ようこそDr.町田のホームページへ
令和3年ミニコラム

■令和3年2月12日 マスゴミが世論を誘導する―いつかきた道

石原莞爾ら関東軍の出先が起こした満州事変は、その大局的な評価はとりあえずは置いておくとして、当時の日本政府や軍中央としては、迷惑千万だった。

しかし、もしも当時のマスコミである新聞がそれを否定的に伝えていたならば、政府や軍中央は、世論をバックにして、関東軍に対して、もっと強い処置が取れたことだろう。さすれば、関東軍も、石原らの思惑通り、満州国からの越境は控え、その後の日中関係は大幅に変化していた可能性がある。戦後日本史では、満州事変が「15年戦争」の始まりと位置されるに至った(それ自体は虚構なのだが)が、 そうしたことは起こらなかっただろう。

つまり、日中戦争は、もともとの政府や軍中央部の意志を無視した世論が引き起こしたもの、と言える。そしてそんな世論を誘導したのが、朝日新聞を始めとする、当時のマスゴミだったわけだ。 春秋の筆法になるかもしれないが、マスコミが日本を滅ぼした、ともいえる。

こうした残念な史実は、現在のCovid-19禍においても、そっくりそのまま再現されてしまっている。

現在のマスゴミは主として、テレビのワイドショーである。これは玉川や片山元鳥取県知事だけでなく、八代代議士のような一部の良心的なコメンテーターを除き、ほぼすべてのワイドショーにおいて言えることである。

ワイドショーは、とにかく視聴率が取れればよい。彼らはそれで競争をしているのだから、それは当然のことで、満州事変を煽った朝日新聞と同じである。

残念ながら、いくら日本人の民度が世界的には高いとはいっても、こうしたワイドショーの目論見を否定できるだけの識見を持つ人は、ほとんどいない。したがって、どうしてもワイドショーの意見が鵜呑みにされ、それが世間となる。

そのワイドショーは、基本的には、いけいけどんどん、である。満州事変の時と同じで、そうしないと、視聴率が取れないから。具体的には、以下のように。

①”専門家”は医療関係しか出さない。それも、日本医師会長や東京都医師会長の意見に忠実な人たちだけ
②こうした人たちに、過度に”医療崩壊”を煽らせる。
③そして、医療崩壊を防ぐためには、緊急事態宣言が必要だ、と片山や玉川などを通して言わしめる
④Covid-19は、エボラ出血熱並みのきわめて感染力が強い感染症である、と言い広める
⑤大事なことは医療崩壊を防ぐことで、そのためには、経済がやられても仕方がない、と国民に思わしめる(実際、世論調査では、ダブルスコアで、経済よりも医療優先という意見が多い)。

実は↑の意見は、決して間違いではない。だからよけいに始末に困るのだ。それは、満州事変自体が、歴史的には決して間違った事象ではなかったのと同じように。

問題なのは、Covid-19の認識、対策として間違ってはいないのだが、こうしたことが結局は、経済を破壊することになる、ということ。満州事変の行き着いた先が、300万人の日本人の死亡に結びついたように。

ではどうすればよいのか? 満州事変で言えば、国民がそれを非難すればよかった。それで関東軍は満州に留まることができたわけだから。

Covid-19については、withコロナに徹することが、「満州事変への非難」に相当する。欧州の1/10の優秀な成績なのになぜ医療崩壊が起こるのか、言い換えれば、欧州ではなぜあんな惨憺たる状況なのに、何とか医療が持ちこたえているのか、をきちんと説明し、医療界が今、本当にしなければならないことを、もっとまっすぐに伝えなければならない。

今のマスコミは、それを明らかにおろそかにしている。そして、日本医師会長派の医師らの意見だけをあたかも医療界全体のように報道し、世論を煽る。そのひとつの到達点が、立民党によるゼロコロナ論である。

このような非科学的な認識が、一定の影響力を持つことが、きわめて、恐ろしい。あたかも、大東亜戦争末期の、竹やりで鬼畜米英を倒せる、という発想のごとく。

話は変わるが、スウェーデンでは、政府が世論に迎合し、疫学者テグネルが進めてきた政策をひっくり返しつつあるようだが、テグネル自体は、その意見を変えてはいない。彼は今でも、自分の意見は正しいと信じており、世論に安易に迎合はしない。

そうした意味で、8割おじさんは、テグネルとは正反対からの意見の人だが、自分の意見を変えようとしないことは、テグネル同様、評価はできる。



■令和3年2月13日 九州は再生エネ先進国デンマーク並み、それなのに・・・
九州電力送配電株式会社はホームページで1月31日(日曜日)の出力制御見通しを「当日指示予定」とした。

今年は1月3日に第1回目を行い、今回実施されれば2回目となり24万kWの予定
11時50分現在は、使用量896万kWに対して太陽光発電実績は675万kW、原発は3基稼働した合計発電機出力312万kWとなり、太陽光と原発だけで使用量を超えてた
(佐賀県:玄海原発3号機120万kW、鹿児島県:川内原発1号機96万kW、鹿児島県:川内原発2号機96万kW)

また、九州電力ホームページには「節電へのご協力のお願い」が表示されたままだ
>電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて(続報)(2021年1月12日)別ウィンドウ

出力制御は、政府、国(経済産業省)、関連機関である力広域的運営推進機関等が大手電力と解決へ向けた取り組みを続けているが
今回の節電時における出力制御については、各ホームページで関連コメントは見つからなかった

電力の急速な変化が続く今、効率的な蓄電や使用、また数億円/kmと言われる送電事業などの拡充策等を、いかに消費者に負担をかけず早急に解決に導くのか
政府のリーダーシップに期待したい

さて、科学板の皆様は何が有効な対策と思いますか?

■九州電力送配電株式会社ホームページより抜粋編集
11時50分更新
使用率:60%(※使用率は、現在供給力に対する比率)
使用量:896万kW/1,499万kW
太陽光発電量:675万kw
使用量に対する割合:75%

記事作成:一般国民★@5ch(キャップ)
日時:2021/1/31 12:40



■令和3年2月14日 独裁国の利点
中国国産原子炉「華竜1号」初の原発が商業運転開始
AFP BBニュース 2021年2月1日 12:01 発信地:中国 [ 中国, 中国・台湾 ]


【2月1日 Xinhua News】中国核工業集団は30日、中国が独自開発した第3世代原子炉「華竜1号」を初めて設置した同集団の福清原発(福建省)5号機が商業運転を開始したと発表した。

 同集団によると、「華竜1号」の設計寿命は60年。全ての基幹設備の国産化を実現し、世界最高水準の安全基準を満たしている。一つのユニットで年間約100億キロワット時の発電が可能で、標準炭換算で312万トンの石炭消費を減らし、二酸化炭素排出量を816万トン削減する。 (c)Xinhua News/AFPBB News

CO2を減らすことが正義であるのであれば、そのためには、原発新規増設は必須である。

それは、ある程度モノがわかっている人にとっては、常識である。しかし、民主主義国家では、それは実現しない。なぜなら、民主主義とは、モノがわからない人の意見が反映される社会だから。

通常の国家運営ならば、確かに民主主義は優位であろう。多くの人の意見が反映される社会だから。仮にその結果が間違っていたとしても、国家に致命傷となるわけでもない。

だが非常時、ないしは、国家にとって非常に重要な物事を決める際には、民主主義は、その欠点がもろにさらけ出る。独裁国家が優位なのだ。

電力政策など、まさにその典型である。中国のような、民意など無視できる独裁国家ならば、国家が、あるべき電力供給体制を、民意に関係なく、決めることができる。だからこその、原発の新規増設となる。

この原発はおそらく、100万kW程度の設備で、さほど大きいものではないが、独自技術の原発、ということが重要なのだろう。

このように、独裁体制は、非常時には明らかに民主主義に勝るのであるが、当たり前のことだが、大前提として、その決定が正しい、という必要がある

たとえば、中国は、脱原発をしようとすれば、簡単にそれはできよう。しかしそれは間違た決定なので、その場合、独裁は民主主義に悖ることになる。

私たちが受けてきたこれまでの歴史学習では、独裁国家が正しい決定をしてきたことはない、とされてきた。その例として、ナチスドイツが挙げられるが、それはしかし、間違い。

ドイツは、ナチス体制でなければ、間違いなく、ベルサイユ体制打破も、世界恐慌からの脱出もできなかった。それは間違いなく、ナチスの功績なのだ。

その後のナチスは確かに、世界中と戦った状態で、就中、ユダヤ人虐殺が非難されているがしかし、歴史をより大きな目で俯瞰すれば、明らかにドイツは”戦わされた”、”戦わされ過ぎた”わけであり、また、ユダヤ人虐殺は決して許されない蛮行ではあったが、ドイツのみならず、当時の世界世論において、ユダヤ人忌避があったことは、確かである。

つまり、独裁=悪と単純に決めつけてはならない、ということ。今後、日本が独裁国家になることはないが、だからといって、中国も民主主義国家になるべきだ、とか、中国は悪い国だ、という決めつけは禁物である。もっとも私はやっぱり、中国よりは日本で暮らしたいが・・・

 令和3年2月15日 言っていることは間違ってもいないんだが・・・
なぜ妻に口ごたえすると痛い目に遭うのか

【養老】記憶は感情に結びついている。強い感情に結びついた記憶は10年たっても残るんです。その傾向は女性のほうが強い。男のほうが抽象的で適当に生きている。男と女では、持っている情報量が何ケタも違います。  

【髙橋】女性は感情の波がありますね。こちらはボーッとしていて記憶に残らないけど、彼女は怒ったり、泣いたり、嬉しかったり。そのたびに記憶が入力されていく感じがします。  

【養老】女性のほうが、感情の波があるというのは、その通りなんです。それは女性ホルモンが関係してくる。だからしょうがないんです。  

【髙橋】しょうがない! 

ついホンネをポロリと言ってしまったんだね、森さん。

女性の話は長い、女性がいると会議が長くなるなどというのは、森氏の失言であることは間違いないが、そもそも、失言とはなぜ起こるのか?

失言とは、思ってもいないことを発言するのではなく、①普段思っていることをポロリと言ってしまう、あるいは②言い方が世の常識に照らしてまずかった、ということである。

森氏は失言名人で有名である(笑)が、一番有名なのは、”神の国”発言だろう。これは後者に属していた。神道政治連盟国会議員懇談会というところで、リップサービスのつもりで言ったらしいが、その言い分は神国日本という、戦前のイメージ(本当はこれは間違いなのだが)を世に想像せしめたために、常識を知らない発言、と見做されたのである。

以前問題になった、柳澤伯夫氏の「産む機械」発言も②の範疇であり、妊婦をその対極的存在である機械にたとえたことが、非常識、とされた。

逆に、以前問題になった。久間防衛大臣の原爆投下容認発言は、①の範疇で、おそらく久間氏は核抑止論者であったために、あのようなことを言ったのである。

森氏の今回の失言は、明らかに①の範疇で、森氏は、これまでの長い人生経験や、彼の若い時代の常識に捉われて、骨の髄まで、女性をこのように捉えていたのだろう。

私は、、森氏の発言内容自体は、間違っていたとは思わない。「女の長電話」などは昔から言われていたし、会議に限らず、女性の会話には、論理よりも感情的要素が強い、というのは、おそらくは、多くの男はこれまで実感していただろうし、実務面においても、森氏と同じimpressionを持っている人は多いだろう。

森氏の失敗は、それを公の場で、口にしてしまったことだ。

通常人は、決してホンネを生では言わない。それはたいていが人を傷つけることであり、多くの人はおそらく(私もそうだが)、多くの失敗を通じてそれを学び、”大人の対応”を身に着けていくのだ。

中高生のラインやSNSなどでトラブルが多いのは、彼・彼女らが、そうした言葉の扱いの機微にまだ未熟であり、言ってはいけないことを安易に発言してしまうからである。ただし、彼・彼女らも、さまざまな小失敗を通して、決して口にしてはいけないホンネがあることを学び、大人になっていく。

80歳代の傲慢
人間は基本的には経験を通して成長をしていくが、おそらくそのピークは、だいたい50歳代である。だから昔は、定年が55歳だったし、明治維新期や大東亜戦争直後のような、前時代の価値観が打ち砕かれたような特殊な時期を除いて、だいたい世の中心は時代にかかわらず、平均寿命や国民の平均年齢にかかわらず、50歳代だった。

たとえば、明治維新は30歳代の若者が中心となって成就し、中には高杉晋作、板垣退助、山田顕義らのように20歳代で八面六臂の活躍をした者もいたが、日露戦争時の連合艦隊司令長官だった東郷平八郎は、50歳代だった。世の中が安定してくると、やはり50歳代が中心となるのである。

役所の最高峰事務次官はだいたい50歳代後半だし、会社の経営陣も50歳代が中心のところが多い。

むろん、高齢化社会の影響もあり、60歳、70歳代のトップも世にはあまた存在するが、彼らはどちらかといえば、現在の能力よりも過去の実績の評価でその地位にいる場合が多く(菅(すが)総理大臣がその典型!)、ましてや80歳代でのトップである森氏などは、まさにその典型だろう。

おそらくは、平均的に見て、多くの人間の能力の頂点は50歳代であり、クルマにたとえれば、50歳代までは加速が効いているが、60歳以降それは存在せず、それまでに加速された速度を維持しながらの働き、ということになる。当然、摩擦で少しづつ速度は落ちてはいくわけである(無論、例外もある。伊能忠敬、ドイツのモルトケなどは、むしろ5,60歳代から加速がついた)。

ただ、こうした、高齢者の活躍自体が特に問題になることはない。60,70歳代でトップに君臨できる人は、やはりそれなりに選ばれた人だから、能力的にはまず問題はない。米国でさえ、70歳代であるトランプ、バイデン前・現大統領が選ばれているのだから。

このように、高齢者がトップにいること自体が問題になるわけではなく(健康面の問題は多くなるかもしれないが)、問題はやはり、高齢であるがゆえに、つい出てきてしまう傲慢さなのだろう。

令和2年12月11ミニコラム「80歳代の傲慢」でもご説明したが、特に男は、80歳代ともなると、意見をしてくれる人もいなくなり、多くの老人は妻や子どもの意見も聞くこともなく、不遜になっていく。ある程度のわがままも「あのじいさんだからねえ~」で許されるようになってしまう。

森氏にもおそらくは、そうしたことはたびたびあったのだろう。しかし誰も文句は言わなかったから、本人も気づかなかった。そして今回の爆弾失言となってしまったわけである。

森氏は自主的に辞任すべきだ
東京オリンピックのトップたちはなぜ、超高齢者ばかりなのだろう、とずっと思ってきた。森東京五輪・パラリンピック組織委員会会長83歳、武藤敏郎事務総長77歳である。IOCの山下会長はまだ若いが、おそらくは、このようなビッグプロジェクトを動かすには、いろいろ老獪な根回しなどが必要であり、元首相、元敏腕大蔵次官といった肩書きや能力が必要なのだろう。

前回1964年の東京オリンピックの2トップ、津島寿一、田畑政治氏の年齢を見ても、それぞれ開催時、76歳、65歳であり、平均寿命の違いを考慮すれば、当時としてはかなりの高齢者だった。つまり、こういった役回りは、やはりその時点の能力というよりは、長いキャリアがモノを言うのである。(但し、両者は、東京オリンピックの2年前に辞任している)。

したがって私は、以前は、森氏はどうせ年齢的にも名誉職なのだろうと思っていたが、どうしてどうして、いろいろ報道を見ると、基本的には、東京オリンピック招致以降の森氏の功績は大きく、余人を持って代えがたい存在であるようだ。それは、いろいろな組織・人の利害が交錯するであろう東京でのオリンピック開催ともなると相当な政治力を必要とし、並の人間ではとても務まらないポストなのだろう。したがってこうしたポストの特殊性からすると、なかなかトップの一気の若返りというわけにはいかないのかもしれない。

であれば、トップの交代といっても、森氏が自主的に辞任するしか方法はないだろう。ただおそらくは、森氏の後任は、かなりの年配者で、相当な功績を挙げた者しか務まらないだろう。若返りは難しそうだ。


令和3年2月16日 改めて、独裁国家の恐ろしさ  
ウイグル族10万人不妊手術 中国強制?5年で18倍

西日本新聞 2021/2/4 6:00 (2021/2/4 11:52 更新)
坂本 信博


 【北京・坂本信博】中国政府による少数民族ウイグル族への抑圧政策が強まった2014~18年に、新疆ウイグル自治区の不妊手術が18倍に増え、計10万人の住民が手術を受けたことが政府の資料で分かった。中絶件数は延べ43万件を超え、子宮内避妊具(IUD)を装着した女性は17年時点で312万人に上った。中国政府が産児制限を緩和する中、自治区の不妊処置は不自然に増えており、非人道的な人口抑制策が実施されてきた

実施されてきた疑いが強まった。 

【関連】ウイグル族「中国が不妊手術強制」拒めば収容施設  

 自治区政府や中国の研究機関は「住民が自ら望んで不妊手術を受けている」と主張するが、自治区では大量のウイグル族を施設に収容するなど強硬策が実施されており、当局が推進する不妊手術を住民が拒否できる余地は少ない。米国などは「不妊手術や中絶が強制されている」と指摘する。自治区の出生率は14~18年に3割以上も激減しており、海外のウイグル族からは「民族を消し去ろうとしている」との批判が上がる。

 西日本新聞は中国国家統計局が毎年発行する「中国人口・雇用統計年鑑」「中国保健衛生統計年鑑」や自治区統計局の「新疆統計年鑑」を過去10年分入手し、自治区の不妊手術や中絶の実態を分析した。

 男性の精管や女性の卵管を結ぶ不妊手術は、14年の3214件から15年は約1万件に3倍増。17年は約2万件、18年は約6万件に達し5年で18倍になった。中絶件数は14年以降年8万~10万件、IUD装着手術は年20万~30万件に上った。

 少子高齢化が進む中国では、1979年から続いた産児制限「一人っ子政策」が15年で終了。現在は都市部2人、農村部3人までの出産が認められており、中国全体では16年以降、不妊手術やIUD装着手術が急減した。しかし、自治区では逆に不妊手術などが増加。資料によると、17年時点で不妊手術を受けた男女は約19万人に上った。

 民族別の不妊処置状況は不明だが、自治区の地域別統計を見ると、18年時点で不妊手術を受けた人の99%、IUD装着者の63%がホータン、カシュガル、アクスの3地域に集中。3地域はウイグル族が全体の8~9割を占めていた。

 自治区の人口千人当たりの出生率は14年の16・44から18年は10・69に減少。14年時点は中国全体の出生率(12・37)を超えていたが、18年は国全体の数値(10・94)を下回った。

 昨年6月には、ドイツ人研究者が自治区で強制的な不妊手術が行われているとする報告書を公表。自治区政府は「各民族の人々が避妊処置をとるかどうか、どんな方法で避妊するかは個人が自主的に決めるものだ。強制不妊手術の問題は存在しない。出生率の低下は国策である出産制限の結果だ」と反論している。
中国の場合、この手のうわさはいろいろある。北京でしばしば停電があったとか、武漢封鎖では住民を兵器で生き埋めにしただとか・・・しかし、ソースの信頼性の問題があったので、当ミニコラムでは、取り上げなかった。だが、この話↑は、西日本新聞という、しっかりとした地方紙の記事なので、ソースとしては信頼できるだろう。つまり、やはり中国ではこれくらいの非人道的行為が行われているのだ。

ナチスもまっ青な民族浄化策で、中央政府の都合だけで、特定の少数民族を減らそうとする意図は、もともとあったユダヤ人忌避思想に乗ったナチスよりも、かえって始末が悪いと言える。むろん、そのやり方において、ナチス以上に非人道的行為はないのであるが。

とにかく、中国という国は、国家全体のためには個人の命などどうでもよい、と考えているわけで、人の命の価値がきわめて低い国と言える。

かつて、朝鮮戦争において、米国はこれを恐れていた。すなわち、個人の価値の高い国と低い国とがまともに戦えば、前者に勝ち目はないわけで、だからこそ、どうせなら、とマッカーサーも核兵器使用を考えたのだろう。どうせ人命の価値が低い国ならば、広い戦略眼から見れば、核で焼き殺したところで、たいして違いはない、それよりも、朝鮮半島から確実に共産主義を追い出すことが大事だ、マッカーサーはと考えたのだろう。(ちなみに当時の日本も、中国ほどではないにせよ、米国よりもはるかに人命の価値は低かったと言わざるを得ない。だからといって、原爆の使用を正当化できるわけではないが)。

独裁国はしかし、Covid-19対策のような危機管理にはきわめて強い。民主主義国家は足元にも及ばない。残念ながら、これは真実なのだ。


令和3年2月17日 危険なサヨクの発想
立憲民主党代表 枝野幸男
単独インタビューで語る


枝野代表「経済とのバランスという考え方が間違ってる。コロナ感染をゼロに限りなく近づける」

立憲民主党の枝野幸男代表は、「クローズアップ現代+」(1月19日放送)の単独インタビューに応じました。インタビューでの発言の概要です。
(聞き手・武田真一キャスター)

野党第一党としてコロナ禍にどう向き合う
(前略)
武田アナ
感染を抑えて命を守る、経済を回して仕事や暮らしを守る、非常に難しい舵取りが求められると思いますが ん、枝野さんはどうバランスをとられますか。

枝野代表
そのバランスという考え方が間違っているということです。 つまり、経済を活発にすれば感染は広がるという相関関係にあるわけですから、まずは、感染をゼロに限りなく近づける。 幸い日本はニュージーランドや台湾と同じような島国です。

水際対策さえしっかりすれば国内で封じ込めれば、マスクや旅行に行くなとか、こうしたことは、全部、取っ払えるんです。
まずは徹底して感染を抑えること、それが最大の経済対策です。 その間は、いかに事業を支えるか、暮らしを支えるか、 災害対策のような考え方で実際に地震や津波で避難されている方は生活を全面的に災害救助法で支えるんです。

令和3年2月18日 いつかは原発新増設をせねばならない
原発7基の新増設計画を維持 首相の脱炭素宣言で解禁模索
2/8(月) 20:59配信
共同通信



 福島第1原発事故前に、電力各社が国に届け出た「供給計画」に新増設が盛り込まれていたものの、着工していない8原発11基のうち、5原発7基で計画が維持されていることが、各社への取材で8日、分かった。取り下げは福島県内の3基のみだった。

 事故後、各社は計画を事実上凍結してきたが、菅首相が昨年「50年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」を表明し、業界や自民党内に新増設解禁を模索する動きが出始めている。

 5原発7基は、青森県の東電東通2号機、静岡県の中部電力浜岡6号機、福井県の日本原子力発電敦賀3、4号機、山口県の中国電力上関1、2号機、鹿児島県の九州電力川内3号機。
うがった見方をすれば、菅(すが)首相の「50年までに温室効果ガス排出実質ゼロ」表明の真の目的は、原発の新増設なのかもしれない。

CO2ゼロを目指すこと自体には、右も左も関係なく、これを否定する勢力は、ほぼないだろう。その是非はさておいても、人為的原因によるCO2増加が抑制されるのであれば、それは間違いなく、絶対善であるのだから。

すると次のステップが問題になる。すなわち、ではCO2ゼロを実現するためには、どのようにしたらよいのか?ということ。

ここで右と左がスパッと分かれる。左の方は、当然のことながら、原発なしでのCO2ゼロを主張する。そうすると、100%とまではいかなくても、再生エネが文字通り主体の電力政策ということになる。

”彼ら”はそのためには、大規模蓄電池の開発が欠かせない、と主張する。それはまさにその通りだ。言い換えれば、それが可能となれば、原発は確かに要らなくなるのだから。

したがって問題は、政治・経済・社会体制ではなく、あくまでも技術、ということになる。採算の取れる大規模蓄電池システムが開発可能なのか?ということ。

比較に挙がるのが、核融合発電である。これは、私が子どもの頃(昭和30年代)から言われていた。いつかは実現するのだ、と。

しかし60年経っても、実用化のめどさえ立っていない。その見通しさえない。そもそも、核融合発電など、人智において不可能なのだ。

核融合以外にも、地震予知、高速増殖炉、がんの完全克服など、人智において不可能と判定された技術は少なくない。したがって人類は、それぞれの技術において、人智において可能なレベルでの対策を行っている。

地震予知が不可能であるとわかれば、特定の場所で特定の年限で大規模地震が起こる確率で表現する。たとえば東京では30年以内に70%の確率で大地震が来るだろう、というように。

高速増殖炉はプルサーマルに置き換わり、がんの場合には、オプジーボなどのような副作用の少ない分子標的薬の開発によって”根治”ではなく”延命”が目標となっている。

つまり人類は、もともとの夢の実現が不可能となると、手軽な技術で妥協をしてきたのだ。

こうした観点から大規模蓄電技術を見ると、将来はどうなるのか? 私は、肥大しすぎた再生エネによる電力の使い道の技術はそれなりに発達する(たとえば水素にして貯蔵するとか)だろうが、本命のこの技術は、核融合発電などと同様に、捨てられると思う。

それがほぼはっきりした頃が、サヨクの正念場となろう。大規模蓄電池技術の実用化こそが、彼らの主張の大前提だったのだから。

大規模蓄電技術が確立され、再生エネの不安定さが解消されない限り、彼らの主張の正当性は存在しない。その時(大規模蓄電池技術の実用化が不可能なことがわかった時)にやっと、今は脱原発派に与している一般人も、初めて理解することだろう。やはり日本の維持・将来に、原発は必要なのだ、と。そのためには、原発の新規増設が不可避なのだ、と。

政府はそれを見越して、新規増設計画をずっと温め続けてきたのである。その判断は正しい。

立民が政権を取ったら・・・
彼らは脱原発を綱領として掲げているから、当然この計画は即座に凍結、さらには中止とすることだろう。

そうすると、ある程度将来的に、やはり大規模蓄電池開発は不可能ということが技術的にわかった場合、すでに日本では原発技術は虫の息、ないしはすでに枯渇していることだろう。かといって、CO2の関係で火力発電には頼れない。

したがって、綱領を変えないならば、経済を変えなければならなくなる。それは世にも恐ろしい、縮小再生産社会である。

日本はあまねく、電力不足社会となる。それは食糧不足も招く。まるで北朝鮮のように電力節約、食糧不足が叫ばれるようになり、日本は先進国社会から脱落する。島国日本は、電力融通も受けられないのだ!

まあしかし、よもや日本人が、立民に政権を持たせることはあり得ないから、これは杞憂では終わるだろうが・・・



令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム