識しなさい、と言いたい。 こうした論理でいけば、税込み年金込みトータル月収48万円以上の人には支給停止となる在職老齢年金にはそれなりの意味はある。幸い、高齢になってもそれなりの所得が得られるスキルを持っている人は、年金による生活保障は不要なわけだから、年金はもらわずに、働ける限り働けばよい。先送りすれば、繰り下げ支給で、もらえる年金額も増えていく。 逆に、もらえる額は減っても、生活保障として年金が欠かせない、という人は、繰り上げ支給を選ぶだろう。そうした人たちにとっては、まさに年金は保険感覚なので、トータルでいくらもらえるか、といった概念はほぼない。とにかく、”今”の生活保障が大事だから。 なお、国民年金の法令は”国民年金法”であり、そこに保険の文字はない。実際には、こちらの方が保険的意味合いが強いのであるが、国民皆年金の方針のもとで、法令の単純化が図られたのだろう。 | ||
■令和6年2月8日 トレンドを追うのはあぶない
遡ればきりがないが、21世紀以後を考えて、脱ダムをとりあえずは嚆矢とする。長野県知事だった田中康夫が長野県の脱ダム宣言をたのが2001年だった。その後、2008年には、蒲島郁夫が、脱ダムを掲げて熊本県知事になり、川辺川ダム事業を凍結してしまった。民主党政権で、利根川の八ッ場ダムもあやうく中止されるところだった。 2003年には、山崎養世の「日本列島快走論」(ちなみに、以前の田中角栄の「日本列島改造論」のもじり)が出た。”高速道路を無料にして日本再生へ”、という副題がついている。これに民主党の管直人が目をつけ、2009年の総選挙では、高速道路無料をマニフェストに取り入れて戦った。 2011年以後のトレンドはいうまでも脱原発である。3.11事故のショックがあまりに大きく、この主張は世界中を巻き込み、哀れなドイツは大国として、本当に脱原発をなしてしまった。 また同時に、再エネ(当初は自然エネルギーと呼ばれた)推進派が出現した。原発は無論のこと、火力発電にも頼ってはいけない、最終的には100%再エネで電力を賄おう、という取り組みだった。 時代のトレンドとなったこれら4つの事象はだが結局、全部失敗した。 脱ダムは、2020年の球磨川水害で完全に破綻した。おそらく、川辺川ダムが完成していれば、間違いなく、あの水害は完全に防げたか、かなり軽減できたであろうことは間違いない。同年に、完成直後だった、いったんは民主党が建設中止を指示した八ッ場ダムが、利根川の氾濫を防いだと言われ、ダムの必要度がはっきりした。(ただ、その後に復活したダム建設が、環境保全派との妥協のために流水型が主流となり、観光資源にならないといった問題が出ているのが残念)。 高速道路無料論も、民主党政権が地方の一部でこれを実施して、すぐにその失敗が明らかになった。私事であるが、通勤に利用していた高速道路が無料化の対象となり、無料期間中は大渋滞して閉口した思い出がある。民主党政権は、東日本大震災復興を理由にして、この事業をやめてしまった。 原発についても、ロシアのウクライナ侵略でエネルギー問題が逼迫し、世界中で、その必要度が見直されている。原発再稼動賛成派はすでに過半数を超えている。 再エネのだめさ加減も、徐々に認識された。2021年は欧州において風があまり吹かず、結局化石燃料頼みとなった。かつての水力発電と同じことが起こった。 さらに、太陽光パネルや風力発電の羽根の問題、結局こうしたシロモノはまったくエコではなく、再エネ推進派のエゴであることがはっきりしてきた。さらにはいつまでも補助金事業から脱却できず、国家のやっかいものになりつつある。 それぞれの事象は各時期のトレンドだった。ダムなんか不要、高速道路はただが当たり前だ、原発不要、これからは再エネの時代だ、というのが、21世紀からのトレンドだった。 しかし、全部ダメ。少なくとも水害対策においてダムが有効であることは明らかになり、高速道路はやはりそれなりの料金を取らなければ、維持費も取れないし、混雑し、フェリー業界はつぶれてしまう。自動車依存が高まり、エネルギー効率も落ちる。原発はやはり安くて安定した電力源であり、再エネは、蓄電ができない以上、しょせん気まぐれ電力でしかない。太陽光はともかく、風力は資源の絶対不足も問題になるようになった。最近はなまじっかその図体がでかくなったがゆえに、日本では出力制御が頻繁になり、無駄に捨てられる電力も増えている(再エネ推進派あ、この原因を送電線の不足としているが、欧州のように電力の輸出入ができないのがそもそもの原因である)。 ●EVもやっぱりダメ さて、その後に出てきたのがEVである。これからの世界の自動車のトレンドはEVだ、日本は取り組みに遅れている、バスに乗り遅れるな、という論である。その象徴が、ちょうど1年間に出版された、日本発のEV評論家と称する高橋優の↓の書であろう。
EVの問題点はさまざまあるが、とどのつまり、再エネ同様、補助金頼りから抜け出せていないのが問題の根幹にある。 2019年に一時、中国が補助金をカットしたことがあり、その時には、EV販売が大きく減速し、私は「EVは本当に普及するのか(令和1年8月26日ミニコラム」というコラムを書いた。 その後は中国も補助金を復活させ、EVは順調に販売を伸ばしていったようだが、いよいよ今年になり、もはやいくら補助金で下駄を履かせても、EVの欠点があまりにもひどく、世界中から忌避されるようになったらしい。YouTubeで検索しても、EV推進は高橋優の「EVネイティブ」のみであとはほとんどEVダメ派のものばかり。 以前から、2024年はいよいよEVがダメになるだろう、とささやかれていたが、そのうわさは本当だったようだ。 ただ、公平のために言っておくと、おそらくは水素もダメだし、空飛ぶクルマや完全自動運転、素人の宇宙旅行なんかもダメだろう。人間の革新的なテクノロジーはもはや出尽くしたのだ。19世紀後半~50年前までのような、革命的な世の中の変化はもう、起こらないだろう(たとえば、ライト兄弟が世界で初めて空中飛行を実現させ、その66年後には人間は月に行っているが、その後56年間、月に行っていない)。無論、さまざまな分野で着実な進歩はあるだろうが。 EVにしても、蓄電池で革命的進化がない限り、補助金漬けは続くし、金持ちの道楽と町乗り短時間用途に限定され続けるだろう。 マスコミやネットは、常に新しい事象を追い続け、私たちに夢を持たせようとするが、彼らの言動は非常に無責任なので、私たちは冷静に対処していかなければならない。 | ||
■令和5年2月19日 小澤征爾さん訃報・・・幸せな晩年だったが、真似はできない | ||
世界のオザワが亡くなった。88歳。年に不足はない。 世界のオザワは、74歳の時に食道がんを患い、膵頭十二指腸切除術と並んで、最大の外科手術である食道全摘手術を受けている。 普通の74歳ならば、これでもう、社会生命は終わる。ただでさえ、多くの人はすでに年金生活にどっぷり入っている。また子どもはとうの昔に手を離れ、生きるためにどうしても働かなくては、という年齢でもない。一部の、年金がない、非常に少なくて生活できない、という人は別として。 無論、世の中には、74歳でもバリバリ一線で働いている人もいる。そういう人の多くは、カネのためには働いていない。そのモチベーションの多くは、社会的使命である。 それでも、こうした人たちでさえ、74歳で食道全摘手術ほどの大手術を受ければ、おそらくはもう、一線を引くと思うし、主治医もそう勧告するだろう。「あなたはとてつもない大手術を受け、しかも運よく、治癒したんです。これからはもう穏やかな余生を送ってください」。 実はそれくらい、食道全摘手術の身体への負担は大きいのだ。実際、この手術を受けて、合併症で亡くなった人は数多い。有名なところでは、古くは小佐野賢治、最近では歌舞伎の中村勘三郎など。 勘三郎は手術当時まだ57歳だったから、むろん、手術が成功したらバリバリ仕事をこなすつもりだったのだろう。この年齢であれば、一般人であれば会社では責任ある地位におり、また、まだまだ子育ても終わっていない人も多いだろうから、バリバリ働かざるを得ない、ということもあろう。 だが、世界のオザワのように、74歳で現役バリバリの人は、通常は、もはや功成り名を遂げた人が多く、大病を機にゆったりとした人生へ、と進むのがやはり、一般的だと思う。 したがって世界のオザワも、さすがにもう引退するのではないか、おそらく多くの医師らはそう感じたと思う(長尾和宏医師もそのように書いている)。また、即引退まではいかなくても、たとえば、同じように大病をいろいろ患った晩年の岩城弘之氏のように、相当活動を制限するのではないか、と思っていた。 だが世界のオザワは、車椅子生活になっても、世界のひのき舞台に立ち続けた。まさに、彼の、仕事に対する執念、と言ってよい。 世界のオザワのすごいところは、食道全摘手術後もLCSやASなどをわずらい、手術を受け、それでも第一線であり続けようとした、続けたことである。 ●世界から求められた幸福な人 正直、痩せて、車椅子状態になってまでも、健康時に負けず劣らじと頑張る世界のオザワを見て、あの、60歳代までのはつらつとした姿とのギャップに、目を覆いたくなることもあった。 世界のオザワだって、あるいは家族も、当然それは意識していたことだろう。それでも彼は、衆人環視状態を続けた。 そのモチベーションはやはり、世界からの求め、だったのだと思う。「世界のオザワ」対する、熱烈な世界からのラブコールである。自分を求める人たちがいる限り、指揮台に立っていたい、という強烈な思い。 正直なところ、晩年の、ことに大病をして以降の世界のオザワに対する世界からの要求は、彼の若い頃のそれに比べれば、比較にならないほど低かったと思う。だが指揮者としての具体的指示は少なくなっても、ただとにかく、オケの前にオザワがいるだけで、オケはまとまった。聴衆もまた同じ心理だった。まさにカリスマ、だ。 あまりにとてつもない、失礼なたとえかもしれないが、ジュリーの最近のコンサートに似ているかもしれない。今のジュリーは、若い頃の彼とは似ても似つかない姿ではあるが、熱烈なファンはいまだについている。それは彼に、すばらしい実績があるからである。ファンから求められているという点においては、ジュリーもオザワも変わらない。 ジュリーもオザワも幸せな人だと思う。 ●一般人はそうはいかない ただ、このような幸せな状況は、それぞれの分野でトップに立っていた経験がある人の特権であり、若い頃からの遺産があまりに偉大であり、かつ、現時点で求められる能力はさほど高くはない、という人に限られる。 例外はいるが、年をとれば、特に70歳を過ぎれば、基本的には人間の能力は低下していく。ただ分野によっては、それを過去の遺産で十分に補うこともできる。 たとえばスポーツは、それこそ若い頃のみにしか一線に立つことはできないが、各界トップに立ったくらいの実績があれば、引退後も、別の仕事にはなるが、引く手あまたとなり、専門分野での継続的な活躍は可能である。 王貞治は、「王貞治のバッティングができなくなった」ことが引退理由である、と語っていたが、その実績ゆえに、「王貞治のバッティングができなくなっても」長く野球界に君臨した。大鵬は、引退して序の口にさえかなわなくなったとしても、偉大なる大鵬に変わりはなかった。 一般社会でも、一定以上の社会的地位を得た人は、70歳以降になっても、名誉職のような形式にはなるかもしれないが、世界のオザワのように、バリバリ働くことも、不可能ではない。たとえば、公的な大病院の院長は、医学部教授経験者(特にカリスマ性のある人)が就任することが多いが、海千山千の多数の医師をまとめるには、それはそうした経歴が重しとなるからだ。求められる能力は、医師としての診察能力というより、華麗なる経歴、カリスマ性なのである。 だが、そこまでは行けなかった大多数の人はどうか。残念ながら、私を含めて、こうしたふつーの人は、過去の遺産で食べていくことはできない。求められるのは、今、何ができるか、という能力である。 たとえば、パイロットは、昔はこんなくらい高い操縦能力がありました、などと言っても相手にされない。あくまでも求められるのは、現時点での操縦能力である。 前述のように、一般的にヒトは、特に70歳を過ぎれば能力は落ちるし、ましてや大病、大手術などをすれば、その低下具合は著しい。そして一般人に、世間は別の特別な土俵を用意してはくれない。.我々は決して、世界から求められていないのだ。 だからこそ多くの人は、能力の低下に応じて(あるいはそれ以上に)、所得も低下する。70歳代以上の平均年収は298万円(男性367万円、女性211万円)である。若い人と同じ土俵で勝負するとなると、能力の低下(慣習的なポストの剥奪など必ずしもその低下とは言えないとしても)に伴い、そうならざるを得ない、というわけだ。悲しいことに。 ジュリーはともかく、世界のオザワのギャラは、74才以降でもあまり下がることはなかっただろう。彼には特別な土俵が用意されたのだ。 長尾和宏医師は、一般人よ、世界のオザワを見よ、あなたでも、大病をしても、社会での活躍はできるのだ、と書いている(指揮者・小澤征爾さん〝二度目の人生〟も完全燃焼…「休む」ことはあっても「やめる」ことはなかった偉大な音楽家)が、私は意見を異にする。 やはり残念ながら、大病をしたり、年を取れば、”二度目の人生”は制限されざるを得ないのだ。世界のオザワはやはり、私たちとは別世界のお方なのである。 ■令和4年5月8日 エマヌエル・トッドの核武装論は当然のこと! ■令和4年4月17日 このテの発表はマユツバ-サンプル数少なすぎ |