慣例とはいえ、国会はいつまで夏休みを続けるのだろうか。内外の課題が山積しているにもかかわらず、七月の参院選後、国会での論戦が久しく聞かれない。早く議論を再開すべきではないのか。
通常国会が閉会したのが六月二十六日。七月四日公示、二十一日投開票の参院選後、八月初めに五日間の臨時国会が開かれたが、参院の正副議長選出などが行われただけで実質審議なく終わった。
安倍晋三首相は九月前半に内閣改造を行い、臨時国会を十月初旬に召集する方針だという。
通常国会の閉会から、法案などの実質審議を行う次の臨時国会召集まで三カ月以上。この間、参院選や八月上中旬の戦争慰霊行事、八月下旬からの外交日程を挟むとはいえ、何と長い夏休みなのか。
適度な休みは必要だとしても、国民に代わって議論し、法律をつくり、国政を調査し、行政を監視する本来の仕事を怠って、国民の理解が得られるのか。
国会で議論すべき課題は山積している。例えば、悪化する日韓関係やミサイル発射を続ける北朝鮮動向、ロシアとの北方領土交渉、米国との貿易交渉である。
外交は政府の専管事項だとはいえ、現状と方針を国会に説明し、その方針が真に国民の利益になるのか、議論を経ることが必要だ。
また、中東ホルムズ海峡の船舶保護を理由にトランプ米政権が呼び掛けた有志連合に、日本がどう対応するかも喫緊の課題である。
政府は、有志連合には直接参加せず、同海峡から離れた海域に海上自衛隊の哨戒機などを独自に派遣することなどを検討しているようだが、自衛隊の海外派遣は、専守防衛にかかわる重要問題だ。
国会での議論なしに、自衛隊に新たな海外任務を負わせてはならない。国民への説明を尽くし、理解を得るべきであろう。
長い夏休みの背景に、国会での議論を避ける安倍政権と、それを追認する自民、公明の与党体質があることを指摘せざるを得ない。
今年の通常国会では、論戦の主舞台でもある予算委員会は四月以降、衆参両院で開かれなかった。かつて野党側が憲法に基づいて臨時国会を召集するよう要求したが、安倍政権は応じなかった例もある。憲法を無視し、国会での議論を避ける政権の態度は、三権分立を確実にむしばんでいる。
国会閉会中でも審議はできる。首相が出席した例もある。そろそろ腰を上げたらどうか。それが国民の代表としての責務である。