ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年5月12日 そろそろ脱皮をする時期か、唐沢寿明

唐沢寿明といえば、イケメン俳優の代表のような存在だが、朝ドラ「エール」では、唐沢らしからぬ、すこしおっちょこちょいでやんちゃの親父役をやっている。

唐沢も56歳。そろそろイケメン俳優からの脱皮をはかる時期が来た、と言えようか。

男が顔で勝負できるのは、50歳代前半まで、というのが私の説である(平成26年12月19日当ミニコラム参照)。それは、男では、この年齢で急に、顔に”老い”が出てくるからである。

それには生理的な理由と社会的な理由がある。

前者の場合、ヒトという生き物の宿命で、50代後半ともなると、どんなイケメンでも、おつむの毛量があやしくなったり、白髪が混じってきたり、顔のしわが目立ったりしてくる。(女性の場合もむろん、この世代からの老いは避けられないのではあるが、女性の場合は、男よりも老いていくスピードが緩やかなような気がする。化粧をして”ごまかす”ためもあるだろう)。

したがってどんなイケメンでも、もはや生理的に、顔での勝負が難しくなる。唐沢寿明はその典型である。

イケメンで慣らした唐沢も、さすがに顔のしわが目立つようになってきた。もはや、顔だけでは、50代前半までの俳優とは勝負はできない。さすがに女性陣も、しわが増えた唐沢の顔を見ても、若い俳優に対してのようなと・き・め・きは沸いてこないだろう。(オールドファンは別だろうが。たとえば単なる太ったおじいさんに成り果てたジュリーをいまだ追っかけている女性もいるように・・・)

つまり唐沢は、イケメンで鳴らしたがゆえに、顔の試練を受け、新たな魅力の開発に取り組んでいかねばならない。唐沢も、それを本能的に理解して、あえて三枚目的親父の役割を引き受けたのではなかろうか?

今後、唐沢は、こうした役目が増えることだろう。そして、イケメンとしてではなく、演技の渋さや面白さが勝負となってくる。

次の社会的理由は、唐沢のような俳優には関係ないが、一般の男には大いに関係がある。男の仕事上の頂点は、一般的には55歳前後だからだ。

ボードに入る一部の男は、その後も出世を続けていくが、多くの男はそうはいかない。そして55歳を過ぎて、役職も収入も下がっていき、一般的な”男の価値”も下がっていくことになる。(そうした男でも、一般的にはその能力のピークはやはり55歳前後であることが多い。60歳以降は、その能力よりは”過去の名声”での仕事になり、人間関係の調整などが中心となる)。

社会的な価値の低下とともに、男の顔の価値も下がる。一般的に、バリバリ仕事をしている男は、そのもともとの美醜とは関係なく、肩も張り、顔も見上げて、よい顔をしているものだが、するべき仕事がなくなると、肩も下がり、何となくしょぼんと見えてしまうものだ。

次のイケメン勝負者は、福山雅治
私は、唐沢寿明の次に、顔の試練を受ける次のイケメン俳優は、福山雅治だと思う。福山は1969年生まれで唐沢の6歳年下で現在51歳、唐沢と異なり、まだお顔のお肌はつやつやで、まだまだきれいな顔をしており、十分にまだまだ顔で勝負できる。

だが、そんな福山でも、55歳を過ぎればやはり、唐沢のように、しわも出てくるだろう。福山でさえも、唐沢のような路線変革を余儀なくされることだろう。


■令和2年5月13日 (残念だけど)池江璃花子は別の道に行くべき

「NHKスペシャル」、池江璃花子の特集番組を9日放送

5/1(金) 20:47配信

サンケイスポーツ

 白血病からの復帰を目指す競泳女子の池江璃花子(19)=ルネサンス=の特集番組「NHKスペシャル」が9日(NHK総合、午後7時半-8時半)に放送される。同局が1日、発表した。

 池江は「闘病中の姿、ここまで元気になった私を見ていただき、病気の方たちや、いま希望を失っている方たちに、大丈夫だよって伝えたい」(原文ママ、以下同じ)とコメントした。

 過酷な闘病生活を乗り越え、選手として再出発するまでの日々が描かれている。新型コロナウイルスが終息する見通しが立たない今日。池江は「闘病中も支えていただき応援してくれた方々、いまも病気から人々を救うためにお仕事されている病院関係の方々にも、たくさんのありがとうを伝えたい」とメッセージを送った。

この番組は私も見たが、以下の2点に驚いた。

①(本人が断りつきで語ったことだが)水泳に対して意外とネガティブな取り組み方だったこと
②体型のあまりの変化!

①に関しては、本当に意外だったが、これには二通りに理由があるような気がする。

ひとつは、やはりプレッシャー。最高の才能に恵まれ、さらには血のにじむような努力を続けて、15,6歳にして、日本を代表するスイマーになった池江だったが、世間からの期待が大きい分、そのプレッシャーは大変なものだったに違いない。

私たち常人でも、なまじ出来がよい人ほど、大学入試などで周囲からのプレッシャーを苦痛に思ったりした経験がある人は多いのではないか?「君なら絶対東大に入れるよ」と言われて、頑張って、でもなかなか成績が思うように伸びなかったり、とか。

池江の場合、少なくとも成績だけを見れば、次の東京オリンピックでは、十分に世間からの期待を裏切らない成績が残せたと思うのだが、それでもやはり、彼女にとっては、プレッシャーだったのだろう。

なりたくて病人になる人はいないが、厳しい病気になったことで、プレッシャーから逃れ得る大義名分自体は得てしまったことで、「普通の女性になりたい」という、心の奥の奥にしまいこんでいた感情が湧き出しているのかもしれない。

もうひとつは②とも関連するが、やはり病気のこと。病気、「気の病い」がやはり、彼女を弱気にさせてしまったのだろう。

私はやはり、フィギュアスケートの宮原知子選手と比較せざるを得ない。彼女の場合、股関節の疲労骨折で、復帰まで10か月を要したが、その闘志はは、今の池江とは正反対であった。

スケートの練習はできなくても、筋トレやイメージトレーニングなど、方法はあったし、フィギアスケートという種目は、水泳のようなタイム一本ではなく、採点競技だから、技術以外の要素も多く、そうしたトレーニングは可能であった。だからこそ、勃興する次世代に負けじと頑張りたい、という闘志がメラメラと湧いていたのだろう。(実際、彼女は見事に復活を遂げた!)

残念ながら、宮原と違い、池江の病気は、水泳選手にとっては、”致命的”だった。それが次の私の②の理由と関連する。

番組を見るまでは、私も、せめてパリオリンピックくらいなら、なんとか行けるかもしれない、と思ったが、あのガリガリに痩せてしまった身体には、思わず目を覆いたくなるばかりだった。なまじ立派な骨格は維持されていただけに、筋肉、脂肪の失われた身体は、彼女の闘病の厳しさを露骨に表していた。

急性リンパ性白血病は、根本的な治療法は以前と変わっておらず、正直いまだに命に直結する病気だ。まずは命。トレーニングどころではない。鍛え上げた身体も、まったくトレーニングができず、ましてや抗がん剤等の治療は、せっかくの彼女の筋肉を、無残にも奪っていった。

スポーツは基本的に、必要な筋肉量とその使い方で成績が決まる。水泳は他のスポーツと比べ、おそらく前者の比率が高いと思われる。

彼女の場合、恵まれた素質で、こどもの頃からの練習、選手となってからの厳しいトレーニングであの身体を作り上げてきたわけだが、それが19歳にして、完全にゼロになってしまった。

今後のトレーニングで以前の筋肉を作るのは、これまでの筋肉作りよりも、はるかに困難であろう。

さらに彼女の場合、今はまだ寛解期であり、病気が治癒したわけではない。再発の危険がまだまだあり、要は、まだ命が保証されたわけではない。今、治療の手を緩めて再発すれば、これまでの努力が水の泡となってしまう。

だからおそらくあと数年は、本格的なトレーニングは難しい。それは残念ながら、彼女の水泳選手として全盛期とぴったり重なってしまう。

彼女はうすうすそうした自分の身体のことを、本能的にわかっているのではないか。

彼女が白血病の診断を下された時、おばあちゃんが、「選手をやめてもいいからとにかく生きていて欲しい」と話していたらしい。彼女を本当に愛している人ならば、必ずや、そのように思うことだろう。

彼女が水泳を辞めても、彼女がこれまでに受けてきた神からの過酷な試練を理解する人は、何も言わないだろう。報われない努力に精魂傾けるよりも、何か別の道を探してほしい、と私は個人的には、思う。


■令和2年5月14日 謝罪もダメダメなマスコミ

テレ朝「お考えを十分に紹介しきれなかった」 「グッド!モーニング」医師取材で「内容を真逆に編集」指摘受け

5/8(金) 17:37配信

中日スポーツ

 7日放送のテレビ朝日系情報番組「グッド!モーニング」(月~金曜午前4時55分)内で、新型コロナウイルスに関して取材に応じた医師が自身の意見とは真逆の内容に編集されたとフェイスブックで指摘。これを受け同局は8日、医師の考えを「十分に紹介しきれなかった」として再度医師に取材した内容を12日に放送すると発表した。

 7日の同番組では、ベルギーで医療に従事し、現在日本に帰国して診療にあたっている心臓外科医の澁谷泰介さんにインタビューした内容を放送。澁谷さんが同日更新したフェイスブックによると、取材の趣旨は新型コロナウイルスの日本と欧州の対応に関して現場の生の声を聞きたいというもの。取材で澁谷さんは「今の段階でPCR検査をいたずらに増やそうとするのは得策ではない」「無作為な大規模検査は現場としては全く必要としていない」などとコメントしたが、「PCR検査を大至急増やすべきだ!というメッセージの一部として僕の映像が編集され真逆の意見として見えるように放送されてしまいとても悲しくなりました」と記した。

 また、物資の手配と医療従事者への金銭面や精神面での補助に関して強調してコメントしたが、すべてカットされたという。

 テレビ朝日は8日、「7日の『グッド!モーニング』で放送しましたが、お考えを十分紹介しきれなかったため、あらためて12日の放送で先生のお考えを紹介します」とコメントを発表した。

マスコミ(特にサヨク系)には、変な正義感があり、それを世間に押し付けることで、国民のために良いことをした、と思い込む悪い癖がある。

今回の新型コロナウィルス禍でいえば、とにかく一件でも多くのPCR検査をすることが社会正義だ、とテレ朝などのマスコミは特に思い込んでいるようで、それを直に主張する玉川徹や、岡田晴恵教授を多用している。

それだけではまだ不足と見えて、とにかく発言力のある医療の専門家を捕まえてきては、自分たちの意見を補完しようとする。

それを知っている専門家はだから、そんな取材には応じないし、うっかり応じると、その餌食になる。この先生は、マスコミのそうした性質を知らないで、取材に応じてしまったのだろう。

それでもまだ、マスコミのそういった意見が正しいのならば、良いが、往々にして、間違っていることが多い。だからまた、始末に負えない。

PCR検査にしても、やみくもに行ったところで、イタリアのように医療崩壊となるだけで(イタリアは世界有数のPCR検査施行国)、国家全体の医療資源とのバランスの上で検査数は決めなければならないのに。

コメントも問題
さらに問題なのは、マスコミはまず謝罪をしない、ということ。玉川徹はさすがに、100%過誤を認めざるを得なくなり、謝罪をしたが、今回のテレ朝は、謝罪になっていない。

意図的に捻じ曲げたのに、あたかも過失のように扱う。それも不可抗力に近い形で。

こうした”謝罪”は”謝罪”ではなく、”言い訳”である。言い訳は、何も言わないよりも見苦しい。自分たちは悪くない、というホンネが透けて見えるから。こんな言い訳なら、しない方がいい。

■令和2年5月15日 やはり福島瑞穂は頭がよい
福島氏のこの発言は、ホンネではない。なぜなら、東大法学部卒の弁護士、高校時代は全国模試でトップを取ったこともあるような頭脳明晰な人が言うようなことでは、とてもないからだ。

PCR検査が特殊な検査で、熟練した技師がいなければ行えない、検査機械だけを増やしたところで、技師の養成を同時にしなければ、検査を増やすことはできないという、中学生くらいなら理解できそうなことを、彼女ほどの頭脳が理解していないはずはない。

つまり彼女は、真実を隠してこのようなことを言っているのだ。では、彼女のターゲットは誰か。

ずばり言えば、左翼的B層だろう。B層とは、「郵政民営化の広報企画にあたって小泉政権の主な支持基盤として想定された、具体的なことはよくわからないが小泉純一郎のキャラクターを支持する層」と定義されている(ウィキペディアより)が、この層は、状況によっては、いとも簡単にサヨク支持層となり得る。まあ、今ではその”状況”では、非常に少ないだろうが・・・

いずれにせよ、耳目に入りややすいことを単純に信じる(かわいそうな)人たちは、必ず一定数、いる(○○詐欺に引っかかるような人たちとだいたい重なる)。

昔で言えば、「戦闘機一機購入で福祉予算○○円」といった類いである。一機の戦闘機が日本を守っている価値は理解しにくいが、こうした比較は、中学生くらいでも理解できる。だから、昔から、B層相手に、こういう単純な比較が流布されてきた(特に左の方から)。

私はだから、彼女は特定の、こう言っては失礼だが、福島とは比べ物にならないくらいの劣悪なオツムしか持っていない単純なサヨク脳相手に、わかっていて、あえてうそを言っているとしか、思えないのだ。

アベノマスクには実はそれなりのraison d'etreがあったのだが、政府の広報があまりうまくなかったために、一般的には、あんなものはいらない、と思っている人が多い。だから、アベノマスクの批判は、世間の耳目を挽きやすかった。PCRは、日本では、その検査数が諸外国と比べて少ないことが、一部のマスコミなどで騒がれていた。

福島氏はだから、そうしたアベノマスクと、PCR検査機械とをうまく組み合わせたのだ。

ある程度モノがわかっている人なら、福島氏のトリックはすぐに見抜くし、福島氏もそんなことくらい、ご承知だろう。しかし、左翼的B層の一部は必ずこうしたわかりやすい比喩には、食いついてくる。彼女はそうした層を狙い、自らの選挙活動としているのだろう。

かつて安倍内閣で、安保関連法案を、”戦争法案”と最初に呼んだのが、、福島瑞穂氏である。本来国家・国民の平和維持のために必要な法案を、戦争するための法案と真逆に読み替えたのは、ある意味、見事、と言うしかない。左翼的B層には、これほどわかりやすい言い換えはないからだ。

わかっている人にはわかっているのだが、あの法案の真の意味合いは、後に自民党員になった長島昭久氏でさえ理解できなかった(わかっていて反対したのだろうが)のだから、あちらの方の人には、非常にインパクトが強く、わかりやすい”解釈”となった。こういったところは、福島氏は実に、うまい。





■令和2年5月7日 緊急事態宣言は大東亜戦争の宣戦布告と同じ
政府は結局、(共産党を除く)野党を含めた、内外からの声に押されて緊急事態宣言を出したが、こうした事情は、大東亜戦争時の宣戦布告とよく雰囲気が似ている。

●戦争を望んだのは軍や政府ではなく、民衆だっ
戦後の進歩派あるいはGHQは、戦前の日本には民主主義がなく、国家が強い体制で(ひどいのになると、天皇制絶対主義となる)、あたかも軍部や政府が積極的にかの大戦争を推し進め、国民はその被害者であったような教育や洗脳をしてきたが、それはまったくもって誤り、正反対である。

たとえば、山本五十六が主導したハワイ攻撃が戦術的には成功した時、戦後教育はあたかも、国民が今後の戦争の不安でいっぱいになったように教えたが、事実は真逆であり、国民はこぞってこれを支持した。当時、その賛否の世論調査をすれば、おそらくは9割は賛成だったことだろう。対米英、ことに米国との戦争を危惧する者は、少数だった。

当時、永井荷風のような相当な知識人でさえ、ハワイ攻撃を支持したことがわかっている。戦後正直に、そうした感想を述べた人も多い。当時は誰も、その後の4年間の悲惨さを予見できなかった。ただとにかく、これでにっくき米英をやっつけられる、と単純に思い込み、狂喜した。

元来、戦争を欲したのは、マスコミや民衆、そして中間階級の一部の軍人であり、軍や政府の上層部は、可能な限り、対米戦争は避けようとしていた。しかし、早く宣戦布告を、という国民の声に押され、民主主義国家でなかったたためではなく、民主主義が進んでいたがゆえに、戦争に突っ込まざるを得なかった、のである。

今回の非常事態宣言が「遅すぎる」と非難され、それが出された時には、あたかも「これでCovid-19は撲滅できる」かのように錯覚した多くの日本人。それはまさに、「これ(宣戦布告)で米英との閉塞状況を突破できる」と喜んだ当時の民衆と変わらない。

●非常事態宣言の恐ろしい副作用を知らない国民
大東亜戦争の宣戦布告を支持した民衆が、その副作用たる戦争の悲惨さをよく理解できなかったように、今回の非常事態宣言を支持している人たちもまた、それが経済への凶器となることに気づいていない。

非常事態宣言で、人の移動が止まれば、まずは、人を動かすことで食べてきた人たちの仕事がなくなる。さらにはさまざまな自粛で、多くの仕事がなくなる。それはまさに、経済戦争であり、日本はまさに、非常時に突入するのである。

大東亜戦争は、結果からすれば、絶対に避けるべき、愚かな選択であった。しかし、その結果を知らない国民を納得させることは、当時、民主主義国家であった日本の政府や軍にはできなかったし、戦争をしないという選択をすれば、2・26事件以上のクーデターが起こったことだろう。

今回の非常事態宣言も、その経済への刃を考慮して、政府がその発令を躊躇すれば、間違いなく、野党や国民から大非難を浴びたことだろう。だから安倍内閣は、遅い、遅い、と言われながら、魔の発令をせざるを得なかった。

今後、経済戦争という悲劇が襲うことは避けられまい。歴史は繰り返す、のである。



■令和2年5月8日 マスクの意味合い
右を見ても左を見ても、現在、ほとんどの人がマスクをしている。だが、なぜマスクが必要なのか、本当にわかっていつけている人は多分あまりいないだろう。

もともとマスクには、感染予防の意味合いはない、と言われてきたが、それを着用する人が増えるににつれ、なぜかマスクの概念も変化してきた。そして、総統な識者たちでさえ、マスクへの誤解を生みだしているようだ。

たとえば、4月28日付け読売新聞では、細谷雄一氏は、「WHOもマスクに一定の効果を認めるに至った」と書き、あたかも、今までのマスクの効果が間違っていて、世界が改めてマスクの新たな効能を思い知るに至ったように考えている人が多い。

だが、マスクの効果の変化など、ないのだ。つまり、マスクには詰まるところ、予防効果、すなわち、他人から感染させられる危険性の除去効果はやはりない、ということ。

ことに、最近とみに出回っている、布製マスクなどの息がしやすいマスクは、どう考えても、これまで感染予防効果はないとされてきた、つけると息苦しいサージカルマスクよりも、その効果は劣っているとしか、考えられない。

したがって、社会全体のマスク効果は、細谷先生がおっしゃるのとは逆に、むしろその予防効能は、減少してきているのである。

無論、マスクをすることがまったく無駄なわけではない。たとえば、あなたがどうしても他人と2m以内の範囲での接触を余儀なくされるとしよう。この場合、どちらかが感染者であった場合、間違いなく、マスクはその感染予防効果を発揮する。

だが重要なのは、それは、あなたにせよ相手にせよ、どちらかが感染者であることが前提なのであり、それは、あなたがうつらないようにする意味合いというよりは、あなたがうつさないためという意味合いを持つ(相手の立場からでも同じ論理)。

マスクの目的はあくまでも、あなたが感染者であるということが前提で、あなたの飛沫に含まれるウィルスをそこで捕捉することなのだ。感染者である相手が放出したウィルスが飛沫から離れて空気を漂い、あなたの上気道に侵入することを防ぐ効果はないのだ。

したがって仮に、あなたが100%感染者でないことが明らかであれば、あなたはマスクは不要、ということになる。他人のうつす危険性がゼロであるから。

さらに、首相をはじめ、記者会見などに応じているえらい人たちなどが、最近は必ずマスクをしているが、あれも本来は不要である。なぜなら、彼(彼女)は、明らかに、周囲から2m以上離れて話しているから。仮にその人が感染者であっても、ウィルスは他人のところまでは飛んでいかないし、会場に感染者がいても、会見者のところまでウィルスは飛ばない。だからマスクは不要、ということになる。

トランプ大統領がマスクをしないことで有名だが、したがって彼の行動自体は、理にかなっているのであり、彼はこうした理屈を知っているのではないかと私は思う。(普通ならそれでも、周囲に合わせてマスクをするものだが、それをあえてしないのが、トランプ大統領らしい)。

中には家の中でさえマスクをする人がいるという。家族の場合は、うつらばもろともだから、まったく意味がない。また、上記の記者会見者も含めて、どうあっても2m以内に他人が入って来ることはない状況でマスクをするのも無意味なのである。

<結語>
マスクの目的は、あなたがうつらないためではなく、あなたがうつさないためのもの。それ以上の効用はない。


■令和2年5月9日 "おしん”と”エール”は同時代!

朝ドラ「エール」では、その舞台の時代は、世界恐慌真っ盛りの時期、ということになっている。でも、何か違和感はないか?

私たちが習った歴史では、当時は、農村では娘の身売りがあったり、株価の大暴落で街中に失業者が溢れ・・・という状況だった。あたかも世界中が大混乱だったのではないかと・・・

朝ドラで描かれている世界は、だいぶ違う。はっきり言えば、現在の私たちと何ら変わらない。小山祐一は作曲家を目指し、後に彼の妻となる主人公音は、将来の声楽家を目指して、音楽学校でレッスンに励んでおり、いずれも、世界恐慌なのに、家庭に一定以上の安定した収入がなければ、できることではない。また喫茶店では、現在と同じように、人々が集い、会話を楽しんでいる・・・

世界恐慌の影響といえば、祐一の留学話がそのために流れてしまったくらいのものだろう。祐一は、銀行員としてつつがなく生活している。

実は同じこの昭和恐慌、世界恐慌の時代が、まったく異なった視点から、かつてNHKの朝ドラで描かれたことがああった。そう、かの「おしん」である。この当時の農村の窮乏を扱い、わずか6歳のおしんは、子守の奉公に出され、勉強もろくにできないありさまだった。

NHKの時代考証はしっかりしているから、どちらも真実なのだろう。ということは、当時はやはり、今よりも貧富の差がはるかに激しかったのだ、としか考えられない。

たとえば、「エール」でも、経営者側の家に生まれた祐一と、使用人の側に生まれた使用人との経済格差が、問題となった。また「おしん」でもやはり、おしんと、奉公先の家の娘との経済格差が、いやというほど描かれていた。

確かに、貧富の差を表すジニ係数は、戦前の方がはるかに高かったことがわかる。(下図)。

http://honkawa2.sakura.ne.jp/4660.htmlより

だが注目したいのは、”戦前”は一様ではない、ということ。たとえば、統計によっては、1800年代、すなわち明治時代までは、貧富の差もあまり今と変わらないでデータになっている。江戸時代のことはわからないが、日本が近代に入り、経済が成長するにつれて、貧富の差が激しくなったことは、間違いない。それがだいたい、「エール」や「おしん」の時代にピークに達していた。

こうした貧富の差があったからこそ、インテリは資本主義に見切りをつけて共産主義に走り、中間階級の軍人は、自らの故郷の貧困を見て、二・二六事件を起こした。

歴史としてしか戦前社会を知らない戦後世代の我々は、得てしてこうした戦前社会の暗い面ばかりに目がいきがちであり、どうかするとサヨクなどは、大東亜戦争状態が戦前もずっと続いていたかのように主張する。(戦前回帰だの、国家権力の横暴だのetc.)

たしかに戦前の日本社会は、現代よりは貧富の差が激しく、国民所得の平均値も今よりもかなり低かったのであろうが、社会そのものは平穏であり、世界的大恐慌の時期でも、人々はやはり安穏に生活をしていた。新型コロナでドタバタの現在の方が大騒ぎかもしれない。

要は、「おしん」も「エール」も、世界恐慌の時代であった、ということ。戦前はほとんどの人が食うや食わずの生活で、政府や軍の横暴に苦しんでいた、などといった進歩派の歪んだ史観に騙されてはいけない。


世界恐慌期は、、農村を中心とした下位層に焦点を当てれば「おしん」になり、上流階級に焦点を当てれば「エール」になる、というわけだ。どちらも”戦前”を活写した、と見るべきだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム