■令和4年1月22日 山は動いた・・・
国民・玉木雄一郎代表 新型コロナは「5類相当に見直すことを検討した方がいい」 2022年01月13日 12時31分 玉木雄一郎代表(東スポWeb)
国民民主党代表の玉木雄一郎氏が13日、ツイッターを更新。新型コロナウイルスの5類相当見直しに言及した。
玉木氏は医療従事者について、後藤厚労省が毎日検査を行えば勤務することができると見解を改めたという記事を添付。
「条件緩和の方向には賛成だか、なし崩し的な個別対応ではなく」とした上で「・原則5ヶ月に3回目ワクチン接種を大幅に前倒しすること・経口治療薬の供給強化などの対策を進めて、指定感染症の分類そのものを5類相当に見直すことを検討した方がいいと思う」と現在の2類相当からインフルエンザなどと同等の5類相当へのダウングレード検討を提言した。
現在感染拡大中の変異種・オミクロン株は重症化はしにくいと言われるものの、感染力が強く、2類相当の扱いのままでは医療崩壊しかねないと懸念されている。
小池都知事、コロナの5類検討求める サンスポ 2022/01/13 19:00
東京都の小池百合子知事は13日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けに関し、危険度が5段階で2番目に高い「2類相当」としている現在の分類を、今後の専門家の知見次第では、季節性インフルエンザ相当で危険度が最低の「5類」への引き下げも含め検討するよう国に求めた。都のモニタリング会議後、報道陣に語った。
小池氏はオミクロン株の性質によって病床や宿泊療養施設の確保数が左右されると指摘。「オミクロン株に対する国の知見を共有して、より効果のある方法を効率良くやりたい」と述べた。
岸田文雄首相は同日、新型コロナの感染症法上の分類を当面見直さない考えを示した。
維新・松井氏「コロナ5類指定協議を」 経済に軸 産経新聞2022/1/11 17:56
日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は11日、新型コロナウイルス感染症について、感染症法上の季節性インフルエンザ相当の5類に位置付けるよう専門家で協議すべきだとの考えを記者団に示した。感染対策を講じながらも、経済を回す方に軸足を置く姿勢が鮮明になっている。
松井氏は、感染が急拡大している新変異株「オミクロン株」による重症化率がインフルエンザよりも低いと指摘。「インフルと比べ命に大きく関わる症状とは思っていない」とも述べた。新型コロナは感染症法上の1~5類とは別の「新型インフルエンザ等感染症」に分類され、入院勧告、外出自粛の要請といった強い措置が取れる。
松井氏はこれまで「経済も回しながら感染対策を講じたい」と強調してきた。
吉村洋文知事、国に対し「議論して方向性示して」5類への見直しの議論も 日刊スポーツ1/12(水) 16:43配信
大阪府の吉村洋文知事(46)が12日、府庁で定例会見を行い、この日の府内の新型コロナウイルスの新規感染者が1700人前後になる見込みであることを明らかにした。感染急拡大を受け、吉村知事は国に対して「オミクロン株とどう向き合うのか、正面から議論して、方向性を示してほしい」と要望した。
吉村知事は「今後、感染が急拡大する可能性がある」と危機感をにじませ「第6波の入り口でこれ(この数字)だと思っている」と述べた。
新型コロナウイルスは、感染症法で危険度が5段階で2番目に高い「2類相当」の指定感染症として位置づけられているが、季節性インフルエンザや麻疹(はしか)などと同じ、最も危険度が低い分類となる5類への見直しの議論もある。
一方で5類にした場合「保健所の関与が少なくなり、各自は病院に行くことになる。ある意味で、行政としては感染のコントロールを放棄することになる。感染の拡大リスクは圧倒的に高くなる」と説明した。
その上で「そのリスクを取ることにより、社会を回していくのか。そこを許容するのかどうか。すべてのクリニックが患者を拒否することなく、受け入れる社会にするなら、国で本質的な議論をしないといけない」と強調し、「オミクロン株とどう向き合うのか。これは国としての方向性の問題だと思う」と主張した。 さらに「正解はないと思う。どっちもノーリスクではない。まさにどっちを選ぶのかということだと思う」とした。 |
言い出しっぺは、年初の安倍元首相だった。そして1月の第2週に入って、野党党首や行政トップが続々と同じことを言い始めた。 しかしながら専門家は・・・
オミクロン株 “ワクチン未接種の患者には肺炎症状も” 2022年1月14日 15時16分
オミクロン株の患者の対応にあたっている東京都内の大学病院では、多くが軽症でとどまる中、ワクチン接種ができていない患者には肺炎の症状がみられたケースもあり、医師は「大半は軽症かもしれないが、オミクロン株は分かっていないことがたくさんあり、まだ慎重に対応すべきフェーズだ」と指摘しています。
東京 八王子市にある、東京医科大学八王子医療センターでは、先月下旬から空港の検疫で感染が確認された人など、これまでに10人以上のオミクロン株の患者を受け入れています。
感染症科の平井由児教授によりますと、多くの患者がせきやのどの痛みといった軽い症状でとどまる中、一部は中等症まで悪化するケースもみられたということです。
このうち、ことしに入って入院した20代の男性患者は、ワクチン接種ができていないということで、医師が肺のCT画像を確認したところ、肺炎の症状がみられたということです。
現在は回復傾向にあり、13日は、看護師が体温や血圧を測ったり、症状に変化がないか確認したりしていました。
平井教授は「オミクロン株は軽症だと思われているかもしれないが、ワクチンを打っている方と打っていない方の差は少なくともあるかもしれない。ワクチンを打っておらず基礎疾患がある方や、高齢の方が感染した場合、どうなるのか分からない。感染者の分母が増えれば、高齢者などの層にウイルスが入り込む可能性も高い。やはり、まだ分からないことはたくさんあるので、慎重に対応すべきフェーズだ」と指摘しています。
|
とまあ、慎重そのもの。5類落としなどハナから考えてはいないようだ。つまり現在は明らかに、政治・行政と医療専門家の間に、大きなギャップが出現してきている。
無論、医療専門家の中でも、木村もりよ氏のように、以前から5類落としに積極的な人もいる。しかしこうした意見は残念ながら、これまではマスコミなどからは圧殺されてきた。それゆえに、少数派に留まっていた。
民主主義社会では、最終的な政策を決めるのは事実上マスコミなので、だからこそこれまでは、Covid-19の5類落としは問題にもされてこなかった。それを支持する専門家はマスコミから無視され、一部の識者(橋下徹、小林よしのり等)のたわごとのようにしか扱われてこなかったからである。
しかし、安倍元首相の年初の一言が政治・行政の潮目を変えた。
実は安倍氏は一昨年8月の政権末期にこうした5類落としの提案をしていたのである。しかし、後を襲った菅(すが)首相が英断できず、Covid-19は、δ株で弱毒化されたにもかかわらず、そのまま2類感染症であり続けた。
昨年末に発生したο株はさらに弱毒株であったので、いよいよr5類落としの環境は整った。そしておそらくは、誰かが安倍元首相に、頼んだ”のだろう。彼の発信力を期待して。
それは当たった。元首相に続け、とばかり、、何と野党の国民民主党首の玉木まで5類落としを言い始めたのだ!
まさに、”山は動いた”と感じる。
政治・行政がここまで動いたのだ。政府は今こそ、5類落としを行おう! むろん、2類論者の専門家は「まだ危険だ!」と反対するだろう。しかし、影ながら5類落としを考えている専門家もたくさんいる。今こそ、2類落とし反対の頭の固い専門家は駆逐し、木村もりよ氏のような正論を訴える専門家を重用し、国家政策をガラリと変えよう。
|
■令和4年1月23日 ο株-感染拡大を厭うな
危機管理の原則として、ある時点まではできる限り悪い奴を押さえ込む政策を取るが、それに失敗した時点で今度は悪い奴の影響力低下を図ることに主眼が置かれることになる。
ゼロコロナからwith コロナへの切り替えはまさにその典型である。中国はほぼ唯一、ゼロコロナに成功した国であるが、そのためには強力な国家権力発動・私権制限を必要とし、とてもではないが民主主義国家では不可能なやり方を取った。
Covid-19はかつてのSARSやMERSと同じコロナウィルスの一種であったために、当初はこれらと同様、エンデミックに抑えられる、すなわちゼロコロナが可能である、と判断されていた。
そのために欧米も当初はゼロコロナをめざし、かなり強力なロックダウンを何度もおこなったが、結果的にはウィルス感染には無効だった。
一方、スウェーデンでは、疫学者アンデシュ・テグネルの強力なリーダーシップのもとで、当初よりwith コロナ政策を行い、最近でこそ感染者数が急増してはいるようだが、これまでは欧州における模範国のような存在であった。
これまでの2年の経過を見ると、COvid-19は典型的なウィルス学的経過をたどってきた。すなわち、世界がいくら頑張ってもウィルスの感染力は、株が変異するたびに増し、それに反比例して毒力は低下した。
●withコロナと無症状PCR検査奨励は矛盾 現在、無症状なのにPCR検査を受ける人が激増し、行政もまたそれを奨励している。しかし、これほどバカな政策はない。
無症状者のPCR検査の目的は、もともとはクラスターを早期発見することであった。それはゼロコロナ的対策であり、感染状況を早期に把握し、感染者を社会から隔離することでウィルスの拡散を防ぐことが目的だった。
しかし、感染力が強大なο株の流行途上にある今、そんなやり方がはたして有効なのか?
確かに感染者数を把握すること事態は、無駄ではない。しかし、ο株の性質や現在の流行状況からして、おそらくはPCR検査をすればそれに比例してどんどん感染者数が増えていくばかりだろう。まさに欧米のように。
むろん、究極の目的は医療崩壊を防ぐことではあるが、徒にPCR検査をおこなうことで、無症状感染者・濃厚接触者が増え、休業を余儀なくされる人(仕事遂行には何の問題もない)が増えて、社会機能維持の問題にまでなってきている。
そのために日本では、仕事のエッセンシャル度合いで隔離(待機)期間に差異が設けられるようになった。 たとえば一般人はその期間が10日だが、エッセンシャルワーカーは6日という具合に。
だが考えてみれば、エッセンシャル度合いで隔離期間を差別(discrimination)することは、文字通り職業差別(prejudice)だろう。さらに、論理的には、厳しい基準と甘い基準が同一社会で並存することは、矛盾である。
たとえば、放射線被曝基準は、1mSv/年となっているが、放射線従事者は50mSv/年と、50倍もの開きがある。これはすなわち、少なくとも人類が年に50Sv/年の放射線を浴びても問題ないことを意味するが、これを論理で説明することは難しい。(放射線に関してこのようなダブル・トリプルスタンダードが存在するのは、一種の世論への迎合のためである。絶対的安心感を醸し出すために一般人には1mSv/年という厳しい基準を課していたが、11年前の原発事故の際にはこれが足かせとなり、当時の細野バカ環境相がこの値を除染目標値としてしまい、復興の足を引っ張った)。
したがって、こんな愚かな隔離(待機)などというものは、やめてしまうのが合理的である。あるいは、欧米のように、ワクチン接種有無で、社会生活を差別化する方が、まだましであろう。(欧米のこうした差別化は、ワクチン接種を促す意味合いもあるのではと考えられる)。
現在、欧米はこれほどに新規感染者数が増えたにもかかわらず、もはやロックダウンはしていない。中国以外はすべて、withコロナにシフトしたといってよいであろう(だからゼロコロナを示した立民の政策がいかに誤りであったかがよくわかる)。結局は、スウェーデン方式が一番正しかったのだ(その次が日本方式)。
要するに、欧米は事実上の、感染者放置だ。なのに日本は11都県がマンボウをおこなうなどとしている。バカじゃなかろうか!
今年に入って感染者は急拡大は確かにしているが、重症者(も中等症者も)は少なく、ほとんどの陽性者は自宅待機となっている。欧米の事態を見ても、どう考えても、感染者数がうなぎのぼりに増えても、今後重症者でベッドがあふれる、という事態は考えにくい。
たとえば東京都などでは、8~9月の最盛期には6000人ほどの新規感染者がいて、重症者(気管内挿管+ECM装着者O)も300人に迫り、一時はかなり病床が逼迫したが、現在は新規感染者は5000人/日ほどでいるが、重症者の数はわずか数人ほど(それもおそらくは第5波あたりからの持ち越し)となっており、確保病床510床はがら空きである。
こんな無駄をするくらいなら、さっさと5類落としにして、そもそも確保病床などという概念もなくしてしまった方がよい。空床にしていても、補助金はどんどん投入されているわけだから。
|
■令和4年1月24日 動画での自己表現の時代
最近はひまつぶしも兼ねて、YouTubeの動画をよく見る。YouTubeではいろいろな人が手作りの動画を配信している。見る方はただなので、広告が入るわずらわしさはあるが、よく見る。
ジャンルは私の関心のあるところのみではあるが、それぞれ実に良く工夫されていて、驚く。自動音声のものも多いが、最近の自動音声は質が高く、あまり違和感を感じない。
こうした動画を見てつらつら思うのは、自己表現の仕方がずいぶんと変わったなあ、ということ。
たとえば、私がホームページを作った20年前は、むろん、YouTubeなども存在しなかったし、そもそも通信速度が遅くて、動画などカクカクしていて、とても見れたものではなかった。写真や静止画にしても、ADSLが普及するまでは、描画に時間がかかり、結局のところ20年以上前のインターネットでは、まだまだ主流は文章だった。ほぼ文章だけのホームページも当時はたくさんあった。
自己表現の主体は、人が文字を発明して以来、文章だったことだろう。だがインターネットが普及するまでは、その主たる発信者は、作家・新聞記者といったプロの書き手に限られていた。むろん一般人も、学校で文章作成のトレーニングを受けたわけだが、実際にそれで自己表現をする機会は限られていた。
インターネットが普及すると、ホームページ作成ソフトを使えば、誰もがホームページを作成して、世界に向かって自己表現ができるようになった。無論最初は文章がその中心だったから、学校で習った文章表現のやり方が当時は随分と役立った記憶がある。
その後、ADSLや光ファイバーが普及し、インターネットの通信速度は格段に速くなり、動画の視聴も問題なくできるようになった。2007年には、YouTubeの日本語対応が始まり、それは次第に、誰もが一定のノウハウさえ会得すれば可能な自己表現の場へとなっていった。
映像のインパクトはやはりすさまじい。百聞は一見にしかずといわれるが、百の文章も一見にはしかず。上手に編集された動画は、非常にわかりやすく眼に、耳に入ってくる。
私たちはこれまで、自己表現のほぼ唯一の手段として、わかりやすい文章作成力が求められてきた。しかし、YouTubeによる一般人の動画配信が容易になった現在、あらたに求められるのは、わかりやすい動画編集能力であろう。
むろん、その基礎にはわかりやすい文章、ないしは口語表現があるわけで、わかりやすく面白い動画は、こうした能力を基にしている。
●それでもやはり、発信者は限られる
インターネットにおいては、一般人によるホームページ作成は結局、言われたほどには広まらなかった。多くのサイトはいつのまにか更新が止まり、捨てられた。ちなみに20年前に私がホームページを新設した際に相互リンクしたサイトは、現在、ことごとくリンク切れとなっているか、更新が止まっている。
これに対して、相互リンクではない、当方から勝手にリンクを張った、その内容がきわめて濃いサイトはやはり生き残っている。
つまり、個人経営のホームページは、おそらくはごく一部を除いて、現在は壊滅状態にある。一定水準以上の内容(基本的には文章)を更新し続ける人は実はきわめて少なく、多くの人は、気軽に会話などが楽しめるSNSやtwitterなどに移っているのが実情だ。そしてこうしたぐらいでは飽き足らない人たちが、現在、Youtuberと称して、続々と動画の配信をしているのだろう。
むろんカネになるという側面もあるだろうが、昔のホームページだって、人気サイトになれば、ある程度の広告収入を得ることは可能だった。ただ、YouTuberと違って、それを目的とする人は少なかったように思うけど・・・
それにしても、各動画を見ると、よくぞここまでの水準のコンテンツを、一定間隔で作り出せるものか、と思う。そしてやはり、そこまでの能力を持つ人は限られている、と思う。
ホームページの場合は、敷居がわりと低かったので(極端な話、文章さえ書ければよかった)、わーっと多くの人が参入し、少しづつ抜けていって、極少数が残った。
YouTubeの場合は、あれだけのコンテンツを作成するには大変なエネルギーが必要なので、そもそも参入する人が限られるのではないか。つまりホームページは玉石混交で次第に石が排除されたが、YouTubeの場合は、最初から比較的に石は混じらず、玉が多いような気がする。
私は、今では読者はほとんど皆無になってしまったが、20年間ホームページの更新を続けてきたし、無論今後YouTubeに参入するつもりもないし、そんな能力もない。死ぬまでひたすらわがサイトの更新をむなしく続けていくことだろう。
|
■令和4年1月25日 ο株はインフルエンザより症状が軽い
「発熱 長くても3日程度」オミクロン株診療した医師 「高齢者や基礎疾患の症例少なく安心できない」 2022/1/12 08:10 (JST) © 株式会社沖縄タイムス社
沖縄県医師会理事の玉城研太朗医師の話 これまでオミクロン株の感染者を診療した範囲では、発熱やせき、喉の痛み、倦怠(けんたい)感などが多い。発熱は39度前後になることがあるが、長くても3日程度。ただ高齢者や基礎疾患のある人の症例はまだ少なく、安心はできない。
感染急拡大に伴い、陽性と判断された場合でも、保健所からの連絡が遅れることが予想される。その際は市販の解熱剤や風邪薬を服用し、水分を多めに取りながら自宅で療養してほしい。妊婦や基礎疾患のある人の場合、体調や疾患によっては、かかりつけ医に相談することが必要だ。 |
インフルエンザでは1週間くらい発熱が断続的にでも続くことがあるから、これまでの知見からは、ο株はインフルエンザよりもその毒力が弱いことは、まず間違いないだろう。
それなのになぜか、インフルエンザは第5類、covid-19は第2類。
高齢者や基礎疾患がある人はリスクが高いと言うが、それはインフルエンザを始めとする、少なくとも呼吸器感染症では当然のことがら。これまでもずっとそうだった。
インフルエンザの流行は、平均寿命にまで影響を及ぼしていた。つまり、高齢者がインフルエンザにかかった場合、それで致死的な二次性の肺炎を惹起する危険が高いわけである。
社会はこれまでそれを是認してきた。無論医師は、高熱を発した患者には積極的にflu checkをし、陽性者を洗い出し、治療薬を処方してきた。それでも一定数の高齢者はどうしても二次性の肺炎となり、死亡していった。それは運命だ、とみんな考えていた。
Covid-19はなぜか違うのだ。この病気で高齢者らが死亡してはいけないらしい。そのために、ひとり陽性者が出現すると、陽性者は10~14日の隔離を強制させられ、周囲の人は濃厚接触者とされ、仕事にも行けない。インフルエンザだったら、症状がなくなって少なくとも2日間経過すれば仕事も行けたし、周囲の人など特に何ら行動制限などなかったのに。
Covid-19は第2類感染症のために、保健所管理、発熱外来管理、学級閉鎖等なども行われている。大して症状もないのに。GoToトラベルは延期され、経済の打撃は続いている。
こんな状況、どうあってもおかしいよ!
P.S. 同じくコロナウィルスが感染源であったSARSやMERSは第2類感染症となっているではないか、という意見もあるだろう。(おそらくは、Covid-19蔓延当初は、だから第2類に分類されたのだろう)。
だが、SARSやMERSはエンデミックで終わり、パンデミックにはならなかった。それは両ウィルスの毒性が強かったからである。その分しかし、感染力はSARS-COV-2よりも低かった。つまりSARSやMERSは、ウィルスの毒性が強すぎて、感染媒体となる人が次々と亡くなってしまって、パンデミックには至らなかったのである。
SARS-COV-2は、感染力が強まるとともに、どんどんその毒性が微弱化している。(もともとSARSやMERSウィルスよりもはるかに毒性は弱かったが)。もはやヒトを殺す能力はほとんどなくなり、わずかに、高齢者や重篤な基礎疾患を持つ人にしか強い毒性を及ぼせなくなった。それゆえに、今こそはウィルスの危険度の分類の見直しが必要なのである。
要するに、同じコロナウィルスだからといって、SARS-Cov-2をSARS,MERSウィルスと同等に扱う必要はまったくないのだ。
ウィルス感染症を戦争に例えれば、敵が強ければ、戦闘もより悲惨となるが、一定の戦闘で勝敗がつき、戦争も短期間で終了し、正式な講和条約が結ばれることになる。しかし、敵の武装力があまり強くないと、敵はゲリラ化し、戦闘地域は広範囲となる(≒パンデミック化)。そして戦争も長引きがちである。例えていえば、大東亜戦争がSARSやMERS, ベトナム戦争がCovid-19に当たる、と言えようか。
|
■令和4年1月26日 松井発言はあまりよくない
生活保護申請、松井市長「容疑者自ら取り下げた」 大阪・放火殺人 朝日新聞2022年1月17日 17時28分
大阪市北区のクリニックで25人が犠牲になった放火殺人事件で、同市の松井一郎市長は17日、谷本盛雄容疑者(61)=一酸化炭素中毒で死亡=が同市此花区役所に生活保護を相談したが実現しなかったことについて、「(容疑者が)自ら取り下げた」と説明した。
大阪府警によると、谷本容疑者は2017年2月と21年5月に、此花区役所に生活保護を申請した。府警は17年2月の申請について、「家賃収入があるなどの理由で却下された」と14日に報道陣に説明した。
松井市長は17日、2回の申請について、報道陣に「却下はされていないと思う。自ら取り下げられた」と説明。「生活困窮されているということで寄り添った形では対応していたと聞いている」「行政の立場としては個人情報の中でどこまで言えるか(担当)部局に確かめる」と話した。
此花区役所の担当者は取材に、「公表すべき個人情報ではないと考えている」と答えた。
|
松井市長は、行政担当者ならびに生活保護制度を守ろうとしてこのような発現をしたのだろう。なぜなら特に左の方から、「こんな”犠牲者(谷本容疑者)”が出ないためにも、生保の基準は緩くし、少しでも多くの人が生保を受けられるように運用すべきだ」という意見が必ず出てくるはずだから。
そのために、”生保の基準は決して厳しくはない”ということを言いたいがために、松井市長は、”担当者は生保を認めようとしたが本人がそれを拒否した”という言い分にしたのだろう。
むろん、テキトーなことは言えないから、これは事実なのだろう。ただそうすると、”ではなぜ谷本容疑者は取り下げをしたのだろう”という疑問が生じる。”やはりどこかから(取り下げの)圧力があったのではないか”という疑義が逆に生じないだろうか? たとえば共産党なら、そんなことは言いかねない。
つまり、このような犯行が起こったのは、生活保護を認めなかった行政も(の方が)悪いのだ、という意見を持つ人が、もともと特に左の方では多数いるのであり、つまり、個人責任よりも社会責任を重視する傾向の人たちであり、そういう意見は無視できない。
松井市長のこの発言はしたがって、容疑者が確かに自らの意思で生保の取り下げをしたことが間違いないことであり、さらには可能なら、万人が納得できるその理由を明らかにできるという前提が必須であり、この両者があいまいな場合、逆に、サヨクから総攻撃を受けかねない。
したがって松井市長は、このようにあいまいな容疑者の取り下げ発言を言うよりも、はっきりと生保行政の限界を問うた方がよかったと私は思う。
もともと生保は、貧困の原因が個人責任よりも社会責任に強かった戦後間もない頃に作られた。つまり、かの大東亜戦争で戦災孤児になったり、寡婦になったりした人たちの救済が主だった。
その後’61年に国民皆年金制度が発足し、制度上は、老齢・(労災を含む)傷病・失業・先天性疾患等による生活困窮が法的に支えられるようになった。つまり、日本国民は、法律にしたがってまじめに保険料支払いをしていれば、いずれかの法律による所得保障が得られるはず、となったのだ。
だが実際には、たとえば国民年金の未納率は3~4割に達し(これは法律施行前より想定はされていた)、その他、どうしても諸制度から漏れる人たちがいて、こうした人々のセイフティーネットとなってきたのが生保であった。つまり生保はもともとの社会責任による国家救済から個人責任のそれへと変質したのである。言い方は悪いが、法律が想定した生活ができない人たちの尻拭い的制度なのである。(平成28年8月24日当ミニコラム参照)
したがって生保の運用は抑制的になされるべきではあるのだ。その申請があると、必ず親族にその旨通知がいき、まずは親族による救済が求められるのも当然のことである。(但し、たがいにいがみ合う親族もいるので、親族による扶養を義務化すべきとは私も思わない)。
もともと生保は傷病要件が厳しかったが、近年はかなりそれが緩和され、私の周囲でも「この人なんで生保受けてるの?」などと訝しく思う人も何人かいる。医学的にはどうみても「働けない」はずはない人が、単純に社会的貧困を理由に、気軽に生保の受給ができるようになったのだ。
それでも、こうした運用要件緩和に比例するように、逆に安易な生保受給への批判も高まってきている。したがってやはり私は、松井市長は、行政をかばうような逃げの姿勢ではなく、堂々と生保の限界を問うべきだったと思うのである。
|
■令和4年1月27日 ”男女差”別意識もここまできたか(T_T)
性別による偏見など文字に「見える化」した展示会 東京 国立 NHK 01月18日 15時54分
日常の生活で感じた性別による偏見や押しつけなどの違和感を文字にして展示し、ジェンダーについて考える参加型のイベントが東京・国立市で行われています。
このイベントは、性別による役割や押しつけをなしく自分らしく生きる社会について考えようと、市民グループがJR国立駅前の催し会場で開いています。
会場には自由に入場でき、訪れた人に、日常生活で周りから言われるなどして抱いた性別に関しての違和感などの体験をカードに記入してもらい会場に展示しています。
これまでに展示されたカードには、「女子なんだから重いものを持たなくていい、お金を出さなくていい、車の運転しなくていいとできるのに言われた」とか、幼い子どもの父親からは育児をするなかで、「周りの人からの『やっぱり、お母さんだよね』ということばに傷ついた」などの体験が寄せられています。
展示を見た60代の女性は「男性も男らしさを押しつけられている部分があるんだとわかった。染みついた意識はなかなか変わらないので、こうしてことばにして読むと、意識できていいと思う」と話していました。
また、70代の男性は「兄弟に女性がいなかったので、女の人はこう考えていたんだなと考えながら見ていた。いろいろな考え方がそれぞれあって面白いです」と話していました。
主催した洪華奈さんは「もやもやした気持ちになった経験を共有することで『自分も同じように言ってしまったかもしれない』と気付いてもらいたい。ジェンダーを考えるきっかけにしてほしい」と話しています。
この展示会はJR国立駅前の「旧国立駅舎」で20日まで開かれ、体験談が書かれたカードはSNSでも公開されています。 |
もともと平塚らいてうあたりから問題にされていたのは、”男女差別”意識の問題だった。確かに男と女は平等なのだから、たとえば「女の癖に生意気言うな」といった発言や思いは問題であり、その是正は必要である。また、たとえば3時のお茶汲みを女子社員に強制したりすることも問題だった。そういった"男女差別”は確かに是正されてしかるべきである。おそらくは戦後のウーマンリブ運動もその流れにあったことだろう。
日本も昭和あたりまでは、実力ある男には愛人や2号さんがいて当然だった。そもそも"不倫”などといった言葉も当時は聞かなかった。なぜなら、実力ある男が妻以外の女性とつきあうことは、別に倫理に反することではなかったからである。
たとえば政治家の妻などは、夫の選挙のたびに、夫にかわって有権者に頭を下げて回っていた。その間、夫は愛人宅にいる、などといった光景は珍しくもなかった。政治家の妻は二重に泣いていた。
そういった意味で、"男女差別”は明らかに存在し、これはやはり是正されるべき悪習であった。
だが昨今は、以前は「女遊びは芸の肥やし」などと言われた芸能人でさえも、妻以外の女性と付き合うことがご法度となり、女性の人権という観点からすれば、これはすばらしい進歩であると言えよう。
●”男女差別”意識ではなく、”男女差”別意識が問題になってきた だが昨今はその行き過ぎも目立つ。つまり"男女差別”意識ではなく、"男女差”別意識が問題になってきているのである。そもそも男女差を意識してはならない、と言うのである。
この記事では、たとえば”重いものは男が持つ”ことも許されないのだという。母性をも否定される。
は~。男が重いものを持ってあげることが、”男女差別”になるそうな・・・
では聞きたい。小学校に刃物を持った悪漢が入ってきて児童を襲ってきた。では誰が犯人と戦うのだ? 女性教諭も刺又を使って犯人と格闘しろ、というのか? 女性教諭に危険な格闘をさせておいて、男性教諭が生徒を安全な場所に誘導させるのか? 校長は"男女差別”をしてはならないから、とそんな業務命令を下せるのか?
オリンピックは男女一緒に競技をするのか? (ジェンダーフリーを説いたある本には、本当にオリンピックにおける男女差をなくそう、などと書いてあった)。
こんなことを言う連中は完全に頭がいかれている。女性教諭に刺す又で戦わせることに賛成する人など、100人に1人もいないだろうし、もしもそんな人がいたら、聞きたいね。「あなたの娘さんにもそんなことをさせるんですか?」
そもそもこういった人たちが金科玉条のものとする”gender”とは、生物学的な性別(sex)に対して、社会的・文化的につくられる性別のことを指した言葉だ。たとえばジェンダーフリーという言葉には、本来決して"男女差”をなくす意味合いはなかったはずなのだ。
いかなるイシューにおいても、行き過ぎるバカが発生する。脱原発の最先鋒は、再生エネ100%社会を主張する(立民は2050年までの実現を公約)。戦後のコミュニズムは、目的のためには手段を選ばず、殺し合いのリンチにたどり着いた。貧困のない社会をめざしたレーニンの運動は、億単位を殺した毛沢東、スターリンにたどりついた。ポルポトや北朝鮮が目指した地上の楽園の結末は言うまでもない。
ジェンダーフリー運動の最先鋒の行き先は、「重いものを男に持たせるな」「悪漢には女子に刺又で戦わせよ」である。おそらくは、ジェンダーフリー運動を始めた人も、こんな最先鋒の人たちの主張には、腰をぬかすに違いない。
|
■令和4年1月28日 尾身の乱?
ダメ一辺倒からハイリスクに集中へ 「ステイホーム必要ない」の真意 朝日新聞 枝松佑樹、市野塊、宮田裕介2022年1月19日 22時00分
行動制限の緩和と、医療提供体制の維持。専門家も、このバランスをどう取るかという難題に突き当たっている。
「オミクロン株の特徴として、ステイホームとか、外出自粛とか、店を全部閉める必要がない」
分科会の尾身茂会長は19日の会合後にこう語り、対策を、繁華街への人出を減らす「人流抑制」から、飲食店などの「人数制限」へシフトすべきだとの考えを示した。「ステイホームなんて必要ないと思う。リスクの高いところに集中して、みんなで気をつけるということだ」とも語った。これまで専門家が訴えてきた厳しい感染対策からの転換ともいえる。
背景には、オミクロン株は「デルタ株とは全然違う感染症」(分科会メンバーの一人)との認識がある。従来株に比べ、感染力が高く短期間で感染者が増えるが、デルタ株に比べ重症化しにくいことなどがわかってきた。
だがこうした特徴により、先行して感染者が急増した沖縄県では、検査希望者への速やかな検査が難しくなっている、との情報が専門家の耳に入ってくるようになった。「重症化リスクが高い人が受診しづらくなっている可能性がある。同じことが全国で起こり得る」との懸念が広がる。
「病院に行くな、と受け止められるのは…」 そこで専門家たちの間では、現在の受診のあり方を見直す案が浮上した。基礎疾患のない若い世代は、症状が軽ければ検査や受診を急がず自宅で安静に過ごすことを検討してもらい、高齢者ら高リスクの人が治療を受けやすいようにするという考え方だ。社会経済を回すことで感染者が増えても、医療機関に過度な負担をかけずに済むという期待がある。50歳未満を軸に検討している。
19日の会合でも、複数の専…。
小池知事、都民に外出自粛呼びかけ 4カ月ぶりに行動制限要請 毎日新聞 2022/1/19 20:29(最終更新 1/20 00:31)
新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が21日から2月13日まで都内に適用され、約4カ月ぶりに飲食店の時短営業などの行動制限が要請されることになった。小池百合子知事は19日、「誰もが感染するリスクがある。都民、事業者、行政が一体となって危機感を共有し感染を抑え込む」と述べ、不要不急の外出や都道府県をまたぐ移動を自粛するよう呼びかけた。措置は多摩地域や島しょ部を含めて都内全域に適用される。(後略)
|
記事は複数の事象にまたがるので、まずはPCRについて。
玉川の主張、積極的PCR派の弊害がやはり出ているようだ。
無症状者のPCR検査需要増→検査体制逼迫→本来PCR検査が必要な人の検査不可
一見良さそうに見えることが実はまずい結果をもたらすのは、いわゆる「善意の道は地獄につながる」と古来表現されている。共産主義・社会主義がその典型で、もともとレーニンが、平等な社会、誰もが人間らしく生きられる社会、を目指して、ツァーリ一家を処刑して、専制国家からの解放を目指したら、その結果がツァーリの専制国家以上の地獄社会(=共産主義社会)になってしまった。
小児科医療にも言える。特に首長が左の方の自治体では、小児医療の無料化が謳われる。子どもの医療費がかからないのは助かる、いい制度ではないか、と多くの人は思うだろう。だが、これが実は地獄へつながるのだ。
無料化すれば、たいして症状もない子どもが多数外来に押し寄せる。小児科医はその対応に追われて、疲弊する。結果的に重症児を診る余裕がなくなる。結果的に小児診療があやうくなる・・・
PCR検査もまったく同じ。必要も無い人が検査に押し寄せ、本当に必要な人の検査ができない・・・
玉川のバカたちがテレビで、やれ検査、検査、と叫んだからこうなる。本当にこの男の存在には困ったものだ(視聴率目当てでこんなのを使い続けるテレビもテレビだし、結局はこんな男を見ようという視聴者の問題なんだが・・・)
次の問題。何と尾身会長は、「外出自粛など不要」と言う。一方、小池都知事は相変わらず、外出自粛の呼びかけ。エライ人たちが、真逆のことを言っている。
これでは国民は混乱するだろう。ただ私は、好意的な眼で見れば、今はCovid-19対策の転換期なのだと思う。つまり2類的管理から5類的管理への転換。だから真逆の意見が出回る。
一部の感染症専門家は、いまだに「ο株はやはり怖い。これから死者が激増する」などと言っているが、さすがにまともな専門家は、徐々に5類シフトを考え始めたようだ。あたかも日本の電力政策が(民主党時代の)脱原発から原発維持(推進)へと進みつつあるように。
専門家としては、とりあえずは多少は過剰なくらいにο株の脅威を煽っていた方が身の安全である。万一本当に危険な株だったら、もしも安全神話を言っていれば、原発推進派の二の舞になりかねないから。だから原発事故の際もそうだったが、得てして専門家は、真実をぼかしたり、真逆のことを言ったりして、社会を混乱させがちになる。(テキトーに報道するマスコミも悪いのだが)。
しかし尾身会長はただの専門家ではない。政府と専門家をつなぐ立場だ。だから、通常の専門家のような身の振り方ができない。逆に、リスク評価を誤っても(低く取りすぎても)、立場上は通常の専門家のような非難を浴びることはないし、さらにはまた逆に、リスクを高く見積もりすぎれば、それはそれで社会経済への悪影響の問題を追及される立場にある。それでこのような発言になったのだろう。
原発事故後の放射線障害の問題においてもそうだったが、専門家の意見は、実は彼らの立場でかなり変わるのである。一般的には失うものが多い人(社会的地位の高い人)はどうしても発言が慎重になるが、そうではない専門家(比較的フリーな立場な人)は真実をズバリと述べることが多い。
それにしても非常に問題があるのは小池都知事で、13日には5類落としを求めていたのに、19日には真逆の外出自粛要請。いったい何考えてんだろうね、この人。
いくら過渡期とはいっても、1週間以内に都のトップが真逆のことを言ってはいかんだろ。
いずれにせよ、アナクロニズムな意見をいう専門家は無視して、早く5類落としをすべきである。
|