ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年6月19日 リバタリアンと共産主義者
野生のクマがキッチンまで入り込み…自由に憧れるリバタリアンが「違法なクマ殺し」を始めた理由
4/13(水) 6:12配信
文春オンライン


『リバタリアンが社会実験してみた町の話 自由至上主義者のユートピアは実現できたのか』(マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング 著/上京恵 訳)原書房

 奇書、といっていいだろう。

 本書の主役は、個人の自由を極限まで追求し、徴税や徴兵など国家による介入を拒否するリバタリアンだ。しかし、この本には別の主役も出てくる。それは熊だ。

 舞台はアメリカ北東部ニューハンプシャー州のグラフトンという小さな町で、深い森に囲まれている。この州の標語は「自由に生きるか、さもなくば死を」で、開拓時代の独立自尊の価値観をいまも受け継いでいる。だからこそ「自由」に憧れるリバタリアンがこの町に移住し、理想のコミュニティ(フリータウン)をつくろうとした。ところが彼らは、野生の熊と遭遇することになる。

 リバタリアンは、私的所有権を絶対のものと見なす。自分の土地でなにをしようと自由で、国家や行政があれこれ口出しし、私権を制限することは許されない。

 そうなると、敷地内にやってきた熊にドーナッツを与えて餌付けするのも住人の権利になる。生ゴミを庭に放置して実質的に餌付けしても、行政がそれをやめさせることはできない。こうして通年で食料を確保できるようになった熊は、冬眠をしなくなるという。

 だがその一方で、人間を恐れなくなった熊は家畜やペットを襲うようになる。さらには、キッチンまで入り込んだ熊によって女性が大怪我をする事件が起きた。

 するとリバタリアンは、行政を頼らず、「自警団」をつくって熊から自分たちの財産を守ろうとした。

 州法では、野生の熊を撃てるのは狩猟シーズンに許可を得たハンターだけだが、私有地にいる熊を、住人の許可を得て「駆除」するのは個人の権利だとリバタリアンは考える。そればかりか、熊の被害が相次ぐと、季節にかかわりなく森に銃声が響く。こうした違法な“熊殺し”は暗黙の了解で、町のひとたちは誰も口にしようとはしない。

 グラフトンではなぜ、なにもかも自分たちでやらなくてはならないか。それは、町役場が住民から税を徴収できず、基本的な公共サービスすら維持困難になっているからだ。

 とはいえこれは、「個人主義が古きよきコミュニティを破壊した」というありがちな話ではない。住民たちが消防署への予算を出し渋り、消防士が誰もいなくなったとき、ボランティアとして名乗りをあげたのは、この町に移住してきたリバタリアンだったのだ。

「独立自尊」の由緒ある町は、1世紀以上も前から、住民たちがそれを名目に税を払おうとせず、立ち行かなくなっていた。その結果、規制のない(できない)町に奇人変人が集まってきたのだ。

 こうして、リバタリアンの高邁な理想(空理空論)が熊によって翻弄される現代の寓話が誕生した。それは同時に、生きづらさを抱えて辺境に流れ着いたさまざまな人生の物語でもある。
この話は、共産主義政権成立と重なる。本書では、私有権を極端に主張する人たちが出てくるが、逆に私有権を極端に嫌う人たちが日本で政権を取ったらどうなるのか、という話。要するに、共産党政権になったらどうなるか、ということ。

日本共産党は、その政策の一丁目一番地で、日米安保条約廃棄を謳っている。これは「日米いずれか一方の意思により、1 年間の予告で廃棄できる」と規定している日米安保条約第10条を発動すれば、すぐに行える。相手側の承諾も不要なのだ。

そしてその後は自衛隊を解隊し、皇室を廃止する。この両事項は、一応は「国民の様子を見て」ということになっているが、そんな悠長なことは実際にはせずに、なんだかんだ言いがかりを作って、必ずこれらも実行するだろう。

つまり日本は、国家全体が無防備状態となる。

日本の傍にはしかし、本書に出てくる"熊"がいる。無論、それは中国と北朝鮮。

リバタリアンたちが「私権」の尊重を理由に熊に餌付けをしたように、共産主義政権は、中国や北朝鮮を”餌付け”しようとすることだろう。つまりは外交交渉である。

これまた今でも共産党はこれを主張している。つまり共産党は、「中国や北朝鮮という"熊”を餌付けします」と今でも言っているのだ。

当然うまくいくはずもなく、特に北朝鮮は今以上に、ミサイルを撃ってくるだろう。そしてさすがに日本人に被害者が出ることだろう。本書と同じ構図だ。

そして本書では自警団が形成されたように、すでに自衛隊無き日本でもまた、個人防備が勧められることになる。しかし片や、”熊の餌付け”すなわち中国・北朝鮮とかたくなに外交交渉をしようという連中もいる。いくらミサイルが飛んできて、犠牲者が出ていようと。

結局、リバタリアンの社会実験は、共産党政権の未来を示唆することとなった。日本共産党が政権を獲得することはまず100%ないだろうが、昨年の衆院選では、枝野立民はこの政党との閣外協力まで踏み込んで政権交代を訴えたわけだし、共産党社会の恐ろしさを知る上でも、共産党政権のシミュレーションをしておくことは、大事なことだろう。次はリバタリアンと斉藤幸平氏について考えてみたい。



■令和4年6月20日 呪われた新幹線
短絡ルート決定 佐世保市民の怒り 新幹線構想、県北不在「苦渋の決断」
6/16(木) 11:21配信
長崎新聞


 1991(平成3)年9月17日、会期中の佐世保市議会に衝撃的な一報が飛び込んだ。

 「九州新幹線長崎ルートの佐世保経由をカットする」。佐賀県知事だった井本勇氏が早期着工を目指すため、従来の計画を大幅に見直す短絡ルート案を発表。以来1年余り、市議会はこの問題への対応に明け暮れることになる。

 予兆はあった。4年前の87(昭和62)年、国鉄民営化で発足間もないJR九州が「長崎ルートはどう研究しても年間102億円の赤字が出る」と政府に報告。佐世保経由が収支上のネックとなっていた。

 ただ、佐世保市民にとって新幹線は原子力船むつを受け入れた代価という意識が強く、「国や県が佐世保カットを認めるはずがない」。当時、市議会議長だった県議の田中愛国氏(78)はJR九州の意向をこう軽く受け止めていた。

 “井本案”発表直後、市議会は市長の桟熊獅氏に対する緊急質問の場を設けた。「県北の切り捨てだ」。激しい追及に、桟氏も「(長崎県の高田勇)知事を説得する」と応じた。

 一方、高田氏は水面下で井本氏と足並みをそろえていた。92(平成4)年5月、長崎県が井本案に賛同する方針を固めたと報じられると、佐世保市民の怒りは頂点に。市議団や経済界、地域の代表は翌月、大型バス2台で長崎県庁へ押しかけ、知事に再考を直談判した。
 
「県全体に100年の禍根を残す選択だ」。後の佐世保商工会議所会頭で、当時、新幹線誘致に奔走していた辻昌宏氏(84)は長崎県を痛烈に批判した。「佐世保は自衛隊や米軍基地を抱えている。国防上も人員を素早く輸送できる鉄路を敷くのは当然なのに」という不満は今なお胸にくすぶる。

 佐世保観光コンベンション協会理事長の飯田満治氏(73)も、県庁での抗議座り込みに加わった時の悔やしさを忘れていない。折しも同年3月、ハウステンボスが開業。「観光地として飛躍しようとしていた。人を呼び寄せる新幹線への期待は大きかった」

 同年11月、短絡ルートが長崎県案として公表され、福岡、佐賀両県などの了承を得て決定した。この前後、長崎県は「このままでは長崎ルート自体が頓挫する」と佐世保市の説得を図り、最終的に市はJR佐世保線の輸送改善を条件に「苦渋の決断」で受け入れた。

 行き場を失った市民の怒りは市政のトップに向かった。市議会は同年12月、市長の政治姿勢を糾弾する前代未聞の問責決議を可決。桟氏が政界を退く引き金の一つとなった。当時市議だった現市長の朝長則男氏(73)も憤りがあった。ただ、今となると「(桟氏は)新幹線実現を急ぐ県と反発する市議会の間で板挟みになった。辛い立場だった」と同情の念も抱く。

 かつては新幹線構想に組み込まれていた佐世保市。政財界関係者は、むつ受け入れを決断した市長の辻一三氏、建設政務次官を務めた衆院議員の中村弘海氏ら中央とのパイプを持つ政治家の功績を挙げる。だがルートから外され、田中氏は嘆く。「知らない場所でどんどん話が進み、地元は置き去りだった。県北に政治力がなかった」
9月23日にいよいよ西九州新幹線が開業するが、この新幹線はその経緯からして呪われており、将来は高速バスに客を取られて、枯死すると私は思う。

この新幹線が呪われているのは以下の3つの理由がある。
①上記記事にあるように、もともと佐世保を意識して計画されたのに、長崎市へと短絡ルートになってしまった
②恩があった佐賀県を裏切って、地域エゴでフル規格にしてしまった
③古川前知事が鹿島市等を強引に並行閉口在来線地域にしてしまった。

①について。経緯は上記記事の通りだが、実際は、「高田氏は水面下で井本氏と足並みをそろえていた。」というよりは、高田長崎県知事が井本佐賀県知事に短絡ルートを提案するように要請していた、のだ。つまり、長崎県知事が、短絡ルート案をあえて佐賀県の発想であるように装ったのだ。

むろんこれは政治技術であり、それ自体は咎められるようなことではない。直接長崎県知事が短絡ルート案を言い出せなかったための方便である。それに当時の井本佐賀県知事も乗った。佐賀県からすれば、佐世保市に向かう迂回ルートだろうが短絡ルートだろうが関係ないわけで、長崎県に恩を売っておくに如くはない、と考えたのだろう。

実際、もしもこのやり方にしなければ、おそらく新幹線構想そのものがぶっつぶれたことだろう。佐賀県はそれでもかまわなかっただろうが、長崎県にとってはそれは絶対に阻止せねばならなかったわけで、だからこそ、このような裏技を使ったのだ。しかし結局、佐世保市側の怨恨はずっと残ることにはなった。第一の呪い、である。

②について。佐賀県が長崎県に恩を売ったにもかかわらず、長崎県は佐賀県を無視した。 佐賀県の主張は、フル規格ではなく、あくまでも在来線利用だった。博多からの距離が近いために、フル規格のメリットがまったくなく、また並行在来線となって、特急の本数が減ったら困るからである。

博多-佐賀の交通量からして、ミニ新幹線は無理だったから、やはりスーパー特急にしておくべきだった。FGTの失敗自体は長崎県の責任ではないが、完成する見込みのない技術に頼ったことは失敗だった。

ところが長崎県はこの失敗を奇貨として、佐賀県の意向をまったく無視して、フル規格で線路を敷いてしまった。九州新幹線の例に倣ったわけで、先に既成事実を作ってしまえば、佐賀県も折れるだろう、と踏んでいたのだ。

佐賀県知事が、武雄市長だった樋渡 啓祐氏(2015年佐賀県知事選で敗北)だったら、長崎県の思惑はうまくいったかもしれない。だが佐賀県民は、あたかも後のフル規格騒動を予見するかのように、フル規格反対派の山口祥義氏を県知事とし(2015年当時はまだ問題になっていなかった)、佐賀県のフル規格反対の姿勢が明確になった。

佐賀県としては、かつて短絡ルートのために長崎県に便宜を図ってやったのに、いまさら長崎県の都合で、フル規格で作っちゃったから、考えを変えてくれ、と言われたところで、納得するはずもない。まさに恩を仇で返す行為だった。これが2番目の呪い。

③について。古川康前佐賀県知事は、己の出世のため(中央に行くために)、裏技を使って(正確に言えば裏技に乗って)、鹿島地区を犠牲にした。無論、古川氏だけの責任ではないにしても、彼がもっと鹿島地区のために踏ん張れば、そもそも長崎西九州新幹線はできなかったかもしれない。古川氏は現在国会議員だが、選挙が弱い。彼の選挙区は鹿島市ではないが、こうした過去の業が、選挙に響いているのだと私は思っている。何せ彼は、鹿島市らに対して、県予算を取り上げてしまい、賛成にまわれば振興予算をつけるやる、と脅したのだから。

今回のダイヤ改正で、予想通り鹿島市は特急が大幅に減り、並行していない並行在来線の利便性は極端に悪くなった。この地区は、長崎市のエゴのために、見捨てられたのだ。これが第3の呪いである。

このように、西九州新幹線は、多くの人の恨みを得て、多くの人を踏み台にして、ごく一部の利便性のために、開通した。長崎市にしたって、たとえば長崎駅の手前の浦上駅は、以前は特急が全部停車していたのに、この地区の人たちは、新幹線のおかげで、何らかの方法で、遠い長崎駅まで行かなければならなくなった。時間短縮などごくわずか、不便きわまりないだろう。

このような、多くの人の恨みを買った新幹線が、うまくいくはずはない、と私は思うのだ。


令和4年6月21日 何でも平等社会の結末-二大政党制失敗の土壌
「報ステ」放送事故!NHK党・立花氏が党首討論で途中退席 大越キャスター「その発言は認められません」
6/16(木) 22:55配信
スポニチアネックス


 16日に放送されたテレビ朝日「報道ステーション」(月~金曜午後9・54)生放送で、参院選(22日公示、7月10日投開票)に向けた党首討論が行われたが、NHK党の立花孝志党首が不規則発言で“途中退席”となるハプニングがあった。

 9党首が出席しての討論。ロシアのウクライナ侵攻を受けて「国民の安全をどう守る?」というテーマが提示され、自民党の岸田文雄首相から順に見解を述べた。大越健介キャスターからNHK党が指名されると、テロップには「NHKをぶっ壊す」の文字が。スタジオとは別室からリモートで出演した立花氏は「テレビは核兵器に勝る武器です。テレビは国民を洗脳する装置です」などと持論を展開。続けて、討論の前に番組プロデューサーから「テーマを逸脱する発言があった場合はしかるべく対応を取る場合もある」という手紙を受け取ったことを明かすと、大越キャスターから「立花さん、今の発言は討論のテーマに沿ったものとは認められません」と注意を受けた。

 立花氏はそれでも話を続け、番組プロデューサーとの電話で“テーマを逸脱する発言をした場合はスタジオから追い出される”と言われたと発言。「追い出される前に自ら…」とYouTubeでの“続き”を予告すると、大越キャスターが「発言を止めていただきましょう。申し訳ありません。その発言は認められませんので、打ち切らせていただきます」と話し、立花氏から画面が切り替わった。その後、立花氏の姿は画面から消え、9党首のワイプ画面でも無人の椅子が映し出されていた。

 立花氏はその後、自身のYouTubeチャンネルで「テレビ朝日からの圧力」と題して生配信を行い、テレビ朝日から帰る車内で持論を語った。
報道ステーション」にしても日曜日朝9時からの各党討論会にしても、なぜ国民のわずかな勢力しか支持を受けない”政党”が、自民党や大規模野党と同等の資格でテレビ討論に出られるのか、なぜこうした連中を出すのか、以前から不思議でならなかった。

百田尚樹氏はその著「大放言」の中で、2%以下の意見は無視してもかまわない、と言う。ある程度正当性のある意見なら、少なくとも5%程度の支持は得られる はずだ、というわけだ。

この論で行けば、NHKや報道ステーションは、立花氏や山本太郎、福島瑞穂などはテレビに出すべきではない、ということになるし、私もそう思う。

確かにこうした連中は、そもそも発言内容が的外れなことが多い。たとえば、安全保障については、いっかな立民でさえ、日米安保がその基本中の基本であることは承認している。しかし共産党はまったく異次元の世界だ。

山本太郎にしても福島瑞穂にしても、その発現内容は明らかにズレている。ここまで発言が極端だと、もはや議論にならない。

こうした土壌において、かの立花発言は、起こるべくして起きたと言えよう。

こうした少数派まで多数派に入れて討論に参加させるのは、何らかの規約のようなものがあるのかもしれないが(NHKと報道ステーションと両者が行っているので、自主的とは思えないから)、そうであれば、そのような規約の存在を許す日本社会が間違っている、ということになる。

私は、今回のこの立花氏の身勝手な立ち振る舞いを教訓として、今後は政治討論会にはこうした少数派は参加させないようにすべきだ、と思う。

そもそも討論や会議は、互いが意見を開陳し合って、あらたなステージングを見出すことに意義があるのだ。違った見方を聞くことで自らの意見を修正することは、決して悪いことではない。会社での会議などではよくあることだろう。

しかし政治家の討論の場合、こうした効果はまず、期待できない。彼らは党を代表してやってきているわけだから、個人的意見は言えないし、党の意見はすでに広く世間には知られている。したがって討論を重ねたところで、あらたなステージングが見えてくることはない(報道ステーションのようなやり方も大同小異)。

つまり、こうした討論会の企画自体、まったく無意味なのである。こんなことせずとも、 
各党に演説をさせればそれで十分だ。ましてや超少数派の意見開陳など、やるだけ無駄だ。

■令和4年6月22日 制度の問題と個人の問題
裁判員 公判中にいびきかき居眠り 被告側が解任請求「到底受け入れられない」
6/21(火) 4:51配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN


仙台地裁でひらかれている強盗殺人事件の裁判員裁判で、「裁判員が居眠りをしていた」として被告の弁護人が、裁判員1人の解任を求めました。

強盗殺人や放火などの罪に問われている住所不定・無職の岩崎恭子被告(47)の裁判員裁判は仙台地裁で審理が行われています。

岩崎被告の主任弁護人によりますと、きのうの公判中に、男性裁判員がいびきをかきながら居眠りしており、審理が一時中断しました。

岩崎被告側は、「無罪を主張して争っている中で自分を裁く裁判員が審理中に居眠りをしていることは到底受け入れられない」として、仙台地裁に対し、男性裁判員の解任を請求しました。

今後、仙台地裁が解任するか判断します。
こうした問題が起こるのには、裁判員制度という制度自体の問題と、裁判員に選ばれた個人の問題という、2種類の問題がある(ただし広く見れば、無作為に裁判員が選ばれるわけだから、後者も制度の問題に含まれるのではあろうが)。

もともと裁判員制度には私は反対だった。もしも選ばれても拒否するつもりだし、妻(専業主婦)もまた同様の考えだ。

最大の理由は、裁判員の判断をプロの裁判官が尊重しないことである。制度発足時には、本来裁判員裁判の判断は上級審も尊重すべきとされていたのに、実際には「前例がない」という理由等で、それがひっくり返されたことが何度もあった。

もともと裁判員制度は、今までになかった前例を作る目的があったわけだから、「前例がない」という理由で彼らの判断をひっくり返すのは、矛盾である。そもそもこうした上級審判決が出ること自体、おそらくは当の裁判官自身がこの制度にはあまり前向きではないだろうことの証左なのではないか?

おそらく、一部の熱狂的推進者以外はおそらくあまり裁判員制度を導入しようとは思わなかった。しかし、時代の流れみたいな感じで、何となく「今度こそは(以前一度失敗している)」と導入されてしまったのだ。

特に問題なのは、やる気や能力とは無関係に、裁判員が無作為に選ばれること。だから中には、選ばれてしまって戸惑い、かといって強く拒否する信念もなく、何となくいやいやする人もいるだろう。

そうした状況はどうしても態度に出る。

逆に、裁判当事者からすれば、特に無罪を争うような微妙なケースでは、裁判は真剣そのものだ。だから、そんな真剣勝負の裁判に、無作為で選んだ、どんな能力があるかもわからないような人間を参加させる制度こそが問題なのだ

むろん、多くの人は、少なくとも裁判員を引き受けた人は、たとえ当初は心ならずではあっても、真剣に案件に取り組むだろう。しかし、裁判員の人物・能力の担保がない制度である以上、やはり非常識な態度が出てしまう人も中には存在することだろう。ごく一部ではあろうが。

しかしごく一部ではあっても、当事者からすれば、こうした裁判員に裁かれることは耐え難いことであることは間違いない。被告側が解任を求めたのは当然のことだ。

私はもう、こんなバカな制度は廃止すべきだと思う。どうしても継続したいというのであれば、希望者のみとし、さらには選抜試験を課すべきだ。そうした上で、それでも不心得者が出るのであれば、それはほぼ、制度の責任ではない。


■令和4年6月23日 男女区別をなくそうとすると・・・
「中3のプール授業、男女一緒は見直して!」 女子中学生の訴え
熊本日日新聞 | 2022年06月15日 11:06


 熊本市内の中学に通う3年生の女子です。先週からプールの授業が始まったのですが、男女一緒の授業に抵抗があります。うちの学校はICT環境が整っているのですが、男子が女子に性的な写真を送ったり、男子がいやらしい写真をタブレットでクラスみんなに共有したりといった嫌がらせが起きています。下の学年では、生理でプールを見学する女子生徒を先生が、「生理ごときで休むな」とみんなの前で叱ったという話を聞き、とても嫌な気持ちになりました。男子の性に対する興味や関心が高まっている時期に、男女一緒にプールに入る必要があるのでしょうか。考え直してもらいたいです。=熊本市、中学生・女、14【「S編」受け付け】
つい最近、水着を男女一緒にすべき、という意見がありましたが(令和4年6月18日当ミニコラム参照)・・・

6月14日の読売新聞には、「男児だって人形遊び」という話題が載っていた。最近では、子どものおもちゃにも男女同一化の動きがあるという。「男の子向け」「女の子向け」といった表示をなくしたりしているという。

どうも世の中全体が、とにかく男女の性差をなくしたくて仕方がないらしい。どうもそれが今では社会正義らしい。上記記事では、読売の記者は「男の子のコーナーは青、女の子は赤となっていて閉口する」と書いている。こうした男女同一化に関しては、あまりイデオロギーは関係ないらしい。

だが結局は、大人が勝手に、性差をなくそうと決め付けているだけなのではないか。当事者は案外、こうしたあり方には迷惑しているのかもしれない。

大人はもう、思春期の(特に女子の)微妙な感情を忘れてしまっているのかもしれない。特にその年齢では、男女差には敏感なのに。

大人の観点から、「男女区別はなくさにゃいけないんだから、水着も同じのを着ろ、体育も一緒にやれ」とはたして子どもに押し付けていいのか?

男の子だから、女の子だから、男らしくしろ、女の子らしく、男は度胸・女は愛嬌、こうした概念は、現在では完璧に毛嫌いされるようになっており、逆に伝統的男女感にこだわりたい人の意見が無視されるようになっている。

ことに男女同一論者は、その思考を固めるためにLGBTなどを絡めるからやっかいだ。どっちでもない人間もいるのだから男女は同一で扱われるべきだ、なとど述べたもう。男女を区別することとLGBT差別はまったく概念が異なるのに。

白河桃子著「専業主婦になりたい女たち」では、男女同一性つまり(結果的には)、女も男に伍して働くべきだ、という考えに反発する女性がかなり多いことを示している。彼女たちは、伝統的男女区別の価値観を尊びたいと思っているのだ、と反発している。

白河氏は、専業主婦のリスクを挙げて(夫が早世したらどうする、離婚したらどうする等)、そうあるべきではない、と説く。確かに専業主婦にはこうしたリスクはあるが、こうした専業主婦願望を持つ女性は、そうした観点とは別に、普通に女らしく夫に尽くしたいとか、母親として子育てに専念したい、と思っているわけで、専業主婦のリスクとはまた別の観点なのだ。

男女同一を説く論者は、うぶな女子中学生の意見を無視してはいけない。男女差別は駄目だが、男女区別は大事なこと。この観点を忘れないで欲しい。




■令和4年6月24日 こういうのを、ありがた迷惑・よけいなお世話、と言います
配偶者控除見直し求める 家族の姿「もはや昭和ではない」―男女共同参画白書
2022年06月14日09時32分時事通信


 政府は14日の閣議で、2022年版の男女共同参画白書を決定した。未婚率の上昇や共働き世帯の増加など結婚や家族の姿が多様化した現状を踏まえ、「さまざまな政策や制度が戦後の高度成長期のままとなっている」「もはや昭和ではない」と強調。配偶者控除など各種制度を見直す必要があると提起した。

 白書では、1980年と2020年を比較し、30歳時点の未婚割合が女性は11.3%から40.5%に、男性は31.1%から50.4%に増加したと説明。離婚件数も増加傾向で推移し、50~60代の独身女性の約半数に離婚経験があると指摘した。

 また、1985年と2021年との比較では、専業主婦が減少する一方、女性がパートタイム労働をする世帯数は約3倍に増加した。ただ、働いている既婚女性の約6割が年収200万円未満(17年時点)にとどまっているとした。

 白書は女性が低収入である要因の一つとして、年収を一定額以下に抑えるため就労時間を調整する「就業調整」を挙げた。現在の税制や社会保障制度が高度成長期以降の核家族モデルを前提にしているとも指摘した。

 その上で、専業主婦を前提とする配偶者控除や、厚生年金加入者の配偶者が保険料負担なしで年金を受け取れる「第3号被保険者制度」などを念頭に「さらなる取り組みが必要だ」と見直しを求めた。白書は、世帯単位でなく個人単位の制度設計や、女性が経済的に自立できる環境づくりの必要性も強調した。
そもそも人はなぜ働くのか? 福沢諭吉心訓は「世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です」と説いている。私の妻のいとこ(男)は、65歳になっていよいよする仕事がなくなったが、「毎日が日曜日」に耐えられなくなり、スーパーの仕事のアルバイトに行っている。失礼ながら、生きがいの出るような仕事ではなさそうだし、収入もすずめの涙だが、それでも働きたいのだそうだ。ちなみに、子どもはすでに巣立っているし、元公務員だから、年金だけで十分夫婦で生活はできる。

FIREなどという概念もあるが、かなりの男はやはり、仕事をすることに生きがいを見出している。ただ、仕事をする意欲と能力において、男女に差はない(性差を意識した業務の選択は大事だが、ここでは触れない)。女性でも仕事に生きがいを見出す、見出したいと思う人はかなりいる。しかしながら正直、その割合は明らかに男よりも低い。

それはやはり、女性には子育てをしたいという本能が明らかに男よりも強いこと、家事にはやはり女性が向いているから、に他ならない(これは本能ではなく家庭でのしつけ、すなわち環境だという人もいるが、私はそうは思わない)。

女性がこうした本能を満たすためにはやはり、夫には稼いでもらわねければならない。

未婚女性がもっとも重視するのはやはり、夫となる人の年収であるという。できれば年収600万円、最低限400万円、年収300万円以下の男の結婚率は急激に下がる。

夫の収入に頼る生き方は、昭和的価値観で良くない、と男女共同参画派は言うだろうが、実際には多くの女性が、この価値観を求めているのだ。

そもそも人間社会を維持していくためには、仕事も無論大切だが、家事と子育てが必須であり、どう社会が変わろうが、機械化でその苦労や分量は減るとしても、誰かがこれらをやらなければならないことに変わりはない。

昭和の時代は、これを女性が担うことが当然視されていたが、それは社会がそう押し付けていたわけではなく、それが人間の本能として、自然だったからだ。

無論、少数とはいえ、家事・育児よりも社会でバリバリ働くことの方が性に合うという女性も昔から存在した。こうした女性は社会からつぶされたという人もいるが、そんなことはない。資本主義社会だから、そうした女性は基本的には、少なくとも近代以降は、頭角を現すことはできた。そうしなければ、企業は生き残れないからだ。

化粧品会社などは、昔から女性社員が多かったし、女性管理職の割合も高い。それは扱う商品の性質上、当然の結末だった。

このように、以前からでもそれなりに、能力と意欲がある女性ならば、社会で活躍できる下地はあったのだが、特に男女共同参画が叫ばれるようになってからは、社会が意識的に女性の登用を図るようになってきたようには感じる。

たとえば、目立つ組織であるNHKなどでは、テレビの討論会などでも感じるが、数十年前に比べれば明らかに出演者は女性が増えたと感じる。

こうした点において、大事なことは2つある。ひとつは、女性の積極的登用でで特にNHKのレベルが下がったわけではないこと、もうひとつは、しかし確実に、こうしたことで、昔なら出世できた男が割りを食っているであろう、ということ。

今のNHKだとおそらく、同じ能力であれば、女性を登用すると思う。昔なら逆だ。だから男が割りを食う。

世の中の機械化が進んで、世の仕事の男性優位性はどんどん減ってきている。NHKでテレビに顔が出るような仕事だと、男の特性の優位さはまずないだろう。必然的に、女性が活躍できる。

NHK職員に限っても、そこに入社できるような女性は抜群に優秀であり、かつ家事・育児仕事的人間が多いと考えられるから、そこは男女共同参画社会の実現には最適な組織だろう。(ことに=がついているのが大事で、仕事も家事もどちらも優秀という女性が、NHKには少なからずいる)。

だが、こうした女性はやはり、世の中全体からすれば、かなりの少数派なのである。多数派はやはり、男に伍してバリバリ働くよりは、家庭で子育て優先で生きていきたい、夫のためにおいしい食事を作って待っていてあげたい、という女性の方だ。

むろん、こうした女性≒専業主婦とはならない。=の人もいれば、男に伍してバリバリとまでは思わないが一日中子どもと家にいるのも息が詰まる、という人もいる。

朝ドラ「ちむどんどん」の良子は、子どもができたときには子育てに専念したいと、スパッと教員をやめたが、学校に通う子どもたちを見て、わが子がだいぶ手がかからなくなると、復職の誘惑に勝てなくなった。

経済面も大きい。夫の収入だけで生活できる人はいまや少数であり、本当は専業主婦がよいが、やむを得ず、生きがいというよりも収入を得るために働かざるを得ない、という女性もいる。そしておそらくこうした層が最多数派であり、だからこそ、「働いている既婚女性の約6割が年収200万円未満(17年時点)にとどまっている」わけだ。

現代の論調として、こうした女性は「本当はバリバリ仕事がしたいのだが、社会がそれを許してくれないから不満を持っている」ということになっている。男女共同参画社会なのだから、というわけ。

だがこうした見方は完全に誤りだ。つまりこの層の女性は、むしろ望んで年収200万円未満の働きをしているわけで、むろんそこには、社会保険に入りたくない、配偶者控除を失いたくない、という配慮がある。つまり、夫からの扶養を前提としての働き方、なのだ。

パートならば、自己都合でいつでもやめられる。子どもの都合で休んだりもしやすい。家計は夫に頼るから、稼いだカネはだいたい子どもの教育資金や住宅ローンの助けとなる。

もしも配偶者控除がなくなったり、社会保険加入が強要されたりすれば、家計から取られる所得税は増えるし、手取りが減ってしまう。雇う側からしても、余計な社会保険料を支払わなければならなくなる。win winの逆、lose loseである。誰も得をしない。

男だって女だって、みんなが福沢諭吉の言うように働けるわけではない。するべき仕事がなくてもさびしいなんて思わない人もたくさんいる。だからFIREなどという発想も出てくる。いやいや働いている人もまた、多いのだ。

トイレ掃除に、ラブホテルのティッシュを捨てることに、警備員に、生きがいを持って取り組める、という人が果たして何人いるのか? ブラックな職場・仕事も多数存在する。職業には貴賎はないかもしれないが、ほとんどの人がやりたくない仕事はやはり存在する。そういう仕事はほとんどの人が、お金のためにしているのだ。そしてこうした仕事は、例外もあるが、多くの場合、賃金は安い。

そして正直、いやいや仕事をしている人はやはり、女性の方が多いと思う。「ちむどんどん」の良子は例外である。なぜならやはり、家庭で子育てや家事をすることに、遺伝的に女性が向いているわけだから。

こうして見ると、男女共同参画派の意見は、むしろ上から目線のような気がする。大部分のふつーの女性にとっては、こんな白書の意見など、迷惑なのだ。

事の性質からして、白書の書き手は、多くは女性だろう。だがそうした女性たちは、極少数派の仕事バリバリ派、なのだ。少なくとも、一般女性よりは子育てや家事には関心は薄いだろう。

あなた方は、特殊人種なのだ。



■令和4年6月25日 人は誰もが間違える
“パパ活18歳飲酒”吉川赳議員を岸田首相が「ホープです」と呼んだ動かぬ証拠
6/16(木) 18:30配信
NEWSポストセブン


 6月10日発売の本誌・週刊ポストが“18歳女子大生とパパ活飲酒”について報じたことで、自民党を離党した吉川赳・衆議院議員(40)。議員辞職を求める声は高まり、岸田政権の支持率や7月の参院選への影響も取り沙汰される事態となっているが、一点、本誌記事に“疑義”が唱えられている点がある。見出しを飾った「岸田派ホープ」という表現だ。

 吉川氏は首相が率いる岸田派(宏池会)に所属していたが、党内から「吉川はホープなんかじゃない、誤りだ」との指摘が相次いでいる。6月15日放送の『ひるおび』に出演した政治評論家の田崎史郎氏は、「永田町で吉川さんのことを岸田派のホープだと思ってる人はいません」と言い切った。

 6月13日には、参議院決算委員会で立憲民主党の田名部匡代議員から「“岸田派のホープ”と言われているようでありますが、総理、この方は“岸田派のホープ”なんでしょうか」と問われた岸田首相自ら、「そのメンバーに対して、何か評価するようなことはした覚えがありません」と否定するコメントを出している。

 だが、岸田氏が吉川議員を「ホープ」と呼んでいた動かぬ証拠がある。吉川議員が地元で配っていた「自民党入党のお願い」である。

 このパンフレットに登場した岸田氏は、吉川議員を「私が会長を務めております政策集団『宏地会』のメンバーでもあり、共に同じ志を持って政治に邁進している同志です」と評した上で、こう述べている。
 
「自民党の若手議員の中でも、宏池会の中でも、将来を嘱望され、また現在でも即戦力として国政の最前線で活躍しているホープです」

 そう褒めそやされたホープは、岸田首相が求めた「本人による説明」もしないまま、離党したあと閉幕した国会にも姿を見せず、雲隠れ状態だ。

 岸田首相や自民党関係者は、今になって吉川議員が「ホープではない」と言い張っているが、18歳女子大生とパパ活して飲酒したような人物を高く評価していた事実は消えない。
あんな野郎をホープだなんて言いやがって、という気持ちはわかるが(ことに政敵からは)。

しかし、吉川氏の所属する静岡5区は、自民党入党を希望して問題になった細野豪志の選挙区で、本来は、選挙区も含めて、自民党内でも吉川を守れ、という声が強かったはず。特に吉川氏は選挙に弱く(というか細野氏が強すぎるのだが)、そういった判官びいき的面も含めて、吉川頑張れ、の声はかなりあった。だからそもそも彼の味方はかなりいたはず、なのだ。

ましてや宏池会に所属していたとあれば、岸田首相もつい応援にも力が入ってしまったのも当然だろう。

ともあれ、こんな無残なことになったのは、吉川氏の自己責任以外の何者でもない。ふだんは自己責任という言葉を嫌う野党側も、今回は同意することだろう。

もともとあまり素行は良くなかった男のようだが、彼のおかれた環境がそれをマスクしてしまっていたのだろう。だから岸田首相も人物評価を誤った。ある意味、やむを得ないことだっただろう。

人は誰でも間違うもの。女性誌はだいたい野党寄りだから、参院選前に少しでも自民党にネガティブな材料を提供したいのだろうが、あんまり意味はない。

あなたたちの中で
罪を犯したことのない者が
この女に、まず石を投げなさい

「姦通の女」ヨハネによる福音書第8章3〜11節



ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム