ようこそDr.町田のホームページへ
令和5年ミニコラム

■令和5年1月8日 噓八百の記事を信じてはいけない
-熱波を地球温暖化とする愚
元旦に25.1度、欧州で温かい冬 燃料価格下落を歓迎の一方、温暖化進行に警戒も
1/5(木) 15:23配信
ロイター


欧州南部では、1月にもかかわらず海水浴日和となった。スペインのリゾート地マラガでは4日、海水浴をする人たちの姿が見られた。

欧州各地で記録的高温が続いている。スペイン北部のビルバオでは、元旦から摂氏25.1度を記録した。この地域のスキー場は、雪不足のため閉鎖されている。

この暖かさに、グッゲンハイム美術館を訪れた観光客は複雑な心境になったようだ。「サイクリングにはいい天気だけど、地球の温暖化が進んでいるということだから、楽しんでいるけれど、同時に怖さも感じる」

この暖冬は、気候変動のさらなる証拠だと受け止める声が大半だ。環境保護団体のグリーンピースは、いまこそ化石燃料への依存をやめるべきだと訴えている。

一方、欧州各国の当局者は安どしている。ロシアのウクライナ侵攻に伴うガス価格の高騰への対応に苦慮していたからだ。暖冬によって暖房用ガスの需要が減少、燃料価格は再び下落に転じている。欧州の基準のガス価格は4日、ウクライナ戦争前の水準にまで下がった。

イタリアのエネルギー当局などは、消費者が支払うガス料金も下がるとの見通しを示している。これは、当局が消費者保護のための価格上限にそれほど費用をかけなくてもよいということを意味している。

25度を記録したビルバオの市民は、困惑を隠せない。これは普通ではないと、こちらの男性は語る。例年、この時期は寒くて雨が多いという
まずは、スペインのビルバオのこの2週間ほどの気温を見てみよう。


これを見る限り、元旦は確かに25℃近くにはなっているが、それは瞬間風速的なもので、基本的にはこんな日が長く続いているわけではない。

ではこの時の風の流れを見てみよう。この時にはかなり強い南風が吹いていることがわかる(風速7~8m/s)。海岸地方で気温が上がっているので、要するに、この時には、フェーン現象が起きていたと思われる。


もともとビルバオは、季節に関係なく熱波が来やすい場所らしい。たとえば、昨年6月には40℃を超える熱波が来ている。

ビルバオは北緯43度の位置にあり、北海道と同緯度である。しかし、暖流の影響で冬は暖かいが、夏はだいたい札幌と同じくらいの気温である。ただ、時々熱波が来てフェーン現象が起こり、40℃近い、あるいはそれを超える気温となる。

要するに今回の元旦25℃も、熱波の影響であり、地球温暖化などとの直接の関係はないのだ。

ビルバオは高緯度なので、夏でも比較的涼しいわけだが、それがゆえに、海水浴ができる日も限られるのだろう。だからこそ、”冬の海水浴”がしたくなったのだろう。しかし、水温はかなり低かったはずで、かなり無理をした海水浴だったのではないか?

グリーンピースなどの宣伝に惑わされてはならない。


■令和5年1月9日 竹森俊平は書かされている?

金曜日に読売新聞に掲載される竹森俊平氏の論考はなかなか興味深いが、いつも気になっていることがひとつある。それは、竹森氏が常々「再生可能エネルギーが主流となる2030年代」という文言を書いているである。これは氏のホンネなのか、といつも思っている。なぜなら、輿論はこんなことは考えてはいないはずだから。要するに、再生可能エネルギーが主流になる日など、永遠に来ない、ということだ。

すでに十分な再生可能エネルギー設備を持つドイツ
たとえばドイツの再生可能エネルギー事情を見てみよう。ドイツではすでに、風力と太陽光発電だけで、120GW以上の発電能力がある。これはドイツ全体の発電需要を優に賄うほどの設備である。

ではそれで足りているか、と言うと、全然足りない。つまり発電量ベースでみると、30%程度しかない。

太陽光発電の効率がだいたい10~20%、風力発電のそれが20~30%程度であり、ドイツは発電設備(W単位)では風力≒太陽光であるが、発電量(Wh単位)ではダブルスコア以上で風力発電量が多い(太陽光49.99TWh、風力113.62TWh いずれも2021年)。

上記の数字からすれば、おそらく再生可能エネルギーの発電能力=総電力需要であるならば、30%には至らないはず(20%台前半程度になろうか)なので、つまりは現時点においてドイツには、すでにかなり過剰な再生可能エネルギー発電設備があるものと思われる。

ドイツは、2030年に再エネ発電量の割合を80%にするとしているが、そもそもすでに総需要をまかなうよりも多い発電設備がありながら、その発電量は総需要の30%でしかない現状を、どう変えていくつもりなのか?さらに、どうやってあと7年以内にそれを80%まで高めようと言うのだろうか?

文字通り30%→80%にするのであれば、そもそも再生可能エネルギーの発電設備を現状の数倍くらいまでに高めなければならない。(実際そのつもりらしい。20220414germany4参照。この図でもわかるように、ドイツはすでに風力発電適地は開発しつくされており、今後は太陽光発電が主流になる予定のようだ。高緯度のドイツでは無謀なことだと思うのだが・・・令和4年4月15日当ミニコラム参照)。

生真面目なドイツ人らしい政策ではあるが、仮にここまで大量に太陽光や風力発電設備を増やし、数字上では80%目標が達成されたとしても、実際の運用はどうなるのだろうか?

VREの総発電量が総需要の30%の現在でも、電力需要が少ない時期では(瞬間風速的にではあるが)、総需要のあらかたをまかなうこともある。したがってこの数字が80%になれば、電力量(Wh単位)でも、総需要を上回ることが、日常茶飯事になるだろう。となると、いずれにせよ、相当な余剰電力が生じることになるのは間違いない。

そもそも、総需要の数倍の供給設備を作ることにおいて、そのような産業などあるだろうか?普通はそんなことをすれば、在庫の山となり、企業は倒産する。設備の利用効率が2~3割しかないというVRE特有の事情や、そもそも在庫という概念がない電力という産物の特殊性が、こうした特殊事情を可能にしているのであるが、それでも、需要の数倍以上の供給設備のメンテナンス費用、設定費用などを考えると、マクロ経済的には相当な無駄が生じるのではないだろうか?

無論欧州は、電力の輸出入網が発達しているので、ドイツは、余剰電力を、取りあえずは輸出するつもりなのだろう。確かに隣国オーストリアは、ドイツの余剰電力を明らかに当てにしているし。

問題は、VRE設備をそこまで増やし、80%の目標をクリアしたところで、化石燃料需要がそれに応じて数分の1にまで減るのか、ということ。

これまでの経緯を見ると、すなわち、ドイツのVREが30%までになった経緯を見ると、電力だけをとっても、化石燃料消費量はさほどは減っていない。石炭消費量は、ほぼVRE増加分、減少しているが、天然ガス消費量は減っていない。さらに、産業全体となると、石炭も天然ガスもぜんぜん減っていない。

つまり、仮にドイツが無理に無理を重ねて2030年までにVREを80%までに引き上げたところで、国全体の化石燃料消費量はたいして減らないのだ。これでは、何のための再生可能エネルギー強化なのかわからない。

再生可能エネルギーが主流になっても化石燃料は必要
要するに、いくらVREが増えたところで、化石燃料需要は減らない。だから、化石燃料をVREが代替するという意味合いで「再生可能エネルギーが主流」というのであれば、それは見果てぬ夢、ということになる。

竹森俊平氏ほどの人がこんな簡単なことを理解していないはずはないから、私はおそらく、氏が読売新聞から「書かされている」のだと思っている。

この手の原稿は、編集者の手がかなり入る。ある程度は編集者の意向に沿った内容にせざるを得ないことが多い。強い書き手なら「それなら書かない」と突っぱねたりするだろうが、竹森氏はそういう人ではないのだろう。

読売新聞は、新聞社の中ではまともな方だが、こと再生可能エネルギーだの脱炭素だのといった分野では、やはり誤った論調を取っている。もっとも国の意向がそうなのだから、仕方がないのだが。

そんな読売への寄稿だから、どうしても新聞社の意向には逆らえないのだろう。


令和5年1月10日 警察は何かを隠しているのか?
安倍元首相の心臓に空いた穴の真相「挫滅があった」 自民・青山繁晴参院議員が明かす
2023年1月10日 20時0分 東スポWEB


 自民党の青山繁晴参院議員(70)が10日、自身のユーチューブチャンネルを更新。昨年7月に安倍晋三元首相(享年67)が殺害された事件で、謎とされていた病院の説明と司法解剖の結果が食い違っていたことで、警察庁から新たな回答を引き出していたことを明かした。

 安倍氏の死亡直後、奈良県立医科大学の救急診療科部長で、福島英賢教授は会見で「心臓の壁に大きな穴が開いていた。たぶん弾丸による損傷」と説明していた。ところが、同大の別教授による奈良県警の司法解剖では、心臓に銃創があったとの見解はなかった。これにより、山上徹也容疑者の単独犯ではなく、ほかにも共犯者がいたのではないかとの陰謀論を招いていた。

 事件直後から警察庁に対し、真相究明を訴えていた青山氏はこれまでヒアリングを重ね続けた。「何度も何度も警察庁と対峙している。司法解剖の結果では(心臓は)銃創ではないと。傷はないと言っている。言い合いになった。そしたら変わった。(警察庁は)挫滅があったと言った」(青山氏)

 挫滅とは外部から強い衝撃を受けて、組織が潰れる状態を指す。青山氏は「ただし挫滅が何かが司法解剖ではっきりわかっていて、銃でできた穴ではない。救命措置の中で、その時に力が強いと挫滅が起きることがある。もっと詳しく分かっているが、言わない。公判で具体的に公表されるかもしれないが、待つべきだ。全部を申し上げることはしない」とそれ以上は言及しなかった。

(青山氏は)「挫滅によって、心臓に穴が空いたが死因じゃない。安倍さんが振り向かれたことで、2発の内1発が左鎖骨下動脈に真っすぐ入って、右鎖骨下動脈と2つを傷つけて、大量出血した。失血死であると司法解剖で出ている」と(して、)奈良県警による司法解剖で出した失血死の結果については)受け入れるとした。

 その上で青山氏は「1発の銃弾が起こした失血死で(は)ある。ただ、山上容疑者の身長とか台の上に乗っていた安倍さんが振り向かれた動作、弾道が一致しているかも含めて、解明しないといけない問題がたくさんある」として、山上容疑者の公判が始まる前に警察庁は改めて、すべてを公表すべきとした。
まず、新聞記者の文章とは思えないほどのあまりにへたくそな文章なので、とりあえず私がわかりやすく改変した(茶字)

安倍氏の真の死因については、私もいろいろ疑問を持っていたが、かなり詳しく解説した検証記事があったので、それを踏まえて、医師としての私の見解を述べたい。

この記事で重要なのは、「福島英賢教授は会見で『心臓の壁に大きな穴が開いていた。たぶん弾丸による損傷』と説明していた」にもかかわらず、奈良県警の司法解剖では、心臓に銃創があったとの見解はなかった」という点。

一般の人は、何だそんなこと大事なの?と思うかもしれないが、さすがは青山氏。氏がが指摘するように、この齟齬は、実は医学的には非常に重要である。

それは、仮に心臓に直接の損傷がある場合、確かに青山氏の言う通り、心臓マッサージによってその損傷が拡大する危険があるからだ。したがってこうした場合、本来は心臓マッサージは禁忌、ということになる。

もっとも実際には開胸をしないかぎりそれはわからないし、否、開胸してもはっきりしないかもしれない(福島教授の話ではわかった、ことになる)。さらに言えば、そもそも胸部の血管ないしは心臓損傷で心停止となった場合、助かる確率はゼロである(鋭利な刃物による損傷なら奇跡的に助かることはないでもない)

したがって、青山氏がいまさら事を荒立ててもどうかとも思うが、何らかの忖度のために県警の発表にうそがあったとしたら、それはそれで問題であろう。

検証記事では、損傷部位については、「傷は血管だけでなく、心臓にまで達していた」とある。この表現をすなおに解釈すると、福島教授の話ともあわせて、大動脈から左心室にかけての部分に大穴が開いていたと考えられる。ただ同記事では同時に「(銃創が)首に2つと、さらに左肩にも1つ、特定できた」とありまた、「大きな血管からの出血にはなんとか対処できた」とある。

こうしてみると、銃創でもあり、心臓も含めて、複数の損傷があったのであろう。少なくとも、手術で鎖骨下動脈からの出血はどうにかコントロールできたのだろうが、心臓損傷をどう処理したのかは不明である。また、「血液は輸血したそばから失われていった」「手術で使われた血液は、およそ13リットルに上る。」といった表現があり、血管処理→止血は何とかできたが、それ以前に膨大な出血をしており、結局死亡した、ということになる。

奈良県警の発表では、安倍元首相の死因について、「左上腕部射創による左右鎖骨下動脈損傷の失血死」となっているので、福島教授が会見で述べた事実は無視されている。

花子のまとめノートより改変

解剖結果は絶対に嘘は書けないだろうし、福島教授がありもしないことを言うこともあり得ないので、結局のところ、以下のように解釈するしかない。

弾丸は2発発射されており、ほぼ同じ場所から体内に入った。それぞれが左右の鎖骨下動脈を傷つけたが、少なくともどちらかひとつが心臓と大動脈入り口部を傷つけた。致命傷はここだったが、心臓マッサージによって、この傷は拡大し、より重篤な状態となった

これは青山氏の解釈とも異なるが、私はやはり、鎖骨下動脈損傷が致命傷になったとは思えない。そこだけで致命傷になるとは思えないから。

解剖学的に、鎖骨下動脈は比較的狭い空間を通っている。その場合、圧迫効果が効いて、それほどの(少なくともすぐに心停止になるほどの)出血となることは考えにくい。

心臓ならば、少しの穴でも致命傷になり得る。この場合、心タンポナーデか血胸による出血性ショックが死因となるが、報道によればそれは後者である。(前者であれば、救命は不可能ではない)。

問題は、心臓マッサージによって、銃弾で空いた穴が拡大したかどうか、ということで、正直これはあり得る、と思う。実は私たちもそうした話は医局でしていた。

かといって心臓マッサージをしないわけにはいかないので、結局のところ、安倍氏が生存できる可能性があったとしたら、現場で開胸するしかなかっただろう。ブラックジャックのように、俄仕立ての手術室を作り、出血点を見つけつつ、近隣の病院から輸液ボトルを片っ端から持ってきて血管に入れる。

”大きな穴があいていた”のなら、開胸すれば、出血点は比較的容易に見つかったかもしれない。見つけたら、とにかく手でそこを覆い、適当な器具が後から来たら、そこをつまんでおく。

出血性ショックの治療は非常にシンプルで、とにかく出血点を見つけて出血を止めて、輸液・輸血をして心臓を動かしつづけることができれば、救命は可能なのである。その状態で病院に運び、出血点の縫合をする。成功すれば助けられる。

たとえば、国松孝次警察庁長官狙撃の場合は、銃弾が当たったのは腹部であったために、同じ大動脈損傷であっても、ある程度時間的余裕はあった。現場開胸までは不要だったし、とにかく手術室までvitalが持ったので、手術室で上記のことを行うことができて、救命できたのだ。

このように、そもそも安倍氏の救命の可能性はゼロだったのだが、仮にでは、「現場で心臓マッサージをしたのが良くなかった」などと言ううわさが広まったら、今後の現場でのbystander CPRにはきわめて悪影響を与えていたことだろう。「倒れた人に手を触れるな!」の昔に戻ってしまった可能性もある。

だからこそ、福島教授の会見意見は、その後無視されたのではないか?そして、たまたま鎖骨下動脈にも傷があったために、そこが死因とされてしまったのではないか?

■令和5年1月11日 共産党の隠れ蓑―いまだ有効な二段階革命論
共産党は、最近ではもっぱら、”民主主義革命”という言葉を使っている。これはどういう意味なのだろうか?

もともと共産党は、生のマルクス=レーニン主義を信奉していた。資本家が存在する資本主義社会を、資本家の存在しない、万民平等の共産主義社会へと、革命で転回させることをその目標としていた。

そもそも始祖のレーニンは、まさに暴力革命で政権を奪取した。ニコライ2世一家は、共産党によって虐殺された。さらにレーニンは、意に沿わなかった選挙結果を無視して、憲法制定議会を封鎖した。

このように、マルクス=レーニン主義は、出自が非常に暗かったが、日本共産党は、そうした出自も含めて、この主義を信奉しているのだ。

ただ、日本共産党にも紆余曲折はあった。戦後に合法化されてからは、野中参三を中心として、平和革命路線が模索された。合法化は米国のおかげであったから、当時の共産党には、その後の反米路線は影も形もなく、米国ともソ連とも仲良くしていこうと思っていたのだろう。この当時、共産党の敵は米国ではなく、(間接的に圧迫を受けてきた)天皇だったのだ。

しかしそうした方針が、いわゆるコミンフォルム批判によって批判され、共産党は再考を迫られ、コミンテルンに従う国際派と反発する所感派に分裂した。その後、日本共産党は毛沢東の影響を受け、四全協、五全協では暴力革命路線に突っ走った。しかし日本国民にはまったく支持されず、六全協からは方針を180度転換し、国際派の宮本顕治が実権を握り、日本の統治機構を破壊するやり方を否定し、その内部で政権獲得を目指すことになった。

この頃から共産党は、方針に齟齬をきたすことになる。時代の変化で、企業経営者はサラリーマン上がりが多くなって属人性が薄くなったため、”資本家”という表現を”大企業”に改め、そして選挙で多数派を取ることで政権奪取を目指すことになったが、”革命”の概念は残した。

だが”革命”という文言は、やはり議会制民主主義とはかみ合わない。二段階革命論を標榜している共産党は、最初に民主主義革命が起こり、その後に社会主義革命が起こる、としているが、後者はともかく、前者は不思議な概念なのだ。

民主主義というのは実に融通無碍な概念で、たとえば北朝鮮は正式名を”朝鮮民主主義人民共和国”という。およそ体制は西側風の民主主義とはかけ離れているのに。中国も、かつて毛沢東は”新民主主義革命”を唱えていた。共産党の一党独裁体制なのに(当初は毛沢東はしかし、連合独裁を主張していた)。

共産党は、”民主主義革命”について、「日本の大企業・財界の利益と対米従属の体制を代表している勢力から、圧倒的多数の国民の利益を代表する勢力の手へと権力を移す」こと、と説明している(2007年12月13日しんぶん赤旗より)。そしてその権力の移行は、「国会で安定した過半数を占める」ことでなされる、としている(同サイト)。

これをわざわざ”革命”と呼ぶ必要があるのか? 単純に”政権交代”と言えばよいではないか? こんな文言をいつまでも使っているから、公安からにらまれるんだよ。北朝鮮や毛沢東を想起させるからね。

問題は社会主義革命?
それでも百歩譲って、ここまでなら、共産党に対する拒絶反応もさほど強くはなかろう。その主義主張はさておいて、選挙を重視し、その結果に従うわけだから、それは確かに民主主義的であるとは言える。

問題は、次の社会主義革命だろう。本来共産党は、こちらがメインなはずだ。ところが現在の共産党綱領は、これについてはほとんど言及していないのだ。というか、ここのところを”社会主義的変革”と微妙に言い換えている。

共産党の究極の目的そのものは、今でも変わっていない。社会主義社会・共産主義社会を作ることとし、「国家権力そのものが不必要になる社会」(党綱領より)を目指している。

問題は、党綱領には、民主主義革命と異なり、社会主義革命の具体的方法が書いていないことだ。

共産党が党綱領に忠実であるのであれば(そうでなければ共産党でなくなってしまう)、仮に同党が選挙により、民主主義的プロセスで政権を取ったのであれば、必ず、次の社会主義革命へのステップに進むだろう。彼らはそれをどうやっておこなうつもりなのか?

ここで初めて、共産党が”革命”ではなく”変革”という文言を使っている理由が明らかになる。つまりその過激さを”変革”という文言で、隠しているのだ。

社会主義革命は、党綱領でも指摘されているが、ロシアとは異なり、第一段階の革命を終了しての高度な資本主義社会から行われるために、人類が初めて取り組む経験となる。

しかし人類はこれを、過去に一度経験している。そう、1918年のドイツ革命だ。だがロシア革命は成功したが、こちらは失敗した。それはまさに、ドイツが高度な資本主義社会だったからだろう(なお、講座派である共産党に対立していた日本の労農派は、このドイツ革命をモデルとしていた)。

さらに言えば、ロシア革命もまた、70年以上の年月を経て、それが人類史上最悪の大失敗であったことが明らかになっている。共産党はそれでも、社会主義社会。、共産主義社会を目指しているのだ。

いずれにしても、社会主義革命の方は、共産党自身でさえ遠い未来のこととは考えているだろうが、不確実性がものすごく高い。しかし共産党においては、こちらこそがメインの革命なのだ。

共産党がこの二段階革命論を捨てない限り、いつまでもそれは公安の監視対照であり続けるだろうし、国民の不安も大きいままであろう。

■令和5年1月12日 韓国側からの最大限の譲歩ではある
徴用工賠償「日韓双方の寄付で肩代わり」 韓国側が解決策を最終調整
1/11(水) 5:00配信
朝日新聞デジタル

 日韓関係の懸案となっている徴用工問題について、韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)政権は、日韓双方の寄付などで訴訟の原告への賠償を肩代わりする仕組みを「解決策」とすることで最終調整に入った。

 この仕組みを準備しつつ、日本側に寄付金の拠出や謝罪などの「誠意ある呼応」を求め続ける方針で、日韓での「合意文書」を交わさない意向も固めた。

 戦時中の徴用工をめぐっては、韓国大法院(最高裁)が2018年秋、雇用者だった三菱重工業と日本製鉄(旧新日鉄住金)に対し、元徴用工らへの賠償を命じる判決を出した。

 日本側は、賠償問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みとの立場で、判決の履行に応じていない。

 一方、韓国では判決を受けて日本企業の資産が差し押さえられている。賠償に充てるために資産が売却される「現金化」に至れば、日韓関係のさらなる悪化は避けられず、両国は解決をめぐる外交協議を急いできた。

朝日新聞社
これがまあ、韓国側にできる最大限の譲渡だろう。ポイントはとにかく、①政府が関与しない、②日本人にも拠出させる、ということ。だから合意文書も交わさない。要は民間に丸投げ。

いわゆる徴用工の募集には、民間が主体となった自由募集と朝鮮総督府が各地方自治体にノルマを化して人員をあつめた斡旋とがあった。少なくとも前者においてなら、民間丸投げでもまあかまわないだろうし、後者についてはあくまでも権力からの”斡旋”であって”強制”ではないから、政府間交渉を放棄してもよい、という論理なのだろう。

日本政府と被告企業は賠償には絶対に応じないので、結局はこの問題は、民間レベルで解決するしかない。日韓共同で財団を作るという話もあったようだが、結局は純粋の寄付で落ち着いたようだ(管理する財団みたいなものは作るのだろうが)。

とにかく日本側からも寄付をさせる、ことが大事なことで、これは韓国世論対策であろう。「とりあえず、日本側にも働きかけていますよ~」というポーズ。

日本側とて、まったく寄付に応じないわけではない。共産党の志位和夫委員長は韓国側の弁護団と面会をしていたし、朝日新聞ら新聞も、基本的には、日韓共に責任を負うべき、という立場だ。したがって、一定数の日本側からの寄付は集まると思われる。金額もある程度にはなるだろう。

韓国側はそれでよし、とするだろう。とにかく、日本側からもある程度の金が取れれば韓国世論も何とか納得するだろうから。

日本側からすれば、政治勢力で寄付をするのは共産党だけだろう。れいわもするかもしれない。朝日新聞はどうか?マスコミの責任として、ある程度寄付はせねばなるまい。もう少し右寄りになると、まさに踏み絵になろうか。


■令和5年1月13日 ブロック経済から戦争、戦争からブロック経済
第二次大戦後の世界は戦後に発行したGATT,さらにはその後のWTOに象徴されるように、自由貿易を原則としてきた。多少の紛争などがあっても、諸国は世界の各国から、もっとも安い価格で仕入れ、もっとも高い価格で売ることができた。

GATT,WTO体制は、戦前の反省の賜物だった。’29年の世界大恐慌以降、世界貿易はブロック経済化し、世界貿易は縮小、ひいてはそれが第二次大戦につながった。

こうした反省の上で、戦後は自由貿易が推進された。D.リカードの比較生産費原理が適用され、財の最生産適地を持つ国でさえも、その生産を他国に頼ることにもなった。

だがこの原理が究極的に進めば、たとえば日本のように食糧や資源のかなりを外国に頼らざるを得ない国の場合、世界貿易が途絶えた場合、あっと言う間に生きていけなくなる危険がある。

しかし自由貿易第一論者は、それでも自由貿易を唱えていた。たとえば堺屋太一氏などは常々著書等で、食料だろうと資源だろうと、世界の貿易がとまることなど絶対にないから、国際分業を最優先すべきだ、と主張していた。たとえば、今よく話題に上る”食料安全保障論”は30年前からすでにあったようだが、こうした論者は、これを一刀両断している。たとえば以下のように。自由貿易第一論者は、どちらかというと右の方の人に多かった。

日本がコメを関税化の例外にせよと主張する根拠として「食糧安全保障」論がありますが、これは到底、国際社会では受け入れられません。なぜなら、世界との相互依存関係は戦前とは比較にならないほど深まっているからです。食料輸入が難しくなるような時には、エネルギーをはじめとするあらゆる分野で危機に直面することとなります。そうした事態を招かないよう積極的に国際秩序維持の行動に参加することこそが、日本の真の国益であるといわなければなりません。(緊急アピール コメ輸入関税化受け入れを決断しようより)

しかしながら、いくら日本が「積極的に国際秩序維持の行動に参加する」としても、日本一国ではどうにもならない事態が起き得ることが、昨年2月のロシアによるウクライナ侵略で証明された。

20世紀終わり頃は、今から思えば牧歌的だった。数十年間大きな戦争はなく、東西冷戦が終わり、地域紛争は残っても、もはや東西対立は雲散霧消した、と多くの人は思い込んでいた。自由貿易の原則が侵されるはずなど絶対ありえない、と現実主義の人ほど思い込んでいた。

すべては昨年2月に変わった。ロシアがウクライナに攻め込んだことは、確かに現代社会においては絶対に許せないことではあるが、ロシアにはロシアの論理があった。いずれにせよ、冷戦は解消されたどころか、熱戦になりかねない雰囲気にさえ、なってきた。

世界貿易にとばっちりがきた。東と西にシスマが生まれつつある。たとえば冷戦時代でも、ソ連からの欧州へのガス供給は絶えず続いていたが、今やロシアは、ガスのパイプをいじくるだけで、欧州に圧力をかけている。そんなことは、誰もが絶対にあり得ないと思っていたのだが・・・

連動して、中国もまたロシア圏に入り、米中にデカップリングが生まれてきている。むろん今のところは、最先端技術についてだけではあるが、今後この亀裂は、大きくなることはあっても、小さくなることはないだろう。

  もともと右寄りの人は、「現実を見ていない」として左を批判してきた。左の人はたとえば、「中国は絶対に日本に攻めてくる事はない」などと主張し、世界は天然自然に平和であり続ける、と考えていた。右はこの考えが甘い、として左を批判してきた。

だが今回の自由貿易制限は、世界は天然自然に自由貿易が続けられる、と考えてきた右には、予想外であった。都合が悪いものは見たくない、という点において、左右は共通しているのである。




■令和5年1月14日 どうしてここまで”男女差”をなくそうとするのか?
神戸新聞NEXT
スカートでもスラックスでもなく…高校の制服に「キュロット」導入 宍粟の山崎高で23年度から


 山崎高校(兵庫県宍粟市山崎町加生)は2023年度から、裾が広く普通のスカートに見える半ズボン「キュロット」を制服として新たに導入する。多様な性自認の視点から、スカートもスラックスもはきたくないと考える生徒のために採用。同校は男女関係なくスカートやスラックスをはけるなど「性の多様性」に注力しており、制服の選択肢を増やすことで個々の生き方を尊重する校風を育む。

 同校は20年10月、生徒の意見も踏まえた上で女子生徒がスラックスを選んだり、男子生徒もスカートをはいたりできるようにした。また男女問わず、ネクタイやリボンを選択できるようにしている。

 昨年7月、戸籍上の性別を女性から男性に変えた前田良さん(40)=宍粟市=が、同校で自身の体験を交えて講演。その後の生徒たちの感想で、スカートもスラックスもはきたくないという意見があった。

 そこでキュロットの導入を検討し、アンケートで是非を尋ねると、生徒の約7割が賛成した。同校によると、キュロットの制服は全国的にも珍しいという。

 キュロットはスカートに見えつつも、半ズボンと同じ構造で動きやすい。自転車通学時はスカートよりも安全性が高いという。スラックスをはきたいが、外見から性別に関する偏見を持たれたくないと考える生徒に薦める。キュロット、スラックス、スカートは自由にはき替えられるようにする。

 ほかにも23年度から、ブレザーの前側のボタンを左右に付け替えられるように変更。男女でボタンの位置が異なるが、付け替え可能にすることで性差の解消を図る。また夏場に下着が透けないよう紺色のポロシャツも新たに導入する。

 キュロットをはいた2年の女性生徒(17)は「見た目がスカートと変わらず、動きやすい。気分で制服を替えられるし、選択肢が増えたら個性も発揮しやすい」と満足げな表情で話した。
もう完全に狂っているね。

男女”差別”反対論者は結局、男女”区別”反対論者でもあるのだ。つまり、とにかく両性を中性化することに異様に固執している。

彼らがその際の根拠としているのが、LGBTの存在である。LGBTは当然、男女の”区別”を否定する。彼らにとっては、性差そのものが苦痛なわけだからそれは当然のことで、それは確かに、守られるべき権利だと思う。

しかし、大部分である、男と女の区別がはっきりしている人たちに、こうしたLGBTの価値観を押し付けてはいけない。

この記事だと、スカートもスラックスもはきたくないと考える生徒がいるらしいが、こうした生徒こそがLGBTだろう。なぜなら、それは特定の性別を押し付ける服装だから。

だから、LGBTの生徒のために、キュロットを用意するのならば、別に何の問題もないのだ。問題は、その価値観を一般の生徒にも押し付けること。 記事では、LGBTではない生徒でも、どっちもいやだ、と考える生徒が一定数いる、としているが、そうした一般の生徒にもキュロットを押し付けることにはならないか?

男女”区別”をしっかりさせるのが”差別”排除への一歩
男女”区別”をしないという、こうした価値観を押し付けられた(LGBTでない普通の)生徒は、はたして将来、男女差別をしないようになるのだろうか?

私はむしろ逆だと思う。こんな教育をすれば、男女差の認識ができなくなり、これまでに人類が自然に行っていた男女分業が円滑にいかなくなるのではなかろうか?

たとえば、高いところのモノを取るとする。一般的には男子の方が女子よりも身長は高いから、女子が男子にそれを頼むことになろう。しかし男女区別がよくわからないまま大きくなった人は、男女平等なのだから、背の高低に関わらず取るべきで、(男だからではなく)背が高いからといって、取ることを押し付けられるのはいやだ、と思うひとが出てくるだろう。

性差とは単なる男女差ではない。一般的には男は女よりも身長が高く、力も強く、決断力が早い、リーダーシップがある、理数系に強い、といったイメージがあるが、それはまさに(生物学的にも)事実だからそういうイメージがついてきたのだ。逆に女は男よりも力は弱いし、地図が読めない、リーダーシップに欠けている、論理に弱く感情的、といったイメージがあるのは、やはりそれが生物学的な事実だからだ。

しかしこれはあくまでも一般的なイメージに過ぎず、例外はたくさんある。男より身長の高い女、力も決断力もリーダーシップも男以上の女はたくさんいるし、女よりもこまやかな神経を持つ男もたくさんいる。

大事なことは、男女差と同じく個人差があり、男女の一般的なイメージをすべての男女に押し付けてはいけないこと、なのだ。

たしかに、特に差別意識はなくても、男女差と個人差は、昔からよく混同された。そうした気風は、個人差を乗り越えられない人には苦痛だったことだろう。

社会が克服すべきなのは、こうした男女差と個人差を混同するような気風をなのである。

男女差をなくすことが、こうした気風を克服するようになるとは、私にはとても思えない。むしろ逆効果なのだ。力の強い者に力仕事を押し付けてはいけない、リーダーシップのある者にリーダーを押し付けてはいけない、理数が強い人に計算の仕事を押し付けてはいけない、などという価値観を持つ人間がどんどん出てくるだろう。悪平等の世界だ。

小学校に暴漢が突入してきたら、今までの価値観なら、さすまたで暴漢と戦うのは男性教師であり、女性教師は児童を安全な場所へと誘導させることだろう。今までは、そうした男女別の行動が当たり前だった。それはまさに男女”区別”の結果であり、誰もそうしたことを男女”差別”だとは思わない。暴漢から児童を守るためにはある程度の危険が伴うが、それを男性教師が担うことを”差別”だと誰が言うか!

しかし、この高校のような教育を受けた人は、男女を区別はしていけないのだから、と教員になったとしても、女性教員にさすまたで暴漢と戦うことを強要して当たり前と思うかもしれない。そう、男女は平等であり、区別をしてはいけないのだから。

むろん、男女差とともに個人差もあるのだから、さすまたで暴漢と戦いたいという女性教師もいるだろうし、またその能力もあるのであれば、戦ってほしい。大事なことは、そうした能力のある女性教師のその能力発揮を否定してしまうことはいけない、ということなのだ。危険なのは、その裏返しとして、そうした意思も能力もない女性に、さすまたで戦わせようとしてしまいがち、なことなのである。

こう言うと、いやそんなことはない、本人の意思を尊重している、と男女区別反対論者は言うだろう。しかしこうした男女区別反対の意見こそは、男らしくありたい、女らしくありたい、と思っている(ふつーの)人には無言の圧力になるのだ。俺は男だからスラックスがいい、私は女だからスカートを履きたい、という人に、キュロットを押し付けがちになる。

少なくとも私は、こんな高校に、自分のこどもは絶対に通わせたくはない。もっとも本人が行きたいと言えば、無理にとは言わないけれど・・・



■令和4年1月16日 エマヌエル・トッドの核武装論は当然のこと!


■令和4年1月17日 このテの発表はマユツバ-サンプル数少なすぎ

ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム