ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム

■令和4年1月29日 山は動かなかった・・・尾身は右に政治は左に
大阪府の吉村知事、政府に「まん延防止」適用を要請へ…京都・兵庫も
読売新聞 2022/01/20 14:33


 大阪府の吉村洋文知事は20日、政府に「まん延防止等重点措置」適用の要請を行う考えを表明した。要請の基準としていた新型コロナウイルス患者の(軽症中等症の)病床使用率が近く35%に達する可能性が高いためで、21日の対策本部会議で正式決定する。京都、兵庫も含めた3府県で適用を求める見通し。
つい一週間ほど前には、大阪府の吉村知事も、東京都の小池知事も、5類落としに言及していたのに、またもや旧態依然に戻ってしまった・・・(ノдヽ)

変化した指標
各都道府県はそれぞれ病床使用率の指針を出しているようだが、たとえば大阪府の場合、1年以上前の基準では、主にそれは”重症”病床使用率であった。

 【大阪府】コロナ重症センターは完成したが看護師がいない…吉村知事、看護師派遣を国に要請 がん病棟一時閉鎖 令和2年12月1日MBSニュース

 新型コロナウイルス患者の急増に伴い、一般診療への影響も深刻になっています。大阪府では、不足する看護師を確保するため、がん病棟の一時閉鎖を決めました。

 大阪府では、11月30日には262人の感染が確認され、重症患者は1日で過去最多となる21人が確認されました。重症患者の病床の使用率60.2%と、初めて60%を超えました。実際に運用されている重症病床の数でみると運用率は86.7%と医療体制のひっ迫は深刻です。

この当時は大阪府にて第2波の真っ最中だった時期であるが、重症化比率が現在では考えられないほど高かったことがわかる。(21人/262人 8%。ちなみに最近では、 だいたい0.2%)。

なお、東京都でも事情は同様である。現在報道で使われている東京都の病床使用率の基準は、中等症のそれである。しかし、第5波の頃のそれは、重症者(≒気管内挿管者)のそれであった。たとえば昨年9月には、東京都の重症者確保病床が392床から465床(現在は510床)に増床されたが、当時は重症者数は300人ほどになっていて、重症者病棟の使用率が7割ほどにもなっていた(令和3年9月5日当ミニコラム)。現在の重症者数は少しづつ増加はしているが、感染者がついに1万人を超えた1月22日現在において、12人である。

要するに、当時の株はまだまだ毒性が強く、新規感染者の割には重症化する人が多かったのである。これではさすがにやばい、とのことで、大阪府は中国を真似て独自に「コロナ重症センター」を作ったが、中国のように権力で強引にスタッフを集められないので、スタッフ集めに苦労したことが報道された。

当時に比べれば、現在の状況などかわいいものだ。そもそも現在ではその主たる基準は重症ではなく、軽症・中等症病床になっているのだ!そしてそれでも1年以上前の約半分程度の占有率でしかない。(ちなみに現在の重症病床使用率は、2.8%なっている)。

こうした状況であるにもかかわらず、吉村知事は、マンボウを要請するという。つい一週間前には、5類落としに言及していたにもかかわらず。東京都の小池知事も同様で、結局のところ、両知事は先祖がえりをしてしまった。

これに対して専門家である尾身会長は逆に、これまでの方針を緩めるような発言をしている。つまり、行政は左寄りに、専門家は右寄りに、シフトしている、と言える。

●すべてはやはり世論か
行政とはすなわち民主主義である。知事は都道府県民から直接選ばれている。世論に逆らうことはできない。世論が間違っていれば、そこの住民は手痛い打撃を受ける。

たとえば、東京都は、青島幸男知事の時に、青島氏の公約どおり、世界都市博覧会を中止し、610億円の損失を出した。青島氏は一期限りで知事をやめ、東京都政史上に汚点を残し、大統領制の大失敗例となった。

しかし、考えてみれば、そんな青島氏を都知事にしたのは、東京都民だったのだ。当時、対抗馬は官僚トップの石原信雄だった。彼ならば、鈴木俊一都政を受け継ぐにふさわしかったのだが、如何せん知名度が足りず、東京都民は、ただ有名人であるというだけで、青島氏を知事に選び、大損害を喰らったのだ。

私は小池氏や吉村氏などは、猪瀬だの枡添だのノックだの青島だのといった昔の人に比べれば非常に有能な知事だと思っているが、所詮は世論に逆らう政治はできないだろう。

私は、小池氏や吉村氏も、ホンネでは5類落としが望ましいと思っているのだと思う。だがマスコミがο株の毒性を煽るがゆえに、とてもそんなことは言っていられない状況になったのだろう。

しかし、Covid-19最悪期に比べれば、重症化率や重症病床占有率は、文字通り桁違いに落ちている。冷静に考えれば、今こそ逆に、5類落としのチャンスであるはずなのだ。

まさに、戦争だ、戦争だ、とカッカしていた大東亜戦争直前の世論と同じ。このままでは社会経済の回復も見込めない。日本人は、大東亜戦争であれほど懲りたはずなのに、80年前とまったく進歩していないようだ。


■令和4年1月30日 周回遅れの日本の行政

ファイザー社の5歳から11歳向け新型コロナワクチン 厚労省が使用を了承
1/20(木) 19:09配信
ABEMA TIMES


 20日、ファイザー社が承認申請していた5歳から11歳向けの新型コロナワクチンについて、厚生労働省の審議会は使用することを了承した。

 後藤厚労大臣が速やかに特例承認するとみられている。(ANNニュース)
英国などは日本よりもはるかに多い感染者数を出しているというのに、早くも社会経済優先にして、公共施設でのマスク着用やワクチン接種証明の提示が廃止されるなどというのに、日本の行政はいったい何をやっているのやら?

結局は5類落としも先送りになったし、いったいいつまでゼロコロナに執着しているのか?

そもそも今頃子どもにワクチンなど打つ必要性があるのか? 現在流行しているο株は、重症化はほとんどしないし、ましてや死者も出ていない。子どもはなおさらだ。もともとδ株時代でさえそうだったのだが、さらに弱毒化しているわけで、症状もまたせいぜい3日間ほどの発熱程度となっている。インフルエンザよりも平均熱発期間は短いのだ。

この程度の症状を抑えるために、なぜワクチンが必要なのか? 仮に子どもがかかったにしても、それはそれで免疫になるわけだし、大した症状でもないのだから、放置しておいても何ら問題はない。

そもそもわざわざワクチンを打つのは、それによって予防すべき病気が重篤であるからだ。たとえばHibワクチンは、患者数は非常に少ない(かつては年間100~200人程度だった)が、かかれば命にかかわる化膿性髄膜炎を予防するために広まった。確率的にはきわめて低いとはいえ、もしもワクチンを打たずにわが子がこの病気になれば、親は必ずや大後悔するだろう。だから、ワクチンが存在すれば、やはり打つ意義はあるのだ。

その他、現在あるワクチンの多くは、やはりかかれば重篤な症状となる病気を対象としており、だからこそその意義はある、と言える。

子どものCovid-19のためのワクチンはその範疇にはまったく入らない。特にCovid-19ワクチンはかなりの程度に副反応が出るので、防ぐべき症状よりも副反応の方がかえって大きいものと思われる。安いガソリンを求めて長距離移動してかえってガソリンを喰ってしまうようなものだ。

私には、少しでも感染者数を減らして(それもο株に有効かどうかは定かではないのだが)、世論受けを良くしたいという政府の思惑が透けて見えて仕方がないのだが・・・ 

反対ができないおそろしさ
そもそもこうしたイシューの問題点は、おおっぴらに反対ができないことにある。明確な反ワクチン派ならともかく、常識ある人であからさまに子どものワクチン接種に反対する人はまずいないだろう。

わが子に打たせたくない、という人は多いが、それは反対だからではなく不安だから、である。情報が足りない、と言われるが、そもそもevidence自体が少ないままの見切り発車なのだから当たり前なのだ。

これはすなわち、ドクターヘリと同じ発想である。公明党が音頭とりになって始まったドクターヘリ制度は、救急車と比べてかなり早く病院に搬送はできるから、この制度に表立って反対する人はいない。しかしその費用対効果ははっきりしていない。一医師としては、この制度は不要だと思っている。制度を本当に必要とする傷病はきわめて少ないから。(おそらくは緊張性気胸くらいのものだろう)。

だが反対する人がいないものだから、制度はろくな検証も受けないままに続いている。私には徒にCO2を排出しているとしか思えないのだが・・・

Covid-19の5-11歳児のワクチン接種も、やろうという意見を封じ込めることは不可能だろう。明確な副反応が示されない限りは。しかし、無駄な大事業であることは間違いない。


令和4年1月31日 馬脚を現わしたハト派総理-90年代の失敗を繰り返すな
安倍氏、佐渡金山の推薦見送り「間違っている」「事実に基づく反論が大切」…政府をけん制
1/21(金) 8:50配信
読売新聞オンライン


 自民党の安倍元首相は20日、政府が「佐渡島(さど)の金山」の世界文化遺産への推薦を見送る方向で調整していることについて、安倍派の会合で「論戦を避ける形で登録を申請(推薦)しないのは間違っている」と述べ、政府をけん制した。

 安倍氏は、韓国側が佐渡島の鉱山で強制労働があったと主張し、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への推薦に反発していることを踏まえ、「ファクトベース(事実に基づく)で反論していくことが大切だ」と強調した。

 自民党内では、保守派を中心に政府の慎重姿勢に不満が高まっている。高市政調会長は19日の記者会見で、「日本の名誉に関わる問題だ。新潟県の皆様も推薦を希望しており、私もそうすべきだと考えている」と語った。木原誠二官房副長官は20日の記者会見で「今まさに政府全体で総合的に検討を行っている」と述べるにとどめた。
基本的には安倍氏は、かつての田中角栄のような院政を敷くことには反対なのだろうが、さすがに黙っていられなくなったのだろう。外務大臣を林芳正にしておいても、害務省たる外務省の弱気が出てしまったので。

岸田総理は、就任早々、敵基地攻撃能力の必要性をぶち上げ、お、ハト派の割にはなかなかやるじゃないか、と保守派にも思わせたが、やはりハト派の馬脚が現わされてしまったようだ。

安倍氏の言う通り、ファクトで詰めれば、韓国側の言い分は明らかに間違いなのである。しかし外務省は、結局、韓国のごり押しに負けてしまった。

思い出したのは、小泉元首相が、北朝鮮からの拉致被害者を取り戻した後の、外務省の態度だ。当時、田中均外務審議官は、ミスターXとの約束にしたがって、拉致被害者はあくまでも一時帰国なのだから、早急にまた北朝鮮に戻すべきだ、と主張した。これに対して安倍氏や中山恭子氏らが彼・彼女らの永住を主張し、その時には安倍氏らの主張が通った。結果的には、外務省の主張は間違いだった。

それまでにも、結局は外務省主導で対韓国軟弱外交を繰り返してきた。当方が譲歩すれば韓国との外交はうまくいく、とのことで。そうした軟弱外交が結局は、韓国での”徴用工”最高裁判決を招いた。

こうした経緯を踏まえれば、ファクトを踏まえれば、安倍氏の主張のように、佐渡金山の文化遺産推薦を見送ってはならない。理性は感情に優先されるのである。

■令和4年1月31日-2 当たり前の展開
オミクロン株が軽症なのは「健康で体力ある人の場合」…沖縄の感染者、重症者・中等症も増加
読売新聞 2022/01/21 10:27


 新型コロナウイルス感染が年明けから急拡大した沖縄県で、20歳代中心だった感染が全世代に広がっている。基礎疾患があることが多い高齢者の増加率も高く、県は「今後、医療提供体制が 逼迫ひっぱく する」と懸念。PCR検査の高齢者枠を増やすなど対策を進める。


 県によると、20日の新規感染者数は、前週比28%減の1309人で、2日連続で前週を下回り、爆発的な拡大は収まりつつある。一方、60歳以上の感染者は207人で同31%の増加。1月3~9日に感染が判明した人と同10~16日に判明した人を年代別で比較しても、60歳以上は450人から939人と2倍超となり、40歳代や10歳代以下でも同様の傾向がみられた。

 感染が全世代に広がったことで、これまで軽症がほとんどだった傾向にも変化が出ている。1月3日には重症者がゼロ、中等症も56人だったが、20日には6人と202人に増えた。県は「高齢者の感染が増えたことが一因」と分析している。

 実際、重点医療機関の県立南部医療センター・こども医療センター(南風原町)では、先週から高齢者のコロナ入院患者が増え始めた。19日現在、約30床あるコロナ病床に21人が入院。このうち10人が70歳代以上で全員に心臓病や腎臓病などの基礎疾患があり、うち4人は酸素投与が必要な中等症だという。

 和気亨病院長は、「変異株のオミクロン株は症状が軽いという見方もあるが、それは健康で体力のある人の場合。高齢者は同株でも重症化しやすく、このままでは再び医療が逼迫するかもしれない」と話す。
ο株は感染力が強い。いつの世でも積極的に動くのは若者である。したがって、図にあるように、まずは若い人たちの間でウィルスが広まるのは当然のことである。そして若者は動いて、年寄りにうつしていく。まったく図の如く。

若者は症状が軽い、年寄りは重い、というのも、病気全般に言えること。まったく当たり前の事実だ。

そもそも、Covid-19が流行ってから問題になったのは、比較的若い人が重症化ないしは重篤な後遺障害が残ったためだった。それも味覚・嗅覚障害のように、感染症の後遺症らしからぬ障害だったり、あるいは肺の組織に不可逆性の障害を残したりし、それらはインフルエンザを始めとする、最近の感染症では見られない事実だったから。(インフルエンザの場合、二次感染による肺炎はpneumonitis(間質性肺炎)に至ることは少なく、もっぱらpneumonia(肺炎)となっていった)。

ο株の場合はしかし、これまでの通常の感染症と同様の経過を辿っている。すなわち、若者にはほとんど影響はなく、また当初の株にあったような特殊な後遺障害も見られていない。

通常の感染症であれば、年寄りの感染者が増えれば、当然のことながら、primary, secondaryを問わず、重篤な障害を持つ人もまた増えるだろう。重症者、死亡者も当然増える。

しかしこうした傾向は、感染症であれば当たり前の経過なのだから、何も右往左往する必要はない。はやくCovid-19を第5類に落とし、通常の病床でこうした患者を管理できるようにすれば、何ら問題はない。現在の医療・救急医療逼迫は、ベッドが足りないのではなく、Covid-19を特別扱いして、ベッドをいたずらに空けてさせている(それも補助金までつけて)ことが問題なのだから。(次のコラム↓を参照)



■令和4年1月31日-3 5類落とし逡巡の弊害で亡くなる人たち
心筋梗塞の女性、10病院に断られた末に死亡…感染急増で一般救急「しわ寄せ」
読売新聞2022/01/20 08:39


 新型コロナウイルスの感染者が急増し、各地でコロナ病床の確保が進む中、「コロナ以外」の一般病床が 逼迫ひっぱく し、救急患者がすぐに入院できない事態が深刻化している。特に東京都内では、搬送先が見つからない「救急搬送困難事案」が18日に過去最多の260件に達した。複数の病院に搬送を断られた心筋 梗塞こうそく の患者が、ようやくたどり着いた病院で死亡が確認されたケースも出ている。

(中略)

 一般の患者の受け入れが逼迫しているのに対し、同病院のコロナ病床には余裕がある。19日現在、すぐにコロナ患者を受け入れられる44床のうち、約半数が空床だという。

 木村センター長は「コロナ病床が逼迫した(昨夏の)第5波と正反対の状況だ。コロナ以外の患者の受け入れが、どんどん厳しくなってきている」と訴える。今週から、がん手術などの制限も始めたという。

第5波ピーク超え
 政府は、第5波でコロナ病床が逼迫したことを受けて、病床の拡充を都道府県などに要請。第6波では、第5波ピーク時の約3万9000床から、約6000床増える見通しとなった。

 東京都では、第6波に向けて(軽症・中等症用に)最大6919床を確保。第5波の収束後は一時的にコロナ病床を縮小していたが、感染拡大を受けて今月7日、最大に増やした。

 各病院でコロナ病床の確保が進めば、その分、一般病床が削られる。夏に比べ、冬場は脳梗塞や心筋梗塞、肺炎などの救急搬送が増えることもあり、コロナ以外の救急患者の受け入れが難しくなっている。

(中略)

 同庁救急企画室の担当者は「まだ分析していないが、現場からは『コロナ病床を空けておかなければならないため、搬送先を探すのに手間取る』という声が上がってきている」と語った。

余裕があるのに
 東京北医療センター(東京都北区)で管理者を務める宮崎国久医師によると、今年に入って救急要請が急増し、18日だけで80件の要請があった。351床ある一般病床は空いてもすぐに埋まり、救急要請を断らざるを得ない状況だという。

 一方で、同センターの約40床のコロナ病床のうち、6割程度が空いている。宮崎医師は「今の状況が続けば、このままコロナ病床数を確保し続けるべきかどうか、悩ましい」と語る。

 国はコロナ用に確保し、空床となった病床には補助金を出している。今後のコロナ患者の急増に備えるためで、厚生労働省は、こうした空き病床には原則として一般患者を入れてはいけないと通知している。

 舘田一博・東邦大教授(感染症学)は「オミクロン株は症状が軽いことが多いため、軽症者は自宅療養を中心にし、本当に必要な人が入院できる体制が必要だ。簡単な解決策はないが、コロナ医療と一般医療のバランスについて、今後も議論を続けなければならない」と指摘している。

 厚生労働省は「総務省消防庁と連携して、今後の対応を考えたい」としている。
そうなのだ。昨年の第5波の際には、かなり重症者が多く、そのためのベッド確保が問題になった。(現在ではせいぜい2~3%に過ぎない重症者ベッド使用率が、当時は5割を超えていた)。Covid-19の重症患者用のベッドが足りないのがprimaryな問題で、一般の重症者用ベッド圧迫はsecondaryな問題だった。

しかし、Covid-19の第2類維持にこだわって、第6波に備えて過剰にベッドを用意し過ぎたのがアダになり、現在では逆に、Covid-19用の余ったベッドが一般の重症者用ベッドを圧迫するようになっている。primary,secondaryの関係は変わらないが、primaryの問題が不足から余剰へとなったのである。

滑稽なのは、不足は致し方ないとして、余剰の方は明らかに人為的なミスである、ということ。つまり、羹に懲りて膾を吹くような政策をしてしまったがゆえに、あたらベッドを余らせ(しかも膨大な補助金つきで)てしまったのである。

それもこれも、2類にこだわっているが故である。5類落としを実施しておけば、そもそもCovid-19用の確保ベッドといった概念もいらなかったし、無駄な補助金もいらなかった。通常の医学的基準にしたがって、必要な人を入院させればよいだけのことだから。(むろん、動線を分けるのは必要だが、それはすでにインフルエンザ入院者などで行われていた)。

一方でた~くさん病床を空けておきながら一方で「満床です。受け入れられません」であたら助かる患者が死んでいる。こうなるともう、2類維持論者は、面子のために、人殺しをしているようなものだ。

とにもかくにも、こんなバカな状況になっているのに、なぜ政府は5類落としをしようとしないのか?



■令和4年1月31日-4 やはり英国の危機管理はすごい
英イングランド、マスク着用義務を終了へ オミクロン株は収束傾向
BBCニュース 2022年1月20日 13:00


イギリスのボリス・ジョンソン首相は19日、現在イングランドで導入されている新型コロナウイルス対策「プランB」を、27日に終了すると発表した。これにより、公共施設でのマスク着用やワクチン接種証明の提示が廃止される。

ジョンソン首相は、ワクチンの追加接種が進んだことや、人々がこの対策を順守したため、より制限の緩い「プランA」に戻れると説明。また、全国的にオミクロン株の流行はピークを過ぎたと、科学者がみていると述べた。

「プランB」は昨年12月、感染力の高いオミクロン株の流行を抑え、ワクチンの追加接種の時間を稼ぐために導入された。

18日のイギリスの新規感染者は10万8069人となお多いが、減少傾向にはある。また、入院患者数も減っている。

一方、感染から重症化までは時間がかかるため、死者数はなお増加しており、前週比で14.7%増えた。検査で陽性が判明してから28日以内に亡くなった人は、18日は359人に上った。

人口約6800万人のイギリスでは現在、3700万人がワクチンの追加接種を終えている。

健康安全庁(UKHSA)の首席医療顧問スーザン・ホプキンス博士は、感染者はおおよそ減っているものの、「どこかのタイミングで横ばいになるかもしれない」と述べた。

その上で、ワクチンの接種率と、他人と一緒にいる間のマスク着用が、そのタイミングを決めるだろうと指摘した。

連日感染40万人でも…仏が規制緩和を発表
1/21(金) 7:05配信
テレビ朝日系(ANN)


 新型コロナウイルスの新規感染者が連日40万人を超えているフランスが「状況は好転し始めている」として規制緩和を決めました。フランス政府は20日、屋外でのマスクやテレワークの義務について来月2日に終了すると発表しました。来月16日からは劇場や映画館での飲食なども認められます。連日40万人の新規感染者が確認されているものの、「感染状況は好転し始めている」としています。重症化リスクの高いデルタ株の減少やオミクロン株の症状が比較的軽い点、先行してオミクロン株が拡大していた地域で感染の波が落ち着いてきている点を指摘しました。また、24日からワクチンパスポートを原則として接種した人のみに発給する新たな措置の導入も規制緩和の理由に挙げました。
さすがにアングロサクソンは(フランスも)、危機管理はうまい。日本ではこのような芸当は絶対にできないだろう。

確かに英国は、ものすごい感染者数を出してはいるが、株がδ→οと変化するにつれて、死亡率は確実に低下してきている。


これはもはや世界的傾向であり、ο株の弱毒化は確実なことであり、一部の感染症専門家が言うように、今後急激に死亡率が上がることは、考えられない。

英国はだから、首相がさっさと社会を元に戻すように促し、世論もそれを支持している。アングロサクソンは7つの海を又に駆けてきたわけだから、やはり危機管理の要諦を知っているのだ。

日本も早く英国(やフランス)に準ずればと思うが、マスク着用だけは続けた方がよい。マスクがCovid-19以外の感染症予防にきわめて有効であることはあきらかで、かつ、日本人は同調圧力に弱いことを逆手に取って、今後はCovid-19の状況いかんにかかわらず、室内で他人がいるときには必ずマスクをつける慣習を続けるべきである。10年以上続けば、今の小さな子どもたちは、もはやそれが当たり前となり、日本は国民皆マスク社会となり、感染症は激減し、小児科医・内科医は商売上がったりとなることだろう。外科医になっておいてよかった。



■令和4年1月31日-5 玉川発言を実行するとこうなる↓
-すでに職務放棄した専門家たち

感染者さらに急増なら「若者は検査せずに診断」 専門家有志が提言案
1/20(木) 21:02配信
朝日新聞デジタル


 新型コロナウイルス対策を政府に助言する専門家の有志は20日、感染者が今後さらに急増した場合に、基礎疾患のない若者らは検査をしなくても症状のみで診断できるようにするとした政府への提言案をまとめた。医療の逼迫(ひっぱく)を避ける苦肉の策を示す一方、従来のような強い行動制限は緩める方向性を打ち出した。これまでのコロナ対策を大きく転換する案といえる。

 提言案は「オミクロン株にふさわしい効果的な対策」。政府の新型コロナ対策分科会の尾身茂会長ら20人以上が名を連ねた。この日、厚生労働省の専門家組織の会合で示された。

 それによると、オミクロン株による感染拡大は2週間前後でピークが来る可能性があると指摘。オミクロン株はデルタ株などと比べて感染力が高い一方、基礎疾患などがない50歳未満は軽症が多く自宅療養で症状が改善しているなどの特徴があるとした。

 このため、若年層を中心に軽症者が急増してPCRなどの検査や外来が逼迫した後、高齢者らで重症化する人が増え、新型コロナ以外の救急医療の受け入れにも影響が出ることを懸念した。先行して感染拡大した沖縄県では医療機能不全が起きつつある。

 これまでは検査で陽性を確認し、医師が感染を判断していたが、若い人は検査をせずに臨床症状だけで新型コロナだと診断できるよう変更を求めた。重症化しやすい人が優先的に検査や治療を受けられるようにする。さらに感染拡大すれば受診のあり方の再検討を求める。ただ提言案には、症状だけでどう診断するかは明記されていない。

朝日新聞社
記事から判断する限り、医師の立場からすれば、専門家たちよ、トチ狂ったか、という思い。検査をしないで臨床症状のみで診断せよ、ただし特に診断基準は設けない、だと。

それでもο株にかなり特徴的な症状があるならまだよい。たとえば認知症やパーキンソン病、ALSなどのように、かなり特徴的な症状がそれぞれあり、ほぼ臨床症状で診断をするような病気ならともかく、ο株Covid-19にはそんな特徴的症状はなく、臨床症状のみで風邪などと見分けることは困難である(インフルエンザはキットで診断できる)。

それもこれも、玉川発言に沿って、何でもかんでもPCR検査を奨励したことが根底にある。PCR検査が回らないからこれを制限せざるを得なくなったわけだ。

ある職場では、家族が「濃厚接触者」になった場合、その家族の陰性が確認されないと仕事に出られない規定があるという。このような人にまでPCR検査をさせるのであれば、検査体制が逼迫するのは当然のことだろう。

やはりだから、インフルエンザのように、症状(具体的には発熱)がある人だけがPCR検査(ないしは抗原検査)を受けるようにすればよいのだ。この範囲なら、検査体制が逼迫する必要はないだろう。

インフルエンザと異なり、Covid-19は無症状者からも感染する。だからこそ、無症状者の検査が奨励されてきたわけであり、その前提には感染者数を減らす、すなわちゼロコロナ的考えがある。

しかし、インフルエンザは毎年だいたい100万人が感染するとされ、Covid-19の感染者が2年で約200万人だから、両者の感染者数はだいたい同じである。これまでのCovid-19の死亡率は約1%だから、これまたインフルエンザのそれ(二次感染を含む)とほぼ一緒である。

Covid-19の場合、株が変異するたびに死亡率は低下してきているから、したがっておそらくは、現在では、インフルエンザよりも死亡率はかなり低いだろう。

それなのにインフルエンザは第5類、Covid-19はいまだに第2類、なのだ。

まずはここから変えていかなければ、日本のCovid-19対策はいつまでも混乱が続くことだろう。

日露戦争の折、二百三高地を攻めあぐんだ乃木稀典司令部は、攻撃法を変えよというアドヴァイスに耳を傾けず、ひたすら正攻法を繰り返して、大損害を出した。児玉源太郎が作戦を変えたら、一気に攻め落とすことに成功した。今のCovid-19関係者からも早く、児玉源太郎が出てきてもらいたい。(否、それはいるのだが、多数派になれない、世論ゆえに)。



■令和4年1月31日-6 医師会長≒牟田口廉也 どちらも”察して”ちゃん
オミクロン株「若年層にはインフルエンザに近いもの」日本医師会会長
[テレ朝ニュース 2022/01/19 23:27]


オミクロン株「若年層にはインフルエンザに近いもの」日本医師会会長

 日本医師会の中川会長はオミクロン株について「若年層にとってはインフルエンザに近いもの」だとし、経済活動と感染防止の両立を目指す段階に入ったと述べました。

 日本医師会・中川会長:「リスクの少ない若年層には、インフルエンザに近いものと考えられます」

 中川会長はオミクロン株についての見解を述べ、高齢者などリスクの高い人たちに配慮しながら「経済の再活性化と感染拡大防止の両立を目指す段階に入った」と話しました。

 ただ、「コロナの重症化リスクがインフルエンザより2桁高いことを考えれば危険な感染症であることに変わりはない」「オミクロン株の重症化率が低いとしても感染者が爆発的に増えれば医療体制の逼迫(ひっぱく)につながる」とし、医師会として軽症者への医療体制の整備などに邁進(まいしん)すると述べました。

 このほか、政府が一時停止を決めたワクチン検査パッケージについては「デルタ株を想定したものであり、オミクロン株の知見に合わせて見直すべき」と指摘しました。
中川医師会長は、もともとはゴリゴリの2類維持派で、社会経済活動よりも医療体制を守ることを主張してきた(医師会長なら当たり前か)が、少しその発言が変化してきた。尾身氏と同じく。

特に「インフルエンザに近い」とまで踏み込んだ事実は大きい。ただ”並み”と言わなかったのがミソ。そう、それを言ったらそれはイコール5類落としを意味するから。

今のところ、まだ政府も5類落としまでは言わないし、専門家でもこれを言うのはまだ少数派だ。だから医師会長もここまでの表現に留めたのだろうが、ホンネはおそらく、そろそろ・・・と考えているのではないか。

極端な例になるかもしれないが、私は中川氏がかのインパール作戦の牟田口廉也に重なって見えて仕方がない。

牟田口廉也は、インパール作戦を主導したが、その失敗が明らかになっても、面子のために、自分の口からはその撤退を言い出すことができず、上司である方面軍司令官、河辺正三中将の訪問を受けて、以下のように語ったと言われている。

私は『もはやインパール作戦は断念すべき時機である』と咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである

私にはだから、医師会長にしても尾身先生にしても、これまで2類で頑張ってきたことが実は間違いだったことがはっきりしてきたが、面子にかけても5類落としが言い出せないのではないか、と思う。そして、”察して”欲しいと思い、中川会長はこのような発言をしたのではないか、と思う。

中川先生、思い切って、「インフルエンザに”近い”」ではなく、「インフルエンザ”並み”」とおっしゃいなさいな。


ようこそDr.町田のホームページへ
令和4年ミニコラム