ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年12月1日 高速道路の歩行者は跳ねられても仕方がない!
京都 NEWS WEB
京滋バイパス トンネル内で故障車にトラック追突 2人死傷
NHK 12月01日 08時34分


11月30日夜遅く、宇治市の高速道路のトンネル内で、故障のため停車していた軽自動車に後ろから大型トラックが追突して軽自動車のそばにいた運転手の40代の男性が死亡し、1人が大けがをしました。

11月30日午後11時40分すぎ、宇治市の京滋バイパス下り線の宇治トンネル内で、故障のため停車していた軽自動車に後ろから大型トラックが追突しました。

警察によりますと、軽自動車のそばにいた自営業の冨松純一さん(40)が全身を強く打つなどして搬送先の病院で死亡し、助手席に乗っていた40代の女性も背骨を折るなどの大けがだということです。

冨松さんは軽自動車を運転していましたが、何らかの原因でタイヤがはずれたため、車を道路の脇に止めて、タイヤを回収しようと路上に出たところ、事故にあったとみられるということです。

警察は、大型トラックを運転していたトラック運転手の濱元勇三容疑者(55)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕し、今後、容疑を過失運転致死傷に切り替えて詳しく調べることにしています。
つい最近、うりぼうのイノシシを2頭、ひき殺した。道路に寝そべっていたが、急ハンドルや急ブレーキはかえって危険だと判断し、そのままひいてしまった。おそらく即死だったろう。かわいそうだったが、動物の命よりも安全を優先したのだ。

これは一般道のことで、むろん人間にこんなことは絶対にできない。一般道であれば、目の前にいきなり歩行者が現れることを想定して運転する義務があるし、あるいは目の前を走っている車が、危機回避のために急ブレーキを踏むことも当然想定して運転しなければならない。

だが高速道路での運転では、歩行者の飛び出しは想定する必要はない。仮に目の前に人が急に現れても、その回避のために急ブレーキをかけたり、急ハンドルをすることは非常に危険を伴う。したがって人をひいてしまうのは、私が一般道でうりぼうをひいたのと同じく、それが一番良い危機管理ということになる。実際に、裁判においても、「歩行者が立っていることに気付いたとしても減速して徐行する義務はない(東京高等裁判所昭和55年9月2日刑事裁判月報12巻9号823頁)」とされている。

この例にしても、夜間の高速道路のトンネル内でのタイヤのはずれ、さらには後続車は大型トラック、と不運が重なっているが、大型トラックが停止した軽自動車を発見したところで、あるいはそのそばに人がいることがわかったところで、それを回避することはできなかったはずである。

それなのになぜ、そのトラックの運転手を逮捕し、実名まで晒し、その過失を問うなどということを警察はするのか?

これでは警察にはブーイングの嵐となるだろう。明らかにこれは、不可抗力事故なのだから。つまり、一定以上の注意力を持って運転していても、誰もが加害者となり得る事故だ、ということ。むろん、逮捕をした警察署員も、だ。

医療裁判ではよく問題になるが、不可抗力事故の過失責任を問うことは、絶対に世にあってはならない。医療であれば、こんなことがされれば、間違いなく、救急医療を引き受ける医療機関は激減する。実際、大野病院事件後には、日本中の産科医療の萎縮がおこった。

交通事故ではこのような萎縮はないだろうが、こんなことが繰り返されれば、警察に対する信頼感はがた落ちになるだろう。無論、事故調査は必要だから、事情聴取は必要だが、逮捕などではなく、協力、として欲しいものだ。そして聴取が終われば、すみやかにドライバーを開放してあげるべきだ。



■令和3年12月2日 例によって、共産党の数値ごまかし

赤旗 2021年11月11日(木)
政党間の力関係 4年でどう変わった?
「共闘勢力」比例も議席も前進
市民と野党 積み重ねの成果示す


 日本共産党の志位和夫委員長が10日の国会議員団総会で明らかにしたように、今回の総選挙で自民、公明の「与党勢力」は、前回総選挙(2017年10月)の結果と比べると比例得票数を増やしたものの議席数を減らし、一方で共産党や立憲民主党などの「共闘勢力」は比例得票数でも議席数でも前進しています。今回の総選挙について、公示前勢力との比較だけで「自民勝利、維新躍進、共闘惨敗」などと伝える報道もありますが、冷静に結果を見ることが必要です。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-11/2021111101_04_0.html
え?っていう感じでしょ。だって誰もが今回は与党の勝利、立憲共産党の敗北、って言っているし、立憲共産党の方は敗北したって言っていて、執行部総入れ替えしているし。

なのになぜか立憲共産党の方は勝利宣言をしている。しかも数字まで出して。当然、いろいろ情報を得ている人は、これは数字がおかしいだろう、とピンとくる。赤旗は同じ記事で数字の根拠を出しているので、それを分析してみる。

からくりは一目瞭然。つまりこの計算では、2017年総選挙では、野党である希望の党を与党の”補完勢力”としているのだ。無論当然のことながら、その希望の党は、今回の選挙結果にはない。そこにいた人たちの多くは、その後最終的には、立民に吸収されていった。そして彼・彼女らは、今回の総選挙では立民から立候補し、こうした議員を支持する層から得票した。
図

共産党からすれば、希望の党に集った人たちは、野党勢力ではあっても敵であったのだ。だから与党の補完勢力にカウントしていた。それはリベラル~中道勢力だから。

だがその敵は、立民に入ったとたん、味方になる。野党共闘をしたがゆえに。だから今回の共産党の分析では、得票数、議席数共に”前進”なのである。

つまりすべては、敵・味方は、共産党の都合で決まる。そうした操作で敗北も勝利となる。サヨク勢力は以前から、このような都合のよい数字操作を繰り返してきた。

サヨク政党のターゲットは情報弱者
おそらく「赤旗」の読者の多数派である高齢者は、ネットなどはあまり見ないだろうから、そこにあふれている野党共闘への辛らつな評価も知らないだろう。また彼らが主に情報源としているであろうテレビや新聞では、選挙結果の事実は伝えられてはいるが、詳細な分析・評価はあまりなされていない。

つまり、赤旗の読者は情報弱者であり、赤旗の内容を素直に信じる。そして実際には負けているのに、勝っていると信じてしまう。あたかも、大本営発表を素直に信じていた当時の日本国民のように。そしてまた次の選挙では、判で推したようにまた共産党に票を入れる・・・

今回の総選挙でも、若い人ほど自民党支持が多かった。それは結局、若い人の方がさまざまな情報源を持ち、より客観的な評価ができたためであろう。そして、大本営発表に騙されることも少ない。

サヨクのターゲットは結局、情報弱者しかいない。こんな赤旗の大本営発表にころっと騙される人たち。そういう人たちはしかし、今後は減ることはあっても、増えることはない。サヨク支持層も同様で、したがって、サヨクというものが、今後は、ゼロにはならないまでも、社民党同様、白色矮星化していくことだろう。


令和3年12月3日 冬が来るたびにこれなのに・・・EV推進とかバカでしょ
千葉県で火力発電所が再稼働へ 冬の電力不足に対応
12/16(木) 11:40配信
テレビ朝日系(ANN)


All Nippon NewsNetwork(ANN)

 厳しい寒さが予想されるこの冬の電力不足に備えるため、停止している千葉県の火力発電所が来月、再稼働します。

 東京電力と中部電力の合弁会社「JERA」は、来年1月4日に「姉崎火力発電所」の5号機を再稼働させます。

 燃料は液化天然ガスで、最大で一般家庭170万世帯分の電力を供給できます。

 原油や天然ガスなどの価格高騰が続くなか、東京や中部、西日本で来年2月の電力の予備率は、安定供給に必要な3%をわずかに上回るぎりぎりの状態です。

 経産省は「過去10年間で最も厳しい見通し」を示しています。

EV補助2倍の最大80万円、米欧並み水準 政府が支援
日経新聞2021年11月22日 19:38 (2021年11月23日 5:22更新) [有料会員限定]


電動車と充電インフラ整備に関する政府の新たな支援策の全容がわかった。電気自動車(EV)の購入者への補助金を現在の2倍の最大80万円に引き上げる。脱炭素社会の実現に向け、米欧に比べ普及が遅れるEVなどを増やす。補助水準は米欧と同水準になるが、充電設備などへの支援は米国の計画には見劣りする。本格的な普及には持続的な対策が必要になる。

PHVやFCVなども補助対象に
2021年度補正予算案に375億円...
昨年冬も、電力不足で大変だったのに・・・

だから今年は、早めに火力発電所の手当てを、とのことで、稼動してから40年以上も経過した古い火力発電所を再稼動させる事態になった。

立民は、先の総選挙では、28年後には再生可能エネルギー100%にする、と豪語していた。立民が政権を取っていたならば、今からどんどん火力発電所をぶっ壊していかなければならないだろう。むろん、原発などとんでもない、ということで・・・

では冬の寒波をどう乗り切る? 日本列島全体に寒波が来たら、太陽光発電量はゼロになるんだよ。

え、風力があるって? 確かに政府の目標は何と、18年後に”洋上”風力だけで45GWの発電能力を整備するらしい(今はほぼゼロ)。これは2017年の太陽光発電設備にも匹敵(ちなみに今は60GW以上になっている!)するのだ。

だが風力発電もまたあてにならないのは、すでに今年の欧州で実証された。長期にわたって風が吹かないこともあり、そうなると、結局は化石燃料に頼らざるを得なくなり、天然ガス価格が高騰した。

毎年毎年、冬の発電量(Wh単位)不足が問題になるのは、そもそもVREがあまりにも増えすぎたためだ。火力発電所の稼働率が落ちて採算が取れないから、新規投資が抑制される。ましてや28年後には、化石燃料使用がゼロになる(予定)なのだ。投資効率や予定稼動年数など考えたら、今から火力発電所のリプレースや増設さえできない。火力発電所を建てようとしたら、環境圧力団体が乗り込んでくるだろう。

需要側の問題もある。政府は高い補助金までつけて、EVを普及させようとしている。当然電力消費量は増えるだろう。今でさえ、冬が来るたびに電力不足の不安に陥っているのに、いったい今後はどうするの?

結局のところ、立民が唱えた28年後の再生可能エネルギー100%社会なんて絶対にやって来ないのだが、もしもEVを増やしたいのであれば、このような社会を目指さざるを得ないだろう(残念ながら、原発は論外、ということになろうから)。火力発電で作った電気でEVを走らしたところで、シャレにもならないから。

原発はともかく、カーボンニュートラル(あるいはそれに近い状態)が実現できなければEVは日本において無意味だし、言い換えれば、カーボンニュートラルが夢物語ならば、EV社会もまた、夢物語にしておくべきなのだ。

今の日本のエネルギー政策は完全に狂っている。ドイツ並みに。本来は以下のようにしなければならない。

①VREは20%以内に留める
②原発を5割程度までに増やす
③EVは捨てる。やるなら水素
④製鉄の還元は石炭で
⑤大規模蓄電池は使い物にならない
⑥まだブルー水素、アンモニアを狙った方がよい
⑦石炭発電所は残す

■令和3年12月4日 カムカムエブリバディが暗い理由(わけ)
カムカムOP聞くだけで鬱になる
《こんな鬱作品これまであったか? レベルの展開ですよ、今のところ よく朝に流すよなこれ》
《カムカムは、毎日泣ける展開が続くのがきつい。早く幸せな展開になってほしいぜ》
《カムカムて朝ドラ、よう朝からあんな暗いやつみれんな。どんなテンションでみれんねん。あれ見て、会社にはいけん》
《カムカムエヴリバディ朝から展開が辛すぎて視聴率が心配になる》
《まじで朝からウキウキしててもカムカムでテンションズーーーーーンってなるんだよな~》
《これは朝から観られるもんじゃないな…泣きすぎて家事手につかないでしょ》
https://myjitsu.jp/archives/319038
カムカムエヴリバディが暗い理由は、その内容にもあるが、主題歌の前奏の始まりにある。

このOPは、和声学的には、長七度-短二度の音域で始まる。


この両音程はいずれも、人の心を引き裂くような効果を持っている。それは、人の悲鳴がだいたいこの音程だから。

豆腐屋が奏でるあの音も、その音程はやはり短二度であり、だからこそ、夕刻の哀愁が漂うのだ。

さらに、対旋律も最小限であり、オクターブ以上も離れているので、この旋律は非常に目立つ。さらには弦楽器であるために、音程の微妙なブレ、ズレが生じ、また弦楽器特有のメランコリーにより、これがまた、人の心を引き裂く性質を助長している。調性は当然、短調(ト短調)である。

確かに朝ドラにおいて、これほどに人の心を引き裂くようなOPは、これまではまずなかった。短調のOPはあったが、少なくとも、長七度で始まるOPは私は始めてである。

さあ一日が始まるぞ! 仕事頑張るぞ!という時間帯にこれを聴かされては、はっきりいってたまらない。だから「カムカムOP聞くだけで鬱になる」などといったコメントが出てくることになる。

朝ドラには悪人はいない、と言われるが、「ごちそうさん」に出てきたキムラ緑子などは相当にいやらしいお姑さんだったし、「純と愛」も相当に暗い内容だった。最後は愛くんが死んでしまったし。だから私は、カムカムだけが際立って内容が暗いものだとは思わない。

カムカムが暗くみえるのは、何と言ってもやはり、この長七度-短二度で始まるOPなのである。どうしてもこのOPが、これから頑張ろう!とする人々の心を暗くしてしまう。

NHKはなぜこのようなOPとしたのだろうか? 長七度-短二度という音程が人の心を暗くすることを知らない人がプロデュースしたのか? それともあえてそのようにしたのか?

そこのところはわからないが、少なくともこれまでのところは、暗い番組内容を予告するようなOPであり、ある意味、番組の雰囲気にあっていた。しかし、このOPと暗い番組内容がよけいに視聴者の心を暗くしてしまい、朝の元気をくじいていた。

番組が今後どのような内容になるのかはわからないが、仮に明るい内容になっても、あのOPを聴くとげんなりする、という人は多いだろう。あのOPで視聴率が下がるとすれば、それは残念だと思う。

P.S.前作「おかえりモネ」はよい内容だと思ったが、主題歌が最後まで好きになれなかった。朝ドラはやはり主題歌とともに人々に記憶されるものであり、その内容はまた、番組内容と同様に、大事なことである。ちなみに、私がもっとも大好きなOP主題歌は、中島みゆきさんの歌う「まっさん」のそれであった。



■令和3年12月5日 立民はおそらくそのうち分裂するだろう
泉代表、連合芳野会長へ連携要請 来夏の参院選「共に戦う」
12/3(金) 11:36配信
共同通信


 立憲民主党の泉健太代表は3日、執行部発足後初めて、党最大の支援組織である連合の芳野友子会長と会談した。来年夏の参院選に関し「共に戦っていきたい」と連携を呼び掛けた。芳野氏は「頑張ってください」と激励した。泉氏が会談後、記者団に明らかにした。

 泉氏は東京都内の連合本部を訪問。西村智奈美幹事長も同席した。泉氏は会談で、立民と国民民主党との関係について「よくやりとりをしていきたい」として意思疎通を図る意向を強調。立民と国民との合流を促す連合側は「連合の地方組織からはいろいろな声が出ている」と伝えた。

 共産党との関係について議論はなかったという。
連合からは「頑張りましょう」ではなかったわけね。「まあ頑張ってくれや、共産党さんとね」とまあ、突き放されたようだね。

これで、立民はまずは連合の方を向いたことになった。同時に、共産党には背を向けて。 文字通り、"右顧左眄”(「顧」は、かえりみること。「眄」は、流し目で見ること)。

さあ、共産党はどう来る。公党同士の約束を袖にされたも同然だから。右顧左顧はできないのだから。

さらには、枝野前代表もそのひとりだが、共産党のおかげで議席を得た人は共産党の引力が強すぎて、どうあっても泉健太代表の右旋回にはついていけないだろう。

過去に目を向ければ共産党、未来に目を向ければ連合、というわけで、どうたっても立民は又裂き状態となる。分裂せざるを得ない。

おそらく左派は今後、逢坂を代表にして分裂することだろう。ひょっとしたら、共産党に取り込まれてしまうかもしれない(それはないか)。右派は泉健太が古巣に戻る形で国民民主と合同するだろう。前回は右→左だったが、今回は左→右、ということになる。

野党が分裂状態になって、自民党は右派右派(ウハウハ)だろう。とりあえず来年の参院選は、間違いなく自民の楽勝となろう。


■令和3年12月6日 やっぱり立民は変わらない
外国人にも住民投票権、武蔵野市の条例案が委員会可決…21日に本会議採決
読売新聞 2021/12/13 21:44


 東京都武蔵野市が成立を目指す、外国人にも投票を認める住民投票条例案が、13日の市議会総務委員会で審議され、賛成多数で可決された。21日の市議会本会議で可決されれば、条例として成立する。

 条例案は、日本人と外国人を区別せず、市内に3か月以上住む18歳以上に投票権を認める内容で、4分の1以上の署名で住民投票を請求できる。投票結果に法的拘束力はないが、広い意味で外国人参政権を認めることにつながるとの批判も出ている。

 この日の委員会は自民党会派や公明党の委員が「周知が不十分だ」などとして条例案に反対したが、立憲民主党会派や共産党の委員らが賛成し、可決された。

もともと立民は外国人の地方参政権には積極的であり、枝野前代表は、さらに積極的にそれを認めていた


枝野幸男ツィート
選挙に行ったことがないあなたへ


いまの暮らしに少しでも不満や違和感があるなら、選挙に行ってください。あなたの暮らしのために、まだ選挙権を持たない子どもたちのために、国籍が違うことで選挙権を持っていない人のために。衆議院選挙は10月31日。投票に行ってください令和3年10月31日-8当ミニコラム参照)

この立民路線はいまだに変わらないらしい。

この条例を勧めた松下玲子武蔵野市長は、ずっとサヨクからの支援を受けて、都議会議員、武蔵野市長選を勝ってきた。もともと東京のあのあたりの中央線沿いの地域はサヨクが強いようで、原水禁運動も、その近くの杉並区で始まっている。

基本的にはこういう人間をトップに据えてしまう住民意識が問題なのだろうが、一地域ならともかく、国政レベルでは立憲共産党ラインの考えは否定されたわけだから、立民も安易にこの条例に賛成すべきではないだろう。

これでは全国の有権者に、「はい、立民は代表が変わっても、中身はぜんぜん変わりません」と言っているようなものだ。

10月始め、立民の枝野前代表は、「(自民党は総裁選で)表紙が変わってもその本質は変わらない」と批判していた(自民政権の本質変わらず 野党、対決姿勢鮮明)が、自民党は岸田路線になって、かなり中身も変わってきている。

当時の枝野氏は、よもや
その発言の一ヵ月後に、自らの首の問題になるとは夢にも思わなかったのだろうが、まさに民主党時代からおなじみのブーメラン現象が起こり、結局は立民党の表紙を代えざるを得なくなった。そして自民党はそれなりに、表紙とともに中身も変わったが、立民はまさに表紙だけしか変わらず、中身は旧態依然としたままであることを暴露してしまったと言えよう。




■令和3年12月7日 



ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム