ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年11月24日 たらい回しはCovid-19蔓延以前から

全国ですでに医療崩壊…北海道は救急患者が15カ所たらい回しの事例

また、たらい回しが起きている…(C)日刊ゲンダイ

「このままの状況が続けば、医療提供体制に重大な影響が生じ、助けられる命が助けられなくなる」

 新型コロナウイルス対策を厚労省に助言する専門家組織が24日、こう警告を発した。新規感染者数の急増と病床の逼迫に、専門家らが危機感を強めている。通常なら助かる命が助からないなんて、あってはならないこと。まさに医療崩壊だが、実は、そうした事態が既に全国で発生している。

 首都圏のある都市で起きた悲劇だ。「非コロナ」の患者が“後回し”にされたケース。関係者が話す。

「知人の39歳の男性です。熱があり体調が優れず、病院に行ってPCR検査をしたら陰性でした。自宅待機を指示され療養していたのですが、体調がさらに悪くなり、再び病院へ。肺炎でした。その時はもう手の施しようがなく、亡くなりました。コロナ禍で病院での治療が遅れたのではないかということです。死亡後のPCR検査でも陰性だったそうです」

■救急患者が15カ所たらい回し

 北海道ではこんなことがあったという。

「うちの病院に救急で運ばれてきた患者さんですが、ここにたどり着くまでに15カ所もの病院に断られたそうです。結果的に盲腸だったのですが、熱があったためコロナの疑いがあるとされて、たらい回しになったようです」(病院関係者)

 コロナ第1波の際、救急患者のたらい回しや、入院・手術のタイミングが遅れるなど通常の診察や治療に支障が出た。あのパニックが再び、である。第1波から5カ月もの時間があったのだから、政府がもっと医療体制の強化に本腰を入れていれば違ったはずだ。

 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏がこう言う。

「先日も1型糖尿病の人が足が壊死してきて、かかりつけの病院に行ったら、コロナで病床が空いていないと言われたそうです。医療機関への負荷は確実に増えています。医療崩壊を防ぐという点でも検査拡充が重要なのです。病院やクリニックですぐに検査ができる体制ならば、患者がコロナかそうでないかすぐに分かる。コロナの疑いが消えないからと、救急車で病院をたらい回しにされることもなくなります」

 菅首相は「国民の命と暮らしを守る」と言うなら、やるべきことをやってくれ。

 
ゲンダイの記事だったので、本来ならコメントするにも値しないのだが、あまりにもその内容がひどいので・・・

救急車のたらい回しなど、Covid-19蔓延以前より、全国あちこちで起きていた。15件断られた、などといった事態も珍しくもなかった。
 
多くの医師にとっては、残念ながら、救急という仕事にはやりがいを持っていない。専門医が重宝される現代、何でも屋的要素がある救急医療は、決して世間からは評価されないし、20年ほど前には、検察の暴走で、救急医療にあたった医師が刑事告発されるという事件まで起こり、医師のやる気を削いでいた。

たらい回しは、実は、病院が多い都会ほどよく起こっていた。「うちが受けなくてもどこかが受けるから・・・」といった甘えがあったのだ。逆に、地域で唯一の、といった病院、いなかや僻地においては、こんなことは絶対にあり得なかった。自分たちが断れば、救急車の搬送先がないことがわかっていたから。

つまり、病院が救急搬入を断る土壌はもともとあったわけで、何もCovid-19が蔓延してから初めて、それを断る病院がにわかに出現してきたわけではない

確かに、Covid-19の蔓延で、救急車搬入を断る病院が増えていることは確かだろう。しかし、一軒Covid-19患者が出れば、病院は、風評被害で確実に収入が減る。したがって、もともと救急に熱心ではなかった病院が、熱発を理由にその搬入を断るのも、むべなるかな、である。

言い換えれば、もともと救急医療に熱心だった病院は、このような状況になったとて、救急患者を断るようなことはしないだろう。ゲンダイがふだんからいいかげんなことをばら撒いていることは承知しているが、いくら自民党が嫌いだからといっても、あまりにひどい思い込みのうそは、ばら撒かないでほしい。



■令和2年11月25日 実は戦争に近しい共産党


■令和2年11月26日  日本にとっては朗報-朝日新聞赤字

 令和2年11月27日 学術会議問題と同根

“国歌斉唱不起立で再任用拒否は不当”と提訴…大阪地裁は請求棄却する判決

配信

MBSニュース

MBSニュース

すでに古典的問題となっているが、結局は、以下の論につきる。

思想・信条の自由は憲法で保障されている。したがって、日本人個人として、君が代を歌うことが国家から強制されることはない。君が代を歌わない自由は誰にでもある。しかし、公立学校の教員には、職務として君が代を歌う義務がある。卒業式で、起立をして君が代を歌う義務がある。それは、思想。信条の自由を侵されることではない

すでにお気づきかと思うが、この論理は、最近出現した、学術会議任命拒否問題と同根と言える。

読売・産経・北國新聞以外の日本の新聞社、野党は、菅内閣による学術会議会員の任命拒否が、学問の自由の侵害である、として政府を批判した。これは、君が代を歌うことを拒否した教員が思想・信条の自由を侵されたとする論理と同一である。

かなり以前のことだが、2004年の3~4月に、、朝日新聞と産経新聞で、この問題についてのバトルがあった。(都教委処分問題の新聞の対応参照)。2004年3月31日に、朝日新聞は、「国旗国歌――起立せずで処分とは」という社説を掲載した。

要するに朝日新聞は、都立高校の卒業式で君が代を歌わない教員の思想・信条の自由を無条件に認めよ、と主張し、今回の学術会議任命拒否問題においても同様に、無条件に、学問の自由に反する、としているのである。

だが、どちらの問題も、それは無条件ではない。前者の場合、公立学校の教員という条件があった、後者の場合は、広義の意味合いでは日本学術会議は行政機関であり、国からの10億円もの支出もある機関なのだから、やはり無条件というわけではなく、一定の枷がはめられるのは、当然だろう。

奇異なのは、さすがに公立学校教員による起立拒否問題は、すでに決着がついているためか、どこの社説でもこの問題を取り上げた形跡がないのに対して、日本学術会議の問題は、全国の新聞が一斉にこれを取り上げたこと。

つまり新聞は、話題性のある話題にしか、飛びつかない、ということ。かわいそうに、この教員は、すでに、サヨク新聞からすらも、見捨てられているのだ。(それでも控訴するというのだから、バカな男である。)

このように、日本学術会議会員の任命拒否問題は、公立学校教員による起立拒否問題と同根であるにもかかわらず、前者ばかりが取り上げられ、すでに古くなった後者は、どこも相手にしない。同根なのだから、前者の問題の今後の行方は、明らかであるのに。

世論調査では、国民は、日本学術会議会員の任命拒否を学問の自由の侵害だと主張した新聞社説を支持せず、野党の追及は空回りに終わった。国民は、古い問題を焼き直してあたかも正義の味方ぶる新聞のあざとさを見透かしていたのだろう。

電気自動車普及へ 購入時最大で今の2倍程度の補助金検討

温室効果ガスを出さない電気自動車の普及を促そうと、環境省は再生可能エネルギーで生み出した電気で充電できる環境があることを条件に、電気自動車の購入時に最大で今の2倍程度の補助金を受け取れる制度を一時的に設ける方向で検討を始めたことが分かりました。

国内の二酸化炭素の排出量のおよそ15%は自動車の排気ガスが原因で、経済産業省は走行中に二酸化炭素を出さない電気自動車の普及を促そうと購入する際の費用を最大で40万円余り補助しています。

しかし去年、国内で販売された電気自動車はおよそ2万台で、年間およそ100万台が販売されている中国をはじめ、ドイツやフランスなどヨーロッパ各国と比べても普及は進んでいません。

このため環境省は、現在の制度とは別に新たな補助制度を一時的に設ける方向で検討を始めたことが分かりました。

具体的には自宅に太陽光パネルを設置しているなど、再生可能エネルギーで生み出した電気で充電できる環境があることを条件に、今の2倍程度の補助金を受け取れるようにすることが検討されています。

実現すれば、補助額はドイツやフランスと同じ水準になるということです。

必要な費用は今年度の第3次補正予算案に計上する方針で、環境省は来年春をめどに制度をスタートさせたい考えです。


このところ欧州や中国が、にわかに近年を目標にして、EVの普及を言い出したのは、科学技術を無視した、明らかに、政治的な思惑からである。もっとうがった見方をすれば、彼らは、日本を鵜飼いの鵜にしようとしているのかもしれない。

●排ガス規制クリアの夢をもう一度?
かつて、自動車の排気ガス規制が厳しくなった’70年代、米国では、マスキー法が制定された。しかしこれは、実現不可能と言われたほどの、野心的で厳しい内容だった。

この厳しい規制を最初にクリアしたのが、日本のホンダだった。日本では、その後、日本版マスキー法と言われた自動車排出ガス規制が制定され、生真面目な日本のメーカーは、最初からその実現をあきらめていたビッグスリーを尻目に、ひたすら技術開発に励み、これをクリアしたのであった。

こうした日本の技術開発が、その後、日本車が世界の自動車市場を席巻するきっかけになり、貿易摩擦にまで至った。しかし、日本のメーカーが、自動車の排気ガス排出を極限まで低下させたことは、その後の世界に対する貢献として、まさにノーベル賞級の研究成果であったといえる。

こうした歴史を踏まえ、排ガス規制クリア成功の夢をもう一度、という声が、国内にはある。あの古賀茂明はまさにそれを言っている(だから間違い)し、読売新聞でさえ、以下のように書く。

過去に、日本企業は環境分野で世界をリードしてきた。1970年代、米国の排ガス規制を米自動車大手に先んじてクリアしたのはホンダだ。石油危機の後には、自動車や家電各社が製品の省エネ性能を世界最高水準に高めた。今回も、地球温暖化対策を成長の好機ととらえることが大切だ。(11月21日読売新聞社説)

日本は鵜飼の鵜か?
しかし、今回のEVシフトは、次元が違う。ガソリン車そのものをなくす、すなわち、内燃機関のためにこれまで蓄えられてきた技術をご破算として、まったく異なった技術を使った車を作れ、ということなのだから。それは、これまでのエンジン技術で培われてきた日本の技術を駆逐するに等しい。つまり欧州や中国は、自動車市場をいちどぶち壊して、あらたな市場として、そこに新規参入しようという腹なのである。

問題は技術である。そもそも、あと10年でガソリン車を一掃するなど、できようもないだろう。ただでさえ、現在において、EVは経済的に自立していないのだ。補助金頼みで、よちよち歩きをしている状態だ。言ってみれば、まだ一人で歩くこともやっとのような赤ちゃんに、10歳になったらもう親はいなくなる(ガソリン車がなくなる)から、1人で稼げ、と言っているようなものだ。

そうなれば結局は、その親代わりに、政府がよちよち歩きの赤ちゃんを育てる資金を提供しなければならないことになる。

それでもその赤ちゃんが、20年後には、成人して稼げるようになる見込みがあればよい。はたしてそれはあるのか?

私は、ここで世界が、日本を当てにしているような気がしてならないのだ。

もともと欧州やカリフォルニアは、不正をしたり、厳しい規制を骨抜きにすることを考えるような国・地域である。私には、彼らが自力で、本気で、困難な技術開発に取り組む気があるとは、とても思えない。

なあに、どうせ日本が、かつてのマスキー法の時のように、生真面目に技術開発をしてくれるさ、オレたちはその果実をちょうだいすればいいのさ

つまり、日本は欧州・中国・カリフォルニアという、鵜飼いにおける鵜、なのだ。魚を食わせる技術(EVを採算に乗せる技術、ありていに言えば、蓄電池技術)を日本に開発させて、日本が魚を食おうとしたらそれを吐き出させていただく、つもりなのだ。

●政治的思惑
もともと日本のメーカーがハイブリッドに熱心で、EVにあまり関心がなかったのは、技術的に見込みがなかったからだろう。つまり、カーボンニュートラルというよりは、カーボン減、という考えだった。それで十分だと思っていたし、それしか可能性もないと思っていた。

発電においても、日本は石炭発電廃止ではなく、その高効率化を目指してきた。それは正しい政策だと私は思うが、トランプ無き今、日本は世界で孤立するかもしれない。

クルマにしても、私は日本メーカーの目指す方向が正しいと思う。なにせ、かのマスキー法をクリアした日本のメーカーなのだ。その目に狂いがあるはずもない。

だからこそ、私は、日本が欧州・中国の土俵に乗るべきではない、と考える。補助金を湯水のごとく使い、できない技術を模索するよりも、経済的に自立できる技術を開発していく、これこそが、日本がとるべき道なのである。

日本のメーカーは、補助金というえさに釣られるな
全車EVにするという野心的な政策は、湯水のごとく補助金を使えば、あるいは可能かもしれない。たとえば、原価500万円のクルマを、補助金を使って200万円で売れば、EVは市場を席巻するだろう。

自由経済ではない中国なら、やるだろう。そうしておいて、まずは日本のメーカーを追い出して市場を独占し、やおら、補助金を削減していくつもりだと思われる。そんなことは、中国のようなゆがんだ経済でなければ、とてもできない。欧州でも無理だろうから、最終的に嗤うのは、中国だろう(中国ならば、政府の意のままに補助金を出せるだろう。そのために泣く産業、地域などはおかまいなしだから)。

元来、補助金は、技術というよりは、市場確保のための施策である。戦後の通産省が日本の産業を保護したのも、技術不足というよりは、外国商品のなだれ込みを抑え、市場不足を補うためだった。実際、マスキー法や自動車排出ガス規制のための技術開発において、政府はホンダに補助金など交付していない。ホンダは自力で技術開発をしたのだ。

さらに補助金は、その対象が一定期間を経れば自立できることが前提であり、垂れ流し続けることは許されない(中国は別として)。

しかし、硬骨漢の日本メーカーでも、目の前に補助金という餌が差し出されれば、あるいはそれに飛びつかざるを得ないかもしれない。だがEVという技術はおそらくは永遠に未完成であり、欧州とともに日本もまた、補助金倒れに終わる結果となろう。

柳の下に二匹目の泥鰌はおらず、嗤うのは中国だけである。


令和2年11月29日 日本は居座るトランプを嗤えない

「私は大差で勝ったのだ」 トランプ氏「ホワイトハウス退去」を撤回か? 米大統領選

 「バイデンが、大統領としてホワイトハウス入りできるのは、彼が、バカげている8,000万の票が不正あるいは不法に獲得されなかったことを証明することができた時だけだ。デトロイト、アトランタ、フィラデルフィア、ミルウォーキーで起きたこと、大規模な不正投票を見たら、彼は解決不能な大問題を抱えたことがわかる!」

 トランプ氏が米国時間11月27日に投稿したツイートだ。

 トランプ氏はまた別のツイートで、デトロイト、アトランタなどの「ポリティカル・コレクトネス」が重視されている大都市では、大規模な不正投票が行われてバイデン氏が勝ったと主張している。

 バイデン氏は8,000万票が正当に獲得された票だと証明できない限り、ホワイトハウス入りはできないと訴えたトランプ氏。

 しかし、このツイートに、あれっ?と思う人もいるのではないか。

 この前日の11月26日に行われた大統領選後初の記者会見で、トランプ氏は、12月14日に行われる選挙人団による投票でバイデン氏の勝利が認定されたら「彼らは間違いを犯したことになる」と言う一方、その時は、平和的な政権移行のために「もちろん、ホワイトハウスを去る」と話していたからだ。

 ツイートと記者会見でのトランプ氏の発言はどこか矛盾しているように感じられる。トランプ氏は本当にホワイトハウスを去るのか?

私は大差で勝った

 実際、トランプ氏はこの記者会見で何を語ったのだろう。

 多くのメディアが、この記者会見でトランプ氏が「ホワイトハウスを去る」と言及したことを大見出しにして報じたが、トランプ氏は他にこうも話していた。

「もし、メディアが誠実で、テック企業が公正なら、競争にもならなかっただろう。私は、大差で勝っていただろう。私は大差で勝ったのだ。しかし、そのことはまだ報じられていない。しかし、人々は何が起きたかを理解している。彼らは何が起きたかわかっているんだ」

 自身の勝利を信じ続けているトランプ氏はまた「選挙戦は決して終わっていない」と強気な発言もした。

 トランプ氏の中には、どうしても敗北は認められないという思いと選挙人団による投票で負けたらホワイトハウスを去らざるをえないという気持ちが混在しているのだろう。これまで「法と秩序」の重要性を口を酸っぱくして訴えてきたトランプ氏である。負けは認めたくないものの、自分が訴えてきた「法と秩序」に反することはできない、選挙人団による勝敗の認定という秩序には従わざるをえないと認識しているのかもしれない。

おそらくトランプ大統領は、自らの出自をお忘れになっているのだろう。そう、彼は、自らが大統領になった2016年の選挙で、290万票もの”大差”で、ヒラリー・クリントンに負けていたのだ。ヒラリーの得票は、大統領選挙の敗者としては、過去最高の得票数だった。

トランプは、米国の民意というよりは、”制度”で勝ったのだ。だから、今回の騒動の萌芽はそもそも2016年にすでに出現していた、と言える。

当時、ヒラリーはだから、民主党は、もっとごねてもよかったはずだ。実際、ヒラリーは敗北結果を受け入れられず、オバマが彼女に電話をして、やっとそれを受け入れたのだった。

無論、今回と前回の大統領制は、状況はまるで異なる。前回は、オバマの民主党政権が8年間の”任期”を難なく全うした後だった。必ずしも次は民主党である必要性はなかった。否、当時は、民主党に対して、オバマならよいが(三選はできないが)ヒラリーでは、という雰囲気があった。共和党に政権が移るのは、必然でもあった。たまたまその受け皿になったのが、トランプだった。

今回は、いわばトランプの”中間選挙”であり、トランプは負けるわけにはいかなかった。今回トランプが退陣すれば、それは”就任当初から批判が強かったトランプ的なもの”の敗北を意味した。逆に勝てばそれは、”トランプ的なもの”、アメリカファースト、移民排除、CO2無視、ロシア疑惑といったものの正当性を得るはずだった。

だからトランプは絶対に負けるわけにはいかず、必死なわけだ。彼個人のいろいろな疑惑は別として。またそれはトランプのみならず、彼に投票をした米国有権者のかなりの人たちの意見でもある。

●意外と危うい、米国民主主義
1860年に、江戸幕府の軍艦、咸臨丸で初めて米国へ渡った福沢諭吉は、初代の大統領だったワシントンの子孫について、ある人に尋ねた際に「今どうしているか知らない」と答えられて驚愕し、さらに、「門閥制度は親の敵(かたき)でござる」と語っている。

こうした逸話は、いかにも米国の民主主義が優れているかのごとく、現在では引かれる例だが、実際は当時の米国は、南北戦争の直前であり、米国はその南北戦争で、60万人におよぶ戦死者を出した。

その数年後に行われた、福沢が”親の敵”と断じた幕府体制のもとで行われた一連の戊辰戦争の死者数と比較されたい。少なくとも、天皇と幕府というがっちりとした君主体制の国の方が、選挙でトップが選ばれる民主主義体制の国よりも、上手に内戦を処理したことは、疑う余地もない。

確かに、身分制度が強く、能力に応じた職業選択が困難だった江戸時代よりは、能力第一主義の明治以降の方が、良い時代である、とは言えよう。しかし、長い歴史を俯瞰すれば、米国、フランスのような、一切君主がいない、あるいはとうの昔にそれをなくしてしまった国と、英国(国王)、ドイツ(皇帝)、日本(天皇)のような継続して君主を頂いた国とでは、やはり国安定度としては、後者が高いとは、言えよう。

米国は確かに豊かな大国であり続けたが、それは人口が多い割には天然資源が豊富であり(ほとんど貿易を必要としない)、太平洋と大西洋という天然の要害があるという、恵まれた国家条件に拠ることが大きい。

南北戦争という大きな代償を負ったのは、やはり、調停者たる君主がいなかったためであろうし、フランクリン・ルーズベルトの誤判断は、米国をして、本来戦うべきソ連と戦わず、戦うべきではなかった日独と戦せしめた。トルーマンは、原爆を二回も日本に落とした。さらには、ベストブライテストと言われた人たちの決断が、ベトナム戦争を引き起こした。

無論、こうした米国の失敗が、すべて民主主義に起因していたわけではないが、米国の地理的有利さを差し引けば、その民主主義オンリーの歴史が、成功したとは、とても言えないのではないか

早々と国王をなくしてしまったフランスは、ナポレオンやナポレオン三世、ド・ゴールといった国王もどきが何度も現れ、パリ・コンミューンのような流血自体も多く、おおむね政治体制は不安定だった。

英国は、17世紀のピューリタン革命で国王を処刑はしたが、それに懲りて、その後は君主を大事にしたがゆえに、いろいろ悪いことはしたが、米国よりは相対的に、失敗は少なかった。ドイツは、良い皇帝(ウィルヘルム1世)と悪い皇帝(ウィルヘルム2世)との差異がはなはだしかったが、悪い皇帝とはいえ、ウィルヘルム2世を追放し、ワイマール共和国という砂上の楼閣を築いたがゆえに、ヒトラーの台頭を招いた。

日本は、同時期の米国南北戦争と異なり、戊辰戦争は限られた流血で乗り切り、戦前の民主主義の暴走(”軍部”ではない)による大東亜戦争という大失敗はしたが、天皇の権威を最大限に利用した御聖断で、それを終わらせた。

君主なし民主主義オンリーの米国は、豊富な天然資源(第二次大戦以降はこれに、豊富な人材が加わる)でこの250年間、何とかやってきたわけで、かつての福沢は、相当な買いかぶりだったと言えよう。

民主主義とは「戦闘のない内戦」
最近出版されたDavid Runcimanの「民主主義の壊れ方」(若林茂樹訳;白水社)で、著者は「民主主義は戦闘行為のない内戦」である、としている。(同書p21)。それはつまり、民主主義は、うっかりすれば内戦に陥る、ということである。

奴隷制度という、現代にはない問題を抱えていたとはいえ、南北戦争は明らかに、”戦闘化してしまった民主主義”であっただろう。

これに懲りて、さすがに米国は内戦は起こさなくなったが、それは世界の民主主義国家全体の趨勢でもあり(主要国の世界最古の内戦は、中国であろう)、民主主義の危機自体はいろいろあった。たとえば、ニクソン大統領は、ウォーターゲート事件で必至と言われた弾劾をまぬかれるために、任期途中での辞任を選択し、自らの名誉よりも民主主義を優先した。2000年の大統領選では、連邦最高裁まで争ったが、民主党のゴアは敗北宣言をし、2008年の大統領選では、今度は共和党のマケインが、民主党のバラク・オバマを讃えた敗北宣言をした。

これまで私たちは、こうした敗北宣言は、民主主義国家ならば当然と考えてきたが、実はそうした宣言が、あやうい民主主義を守っていたのだ。

トランプの抵抗は、そうした民主主義の概念を覆し、まさに彼は、自らの利害のためには、民主主義国家を内戦に導いても構わないと思っているのではないか、と人びとに思わしめる。

トランプを嗤えない日本
最悪の場合、トランプは、大統領を降りても、ツィッタ―などを利用して、一定の影響力を米国に及ぼすのではないか、と言われている。次回の大統領選の再度の参戦までささやかれている。

今回の大統領選は、バイデンが勝ったとはいえ、トランプは史上最高の得票を得て、米国人の半分の指示を得ていることは、間違いない。彼がその気になれば、ついぞ敗北宣言をすることなく、おそらくはかなり異なることになるであろうバイデンの政策をことごとく妨害することも可能になる。

もしもそうなれば、間違いなく、米国の民主主義が揺らぐことになろう。

ただ私は、前大統領としてトランプが政界に一定の影響力を持つかも、と聞いて、日本のある人物を思い出した。そう、”目白の闇将軍”こと、田中角栄である。

彼の天敵であった石原慎太郎がなぜか角栄を天才と持ち上げたこともあってか、最近の田中角栄の人気は高い。しかし、私には、彼が少なくとも首相になって以降にしたことは、日本にとっては害悪以外の何物でもなかった、と思っている。

角栄は、首相当時は、大いなるバラマキをした。それはここでは問わず、問題は、首相を降りてからも、脳梗塞で倒れるまで、”目白の闇将軍”として、ずっと政界に一定の影響力を持ち続けたことである。

彼が66歳と言う、政治家としては比較的若い年齢で脳梗塞で倒れ、政治生命を失ったのは、非常に問題のある言い方であることは覚悟の上で、日本にとっては天祐であったと言える。もしも彼がその後もずっと元気でいたならば、日本の歴史は相当変わっていたことだろう。

無論、角栄があそこまで粘ったのは、ロッキード裁判の雪辱を果たすためであり、無罪判決を勝ち取ることが彼のエネルギーの原動力であったわけだが、そのために角栄は、周りが見えなくなっていた。彼を諫める人間もいなかった。少なくともあの二重権力時代の日本は、民主主義とは程遠い、あたかも遠く、後鳥羽上皇の時代に戻っていたと言える。

トランプにしても、その居座ろうとする理由は、彼の政策というよりは、ロシア疑惑をはじめとする、数々の訴訟逃れとも言われており、角栄と大同小異である。私は、角栄の後鳥羽上皇並みの政治を許した日本が、居座るトランプを批判する資格は、ないのではないか、と思っている。

令和2年11月30日 幸運だった日本史
16世紀、スペインとポルトガルは、世界で最初の世界覇者となった。地球は丸いという知識が普及し、ちょうどこの頃、航海技術も、何千キロにもわたる航海を可能にしたのだろう。

スペイン、ポルトガルはカトリック国である。基本的にカトリックは、世界制覇を目指していた。1492年にレコンキスタが成ってまもない1494年に、両国はトルデシリャス条約を、1529年にはサラゴサ条約を締結した。これらは両国で、世界を分け合うことを目的としていた。後者はちょうど日本を縦断している。


むろん、これらの条約=植民地というわけではなく、あくまでも両強国の山分けではなく棲み分けということではあろうが、両カトリック強国は、それぞれの条約で保障された地を、少しづつ、植民地化していった。

日本史と世界史((欧州史)が触れ合うのは、1543年のポルトガル人の種子島漂着、1584年のスペイン人の平戸来航に始まる。それはちょうど、日本の戦国時代に当たっていた。

日本に偶然もたらされた鉄砲が、あっという間に、しかも日本でのみ普及したのは、当然のことながら、当時の日本が戦国時代で群雄割拠の時代であり、それがまさに必要とされたからであろう。必要は改良の母、というわけだ。決してアジアの日本人のみが能力が高かったわけではない。他国はたまたま、そうした”必要”がなかったのである。

カトリックにはやはり、植民地化という、凶暴性があったのだろう。信徒はかなり狂信化し、日本がカトリックひいてはスペイン・ポルトガルに乗っ取られることを恐れた秀吉は、1587年に、バテレン追放令を出した。その後の殉教者の悲惨な状況を見ると、こうした禁教は鬼のように見えるが、日本史を大きく俯瞰すれば、秀吉のこの措置は、日本において正しかったと言えよう。

私はよく考える。もしもこの日本史と世界史が、50年ずれていたら、と。たとえば、江戸時代に入り、日本が安定した時期に、スペイン・ポルトガルが入ってきたら、日本は無傷でいられただろうか?

カトリックの両国が日本に入ってきた時代、日本はまさに、戦国のハリネズミ国家、世界一の軍事大国だった。だから両国はおそらく、こんな国と事を構えようとは思わなかったに違いない。

スペイン・ポルトガルは、17世紀には衰え、変わって台頭したのがオランダだった。オランダはプロテスタント国家であり、商業国家であり、貿易で利が出ればよいのであり、キリスト教布教には、カトリック国ほど熱心ではなかった。

それでも、オランダはスペイン・ポルトガル同様、植民地化には熱心だった。後に東南アジアはその植民地となり、350年にわたり、過酷な植民地支配を受けた。

日本はなぜ、国力盛隆期のオランダの植民地にはならずに済んだのか?おそらくは、江戸初期で、まだ日本全体に、ハリネズミ的雰囲気が残っていたからであろう。だからこそ、あと50年ずれていたら、第4代将軍くらいの時代にオランダが来ていたら、あるいは当時の日本の軍事力を見透かされて、日本は東南アジアほどではなくても、同じような運命になっていたかもしれない。

つまり、スペイン・ポルトガルの盛期からオランダへの盛期の時代は、日本の軍事力盛期の時代とぴたりと重なっていた。この幸運こそが、日本が欧米の植民地とならずに済んだ最大の原因だった、と私は思っている。

戦国時代よりもはるか昔、元寇の時には、日本は、北条政権の盛期だった。武士の政権で、機動性に富んだ対応ができた。あれが、平安の世だったらどうだったか?

江戸時代末期には、薩摩・肥前・長州といった雄藩が、西洋の軍事技術の導入に励んでいた。それは無論、幕府と戦うための武力ではあったのだろうが、その武力が結果的に、当時の世界覇者英仏からの支配をまぬかれた。これが、フェートン号事件(1808年)の頃の出来事であったならば、日本は清のようになっていたかもしれない。

要するに、日本史はきわめて、運がよかったのである。



令和2年10月26日 品がない松宮、まっとうな加藤

日本学術会議 任命拒否の大学教授らが会見

日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題です。任命されなかった大学教授らが記者会見を行い、任命拒否は違法であり、なぜこのような事が起こったのか明らかにしてほしいと訴えました。

立命館大学大学院・松宮教授「ナチスドイツのヒトラーでさえも全権を掌握するには、特別の法律を必要としましたが、菅総理大臣は現行憲法を読み替えて自分がヒトラーのような独裁者になろうとしているのか

松宮教授は、公務員の任命権などは国民にあるとする「憲法15条」を根拠に、政府が、任命拒否を合法だとしているのは「恐ろしい話だ」と訴えました。

さらに、学術会議が中国と共同で軍事研究をしているなどと、国会議員がSNS上でデマを流しているとして、来週から始まる臨時国会で取り上げてほしいと訴えました。

また、東京大学の加藤陽子教授は、文書でコメントを寄せ「法解釈の変更なしには行えない違法な決定を、今回、菅総理大臣がなぜ行ったのか、その意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのかどうか、これを政府側にたずねてみたい」としています。

2020年10月23日 21:41
松宮という人物は知らなかったが、頭がいい相当なバカらしい。任命拒否された6人の中では、この人が一番過激な人物のようだ。

とにかく、反対するにしても、あまりにも品がなさすぎる。もっとも、山口二郎はもっと過激なことを言っているが。↓

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。たたっ斬ってやる!」


いずれにせよ、こういった異常人物が大学教授として、教壇に立っていること自体、全体主義社会の如く恐ろしい、と私は思う。自分の子どもを文系に進ませなくてよかったと思う。

確かに学問の自由はあるだろうが、人をヒトラー扱いしたり(何度も言うが、私はヒトラーを世間の言うほどには悪い人間とは思っていないが、一応世間の基準に沿って)、人間じゃない、などと言ったりする人間は、学者として以前に、ひとりの人間として失格である。

その点、加藤教授の反対の仕方は、非常に真っ当だと思う。これぞまさに、学者の反論、だと思う。これには政府はきちんと回答しなければならない。

加藤教授は今後もNHKは使うだろうが、山口二郎や松宮は、使わないだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム