ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年5月9日 今の立民を象徴している・・・パート2
「心が痛む」では不十分 立民・岡田幹事長
5/9(火) 17:50配信
産経新聞


立憲民主党の岡田克也幹事長は9日の記者会見で、岸田文雄首相がいわゆる徴用工訴訟問題で韓国側の原告らを念頭に「心が痛む」と述べたことについて「言われたことは良かったが、もう少し言えなかったのかという思いがする」と語り、韓国側への配慮がなお不十分だとの認識を示した。

岡田氏は、日韓併合100年にあたる2010(平成22)年8月に閣議決定された「菅直人首相談話」に言及。「80%は(外相だった)私が書いたが、その中に『痛みを与えた側は忘れやすく、与えられた側はそれを容易に忘れることはできない』という表現がある。日本側と韓国側の受け止めは当然、違いがある。寄り添う対応が求められる」と主張した。

また「日韓基本条約でお金の問題は決着している。ただ、お金の問題が決着したから、それですべて終わりではない」とも語った。

菅直人首相談話は「植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛に対し、改めて痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明」した内容。ただ、発出から2年後の2012(平成24)年8月には当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領が竹島(島根県隠岐の島町)に上陸するなど、旧民主党政権で日韓関係は悪化した。
こんなこと言っているから、いつまでも立民は国民からの支持を得られないんだろうねえ。もう、昔の社会党的考えからは脱皮しないと!

韓国では、対日世論は真っ二つに分かれている。それはまさに、かつての日本の対韓世論をそのまま移植したかのようだ。

昭和あたりまでの日本では、対韓世論は、要は”日韓基本条約支持派”と”徹底謝罪派”とで真っ二つにきれいに割れていた。それはつまるところ、1911年から始まった日本による韓国併合、ならびに韓国の日本植民地時代をどう評価するのか、ということだった。前者はそれを、少なくとも悪ではなかったと言い、後者はそれを明白な悪であった、とする。

これは史観の問題であり、後者は結局のところ、徹底した自虐史観、唯物史観に捉われていたのであるが、昭和あたりまでは、まだまだかなりの勢力を保っていた。

だが、朝日新聞が慰安婦問題を捏造してから、韓国の態度が硬化し、それに伴って日本側でも、前者が優勢になっていった。韓国が日本との約束を破り、常に、ゴールを動かしていったからである。これに怒って、最近においては、後者の”徹底謝罪派”は、日本では少数派になっていた。

だが当然ながら、韓国はそうではない。むしろ”徹底謝罪要求派”が韓国では強いだろう。それを現大統領が何とかなだめすかして、いわゆる徴用工問題も大幅な妥協をしてきたわけである。そして日本の世論の多数派は、それをまさに是としている。

そうした中での岸田首相の”心が痛む”発言自体が、むしろcontravertialだったわけである。保守からすれば、やっぱり岸田は党内左派だなあ、とがっかりしたことだろう。

ただ、2015年には、当時の安倍首相自らが「元慰安婦の方々の筆舌に尽くしがたい苦しみを思うと心が痛む。心からおわびと反省の気持ちを表明する」とまで踏み込んでおり、それからすれば、まだ今回の岸田発言など、かわいいものだ、とも言える。

当時、安倍首相は、この声明には相当反対していたと言われている(そりゃそうだろう)が、とにかくこれが最後だから、ということで、安倍氏も何とか矛先を納めたわけである。

岸田首相はまさにその時の外務大臣だったわけだから、当時の安倍首相の心情もよくわかっているだろうが、それでもあえて、ここまで踏み切ったといえる。それは何より、2015年の時点でもう絶対に、問題は蒸し返さない(日本は金輪際謝罪をしない)ことが大前提だったのである。

それをひっくり返そう、というのが、今回の岡田発言なのだ。

情けは韓国のためならず
岡田氏は、むろん彼だってもともとは自民党にいたんだし、外相だって一応はやったし、彼のこだわりはただ一点、かつて西山太吉によって掘り出された外務省密約の公開だけだったから、サヨク馬鹿ではない。それでもおそらくは韓国にとにかく、何らかの”情け”をかけたかったのだろう。与党との差別化を図る、という意味合いもあったかもしれない。

だが、岸田発言よりもさらに左寄りの言い分、いまさらながらの2015年の当時の安倍首相の発言クラスを現時点で繰り返すことは、かえって韓国の”謝罪要求派”を勢いづかせる愚策でしかない。

つまり、今回の岡田発言は、日本国内ではすでに相手にされないだけでなく逆に韓国においては、イン大統領のせっかくの世論転換に水を差す、とんでもない提言なのである。イン政権にとっては大迷惑な発言だったわけだ。

言うまでもなく、幹事長がこんな愚かな発言をするような政党に国民が政権を任すはずはなく、だからこそ、立民はその支持率を下げているのである。国民はちゃあんと見ている。



■令和5年5月10日 まあ凶と出るでしょうなあ・・・
泉氏としては、賭けに出たのだろう。無論、辞任覚悟の上で。

トップが、ほぼほぼ達成不可能な目標を掲示して、組織を叱咤激励することはそれほど珍しいことではない。異次元の目標を達成しようと、組織構成員が一丸となって頑張り、できそうもない目標が達成される、という話は世の中にはある。

たとえば古い話だが、いわゆるマスキー法が米国で発表された時、これを達成できる自動車会社はないと、考えられ、その真の目的は実は、米国市場における日本車の締め出しだった。

だがホンダがCVCCを開発し、マスキー法の壁を破ることに成功、その後の日本車の輸出攻勢は、大きな社会問題になった。日本車を規制すべき法律が、逆に日本車輸出を促進する結果となってしまったのだ(なおホンダは、現在、2匹目のドジョウを得るべく、2040年までに「すべてEVとFCVにする」と発表しているが)。

このように、異次元の目標を掲げて、むしろ世の中を変えてしまった例はないわけではない。しかしそれは、極少数だろう。大抵は、やっぱり・・・で失敗で終わるのがおちだ。

泉氏にしても、このような異次元の目標を掲げることで、党勢を盛り返そうと考えているのだろうが、さすがに次の選挙で議席数を一挙に1.5倍にするのは、今の党勢からして、絶対に不可能だろう。

あるいは、2009年の民主党による政権交代を念頭においているのかもしれないが、あの時には実は、潜在的には、民主党支持のうねりが見られていたのだ。決して1~2年で一気に支持率が上がったわけではない。

泉氏はおそらく、もういやになったのだろう。ダメ政党のトップにいることが。次は結局野田佳彦氏か? 


令和5年5月11日 やっぱり医師会はコロナがないと食っていけない?
こりゃまた、おどろおどろしいタイトルだが、そもそも、Covid-19の高齢者の致死率がインフルエンザよりも高いことなど、以前からわかっていたこと。逆に、子どもの致死率は、インフルエンザの方が高いし、RSウィルス感染症なんてなんと、Covid-19よりも桁違いに致死率が高い(令和4年11月1日当ミニコラム参照)。

とにかく、このような表現で、何としても医師会、Covid-19は怖い病気なんだ~、と世間に刷り込みたいのだろう。何せ、この3年間、医療関係者にとってはメシのタネだったからね。

さすがにしかし、Covid-19も株がどんどん変異して、以前のように若い世代は死ななくなったので、高齢者をターゲットにせざるを得なくなったのだろう。

しかし、高齢者は、どんな病気に対しても(ことに感染症は)どうしても致死率は高くなるものだ。それは生命としては、当然のことなのだ。

人間は何かしらの病気にはなって、いつかは必ず死ぬ。むろん、感染症の場合は、高齢者を守るために、社会全体での予防措置は必要とはなるが、結局はバランスの問題なのだ。海外ではもう、Covid-19は無きものとして社会が動いている。こんなにも感染予防をうるさく言っているのは、日本くらいのものだろう。

だがCovid-19は、インフルエンザと異なり、無症状であっても感染力があるので、そもそも感染予防が難しい。治療薬もタミフルのように手ごろではないので、全員に配置することも困難である。

高齢者を見捨てるわけではないが、PCRなどをして無理やり陽性者を見つける必要はなく、発熱者を通常通りの治療に持っていけばそれだけでよいのである。Covid-19以上に危険な病気はいっぱいありますよ!

■令和5年5月12日 泉くんもやっと小沢一郎と手が切れたようだね
結局のところ、立共共闘の仕掛け人は、志位和夫とつるんだ小沢一郎だったのだ。

小沢一郎が仕掛けてうまくいったのは、2009年の民主党政権交代くらいのものだろう。あとは全部ダメ。

総選挙においても、小沢は以前から、「一回ごとの選挙で一気に政権交代を目指さなくてはダメだ」などと、戯言を言っていた。枝野前代表も、泉現代表もずっとこれに振り回されていた。そんな力は今の立民にはないのに。

最近になってようやく、泉代表も、ステップバイステップで政権を目指す、と軌道修正をしてきた。やっと小沢離れし始めたわけだ。

共産党との共闘も結局は失敗だった。小沢さんの言う通りにやっていたらやっぱりダメ、ということがやっとわかったのだろう。これからはせいぜい、小沢さんではなく芳野さんと仲良くしていくべきだ。


■令和5年5月13日 マスコミが5類落としの意味を理解していない
埼玉の病院、4割がコロナ患者受け入れ意思示さず 県の調査に
5/9(火) 19:00配信
毎日新聞

 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行された後の医療提供体制を整えるため、埼玉県が実施した調査で、入院機能がある県内342病院の4割の141病院が新型コロナの入院患者を受け入れる意思を示していなかった。県への取材で判明した。国は全医療機関での受け入れを目指すが、院内感染が起きれば診療を止めなければならないリスクもあり、受け入れをためらう医療機関が少なくないとみられる。

 調査は4月に実施し、20床以上の入院機能のある全病院に入院を受け入れるかなどを尋ねた。県医療整備課によると、5類移行前に受け入れていたのは117病院で、受け入れていなかったのは225病院。このうち84病院が6月末までに病床を設けると回答した。だが、残り141病院は「受け入れは難しい」と答えたか、無回答だったという。

 受け入れ困難な理由としては、持病を抱える高齢者を診る病床ばかりで感染した場合の重症化リスクが高いことや、陽性患者と陰性患者の動線を分けるのが難しいことなどだった。

 県は、軽症、中等症用を6月末まで、重症用は9月末まで、医療機関に空床補償を支払って病床を確保する。(後略)
単純に言えば、Covid-19を5類に落とすということは、インフルエンザと同じ扱いにする、ということだ。

通常、インフルエンザ陽性者は、入院はさせない。つまり、断るのが当たり前、なのだ。

理由はまさに、”院内感染を予防する”ためであるが、むろん、自宅療養困難な重症患者は入院となる。その際には、”インフルエンザ病棟”などはなく、可能な限り他の患者とは動線が分けられるようにして対処する(個室扱いとか)。

Covid-19も5月8日以降はこうなるわけだ。だから、4割がコロナ患者受け入れ意思示さずというのは、逆において、私には、よくぞ6割の病院はこれまでどおり受け入れるものよのう、と感じる。補助金は減っていくわけだから、コロナ病床(病棟)を作っておくことは、病院経営にもマイナスだろう。

要するに、おそらくはマスコミの頭が固いのだ。5割落としについていけていない。だからこんなヘンな質問を病院にぶつけるのだ。

と思ってソースを見たら、やっぱり毎日新聞だった。この新聞、医療界に独特の偏見があるので、やっぱり、という感じ。国民の皆さん、この新聞はあまり相手いしないようにしましょう。



■令和5年5月14日 ”ごめん”で済む問題ではない-BPOレベルだろう
NHK「ニュースウオッチ9」で謝罪 コロナ報道で「正確に伝えず」
編集委員・後藤洋平 野城千穂2023年5月16日 22時43分

https://twitter.com/i/status/1658110351328653317
 NHKの報道番組「ニュースウオッチ9」で、新型コロナウイルスのワクチン接種後に家族が亡くなったと訴える遺族の発言を、コロナによる感染で失ったかのように取り上げたとして、NHKは16日夜、番組で謝罪した。

 番組の最後に田中正良キャスターが「昨夜の放送で、新型コロナ5類移行から1週間、戻りつつある日常と題しておよそ1分間のVTRを放送し、ツイッターなどでも配信しました。この中で、ご遺族と紹介して3人のインタビューをお伝えしましたが、この方たちは、ワクチンを接種後に亡くなった方のご遺族でした。このことを正確に伝えず、新型コロナに感染して亡くなったと受け取られるように伝えてしまいました。取材では、ワクチン接種後に亡くなった方のご遺族だと認識していました。番組は、コロナ禍を振り返りご遺族の思いを伝えるという考えで放送しましたが、適切ではありませんでした。取材に応じてくださった方や視聴者の皆様に深くおわび申し上げます」などと述べた。

 NHKによると、遺族には謝罪したという。

 問題となったのは、15日に放送した約1分のVTR。コロナの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられて1週間経ったのに合わせた放送で、「戻りつつある日常 それぞれの思い」のテロップを右上に映し、コロナを巡る複数の人の発言を紹介。「少しずつ明るい未来へ」と締めくくる構成だった。

 VTRには、ワクチン接種後に死亡した人の遺族で作る団体「繫(つな)ぐ会(ワクチン被害者遺族の会)」から遺族の男女3人も出演。それぞれ「遺族の人たちの声を、実際に届けていただきたい」「風化させることはしたくない」などと語ったが、3人がワクチン接種後に亡くなった人の遺族との説明はなく、テロップで「夫を亡くした」「父を亡くした」「母を亡くした」といった紹介にとどまった。繫ぐ会は、NHK側に抗議し謝罪を求めていた。

 NHKによると、取材・制作にあたった担当者は、ワクチン接種後に亡くなった人の遺族だとの認識はあったという。NHK広報局は朝日新聞の取材に「(担当者は)コロナ禍を振り返りご遺族の思いを伝えるという趣旨から外れないと考えていたと説明していますが、認識が不十分で、適切ではありませんでした」などと回答した。

 番組の見逃し配信サービス「NHKプラス」では、問題となった映像を削除し、謝罪文を掲載。番組の公式サイトなどでも謝罪している。(編集委員・後藤洋平、野城千穂)
”謝罪”というものは、あくまでも”過失”に対しての行いである。人間は誰でも過ちを犯す。だから、明らかに自分に過失があった時には、素直に謝ることは当然であり、問題の大小で損害賠償などの有無などが生じるが、通常はそれで誠意は示される。

しかし、過失ではなく、”故意”の場合はそうではない。むろん、謝罪は必要ではあろうが、それだけでは誠意は示されず、何ゆえに”わざと”おかしなことをしたのか、という原因究明が必要となる。

故意か過失か?
そもそもこの一件は”過失”なのか? 「新型コロナに感染して亡くなったと受け取られるように伝えてしまいましたとしたNHKの説明では、そう取れる。

しかし、「ワクチン接種後に亡くなった人の遺族だとの認識はあった」ということだから、ではなぜ、そうした認識があったにもかかわらず、テロップに「ワクチン接種後に}を入れなかったのか?あるいはなぜわざわざワクチン接種後の人を取材したのか?

私はやはり、ここに何らかの”やばさ”を感じる。つまり、取材陣と番組スタッフ(あるいはさらに上層部)の間の齟齬だ。

もともと、単純にCovid-19の3年間を振り返る、という趣旨であるならば、ワクチン禍で亡くなった人よりも、Covid-19そのもので亡くなった人を取材すべきだっただろう。ワクチン禍となると、また別の問題が生じるから。

この1分のためにこの取材をしたのか、たまたま取材していた映像をこのために使ったのか、がポイントのように思う。前者であればNHKの”故意”の可能性が高くなるからだ(後者であれば、別の意味で、NHKのセンスのなさを感じるが、この場合ならば、”過失”とはなるだろう)。

前者の場合、取材陣はあえてワクチン禍の犠牲になった遺族3人を取材してきたわけだから、たとえばこうした1分形式で使うのであれば当然、「ワクチン禍で○を亡くした○○さん」というテロップが必要になる。だがそうすると、番組の趣旨とはずれるだろう。

常識的に考えて、取材陣が、自分たちが取材した映像がどういう形で使われるのかを知らないはずはないので、彼らからすれば、この映像を見て、「あれ、ワクチン禍で、が抜けてるじゃん」と思ったのではないか。そう、遺族たちと同じで。

そうなるとやはり、番組編成過程で、ワクチン禍で、を誰かが抜いたのだ、ということになる。つまり、故意だ。

ちょうどいい映像がなかったから、あれを使っちゃえ、としたのなら、過失に近いが、それでは、たまたま取材していた映像をこのために使ったのと同様、スタッフにセンスがない、ということになる。

いずれにせよ、いろいろなケースが考えられるので、NHKは、通り一遍の謝罪で終わりにするのではなく、きちんと検討委員会(できれば外部も入れて)を作り、経緯をしっかりと検証し、きちんと発表をしてほしい。

私はこの一件で、平成元年に起きた、朝日新聞による珊瑚記事捏造事件を思い出した。珊瑚を傷つけたことは”故意”になるが、朝日新聞はろくに調査もせず、責任のかなりを、当初、地元のダイバーたちに押し付けた。結局、最終的には全面的に朝日新聞側が悪いということになり、謝罪はしたが、社長の引責辞任にまで発展した。

そこまで発展したのは、もともと朝日新聞に誠意がなかったからであった。NHKは、この朝日新聞を他山の石として、しっかりとした誠意を示してほしいと思う。


■令和5年5月15日 JR社長、ついにホンネがでたか・・・
西九州新幹線、「乗り換えあり」では「収支厳しい」 JR九州社長
5/11(木) 20:26配信
朝日新聞デジタル

 JR九州の古宮洋二社長は11日の決算会見で、昨年9月に開業した西九州新幹線について、在来線に乗り換える現状の「リレー方式」では利用者が伸びず、「収支は厳しい」との見方を示した。未整備である佐賀県内の武雄温泉―新鳥栖が乗り換えなしでつながれば「収支は大きく改善する」と述べた。

 未整備区間では、整備方式をめぐって佐賀県と国土交通省が対立している。古宮氏は「(両者が)協議中で、まだJR九州が出る状況になっていない。新鳥栖までつながることを目指し、協議の場に早く参加したい」と話した。

 この日、JR九州が発表した2022年度決算は新型コロナ禍からの回復に伴う乗客や駅施設利用者の増加を受け、売上高は前年比16・3%増の3832億円、営業損益は前年の約9倍にあたる343億円の黒字と好調だった。

 だが、コロナ禍前の18年度と比べると売上高は約9割、営業利益は約5割までの水準で、回復は道半ばだ。今年度は売上高で9割超、営業利益で約7割まで回復すると見込んでいる。(小出大貴)
もともと、リレー方式は”過渡期”である、というのが、JR九州の認識だった。国やJR九州としては、とにかく今後は、新鳥栖-武雄間をフル規格で通すことしか念頭にはない。

経営のことはよくわからないが、売上高は約9割、営業利益は約5割までの水準での回復とのことなので、つまりは売り上げはほぼコロナ禍前の水準にまで戻ったが、利益は半分しか戻っていないというわけで、いわばそもそもが、相当”値引き”をした、無理をした状況での昨年9月の発車であった、ということなのだろう。

それもこれも、リレー方式で不便であるからなわけで、ここまで”値引き”をしないと、バスに対抗できないという計算があったわけだ(バスは時間はかかるが値段は安いので、新幹線開業後でも根強い需要がある。九州新幹線開業時もそうだった)。

だから、当然のことながら、かなり乗客があっても、採算点にいかない。当たり前のことで、こんなことは、社長ならとっくの昔からわかっていたことだろう。

だから、いまさらこんなことを言うのは、ひとつには「~だから早くフル規格の整備をしてくれ」という国へのアピールなのだろう。

しかしながら、佐賀県は、少なくとも山口県知事が在職の間は、フル規格には絶対に首を振らない。この前3選されたばかりだから、あと4年は動かない。山口氏は古川前知事と違って人気が高いから、まだ若いし、4期までは務めるかもしれない。そうなると、あと8年動かない。

仮に山口氏が3期で勇退するとなると、4年後には自民党は必ずや、フル規格推進派候補を送り込んでくる。その時が、長崎県にとっては勝負どころだろう。

山口知事が、自民党に逆らってでもフル規格反対を貫いているのは、佐賀県世論の支持があるからである。現時点では、佐賀県世論のだいたい過半数は、現在の佐賀県のJRの交通体系の維持を支持している。

ただその世論にも変化はあるようだ。ことに若い世代には、フル規格を要望する声が一定程度ある。要するに、通勤にJRを使わない人たちだ。

もしもこれにさらに、退職者層や通勤をしない専業主婦らがフル規格賛成に回れば、佐賀県世論は変わり、あるいは4年後にはフル規格推進知事が生まれ、事態は大きく動くかもしれない。

しかしながらそうなれば、特急の本数が50本から14本に減った鹿島市の現状が、佐賀県全体の現状となる。佐賀県民がそこを冷静に判断できるかどうかがポイントだ。

さらに言えば、西九州新幹線の恩恵を受けているのは、長崎市、諫早市、大村市、嬉野市、武雄市程度に限られており、たとえば長崎県においても、佐世保方面への恩恵はまったくない。佐世保はむしろ、過去に(新幹線が間近まで来るという)約束を反古にされた恨みがあり、佐賀県と歩調を合わせる可能性が高い。

いずれにせよ、仮に数年後にフル規格全線開通が決まったとしても、完成するのは20~30年後となろう。

長崎市の人口減少はいちじるしく、県庁所在地としては、全国一だ。最近では、40万人を割り、宮崎市に抜かれている。人口統計から推計すれば、「西九州新幹線全線開通後」の長崎市の人口は30万人をおそらく割っている。むろん、大村市あたりは多少は増えているかもしれないが、そもそも日本全体の人口が今後は減っていく。GDPはともかく、人の移動そのものは、確実に減少していくことだろう。

つまり、50年前に田中角栄が打ち出した「新幹線や構想道路で日本中をつないで・・・」といった構想自体がもはや、時代遅れなのだ。離れ小島新幹線を作ってしまったJR九州のトラウマは、まさに将来の日本人への警告なのかもしれない。
■令和5年5月16日 立民・維新共

ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム