ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年8月26日 こういう”離婚”は今後増えるかも・・・

蓮舫議員が離婚した。たとえば杏と東出くんの離婚のようなドロドロは一切なく、さわやかそのもの。何となく、貴乃花と河野景子さんの離婚にも似ている。

日本では結婚というと、夫と妻は対等ではあるが、あくまでも妻は夫の活動を支えるべき存在、というイメージが強い。

だが最近は女性の社会進出が著しく、その社会的地位や収入も夫と同等、中には夫よりも上、というカップルもおそらくは増えていることだろう。

それでも、結婚すると女性側が一歩引く、というパターンはやはり多数派ではないか。

たとえば女医の場合、医学生時代に生涯の伴侶を得た人は、多くは皮膚科や眼科や放射線科や麻酔科など、ある程度時間が自由になる診療科を選び、将来の子育てなどに備えていることが多い。

また、能力的には十分に夫と伍していけるだけのものを持っていても、あえて子育て優先のために、自らのキャリアを犠牲にする(せざるを得ない)女性もかなり多い。

これはやはり、人が生きていくにおいて家事(炊事・洗濯・掃除他)は絶対に必要であり、再生産のためには育児が必要であり、それを誰かが行わなければならず、多くの場合、その適性は女性にある、という事情による。

おそらくは、「人は 女に生まれるのではない、女になるのだ」と言ったボーボワール以降、こうした事実は、性差ではなく、社会背景として語られてきた。あるいは、性差ではなく性差別、として。

しかし、それは誤りである。やはり、家事・育児は、その適性において、明らかに、女性にその適性はあるのだ。したがって、男性の”協力”は当然のこととしてではあるが、その主たる担い手は女性であってしかるべき、と私は考える。

だが、さすがにどんなに有能な女性でも、独身時代の年収を維持し、家事・育児を専業主婦と同等にこなす、ということは、絶対に不可能なのである。

したがって、蓮舫議員や貴乃花夫婦のように、夫婦共に高収入であり、それを維持してなおかつ、家事・育児も完璧にしたい場合、結局これらを外注し、”仕事”にしてしまうのが一番の解決策、ということになる。あるいは、”社会化”する。

一部の高収入者だけでなく、普通の人でも家事・育児を”仕事化”することにより、女性の家事・育児労働を減らし、かつ女性の雇用促進に材料にするという一石二鳥的発想は、スウェーデンで実践された。同国では、女性の雇用の6割近くが公務員であり、他国を圧倒しているが、彼女たちの9割近くは介護・保育といった、女性にその適性がある、と思われる仕事についている。(筒井淳也著「仕事と家族」p18参照)。


●日本人離れした結婚形態
このように、家事・育児を”仕事”化し、外注するようなると、結婚の形態そのものも変わってくる。北欧やフランスでは、結婚する人そのものが少ないようだが(未婚の母が約半分!)、日本の場合は、結婚という制度を維持しつつ、実態は北欧やフランス的になる、ということになる。

そもそも日本人はなぜ結婚するのか? 無論、好きな人と一緒に生活したい、という思いがその一番の理由なのだろうが、それならば、わざわざ別に結婚という形式を取る必要もないわけで、北欧やフランスのような"事実婚”でもよいことになる。

もともと結婚とは、国家や領邦、財産などを保全するための知恵として生まれた、と私は思っている。

図抜けた能力を持つ者が国家や領邦、財産を作ると、その資産を保全し、次世代に継承しなければならなくなる。その際に、一番周囲を納得させることができるのは、何と言っても、子にそれらを相続させることで、これは、世界史を勉強すれば、古今東西共通事項である、と言える。

そのためには、そもそも”子"の存在が、世間に認められなければならない。そして、産むのは女性だから、その女性の正統性の証明が必要となり、それが、結婚という形式となった。

ただ、E.W.バージェスが「制度から友愛へ」という説をとなえたように、結婚制度は、親子関係を厳密に確定し、制度とは関係なく、人間本来が有していた情愛を育む格好の場となった。

一夫一婦制は、元来は、キリスト教が作り出した人工的な人間の生態だったのだが、イスラム教を除いて、多くの文化がこの形式を取っているのは、やはり、人が本来持つ、異性や子への情愛にマッチした制度だったからだろう。

その前提は、男と女が、互いに無きモノを補うことだった。男は外で働き、女が家で家事・育児を担う。これこそが、男女の適性にも合い、夫婦の鎹ともなることだった。

女性が積極的に外に出て働くようになり、夫婦の役割分担が不明瞭になると、こうした鎹がはずれてきた。すると、何のために結婚するのか、という根源的な問題が出てくる。

仮に、仕事においての男女平等が完全になれば、少なくとも、女性の側において、結婚という制度を利用する人は、激減することだろう。なぜなら、そうなると、結婚制度は、女性に圧倒的に不利になるからだ。

男女が完全に同じように社会で働く場合、では結婚をして、誰が家事・育児を担うのか? それはやはり適性からして(この場合、男性の”不適性”という方が適当だろう)、女性となろう。

そんな理不尽は引き受けられない。どうせワンオペになるのなら、”夫”なんかいらない、となる。"父親”は必要だが。

それならば、結婚などせずに、女はわが子を自分ひとりで育て、たまに"父親”に合わせてやればいい、という考えが主流になるはずだ。

そして、実際にそうなってしまったのが、今のフランスだ。

フランスでは結婚・事実婚の2組に1組が離婚か離別に終わり、統計によると共同生活の長さは平均5年であり、子どもの90%は母親に引き取られるとのことだ。ただし、フランスでは共同親権なので、日本の離婚夫よりもはるかに自由に、わが子に会うことはできる。


●本来、結婚しなくてもよかった人たち
妻が夫よりもはるかに知名度が高く、有能で、稼ぎも多い蓮舫議員夫婦はまさに、こうしたフランス的な”カップル”だったのだろう。

蓮舫議員からすれば、もともと、結婚などというシロモノは、不要だったのだ。言葉は悪いが、夫は”種付け”的存在でしかなかった。本来、事実婚でよかった、だから離婚した。

この夫婦は、つまり、最初から離婚したのと同じだったのだ。そうしなかったのは、やはり子どもの存在であったろう。

北欧やフランスは、事実婚が珍しくはないので、子どももまた、親がそうであっても、少数派ではないので、あまり気にしない。

しかし、日本はそういう社会ではない。親の離婚は、子の心に大きなマイナスとなる。子どもの心の発露というよりは、社会的な圧力で。

だから蓮舫議員は待った。もともと"夫”は不要だったが、子どものためだけに必要だった。子が大人になれば、だからもう、いらない。彼女の能力からすれば、夫の存在はかえってキャリアの邪魔でさえあったのだ。

蓮舫がフランス人だったら、だから、まちがいなく、事実婚を選んだに違いない。


●子どもから見れば・・・
政府は、女性の就業率をさらに高め、専業主婦を減らし、就業のM字曲線を平らにし、女性管理職を増やそうと躍起になっている。

それで出生率が上がるとも言われているが、それはともかく、私はこうした安倍政権のやり方は、日本をフランス化するものとして、蓮舫議員夫婦のようなシロモノを増やすものとして、大反対である。

とにかく、子どもの観点に立ってもらいたいのだ。

子どもからすれば、おかあさんは、特別な存在だ。社会よりも自分にエネルギーを注いでもらいたいと思っている。こどもとは、そんなエゴイスティックな存在なのだ。

社会で大活躍しているが、自分のことはかまってくれない母親と、特にそんな存在ではないが、自分を最優先してたっぷりと愛情をかけてくれる母親と、どちらが子どもにとってはよい母であるかは、自明だろう。

確かに、子どもも、ある年齢になれば、母親の社会的なえらさを理解するようになろう。だが、それまでに心に刺さった寂しさは、それでカバーできるものではない。

失礼ながら、母親が超偉人であって、子どもがあまりよく育っていないケースがある(サッチャー、三田佳子が典型)のは、こうしたことを物語ってはいないか?

蓮舫議員夫婦の子どもがどういうものかは知らないが、親の離婚をどう思っているのか?

無論、もはや親を必要とする年齢ではないので、あまり気にはしていないのかもしれない。こういう親で育ったから、おそらくは自分たちも同じような結婚をするだろうし、あるいは、より実態にそった事実婚を選ぶかもしれない。

蓮舫も貴乃花も"卒婚”という言葉を使っているが、子どもは、これをどう思うのだろうか?お互い嫌っているわけでもないのに、”離婚”という、世間では暗いイメージがくっついているシロモノを選ぶ自分の親をどう思うのか?

確かに、彼らは育ちからして、親は親、自分は自分、で割り切れるのだろう。しかし、おとうさん、おかあさんが、他人同士になるなんて、私のように、ふつーのおとうさん、おかあさん家庭で育った人間には、とても考えられないけどなあ・・・仲が悪かったのならともかく。

。


■令和2年8月27日 2種類の卒婚

貴乃花夫婦に続いて、蓮舫議員夫婦もまた”卒婚”をした。

この言葉は、貴乃花が使って有名になったが、もともとは、2004年に出版された『卒婚のススメ』の著者・杉山由美子による造語である。

ただ、コトバンクによれば、卒婚とは、「結婚という形を維持しながらも、夫と妻が互いに干渉せず、それぞれの人生を自由に歩んでいくという夫婦関係」とあり、実際に離婚をしてしまっておいて”卒婚”と言い放った貴乃花はだから、この言葉をまったく別の意味で使ってしまったわけで、蓮舫議員もまた、それに倣ったわけだ。

ただ、イメージ的には、貴乃花や蓮舫議員の使い方の方がはっきりいって面白いし、意味的にもわかりやすい、と言える。

”卒”という言葉は、すでになにがしかを終了したという意味合いがあり、その意味では、”結婚生活に離婚という形でピリオドを打った”形で用いた方が、わかりやすいからだ。

そして、離婚には至ったが、そんなに暗いイメージではないぜよ、という意味で、貴乃花も蓮舫議員(正確には夫の方のようだが)も、この言葉を使ったのだろう。

要するに、杉山由美子はやはり”離婚”にはネガティブなイメージを引き摺っていたわけだが、貴乃花があっさりとそのイメージを覆し、蓮舫議員(正確には夫の方のようだが)がこれに乗ったわけである。

ただ、貴乃花のような形の離婚をする人は、何も最近始まったわけではなく、確かに以前から存在していたと思う。つまり、「離婚しちゃった、でも僕たち仲良しよー、たまにお茶なんかしてるよー、まあHはしないけどー」みたいな感覚の離婚は、確かにあった。そうした離婚には、確かに"離婚”という言葉は、なじまなかった。

その意味で私は、卒婚という言葉は、むしろ今後は、「明るい離婚」という意味合いで使っていった方がよいのではないか、と思う。杉山氏の言う卒婚は、別向き婚みたいな感じで。

●新しい”卒婚”を広めよう
そもそも、偕老同穴などという言葉があるが、もともとは他人だった一組の男女が、死ぬまで仲良くお墓まで、などというケースは、実はそうはないだろう。とりあえず夫婦してるけど、夫の家のお墓には絶対に入りたくない、という女性も多いはず。

だからこそまた、偕老同穴といった言葉が世にあるわけで、みんながみんな、これが当たり前と考えているのなら、こんな言葉など、必要はないはずなのだ。

その昔、「亭主丈夫で留守がいい」というキャッチフレーズがあったが、若い頃はこんな感覚でも、そのうち「亭主ずっと留守がいい」的感覚になる夫婦は多いだろう(我が家はそうならないと思っているが、妻はやっぱり「亭主丈夫で留守がいい」とは思っているだろう)。

このように、かなり多くの夫婦は、結婚後30年ほども経てば、セックスレスにもなり、何をするにも一緒、などという夫婦の方がむしろ少数派となろう。

したがって、杉山由美子的"卒婚”は、かなりありふれた状況、ということになる。

但し、貴乃花や蓮舫議員的卒婚となると、やはり、たかが離婚届1枚のこととはいえ、やはり本人への社会的な影響はかなり大きいといえる。やっぱり、えー、あの人たち
”離婚”したのー?となる。

だからこそ、同じ離婚するにしても、あまりネガティブなイメージがないタイプならば、むしろこれからは、貴乃花や蓮舫議員的卒婚を積極的に、世間が認知していく方がよいのではないか、と思う。

いっそのこと、貴乃花的意味合いの卒婚を、行政用語にもしてしまって、たとえば、離婚届のほかに、”卒婚届”とか用意しちゃったら、面白いんじゃないか。

妻とは離婚したよ、と言えば、やっぱり周りは暗くなる。何と言葉をかけていいかわからない。しかし、「卒婚したよ」といわれたら、暗いイメージは受けない。お、こいつなんか新しい人生歩むんだな、とか、何か前向きさを感じる。

貴乃花や蓮舫議員のような生き方は、私のような偕老同穴派にはとても受け入れられないが、かなりの人たちの支持は受けると思う。とにかく、結婚という荷物を降ろしてみたい。そして改めて相方とつきあってみたい。場合によっては、別の人との自由恋愛も可能だし、同時につきあっても不倫とかにならないし、ってなもんで。




■令和2年8月28日 世田谷区をソビエトにしようとする保坂展人
保坂展人世田谷区長が、税金でPCR検査をしまくるとのことで、世田谷区民である池田信夫氏が大反対している。

保坂展人といえば、元社会党の名うてのサヨクであり、池田信夫氏はともかくとして、なぜあのようなサヨクを、世田谷区民がトップに仰ぎ続けているのか、まったく理解できない。

保坂はおそらく、世田谷区をソビエトにしたいのだと思う。かつて、向坂逸郎が、三井三池闘争時に、三池をソビエトにしようとしたように。

三井炭鉱は、もともとは労使協調の組織だった。三井の中興の祖と言われた団琢磨は、鉱員の靴にまで気を配って回ったと言われている。

そんな三井を、労資対立路線にしてしまったのが、資本論の翻訳で有名だった(実際には翻訳していない)向坂逸郎である。

向坂は、いわゆる「向坂教室」を通して、三井の炭鉱労働者をマインドコントロールし、労資対立を煽っていった。そうした対立構造の中で、かの大爆発事故が起きたのだ。だから私は、あの事故は、向坂が引き起こしたと思っている。

会社だって人の集まりだ。歯向かってくる人間は憎い。そんな人間の安全管理なら、やはり、どうしても手抜かりは出てきてしまうものだ。

保坂は世代的には三井三池闘争はあまり知らないだろうが、何せ中学生の時からドンパチやってた人間だから、向坂のやっていたことは知っているだろう。そして自分が世田谷区に乗り込んでいって、ここをソビエトにしようとしている。

保坂の眼中には、経済はない。彼は、経済などどうでもいいと思っているし、とにかく政府のやり方はすべて気に入らないのだろう。だから、GoToトラヴェルを、GoTo PCRなどと言っている。

このような近視眼がまさにサヨクの特徴で、自分たちの税金がこんな無駄に使われては、池田信夫氏のような、世田谷区の良心には、耐えられないだろう。

だまされている世田谷区民のマインドコントロールが解けるのを待つしかないが、今回のPCR政策で保坂が失敗すれば、少しは世田谷区民も目が醒めるだろう。

とにかく、世田谷区が、かつての三井のように、ボロボロにならないことを願う。いくら池田信夫氏のような良心があっても、多勢に無勢ではどうしようもないから。



■令和2年8月29日 ↓こんな奴らが”ポスト安倍”を狙っている
コロナ、ピークに達したと尾身会長。今後も対策を、と都知事。
しかし、言っておきたいが、ピークに達したとすれば、それは国民の驚異的な自粛生活の成果であり、政府や都の対策ではない。政府にいたってはGoToトラベルという感染拡大政策を取っていることに、国民側が乗っていないことが象徴だ。

— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) August 21, 2020

川内 博史
@kawauchihiroshi
郷土を愛し、国を愛する衆議院議員。鹿児島第1区川内博史。立憲民主党に参加。 人一倍の愛郷心。弾ける熱気の輪の中には、いつも川内博史の顔がある。痛快弁士、でもある。

古典的な「民は善、権力は悪」と主張する立憲民主党。いまだに、憲法は、悪である国家権力を縛る存在、と単純に考えている連中。

あたかも国民すべてが善であり、自発的に努力をするえらい人たち、と庶民を持ち上げ、権力は国民の敵、と言い張る。

保坂展人と同様、近視眼で、経済レベルで国家を考えない。立憲民主党が政権を握っていれば、絶対にGoToトラベルのような、経済政策は取らなかっただろう。

ここには書いてはいないが、立憲民主党は、脱原発も明記した。この政党が政権を取れば、今後の日本の電力政策はめちゃくちゃになるだろう。日本は、人口1000万人のスウェーデンのような小国とはわけが違うのだ。(スウェーデンは、原発政策をコロコロ変えている)。

さて、今、安倍首相のUC(潰瘍性大腸炎)が悪化し、これまでのように、アサコールではコントロールができなくなっていることは間違いないようだ。そして、安倍退陣を手ぐすね引いて”待望”している人たちが、かなりいる。

権力レースに身をおいている人たちからすれば、それは、安倍首相には申し訳ないが、チャンスだ、と思っている。少なくとも、自民党内でのポスト安倍レースが加速するのは、良いことだと私は思う。

しかし、今の野党では絶対にダメだ。要は、かつての社会党と同じ。絶対にこんな連中に権力を渡してはならない。



■令和2年8月30日  安倍首相は辞任するだろう(8月28日PM1:00)
あと4時間で発表があるが、私は、安倍首相は辞職すると思う。UCが悪化していることは間違いなく、仮にそれがある程度一過性のものであったとしても、アサコールではすでに首相の重責を果たすだけの効果が薄れてきており、おそらくは血液浄化療法が必要になってきているようであり、もはやドクターストップがかかっていると思われる。

今の健康状態であれば、医学的のみならず、心情的にも、政治的にも、辞任という選択肢がベターである。無理して首相の座にしがみついても、健康にも、安倍首相の評価にも、良くない。

もともと、UCという難病をかかえながら、安倍首相はよくぞ、8年近くも首相を続けたものと思う。UCという病気が、ストレスがその最たる重症化要因であることを考えれば、これはまさに奇跡、と言える。すべての医療関係者はきっとこのように評価している、と私は思う。

こうした安倍氏が、なぜこれほどまで長く、長期政権が可能だったのだろうか?(これは、後世の重要な研究テーマになることと思う)

基本的には、時代が安倍氏を求めたのだろう。3年以上の民主党政権で日本がめちゃめちゃにされ、一刻も早い復興が必要だった。

そのためには、自民党自体の強靱化が必要だった。中曽根政権くらいの、しっかりとした保守政権である。

おそらく、中川昭一が生きていれば、彼が首相になっていただろう。だがすでに他界していた。あとは、安倍氏を再度引っ張り出すしかなかった。

ライバル不在だった安倍内閣は、順調だったこともあり、首相のストレスも比較的コントロールされていたこともあり、長期政権となった。これにはまた、菅官房長官の重しが大きかった。

前回、第一次安倍内閣が放り出しで終わった時、私は、「機能性胃腸症などといった見え透いたうそなどつかず、正直にUCが悪化し、首相の責務に耐えられなくなった、まずは緊急入院をするとすればよかった」と書いた。(平成19年9月13日その2 辞任しないで先に入院しておけばよかった参照)

これは明らかに失敗した危機管理だったのだ、今回は、安倍首相は正直に病状を説明し、辞任表明をするだろう。そして今回は、前回のように、放り出し、と評価する人は、一部サヨク以外はいないだろうし、それこそ、非難した方こそが、「UC患者を差別する」として、猛烈に非難されるだろう。

そして、安倍首相の評価は、間違いなくうなぎのぼりに高まることだろう。日本人は、大切な存在を失って初めて、その価値を理解するのだ。

状況からすれば、次の首相はやはり、岸田であろう。



■令和2年8月31日 社の方針を県民に言わせ、印象操作を図る神奈川新聞

安倍首相辞意表明】「これ以上ひどい首相いない」 市民に広がる衝撃、嘆息、苦言

8/29(土) 0:50配信

カナロコ by 神奈川新聞

(前略)

 県内の朝鮮学校に子どもを通わせている在日コリアン2世の母親(50)は「無償化制度から排除されるなど、朝鮮学校は公的な差別によっていじめ倒された。政権を永らえさせるために子どもたちを攻撃の的としてさらしたことは許せない」と断じる。

 拉致問題の解決も北朝鮮との関係改善もなされないまま、無策との批判をかわすために朝鮮学校への差別政策が繰り返されたと感じる。「官製ヘイト」は差別主義者ら「民間」のへイトスピーチも後押しし、「朝鮮人差別が当たり前の優しくない社会になってしまった。これ以上ひどい首相はいないと信じたい。退陣を機に、安倍政権の負の側面を見詰める日本社会であってほしい」と、悔しさとやるせなさを募らせた。

神奈川新聞社

カナロコは、昔から非常に問題のある新聞であったが、今回は、在日朝鮮人の発言をあたかも神奈川県民(サヨクは”市民”と称する)の発言のように装い、自社の意見を在日朝鮮人に語らせている点において、ことのほかアクドイ、と言えよう。

この記事は、以下の3点で問題がある。

①そもそも、この記事は、日本語の文章の呈をなしていない
②非常に強すぎるタイトル
③在日朝鮮人の意見があたかも神奈川県民一般の意見のごとくにしていること

まずは①について。

文章を素直に取れば、改行した後、”拉致問題の解決も北朝鮮との関係改善もなされないまま、無策との批判をかわすために朝鮮学校への差別政策が繰り返された”と感じたのは、記者ということになる。しかし、内容からすれば、その後の文章との関連からしても、在日コリアン2世の母親(50)の発言と思われる。記者の文章ならば、あまりに主観が強すぎ、新聞記事としては適当ではない。

さらに、これ以上ひどい首相はいないと信じたいという表現も日本語としておかしい。何となく翻訳調であり、日本語を母国語とする人の口から素直に出てきた表現とは思えない。50歳の在日朝鮮人2世なら、母国語は日本語だと思うが、言葉の問題があるのか?

「見詰める」という用語もおかしい。普通は「見つめる」だろう。確かに「見詰める」は日本語変換でも出てはくるし、「見つめる」と同義語ではあるようだが、インタビューの口頭のものでもあり、記者の主観を入れたのか? 通常はしかし、新聞として、こうした表現は適当ではないだろう。

ここの文章は、少なくとも、以下のように改めるべきだろう。

 県内の朝鮮学校に子どもを通わせている在日コリアン2世の母親(50)は「無償化制度から排除されるなど、朝鮮学校は公的な差別によっていじめ倒された。政権を永らえさせるために子どもたちを攻撃の的としてさらしたことは許せない。 拉致問題の解決も北朝鮮との関係改善もなされないまま、無策との批判をかわすために朝鮮学校への差別政策が繰り返されたと感じる。」と断じた。

「官製ヘイト」は差別主義者ら「民間」のへイトスピーチも後押ししたが、
「朝鮮人差別が当たり前の優しくない社会になってしまった。これ以上ひどい首相はいないと思う。退陣を機に、安倍政権の負の側面を見つめる日本社会であってほしい」と、彼女は悔しさとやるせなさを募らせた。

ネット記事なので、あるいは新聞では違うように表現をなおしているのかもしれないが、神奈川県在住ではないので、確かめようがない。ただ、ネットとはいえ、こんなひどい、小学生でも書かないような文章の”新聞記事”の存在が許されて良いものではない。カナロコは訂正記事を出すべきだろう。

私が思うに、この新聞、安倍憎しで、ろくに推敲もせずに、この記事を出してしまったのではないか。いずれにせよ、紙ではまともな文章になっているものと信じたい(笑)。

次に②について。この在日朝鮮人の強い表現”これ以上ひどい首相いない”は、安倍憎しのあまり、カナロコがタイトルに持ってきたのであろうが、これでは”贔屓の引き倒し”であり、アンチ安倍派でさえ、違和感を持つのではないか? 

この点に関しては、私は、以下のように類推する。

記事内容からして、この在日朝鮮人は、日本語が母国語ではなく、上手に日本語表現ができずにこのような強い言葉を使った可能性がある(私レベルの英語みたいに)。ところがカナロコの編集者が、これは”使える”と思い、そのままタイトルに持ってきた。

このカナロコのセンスには、あきれてしまう。

最後に③について。
記事を最後まで読まなければ、この過激なタイトルが日本人ではなく、在日朝鮮人のものであるかどうかは、わからない。一般的には、新聞では、記事内容をよく読まずにタイトルのみで流す忙しい読者も多いので、これはおそらく、カナロコがわざと読者に誤解を生じさせているものとしか、考えられない。なぜなら、新聞とは、タイトルだけ流しても、その内容を読者がある程度類推できるように、書かれているからである。

いくらアンチ安倍派でも、少なくとも公の場において、ここまでの強い表現を使う日本人はまずいない。たとえば、石垣のりこ参議院議員が、非常識な首相批判をしてNHKニュースにまで取り上げられて大炎上したように、一般の人が読む新聞記事や公的発言には、しかるべき常識・配慮が必要で、このタイトルは、間違いなく、そうした範疇からは外れている。

カナロコのこのタイトルはしたがって、読者をあえてマインドコントロールしようとしているとしか、思えない。

この記事ひとつで、カナロコは新聞に値しないシロモノであると断定できる。私には、このような、小学生でも書かないような悪文を、「わざわざカネを払って便所の落書き以下のダメ文章を購読している神奈川県民」の気が知れない。




■令和2年9月1日 こういうアンケートがあること自体・・・

安倍首相と3人の慶應大学病院の主治医 外遊、自宅、スポーツジムにも往診 過去に「真っ赤な血が…」 〈週刊朝日〉

8/29(土) 20:15配信

AERA dot.

8月28日に辞任を表明した安倍首相(C)朝日新聞社

 安倍晋三首相は持病の潰瘍性大腸炎が6月に再発し、慶應大学病院(東京・新宿)へ8月、検査や治療で通院していた最中、辞任を決断した。現在、慶應病院ではかん箝口令が敷かれているが、病院関係者はこう話す。【データ】かかりやすい年代や性別の違いは?潰瘍性大腸炎の情報こちら

「安倍さんの主治医は3人います。3人とも、安倍さんが若いころから世話になっている同医学部消化器内科元教授・日比紀文医師(現・北里大学病院炎症性腸疾患先進治療センター長)の愛弟子。彼らも日比教授時代から安倍さんの治療に加わっていました」

 3人とも消化器内科、予防医学センター(人間ドッグ)などの幹部でクローン病や潰瘍性大腸炎研究チームのメンバーだという。

「安倍さんの病状が順調な時は秘書が慶應病院に薬を取りにくるのですが、悪化すると、3人のうち1人が自宅や六本木のスポーツジムへ往診に出向き、問診や薬を処方していた。安倍さんの外遊にも必ず、誰か1人が同行していた」(同前)

 安倍首相が6月に体調を崩して以降、ガン化しやすい潰瘍性大腸炎の経過を主治医らは内視鏡検査などでチェックしていたという。

「安倍さんの体に内視鏡を入れているのは慶応で一番、腕がいいI医師。8月の再検査でもガン化はみられなかった。ただ潰瘍性大腸炎の悪化で従来の治療薬アサコールでは症状を抑えられず、点滴や献血に用いる針で片方の腕より血液を取り出し、特殊な筒を用いて炎症を引き起こしている血液成分(主に白血球)を取り除き,もう一方の腕から血液を戻すことで炎症を落ち着ける血球成分除去療法を受けている。この療法は1回90分程度は必要です」(同前)

 安倍首相が8月17日、24日に2度、慶應病院を訪れたのは、この治療のためだったという。 「安倍さんはVIPなので検査は1時間もあれば、十分です。3から7時間滞在したのは、治療のため。この療法で寛解するためには週1、2回のペースで計10回は処置を受ける必要がある。当初は通院治療でしのぐことも検討したが、10月半ばまで毎週、通う必要がある上、国会対応などの激務は耐えられないと判断したんでしょう」(同前)

 前述した元主治医の日比医師との対談で、安倍氏は中学3年の時にお腹に異変を感じたと振り返っている。

<最初は病名のつかない時期があります。中学3年生の時、腹痛の後に下痢と血便が続き、便器が真っ赤に染まってびっくりしました。高校生になってからも年に1回くらい同じ症状が起こりました。今、思えば学期末試験を控えた、ストレスの多い時期に発症したように思います>

 潰瘍性大腸炎は日本には22万人の患者がいるとされ、世界的に増加傾向にある。未だに原因が特定されておらず、厚生労働省は「難病」に指定。安倍首相は病気との闘いをこう振り返った。

<2回目(1996年)の選挙のほうで大変つらい思いをしました。たびたび強い便意が起こるのですが、選挙カーからおりるわけにはいかないので脂汗をかいて我慢していました。本当に苦しかったですね。最大の危機は1998年、自民党国会対策副委員長を務めていた時でした。点滴だけの生活が続き、体重は65キロから53キロに減りました。そこで政治家の進退をかけて慶應病院へ3カ月入院しました>(「消化器のひろば」より)

この頃のことを安倍夫妻のキューピット役を務めた元山口新聞東京支局長の濱岡博司氏はこう回想する。

「晋ちゃんは40代半ばの頃、虎ノ門病院に1カ月間くらい入院していたことがあるんです。一時は、余命数カ月と宣告されるほど悪化したと人づてに聞きました。母親の洋子さんや妻の昭恵さんもとても心配してね。同じ山口県出身の霊能者が『病室に毎日のように通い、晋ちゃんの体に手かざしをしている』と聞きました。安倍家は心酔している様子でしたね」

 ワラにもすがる思いだったのだろうか。 辞任後は新しい治療が寛解することを祈るばかりだ。(上田耕司)

Aeraにしてはまともな内容なので、取り上げてみた。

首相といえども人。昔ならいざ知らず、わが命を投げ打ってでも国民のために尽くせ、という人は、今はいない(後述参照)。

安倍首相はやはり、私の医師としての推測通り、血液浄化療法を受けていた。これは透析と同様の目的で、身体の不要物を透析膜を通して取り除く治療法で、安倍首相の場合には、大腸粘膜を攻撃する抗体を取り除くために、この治療を受けたのだろう。

UC(潰瘍性大腸炎)の治療はだいたい、以下の流れで行われる。

①アサコールを代表とする薬物療法
②レミケードのような分子標的薬
③血液浄化法

UCの薬物療法は進歩したように見えて、実はそうでもない。その主成分は昔と変わらず、ただ薬の効かせ方を工夫しているだけだ。たとえば安倍首相にとっては救世主となっていたアサコールは、その成分が、大腸~肛門でよく効くように工夫されている。成分は以前のものとほぼ変わらない。

①の段階であれば、ほぼ普通の生活は可能である。だからこそ、安倍氏も、首相という激務に耐えることができたといえる。

安倍首相の場合、民主党という悪魔の政権の後で野党がダメダメだったこと、デフレ退治をしたこと、中選挙区制がなくなり、派閥の意味がなくなり、小泉元首相が後継者育成にあまり熱心でなかったためにこれといったライバルが不在であったこと等が幸いし、選挙では常勝だった。むろん、特に選挙前などでは相当なストレスもあっただろうが、結果オーライで、何とか再発なく来れたのだろう。

無論、UCは基本的に寛解・再燃を繰り返す疾患なので、体調の波はあっただろうが、最悪の時でも、首相の激務をこなせる程度ではあったのだろう。

安倍首相の場合、やはりCovid-19対策が大きなストレスになったものと思われる。そしてついに、恐れていた、アサコールの効かない再発。

アサコールでのコントロールが困難になった時点(6月くらい?)で、首相には次の3つの選択肢があった。

Ⓐとにかく分子標的薬を用いて症状を抑え、何とか工夫をしながら首相職を続ける
Ⓑいったん首相を”休職”し、入院加療をし、麻生さんに代理をしてもらう
Ⓒ辞職

結果的に見れば、私は、首相はⒷを選択すべきだったと思う。病気の悪化を正直に国民に伝え、首相の職務が耐えられないこと、しかし再燃の段階ならば、休養をすれば、比較的早期(一か月程度)の首相職務復帰は不可能ではない。

首相は結局Ⓐを選んだが、Ⓑを選んでおけば、寛解に至り、今においても辞職せずに済んでいた可能性はある。まあこれはあくまでも結果論だが。(6月では、Covid-19対策もままならない時期で、Ⓑを選べば、避難ごうごうとなっただろうが)。

結局、首相は体調不良を公にはせず、Ⓐで押し通したが、やはり無理があった。そして、ついに③の血液浄化療法にまで行かざるを得なくなった。

こうなればもはや、首相などという激務は不可能。安静にしていなければ、生命の危険さえ起こしかねない。この治療法に至って、もはや選択肢はⒸしかなかった。

もしも安倍首相が、今回もⒶで押し通したら、間違いなく、、どこかで倒れたことだろう。そして、かつての大平首相、小渕首相の二の舞になった可能性は高い。そこまでいかずとも、緊急入院にはなったことだろう。

純医学的にはⒷの選択肢も取り得た(麻生さんが勧めた)かもしれないが、入院をしても、いつ寛解するかはわからず、職務に復帰しても再入院となる可能性もあり、安倍氏としては、そうした中途半端を選択するよりは、”投げ出し”批判覚悟で、辞職を選択したのだと思われる。

今回の首相辞任を”またもや投げ出し”的に評価している人は、こうした首相の懊悩を理解していないだろう。理解していれば、絶対にそのような評価はできないはずだから。

●命を削って首相にとどまった浜口雄幸
私は、今回の安倍首相の判断は正しかったと思っているが、昔なら、そうではなかっただろう。たとえば、浜口雄幸。彼は、統帥権干犯問題で右翼から銃撃され、最終的には敗血症で命を落としたが、狙撃されてから半年近く、首相の座にとどまった。Wikipediaにはこうある。

(1930年(昭和5年)11月14日に狙撃され)入院中は幣原外相が臨時首相代理を務め、濱口首相は翌1931年(昭和6年)1月21日に退院した。しかし、野党・政友会に所属する鳩山一郎らの執拗な登壇要求に押され、同年3月10日、無理をして衆議院に姿を見せ、翌11日には貴族院に出席している。それでも政友会からの議場登壇要求は止まず、18日には登壇するも声はかすれ、傍目にも容態は思わしくなかった。

戦争という選択肢があり、非常時には殺人が正当化された当時はやはり、現代よりも人の命の価値は低かったのだろう。今なら、病人を国会に引っ張り出させた政友会は、とんでもない非難を受けたに違いない。

こうした非情な歴史と、安倍首相が自分の命を大事にし、できるかぎりの配慮をしたうえで辞職したことを、読者諸氏は比較されたい。いかに現代が良い時代であるかを、噛みしめられることだろう。


■令和2年8月10日 まだまだケツが青い吉村知事2
吉村知事「予防効果があるとはひと言も言っていない」
NHKニュース8月5日


吉村知事は5日の定例の記者会見で、軽症や無症状の患者にうがいをしてもらったところ、そのほかの患者よりも唾液の中のウイルスが減ったという研究結果を改めて説明したうえで、うがい液を使うことで、唾液を介しての感染拡大などの防止に寄与する可能性があるとして、引き続き研究を進める考えを重ねて示しました。

一方、吉村知事はうがい薬について、「誤解されてはいけないことだが、うがいをすることで、体内に広がっているウイルスを抑えたり、予防できたりするわけではなく治療薬でもない。感染を防ぐ効果が認められたわけでもない」と述べました。

そのうえで、使用する際には医師の指示や製品の使用上の注意を守るとともに、買い占めや転売はやめるよう呼びかけました。

また吉村知事は、記者団が、各地でうがい薬の買い占めが起きていることについて、4日の知事の発言が誤解を招いたのではないかなどと質問したのに対し、「予防効果があるとは、ひと言も言っていない。ぼくが感じたことをしゃべり、『それは間違いだ』と言われたら、ぼく自身、言いたいことが言えなくなる」と述べました。
 
安倍首相より吉村知事へ
拝啓、大阪府知事としての日ごろのお仕事、お疲れ様です。42歳という若さで大阪府知事になったくらいの人物なのだから、私はあなたが相当にできる人だと思っていましたが、案外子どもっぽいところもあり、残念ながら、あなたの少し人物像に?がついてきました。

あなたは自由人ではなく、天下の大阪府の知事なのですよ。これほどの要職につけば、それなりに発言内容も気をつけなければならなくなるのは当然だし、、思っていることをそのまま言えなくなったり、場合によっては、思っていることと正反対のことを言わざるを得なくなるんですよ。

私なんかねえ、本当はたとえば、靖国神社を参拝して、日本のために犠牲になった御霊に手を合わせたい。でもねえ、首相という立場では、そんなことできないんですよ。私は小泉さんみたいに、首相なのに堂々と靖国参拝することなんか、到底できない。

女性の管理職登用とかだってね、ありゃあ左の方の政策なんだから、私はあんまり乗り気じゃない。でも、私の主張を進めていくためのひとつの方便として、しかたなくやってるんです。

あなたも、もっと政治家として将来飛躍したいんなら、もっと大人にならなくちゃあいけません。

周囲の人がどう評価するかは知りませんが、私は今回のあなたの発言は、はっきりいって失言だと思いますよ。あなたはまだ若くて、イケメンで、世間の好感度が高いから何とかなってるんです。あなたが私の立場だったら、辞職モンですよ。そこをよ~く考えることです。 
敬具

令和2年8月6日  安倍晋三


ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム