ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年8月22日 満を持しての決定ではあるが・・・-原発新増設
政府が次世代型原発の建設検討へ方針転換
8/24(水) 11:33配信
共同通信


 政府が次世代型原発の建設を検討する方向で調整に入ったことが24日、分かった。原発の新増設やリプレース(建て替え)は想定しないとした従来の方針を転換し、将来の電力の安定供給を目指す。
安倍長期安定政権でさえもできなかった原発の新増設、リプレースの方針がついに決まったわけで、 何もしないと言われていた岸田政権としては、クリーンヒットと言えるだろう。

ただ、これはすでに政府内では規定路線であった。将来の電力計画では、原発の割合は約25%は維持されており、計算上はいずれは新規増設・リプレースは絶対に必要なわけであり、問題はいつそれを世に発表するか、であった。

昨今の電力不足はまさにそのチャンスをもたらした。ここで、電力不足にはパワー問題アワー問題の2種類があることを理解しなければならない。すなわち、前者は最大日内需要との兼ね合いであり、後者は電力の絶対量の不足の問題である。

もともと先進国では、少なくともアワー問題は起こりようがなかった。十分な発電設備があり、燃料供給がなされ、3.11原発事故以前の計画ように原発発電量を5割に増やし、再エネのような余計なことをしていなければ、まったく起こる可能性はなかった。

だが、パワー問題はこれまでもしばしば起こっていた。関係者の鋭意努力でブラックアウトはなかったが、特に夏場のピーク需要への供給は、しばしば綱渡りを強いられた。


3.11がすべてを変えた。ここでおそらくは日本で初めて、アワー問題が起こった。東電管内の原発が停止したために発電量の絶対量が不足し、需要抑制がかけられた。計画停電である(ここを先途とばかり沸いて出た脱原発派は”やらせ”だとして認めなかったが)。

その後は火力発電設備が逐次稼動し、化石燃料代の増加という痛みは伴ったが(それは無視されて)、とりあえずアワー問題は解消したように見えた。しかし節電要請は2015年まで続いた。

その理由は、特に夏冬の冷暖房需要によってピーク需要が高まり、供給が追いつかなくなるから、ということだった。つまり、パワー問題がその理由だった。

だが問題の根底にはアワー問題があった。私は、政府の節電要請の真の目的は、日本全体の電力需要を抑えることにあったと思っている。実際、節電要請期以後、日本の電力需要はかなり低下している(下図)。

2009年以前の原発発電量は省略

つまり、アワー問題がパワー問題にすり替えられていたのだ。政府が原発再稼動・新増設問題から逃げるために。(実は原発は、パワー問題解消にはあまり役立たない。需要増に応じた発電量増加ができないから)。要するに、政府はアワー問題をパワー問題にすり替えて電力不足を訴え、節電要請をしていた

当時はまだ、太陽光発電量はさほどでもなく、無視し得た。したがって、1割程度の節電がなされれば、アワー問題による電力不足は避けられた。

だがその後太陽光発電量が驚異的に増加すると、その分、火力発電量も減少することになる(上図)。当然、火力発電設備も減っていくことになる。

こうした理由で、2022年3月23日には寒波の影響で電力不足となり、 東京、東北電力管内に「電力需給逼迫警報」が発令されることとなった。この状況を改善するには、以下の2つの方法が考えられる。

①太陽光発電をむちゃくちゃ増やす・・・数は力なり。今の何倍も増やせば、夕刻でも発電量は増えて、何とかなりそう。

②火力発電設備を残す・・・同様に、動ける設備が多ければ、夕刻の電力不足を補える。

以上①、②の策はいずれも、根底にあるアワー問題を無理やりパワー問題に捻じ曲げることを前提としている。火力発電設備が減少してそもそもの発電量が不足をするというアワー問題を無視し、とにかく需給ギャップをなくせばいいというパワー問題にすりかえる。

だがもしもこのようことをすれば、過大な設備投資となり、設備利用率が低下してどうにもならなくなる。だから実現不可能。(これこそまさに、予想されていたVREの罠である。ドイツはしかし、この罠にはまりつつある)。

結局①、②は不可能で、できることは、本来の問題であるアワー問題にきちんと向き合い、何らかの方法で安定した一定の発電量をどこかから持ってくるしかない。つまりそれが原発だ。3月の電力需給逼迫警報はまさにその必要性を感じさせた。

その他、’21年の欧州の風力発電量不足、今年のウクライナ情勢もまた、原発推進を後押しした。両者は世界の天然ガス価格を押し上げ、欧州もまた、原発回帰をめざすようになった。

もう舞台は整った。朝日新聞ら脱原発派は口を極めて首相を非難するだろうが、彼らはnoisy minorであり、silent majorは、安倍さんでさえできなかった決断をした、と必ずや評価する。また10年後にはきちんとした評価が得られるだろう(読売新聞の調査では、原発再稼動もやっと過半数が支持するようになったらしい)。



■令和4年8月23日 政府はなし崩し的な”5類相当”を選んだ

全数把握見直し、9月半ばにも全国一律実施へ
8/25(木) 23:15配信
産経新聞


政府は、新型コロナウイルス感染者の情報を特定する「全数把握」を見直し、高齢者ら重症化リスクが高い人に限定する仕組みについて、9月半ばにも全国一律で実施する方向で調整に入った。25日、複数の政府関係者が明らかにした。岸田文雄首相が流行の「第7波」の感染状況を見極め、最終判断する。

首相は24日、各都道府県の判断で、全数把握を重症化リスクの高い人に絞れるようにすると表明した。政府関係者によると、現在の感染状況や医療逼迫の度合いは地域ごとで状況が異なり、全国知事会と調整した結果、実施の判断を都道府県に委ねた。

だが、首相の表明後、「自治体に丸投げでは(判断が)バラバラになる」(大阪市の松井一郎市長)など、一部の首長らから国が全国一律で全数把握をすみやかに見直すことを求める声が上がっていた。

政府は全数把握の見直しを全国一律で行うことで、今後想定される「第8波」や、さらなる感染拡大に備え、医療提供体制を余裕を持って確保したい考えだ。また、将来的に医療機関から定期的に感染者数を報告してもらうなどして感染動向を把握する「定点観測」への転換をスムーズに行う狙いもありそうだ。

第7波で感染者が急増したのを受け、日本医師会や全国知事会などは、適切な医療を受けるべき高齢の患者らが治療を受けられない事態が相次いでいるなどとして、全数把握の見直しを求めていた。
(民主主義の特性からやむを得ないこととして)全数把握見直しを自治体に丸投げをして、いろいろ批判もあり、さすがに政府も 全国一律でこれをおこなうこととしたようだ。

定点把握は感染症のまさに”5類化”ではあるが、政府はCovid-19を第5類感染症に変えたわけではない。 「新型インフルエンザ等感染症」のままで、”5類相当”にするつもりなのだろう。こうしておけば、万一,SARS-Cov-2の毒性がエボラ出血熱並みになっても、そのまま対処できるから、ということで。まあ、中国が台湾に軍事侵攻するよりもはるかに低い確率だと思うけど・・・

しかしまあ、政府がこうした、なし崩し的な”5類相当”を選んだ以上、もはやこの道で突き進んでいってもらうしかないだろう。政策の検証は後世の世代にまかせるとして。

次の見直しは、発熱外来の撤廃だろう(PCR機械を6台も購入した倉持先生は、烈火のごとくお怒りになるだろうが)毎日20万人オーダー、いつどこでも誰にでも感染する可能性がある 今の状況なら、どうあっても感染者を特別扱いする必要はない。ワクチンは有料化し、その費用で信頼できる抗原キットを政府が買い上げて、各戸に安く配布したり、薬局で安く買い求めやすくしておくこと。陽性者が出れば報告してもらい、行政は事務官レベルで対応できるようにしておくこと。自己判断できついと思ったら病院を受診する(救急車要請が必要なケースはかなり少ないはず)。コロナ専用ベッドは無駄な補助金の温床なので廃止。通常のスタンダードプリコーションにしたがって入院管理をおこなう。年寄りについては、DNRレベルの人は病院には絶対に搬送せず、在宅・施設でそのまま看取る。

このようになれば、現在の混乱はおおむねなくなるだろう。


令和4年8月24日 立憲民主党ですね
立憲民主党 新執行部に旧統一教会と関係持ったベテラン起用に疑問の声「昔に逆戻り」「矛盾してる」
8/24(水) 20:32配信
SmartFLASH


 8月23日、立憲民主党は、政調会長に長妻昭元厚生労働相、選対委員長に大串博志元首相補佐官、国対委員長に安住淳元財務相をそれぞれ充てる調整に入った。

 泉健太代表は、岡田克也元外相の幹事長起用を固めている。8月26日に開く両院議員総会で、泉氏が新体制の陣容を説明し、承認を得る予定だ。

「立憲民主党は7月の参院選で改選23議席から6議席減らしたうえ、比例代表の得票でも、日本維新の会を100万票あまり下回りました。参院選の敗因を『提案型野党を標ぼうしたことで、何をやりたい政党かわからないという印象を与えてしまった』と総括しています。

 野党共闘に前向きな岡田氏、与党との対決姿勢を取ってきた安住氏らを登用することで、党内を固め、今後、与党との対立軸を明確にしていく方針です」(政治部記者)

 野党合同ヒアリングも、参院選後の8月になって、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)問題をテーマに復活した。

「ただ立憲民主党は、8月23日、新たに枝野幸男前代表ら7人が、旧統一教会側と接点を持っていたと公表しています。岡田氏、安住氏らは、旧統一教会と関係が深いとされる『世界日報』のインタビューを受けていました。また大串氏は、秘書が教団関連会合に出席し、祝電も送っていました。西村智奈美幹事長は会見で『すべての人が旧統一教会との関係(がある団体)だと認識していなかった』と釈明しましたが、これで与党と対立軸を明確にできるのか、不安視する声が上がっています」(前出・政治部記者)

 立憲民主党の新執行部の顔ぶれが報道されると、ネット上では、ベテラン議員の登用を批判する声が多く上がった。

《重鎮が重用されて昔の民主党に逆戻り!?》

《世代交代も満足にできない集合体に、政権を担うことは、到底できないですね》

《せっかく、自民が自滅してるのにこの布陣にするの?ある意味すごいセンスだな…》

 また、旧統一教会との接点が判明した議員の登用を、批判する声も上がっている。

《濃淡はあるにせよ、いま旧統一教会と関係を認めた人の執行部起用はあり得ないし、そんな人事を思いつく事すら信じられない》

《統一協会を批判する立憲民主党がこの人事をするとは矛盾している》

《この幹事長人事を見る限り立憲民主党は統一教会問題を国会で追求しないという宣言をしているように見えますね》

 泉健太代表は8月21日、自身のTwitterでこう決意を語っていた。

《今、立憲民主党執行部の人事を進めています。当然のことですが、新執行部においても、旧統一教会問題(名称変更問題、霊感商法被害、政治や選挙への関与など)について、他党とも協力して解明と解決に力を注ぎます。これまで以上に》

 自民党を相手に旧統一教会との関係性を批判し、対立軸を作れるのか。新執行部の手腕が問われる。
まず、統一教会については、自民党はクロ、民主党は全部白、というわけにもいかないだろう。共産党ならともかく、政権を担当したことのあるような政党の主要政治家なら当然、自民党と同じ問題は抱えている、と考えるべきであろう。リクルート事件の時にも、野党議員が関与していたわけだし。

だからこそ、この問題を政局にしようとしたことは間違っていた、と言える。結局はブーメランで跳ね返ってくるのに。

次に、次々に出てくる旧民主党重鎮たち。完全に立憲民主党。新鮮味がないどころか、まさに先祖がえり。それでもご先祖さまがご立派だったならともかく、憲政史上に残る大失敗をした政党の幹部たちが雁首そろえて並んでいる。それも10年以上も昔のロートルばかり。(もっとも旧民主党幹部は自民党と比較してかなり若かったので、一番長老の岡田克也でさえまだ60代ではあるが)。

そもそも立民自体に構造的問題があり(共産党との共闘)、枝野体制で失敗した。出身の国民民主的な是々非々路線でこれまた失敗した泉体制。

自公連立で、もともと公明党の支持基盤である左寄りの人たちまで取り込んだ自民党は磐石で、とてもではないが、二大政党制など無理。だから立民は誰がやっても選挙には勝てない。新鮮味、女性の登用などにこだわり、看板を変えて二度にわたって選挙に臨んでも、跳ね返された。そして人材も枯渇し、昔の人をまた呼びました、となった。もう国民は誰も、この政党に期待はしてはいまい。


■令和4年8月25日 協力は×、突き放すのが○-”いわゆる徴用工”問題
<東京新聞社説>元徴用工問題 日韓連携で打開策探れ
2022年8月23日 08時02分


 元徴用工訴訟を巡り、韓国の地裁が賠償を命じた日本企業の韓国内資産の売却可否について、最高裁が判断を先送りした。日韓両政府はこの機を逃さず、協力して打開策を探るべきだ。

 三菱重工業は四カ月前、地裁の売却命令を不服とする再抗告を韓国最高裁に行った。十九日にも何らかの決定が出るとみられていたが、動きはなかった。ただ、担当判事が九月退官予定で八月中に決定が出るとの観測もある。

 五月に就任した韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領は日本との関係改善で一貫している。就任百日の記者会見でも、元徴用工訴訟に関して日本側と債権者(原告)双方に配慮した方策を検討中と明らかにし、韓国外務省も「外交的努力」を訴える意見書を最高裁に提出した。

 韓国政府は、日本企業の賠償金を肩代わりする「代位弁済」などを検討していると伝えられ、「官民協議会」を発足させ、関係者の意見集約を進めてきた。

 しかし、原告側代表は韓国政府の姿勢に不満を表明して協議会を離脱した。元徴用工問題は、政府レベルでしか解決が図れない。原告側は協議会に復帰してほしい。

 一方、日本政府も「韓国側の問題」と突き放すのではなく、韓国政府に協力姿勢を示すべきだ

 日本政府は元徴用工問題について、両政府が1965年に結んだ日韓請求権協定で解決済みとの立場だ。ただ、尹政権は支持率が低下しており、対日関係で思い切った対応を打ち出しにくいことにも配慮する必要があるだろう。

 日本政府が2019年に行った輸出規制強化はすでに外交的意味を失い、撤回も検討に値する。撤回が表明されれば、協議会の議論促進につながるのではないか。

 資産現金化が決まり、日本政府が報復すれば、問題がこじれて多方面に悪影響を与えるだけだ。

 日韓の連携にひびが入れば、被害者が求める名誉回復は遠のく。さらに、双方で数兆〜数十兆円に上るビジネス機会が失われるとの指摘もある。

 安全保障を巡る日米韓三カ国の協力関係にも深刻な打撃を与え、海洋進出を強める中国や、核ミサイル開発を加速する北朝鮮に誤ったメッセージを与えかねない。

 自国の正当性を押し通すことだけが外交ではない。尹大統領、岸田文雄首相の双方に、総合的かつ賢明な判断を求めたい。
最初、2chのニュースでこのキャプションだけを見た時には、てっきり韓国の社説かと思った(”日韓”とあるのでそうではない、と思ったが)。

この問題に対する政府、国民を問わず、日本側の態度は一貫している。「ボールは韓国にある」ということだ。日本側がどーのこーの言う必要性はまったくない。

東京新聞はしかしこれを、”日韓の”問題だという。韓国に協力してやれ、という。さらには、ユン政権は支持率が低いから、それを考慮してやれ、とまで、のたまう。

その理由は、韓国が資産現金化を図れば、両国に多大な損失をもたらすから、とのこと。

あきれてモノが言えない。

資産現金化はいわば、核兵器使用と一緒だ。だから韓国政府は、強権発動をしてでも、それは絶対に阻止するだろう(そういう素地はある国だから)。最終的には強引に代位弁済に持っていき、かつ、日本への求償権は放棄して、幕引きを図るだろう。

それはそもそも、パク・クネ政権のように、ユン政権の屋台骨を揺るがすことになるだろう。それでもしかし、資産を現金化して、両国の関係を破壊するよりははるかにましだ。

日本は何も、ユン政権に協力などする必要は一切ない。ここまで相手の要求に従ってゴールポストを動かしてきたことさえ、最大限の譲歩だったのだから。


■令和4年8月26日 自治体に丸投げは仕方なかったか
「総理の英断を高く評価」平井全国知事会会長は全数把握見直しを歓迎
8/24(水) 17:31配信
BSS山陰放送


全国知事会会長として全数把握の見直しを国に求めていた鳥取県の平井伸治知事は、午後5時10分から行われた山際大臣との意見交換の席上、岸田総理による見直し表明を、画期的方針であり、総理の英断を高く評価すると歓迎しました。(中略)

全国知事会は、感染者が確認された際の発生届の作成やハーシスへの入力が、医療機関や保健所の大きな負担となり、医療逼迫を招く要因になりかねないとして、もはや全体像を反映していない全数把握に拘るべきでないと、全数把握の見直しを度々政府に要望していました。

コロナ感染者「全数把握」見直さず 東京都・小池知事「当面、現在の運用を続ける」と表明
8/25(木) 17:21配信
FNNプライムオンライン


政府が打ち出した、新型コロナウイルス感染者の「全数把握」の見直しについて、東京都の小池知事は、きょう午後に開かれた専門家会議で、「当面、現在の運用を続ける」と述べ、「全数把握」を見直さない考えを示した。(中略)

これに対して、小池知事は、専門家会議の中で、全数把握は、感染動向を把握し、患者の健康状態を確認する上で有効との認識を示した上で、「東京都は、一人一人の患者を大事にしている。当面、現在の運用を続ける」と述べ、「全数把握」を見直さない考えを明らかにした。東京都の担当者によると、これまでと同じ発生届のやり方をつづけるという。

コロナ感染者「全数把握」見直しへ 山陰両県の対応分かれる(島根県・鳥取県) 
8/24(水) 20:38配信
山陰中央テレビ


政府は、保健所などの負担を軽減するため、自治体の判断で、感染者の「全数把握」の見直しを可能とする方針を示しました。これを受け、鳥取県は全数把握を見直す一方、島根県は継続するとしていて、両県の対応が分かれています。(後略)
岸田首相がついに、Covid-19の全数把握見直しに舵を切ったが、自治体に丸投げをするような言い方には、批判も大きい。私もなぜかな?と思ったが、上記のようないろいろなコメントを見ると、それもやむを得ない、と思った。つまり、都道府県の温度差が大きすぎるのである。

全国知事会としては、全数把握見直しには賛成である。やはり事務手続きが煩瑣であり、これだけ感染者数が多くなると、そこまで実態把握の必要があるのか?という疑問が出てくるのは当然である。

これに対して、東京都や島根県は全数把握維持派であり、確かに自治体でその対応は真逆である。これでは国としても、「それじゃおのおの勝手にせい」と言わざるを得なかったのだろう。

各自治体で対応がバラバラなのは、各県の実情というよりも知事の個性に拠っているようだ。たとえば島根県と鳥取県は隣同士で、人口当たり感染者数もだいたい同じであり、一般的に考えて、Covid-19の対応が両県で真逆になる理由がない。島根県の丸山達也知事は8月4日に、「口汚く、「どの口が言うか、お前が言うか」「責任逃れするために仲間割れ」政府分科会・尾身会長らの提言を痛烈批判」しており、この人は官僚上がりでサヨクというわけではないが、何となく政府を批判したいのだろう。

なお、秋田県の佐竹敬久知事は、全数把握見直しには賛成しているが、今年の2月には、「全国一斉休校」を示唆している。さらに、今回全数把握維持を主張した小池都知事は今年1月には、5類落としを求めていた(令和4年1月31日-9当ミニコラム参照)。

このように、そもそも同じ知事が、Covid-19に対しては、時にゼロコロナ、時にwithコロナになったりして、一貫していない。こういうカメレオンみたいな知事がさらに都道府県ごとに百家争鳴のようにいろいろなことを言っている。

戦前のような官選知事ではなく、国民からダイレクトに選ばれた知事らがこうした状況なのであるから、国民の意見も割れているのだろう。ある人はゼロコロナに固執するし、ある人は早々と5類落としを主張していた。同じ人でも、意見を変える人も多かった。実際、ヤフーの調査では、賛否はほぼ拮抗している。(下図)。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6436748より

首長こそがまさに直接民主主義の権化であり、こうした多様なまとまらない意見を尊重していくのがまた民主主義でもある。むろんいつかは政府方針をしっかりと打ち出さなければならなくはなるだろうが、民主主義国家である以上、今のような事態はやむを得ないこと、と言えようか。

ただ言えることは、「東京都は、一人一人の患者を大事にしている。」と言う小池都知事がいい人で、全数把握中止を求める知事らが冷たい人間だ、ということではない、ということ。私には、小池都知事は、先日の新築住宅のソーラーパネル義務化といい、彼女お得意の人気取りに走っているようにしか、思えない。
しかしまた、そんな彼女もまた、東京都民から”選ばれた人”なのである。



■令和4年8月27日 原発新増設・リプレイスの新聞各紙の評価
岸田首相の、原発新増設・リプレイスへの踏み込みは、予想通り、新聞各紙では賛否両論となっている。本日8月25日時点では社説において、産経新聞は賛成、毎日新聞が反対、となっている。

日経新聞が意外なことに賛成となっている。日ごろから再エネには熱心であるが、輿論(世論ではない)を形成するビジネスパーソンが読む新聞だから、さすがに原発の新増設・リプレイスには賛成せざるを得なかったのだろう。なにせい、九州の経営者らは、原発事故直後の時点で、世論のほぼすべてが原発反対の中、すでに7割が原発再稼動賛成と言っていたのだから。

さらに意外だったのは、社説ではないが、あのゴリゴリの脱原発派である朝日新聞が、原発新増設賛成派の日本エネルギー経済研究所常務理事の山下ゆかり氏の投稿を載せていたことだ。

これに対して毎日新聞は、再エネ大好きの大島堅一氏を登場させ、反対の論陣を張っている。

無論、朝日新聞は「原発回帰前のめり」という記事もあるので、バランスを取った形にしているのだろう。この点は評価したい。今後は読売新聞、朝日新聞、東京新聞社説でこの問題が取り上げられることだろう。内容はだいたいわかってはいるが。さらに、地方紙がこの問題をどう評価するかにも、注目して見ていきたい。


■令和4年8月28日 マスクは感染予防には原則、なりません!
オミクロン株、マスクなし距離2mで感染確率60% スパコン「富岳」分析
2022/2/2 15:48
産経ニュース


新型コロナウイルスのオミクロン株は、2メートルのソーシャルディスタンス(社会的距離)を取っていても、感染者がマスクをせずに15分の会話をすると、最大60%の確率で相手が感染することが、スーパーコンピューター「富岳」を使った分析で分かった。デルタ株の40%と比べ確率が高く、感染対策の徹底が求められそうだ。富岳を運用する理化学研究所などの研究チームが2日発表した。

「第6波」で猛威を振るうオミクロン株は、デルタ株と比べ感染力が1・5倍と仮定して分析。マスクをしていても、50センチ以内の距離で15分会話すると20~30%の確率で感染するとの結果が出た。

マスクをせずに1メートルの距離で1時間会話した場合は、オミクロン株でもデルタ株でも感染確率はほぼ100%に達した。会食などでテーブルを囲み長時間の会話をするとリスクが非常に高いことを示しており、従来の対人距離や会話時間などの対策が十分なのか見直す必要がありそうだ。
この記事で注目していただきたいのは、図である。マスクあり・なしの感染確率を問題にしているが、マスクをしているのが感染者側だけであることにご注目! つまりこの産経新聞の記事はまったく正しい。

従来から、マスクは感染者側がウィルスをうつさないようにするには有効であるが、うつらないためには無効だと言われていた。特にエアロゾルや空気感染の場合。なぜならマスクは、感染者のウィルスの豊富な飛沫はブロックできるが、飛沫から漂ったウィルスをブロックすることはできないから。

実は読売の橋本五郎氏が先日、Covid-19の最新知見を書いており、「接触感染がほとんどないことがわかり、消毒などが無意味である」などと書いてあり、それは正しいのでよかったのだが、「マスクをすれば感染予防にもなる」と書いていたのが気になっていたのだ。

むろん、マスクについての知見は変わらず、マスクが感染予防に有効であることはない。周囲にウイルスが漂っていれば、マスクをしていようがほぼ間違いなく感染はするのである。

産経新聞のこの図はだから、そうした状況を正確に示している。マスクをしているのはあくまでも感染者側だけなのだ。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム