ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年12月18日 記名コメントと匿名コメントを使い分けるゲンダイ
株価1万7000円割れ 海外勢「自民は敗けた」と日本売り
日刊ゲンダイ2014年12月16日

 自公圧勝でも、株式市場の反応は冷ややかだった。16日の東京市場の平均株価は寄り付きで前日比230円以上下落し、あっけなく1万7000円を割り込んだ。終値は344円08銭安の1万6755円32銭だった。

 本来、市場は政治の安定を歓迎する。個人投資家の多くは、与党が3分の2超を握ったのだから、“ご祝儀相場”に沸くと読んでいたが、そんな雰囲気はみじんも感じられなかった。

前週のNYダウが300ドル以上も下落し、原油安も止まっていない。金融マーケットに悪材料が噴出しています。国内は、選挙が終わったことで材料出尽くしと判断した機関投資家が大勢いた。売りが先行した格好です」(ちばぎん証券アナリストの安藤富士男氏

 15日の海外投資家の売買動向(寄り付き前)は、690万株の「売り越し」だった。「この動きこそ、選挙結果に対する外国勢の素直な反応」(証券アナリスト)という。

「海外のハゲタカは、安倍首相が自ら解散に打って出たのだから、自民党は最低でも300議席を確保するとみていた。しかし、結果は公示前の293議席にも届かない291議席。海外投資家は“安倍自民は敗北”と判断し、日本株を売ってきたのです」(外資系の証券関係者

 大手メディアは自民大勝と伝えたが、海外からみれば、公明党や民主党、共産党まで議席数を伸ばしたのに、自民は減少なのだから「負け」だろう。株価の大幅下落も当然の成り行きだった。「この先、海外投資家は成長戦略の行方をシビアにみてきます。これまでのように期待だけでは日本株を買ってこない。アベノミクスが農業や医療分野など岩盤規制に本気で切り込めるか。これをきちんと見極めてくるでしょう」(株式評論家の倉多慎之助氏

 12、13年と年末高に沸いた株式市場だが、“安倍自民の敗北”によって、3年連続はかなり危うくなってきた。年末相場は要警戒だ。

日刊ゲンダイの記事なので、この記事を鵜呑みにすると、株式投資は間違いなく失敗します(笑)。

日刊ゲンダイは、もともと同紙のあらまほしき状況を真実の如く書く傾向にある。一昨年の総選挙では、未来の党が第二会派になるとか、76議席を確保するとか書いていたし、今回の総選挙では、直前に、自民接戦区ではほとんどの自民候補者は負ける、などと書いていた。

しかし、ウソとはいっても、新聞記事の体裁をとる以上、その裏付けがなければならない。そのための手段が、識者からのコメントである。

主観が入るような記事では、ゲンダイに限らず、どんな新聞でも、自社の主張に同じ、あるいは近い識者を引っ張り出してきて、自説補強の手段に使うのが通常である。

そして、コメントを出す以上は、その識者名を出すのが常識なのであるが、今回のゲンダイのこの記事においては、2人の記名コメントの他に、2人の匿名コメントがついている。〜関係者、〜アナリスト、という類いである。

実は、引用文をよく読むと、記名コメントはまともなことを言っているが、匿名コメントは訳のわからないことを言っていることがわかる。

まず、ちばぎんの安藤富士雄氏のコメント。

前週のNYダウが300ドル以上も下落し、原油安も止まっていない。金融マーケットに悪材料が噴出しています。国内は、選挙が終わったことで材料出尽くしと判断した機関投資家が大勢いた。売りが先行した格好です

これはまさに、正しい。選挙後の株安の原因をきちんと分析している。タイトルにあるような「自民は負けた」などといったコメントはまったくない。

記名コメントなので、さすがのゲンダイも、これを利用してうかつなことは書けない。

次に倉多慎之助という人の記名コメント。

この先、海外投資家は成長戦略の行方をシビアにみてきます。これまでのように期待だけでは日本株を買ってこない。アベノミクスが農業や医療分野など岩盤規制に本気で切り込めるか。これをきちんと見極めてくるでしょう

これもまさに正論。アベノミクスがはたして本物かどうかは、今後にかかっている。そして、海外投資家はアベノミクスの行方をかたずを飲んで見守っている。

では匿名コメントの方はどうか。

この動き(株価の下落)こそ、選挙結果に対する外国勢の素直な反応

これはウソである。
選挙の影響はすでに選挙前から織り込み済みだったのだから。だから、選挙の結果を見て外国勢が売り攻勢をかけたわけではない。

次の匿名コメント。

海外のハゲタカは、安倍首相が自ら解散に打って出たのだから、自民党は最低でも300議席を確保するとみていた。しかし、結果は公示前の293議席にも届かない291議席。海外投資家は“安倍自民は敗北”と判断し、日本株を売ってきた

これもウソ。おそらくまともな評論者、機関において、今回の総選挙において自民党が敗北、と判断した者は一人もおるまい。もともと議席を取りすぎていたわけだし、多少は議席が減るのは織り込み済みだったわけだから、このような判断になるわけがない。

よって、こうした判断で日本株が売られて下落、というパターンはあり得ない。匿名だからこそ、あり得ないことを言っているのだ。

日刊ゲンダイは、記事の体裁を取るために記名コメントを載せてはいるが、実はそれは陽動作戦で、本当に言いたいことは、匿名コメントに言わせているのだ。匿名だから、誰の発言かはわからない。(おそらくはゲンダイ自身の捏造であろう)

哀れなことに、ゲンダイの主張をまともに補強してくれる識者は存在しない。だから仕方なく、匿名コメントに頼らざるを得ない。

しかしながら、ゲンダイがいまだ潰れないで存在しているということは、だまされる読者も相当いるであろう、ということである。

私の息子がもしも日刊ゲンダイに入社したいと言い出したら、私は身体を張ってでも反対するだろう。社会のダ○になるな!と言って。

■平成26年12月18日 サヨクはやっぱり弱者に冷たい
酒田市長「声は失ったが地元に尽くす」
河北新報11月26日

人工音を発する機器をのどに当てて話す本間市長
 咽頭腫瘍の治療のため、5月から公務を休んでいた酒田市の本間正巳市長(67)が25日、復帰した。市議会全員協議会に出席し「手術で声を失ったが、酒田市のために頑張っていく」と語った。

 本間氏は声帯を切除したため、電気咽頭という機器を使い、人工的に発声した。治療の経過と現状を説明し「声の出ない市長で良いのかと(議会内に)疑問があるだろうが、一緒に頑張りたい」と呼び掛けた。記者会見では「市長就任後、2年もたたずに発病し、(公約の)施策を何もやっていない。やれるところまでやろうと考えた」と述べた。

酒田市長辞職勧告案、検討求める 市議会第3会派、他会派は同意せず
山形新聞 12月17日(水)10時41分配信

 咽頭腫瘍の手術で声帯を失い、機械を喉元に当てて電子音声で会話している酒田市の本間正巳市長に関し、市議会第3会派「市民の会」は16日の議会運営委員会で、市政への影響が懸念されるなどとし、本間市長の辞職勧告決議案を検討するよう求めた。「声が聞き取りづらい」との論旨で根拠が不明瞭なことから、他会派は同意せず、市議会として提案しないことを確認した。

 「市民の会」所属の武田恵子委員が「全国市長会や県との折衝で意思が十分に伝わるのか。市長答弁の趣旨確認や補足説明が必要になる」などと述べ、決議案提出の検討を要望した。これに対し各会派は「今、この問題を取り上げる必要はない」「同意はできない」と回答。後藤仁委員長は「復帰したばかりの市長には粛々と業務をしてほしいとの思い」と総括し、提案を退けた。

山形新聞社

http://hosyusokuhou.jp/archives/41869092.html

この、酒田市議会における「市民の会」という会派は、民主党+社民党のようである。要は、リベラル+サヨク勢力。

世間一般では、だいたい保守の人は冷たいが、リベラルやサヨクの人は暖かい、人を大切にする、などと思われている。

たとえば、民主党・鳩山政権のキャッチフレーズは「コンクリートから人へ」であった。自民党政権は、ゼネコンや公共事業など、人間よりもコンクリートを大事にする冷たい政権であるが、民主党政権は、それよりも人を大切にする暖かい政権である、と喧伝されたものだ。つまり、サヨク・リベラルは人に優しいのだ、と。

しか〜し、これは全くの嘘である。

実は、人に優しいのは保守であり、リベラルやサヨクは人に冷たいのである。

典型例が、北朝鮮拉致問題である。この問題にもっとも真剣に取り組んでいたのは、自民党はタカ派代表の安倍晋三である。世間一般には、いまだに安倍はタカ派で弱者には冷たい、アメリカと一緒に戦争をしたがっている、などと批判して人がいるが、これはまったくの間違いだ。

逆に、拉致被害者に冷たかったのが、リベラルとサヨクである。

菅直人、江田五月、千葉景子といった民主党リベラルは、拉致の実行犯の辛光洙(シンガンス)の釈放署名にサインしていた。彼らはそれを知らなかった、と弁明するが、そもそももともと北朝鮮へのシンパシーがあるからこそ、こうしたあやしい人物の釈放の意味に気づかなかったのである。政治家失格!

サヨクとなるともっとひどくて、たとえば、土井たか子が、いつまでも北朝鮮の拉致を認めなかったのは有名で、拉致被害者に対しても冷たかった。

一事が万事、大体において、リベラルやサヨク、特にサヨクは弱者には冷たいのである。

それはなぜか。

サヨクは人間を塊でとしか考えないからである。リベラルもまた、サヨクのこうした体質に引きずられている。

私が公務員の頃、労組の人たちはよく、自分たちをイワシに例えていた。オレたちは弱いイワシである。だから集団になって強い魚(管理職側)と闘わなければならないのだ、イワシだってまとまれば大きな魚に見えるのだ、と。

こうした、サヨクによる労働者=イワシ論には、とんでもないネガティブな面が隠されていた。それは、では群れからはぐれてしまったイワシはどうするのか、という点においてである。

はぐれイワシに対するサヨクは冷たかった。

はぐれたイワシを助けに行くことはない。そうすれば集団が崩れ、大きな魚にイワシの群れは食われてしまうから。かわいそうだが、はぐれイワシはそのまま、巨大魚の餌食になってくれ

これがサヨクの論理だった。私は、こうした論理を振りかざす労組幹部に対して、キリスト教倫理でもって対抗した。

ルカによる福音書第15章第4−6節にはこうある。

4「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。
5そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、
6家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。

キリスト教の教えによれば、一匹のイワシがはぐれてしまっても、決してそれを見殺しにすることはない。必ず助けにいく。そして一匹のかよわいイワシが見つかれば、みんなが自分のことのように喜ぶ。

私は学生時代にこうしたキリスト教倫理に触れ、これは素晴らしいと思ったから、クリスチャンになった。

だが、人間を塊でしか見ないサヨクには、こうしたキリスト教倫理はまったく通用しなかった。だから私は、公務員時代は、つねに労組とは対立していた。

酒田市長に対するこうした見解も、市民の会という左翼がかった団体が、つい、サヨクの本質を露呈させてしまったがゆえに生まれたものなのだろう。

まともに声さえだせない人間に市長などさせてはいけない。みんなだってきっと迷惑に思っているはずだ。回りの迷惑を考えたら、あのような不完全な人間は、それなりの仕事で満足すべきなのだ

このように、弱者排斥の論理に簡単にたどり着いてしまうところに、リベラルやサヨクの恐ろしさがあるのである。

確かに彼らは、もともとは弱者を救いたい、と思ってはいたに違いない。そのように努力していたに違いない。

しかし、結果は真逆となる。まさに、「破滅への道は善意で舗装されている」という格言通りに。

かつてのニューレフトやオウム真理教にかぶれた若者も、同じ思考をたどった。

もともとは頭もよく、人助けをしたいと考えていた人たちだったのであろう。しかし、彼らが奉じた信条、教えは、破滅への道であった。善意という舗装に惑わされ、彼らは破滅へと向かってしまった。

このサヨクの悪魔の論理を大規模に実践して見せてくれたのが、スターリンであり毛沢東でありポルポトであった。

こうした共産・社会主義体制の実態が明らかになり、ベルリンの壁が崩壊し、共産・社会主義社会の敗北が明らかになった時でさえ、当時の共産党のトップ、不破哲三は、「あれは運用が悪いのであり、自分たちの奉ずる科学的社会主義は無謬である」と強弁していたのだ。

さておそらくは、この話題は、ワイドショーなどで取り上げられ、今後、全国的問題になるであろう。そして、市民の会の議員たちは、それなりの言い訳をするであろうがすぐに追い詰められ、謝罪することになるだろう。

戦略の誤りは戦術にて補えず。そもそもサヨク、似非リベラルという誤った戦略で動いている人間は、いかに取り繕っても、かならずまた、同じ間違いを犯すのである。



■平成26年12月19日 男の顔について


普通の人の顔になった高倉健、菅原文太
健さんと菅原文太が相次いで亡くなったが、正直言って、晩年のご両人の顔は、フツーの人だった。

まずは、お若い頃のご両人の顔を見てみよう。



こりゃまあ、本当に、すごい顔だ。まさに男。普通は、これほどのイケメンにはめったに出会わない。ところが、こんなイケメンでも、お年を召すと・・・



とまあこうなるわけ。こういっては失礼だが、このくらいのお顔のおじいさんなら、そこらへんにゴロゴロいるのではないか。私の患者さんでもいるよ。

おそらくご両人が何十年も世の中から行方不明になり、80歳になってからいきなり世に出てきたら、誰もが彼らをかつての高倉健、菅原文太だとは思わないのではないか。

また今この年でデビューをして、「かつてはこんなイケメンだったんです」などと言ったところで、世間はただのおじいさんとしか評価しないだろう。


男の顔の評価は50代前半まで
思うに、男における顔の比重は、年とともに低下する。

若い頃は、誰だってまだまだ仕事上の業績も自信も少ないだろう。だから顔の比重が大きい。ことに学生時代などでは、スポーツができるとか勉強ができるくらいくらいしか個人の評価対象がないから、顔の比重が大きい。

しかし、30代、40代、となるにつれ、男の評価は仕事や性格が中心となる。いくらイケメンでも仕事ができなければ、女性は高く評価しない。せいぜい、飲み屋に行って、初対面のママさんからは好かれるくらいか。「あんた、いい男ねえ〜」なんて。

仕事ができても、性格が悪ければまた、いくら顔が良くても、女性にはモテなくなる。そして多くの女性陣が、若い頃、顔でダンナを選んだことを悔いる年頃となる。「うちのダンナ、若い頃はカッコイイって思ったけど、性格悪っぅ、甲斐性もないし、もういや」なんてね。

それでもまだ、40代〜50代前半くらいまでは、顔の効用は大きい。それは、政治家を見ているとわかる。

たとえば、民主党の細野豪志、前原誠司、玉木雄一郎、玄葉光一郎など40代〜50歳程度の議員は、イケメン代議士として有名である。また、イケメンとまではいかなくとも、第一次安倍内閣の頃の安倍晋三、中川昭一、塩崎恭久代議士(当時3人とも、50歳頃)などは、女性陣から、彼らはいい顔をしている、と褒められていた。

要するに、この年代になると、仕事や性格がもっとも評価の対象になることは間違いないが、顔のよいこともまた、特に女性陣からはプラスの評価になりうる、それがかなり期待されている、ということである。


50代後半になると顔の評価がなくなる?
ところが、50代後半以上となると、顔の評価はほぼゼロになる気がする。おそらくは、多くの男は、この年代より、急激に顔が老化するのと、たいていの男の人生においては、この年代がピークだからである。

首相、事務次官、社長などといった、大組織のトップは、その地位に着く年齢はだいたい50代後半が多い。あるいはまだトップにはたどりついていなくても、この世代でトップへの切符が約束されていなければ、まずトップにはなれない。

つまりactiveに活動している男(銀座のバーなどの常連)のピークは50代後半なのであり、その場合、トップにつくような男に求められるのはあくまでもトップたるべき能力と性格であり、顔なんぞはどうでもよくなるのである。

さらに、若い時にどんなにイケメンであっても、さすがにこの年齢になると、顔の老化が目立ってくる。(まあこれは、女性も同様であろうが) この年齢になると、ほとんどの男の顔にはシワがめだち、たるみが目立つようになる。どんなにイキガッタところで、若い人には、顔の若さでかなわないのである。

このように、能力のピークと顔の衰えという2面によって、50代後半以上の男は、顔の評価がほぼゼロになるのである。

前記の例でいえば、中川昭一は生きていればおそらく相当なシワシワ顔になっていた(特に口元)だろうし、塩崎恭久は60歳を超えて、なんかヘンな顔になってしまった。安倍晋三はまだいい顔だとは思うが、それはイケメンというよりは、癒し顔といった評価である。

民主党の若手議員は、まだまだ40代〜50歳程度と若く、将来もあるので、皆まだまだイケメンである。


仕事ができないと顔も悪くなる
若い頃はいろいろ期待も大きかったが、思うように伸びなかった、という人は多い。たとえばこの人。


誰であるかはおわかりですね? なかなかイケメンでしょ。ところがこれが後に・・・

と、こうなる。イケメンがイグアナになった?(失礼)

かの田中角栄の婿さんになったのだから、若い頃には期待は大きかったと思われる。しかし、思うように伸びず、最後は民主党政権でなるべきでないのになった外務大臣になって人生が終わった。

塩崎恭久も、ヘンな顔になってきたのは、第一次安倍内閣で官房長官として失敗したからではないか。今は大臣にはなっているが、もう先は見えているので、顔の衰えが顕著である。


逆に、仕事で業績を上げると、男の顔がよくなる。たとえばこの人。誰だかわかりますか?


この人です↓

この人は、おじさんになってからいい顔になったと思いませんか? 若い頃は貧相で、正直、この顔でよく芸能界に出てきたな、と思ったが、徐々に実力を発揮してきた。それに比例して、顔も良くなってきたと思う。


老後へ向けて
結局のところ、若い頃にイケメンであろうとそうでなかろうと、男の顔は、その後の人生次第でかなり変化するものだ。しかしながら、幸か不幸か、晩年になれば、イケメンはフツーの顔になり、ブサメンはそれなりの顔になり、結局のところ、両者ともにあまり変わり映えがなくなり、みんながだいたいフツーのおじいさん顔になる

ところで、誰でも結婚するのは大抵は若い時代である。子どもを作ろうとすれば、これは当然そのようになる。女性は若い頃の男の顔を基準にして結婚する。(無論、顔だけで結婚を決めるわけではないけれど)

しかしながら、以上の如く、男の顔は、年齢や仕事などでその後変化する。英国のウィリアム王子のように、30ちょっとですっかり頭が寂しくなってしまって、せっかくのイケメンが・・・という可能性もある。
→→

もしもダンナに劣化して欲しくないのなら、やはり将来立派な仕事をしそうな男を選ぶべきだろう。生活も豊かになるしね。そうした点では、さだまさしのような男が狙い目かもしれない。

さてでは、もしも男が60歳をすぎて婚活をするとしたら、何が決め手となるだろうか。

もはや顔ではないことは言うまでもない。前述の如く、どんなイケメンでも、この年齢ではすっかり劣化しているわけだから。やはりこの年代で結婚するためのポイントは、男の場合はやはり、経済力と性格であろう。ことに後者か。経済力は人並み程度あればよいか。

以上の議論をまとめると、下図の如くになります。





■平成26年12月21日 松下政経塾の今後についての考察 



松下政経塾は、これまでに順調に国会議員の数を伸ばしてきた。上図を見るとそのことがよくわかる。しかし、実態はどうなのだろうか。

上図を見ると、’93年に急激に国会議員数が増えたことがわかる。言うまでもなく、この年は、日本新党が結成されて初めての総選挙が行われた年で、安倍首相をはじめ、現在、活躍している政治家たちがどっと政界入りをはたしている。


政界に真空が出現した唯一の時代
55年体制当時、政界への人材供給は、自民党は主として世襲、官僚、社会・共産は労組と、その源は限られていた。政治家としての適性があったとしても、こうしたルートに乗れない人に、その道は閉ざされていた。

ところが、’93年総選挙で、そうした政界構造に真空地帯が出現した。細川護煕を党首とする日本新党が急きょ作られ、そのための人材供給源が新たに必要とされたのである。

新党である以上、世襲や官僚といったこれまでの供給源は不可であった。ここで目をつけられたのが、松下政経塾である。

塾は、すでに卒塾生を出して数年以上が経っていたが、地方議員はポツポツ輩出してはいたが、国会議員のめどはまだ経っていなかった。上記のごとく、国会までのルートがなかったからである。「松下政経塾」というよりは「松下幸之助」のブランドは、まだ使い道がなかった。

しかし、日本新党旗揚げにより、ここに真空が出現し、卒塾生が吸い込まれる間隙が出現した松下政経塾と日本新党とが、人材の需給バランスにおいて、完全に思惑が一致したのである。

結局、一気に15人の国会議員が誕生した。上図をみればわかるように、その半数は日本新党出身であり、ほとんどが、それまでのしがらみのない、”新しい”野党側であった。

もともと、55年体制真っ盛りの昭和50年代から松下幸之助は新党を作って、供給ルートが固定化していた政界に風穴を開けようと考えていた。しかし本人の高齢化などでその構想実現は困難であり、政経塾という形に落ち着いた。

結局、’90年代前半に誕生し、卒塾生を吸収した日本新党や新生党、新党さきがけなどが、幸之助新党の役割を果たしたと言える。幸之助は’89年に死去しているから、まさに幸之助新党は、本人の命と入れ替わりに出現したと言える。

その後も、松下政経塾は、順調に国会議員を増やしていった。しかし、この93年選挙の時ほど、急激に人数を増やす機会は、その後は二度と訪れなかった。

上図を見てさらに言えることは、その後、自民党議員の割合が増えてきたことである。特に05年郵政選挙以降はほぼ半数を占めるようになった。これは、自民党自身が改革をし、人材供給ルートを多様化し、公募による人材供給などを行うようになったためと思われる。

09年の政権交代で一過性に自民党議員の割合は低下したが、12年からは過半数を占めるにいたり、今後当面はこういった傾向が続くと思われる。


衰退の時代
さて、次に下図を見ていただきたい。これは、これまでの松下政経塾卒業生のうち、国会議員となった人のこれまでの経緯をまとめたものである。(作るの苦労した(+_+))


この図ではいろいろなことがわかる。

まず言えることは、いわゆる有名人は、第11期生までで、それ以降はほぼ途絶えていることである。むろん、それ以降の卒塾生が卒塾後まだ十分な期間がないからとも言えるが、初期の卒塾生は、卒後数年以内に当選をして有名になったりしているので、こうした人たちと比較すると、後半期の卒塾者は、知名度の点で、かなり遅れをとっていると言える。

こうした結果に対し、前半期の塾生が優秀であったから、という見方もあろうが、私は能力的には後半期塾生もひけはとらないと思う。やはりチャンスの問題なのである。

次に、1期生から8期生までの、卒塾から初当選までの期間に注目。卒塾1年後の’86年より当選している逢沢一郎は世襲なので例外として、その他の塾生は、あとになるほど、その期間が短くなっていることがわかる。

これは、彼らの最初のチャンスが’93年の日本新党旗揚げまでなかったためであり、それまでに卒塾生の人材がプールされていたことを意味する。

そのピークが、8期生である前原誠司、玄葉光一郎である。彼らは卒塾直後から若くして県議となり、2年ほどで’93年総選挙に遭遇し、見事当選している。卒業と、チャンスとなった選挙がもっとも近づいた、もっとも幸運だった世代であったと言える。

人生にはやはり、チャンスという要素が大事である。松下政経塾塾生にとって、’93年総選挙は、千載一遇のチャンスだった。候補者の真空度に入り込んで、従来のようなカバン、ジバン、カンバン、がなくとも当選が可能だった。(あえて言えば、「松下幸之助」がカンバンとなった)

さらには、その後の民主党の伸長により、一部ではあるが、当選回数を重ねていき、ついには閣僚、首相にまで到達した人物さえ現れた。無論それは、外部要素だけではなく、彼ら自身が自ら環境を作っていったのではあるが、ある意味、明治前半期の政治家や、第二次大戦直後の経営者のような、先輩がいない幸運に恵まれていた、と言えよう。

次に言えるのが、いわゆる松下政経塾≒民主党時代が、この8期生でもって切れる、ということである。(現在自民党で大活躍している高市早苗や伊藤達也は5期生であるが、初当選の頃は、日本新党や新進党所属であった)

9期生以降、民主党からの当選者で、目だった存在はほとんどない。10期生の宇佐美登、中田宏は当初こそ勢いがあったが、今では鳴かず飛ばずであり、11期生の福山哲郎を除き、大方の議員は死に絶えている。23期の三日月大造議員はほぼ唯一12年選挙を勝ち抜いたが、今後の民主党に見切りをつけたと見え、離党して滋賀県知事に打って出ている。

現在、松下政経塾出身の民主党議員で生き残っているのは、 事実上、知名度の高い8期までの議員のみである。

第9期からは生粋の自民党議員が目立ってくるが、今のところ、当選を重ねて有名人になっているのは、11期の小野寺五典くらいのものである。第11期生以降は人数も減少しており、自民党が今後思い切った公募の拡大などを行わない限り、おそらく今後は、松下政経塾がかつてのような脚光を浴びることは考えにくい。

このように、松下政経塾には、9〜11期に断層があるといえる。この頃を境に黄金時代は終わりを告げ、以降、自民党議員をポツポツと輩出するだけの存在となっていく。


今後の松下政経塾はどうなる
こうしてみると、今後の松下政経塾の未来は決して明るいとは言えないであろう。

松下政経塾は、かつては各期10人以上はいた。だがきしくも、私が塾の分水嶺と規定した第11期以降、その人数は数名となっている。ことに直近の卒業生第32期生はわずか2名である。

かつてあれだけの人数を世に送り出していても、国会議員、ましてや当選を重ねる議員となっているのは少数である。一期2名などという人数で、はたして今後、議員の養成ができるのか。

また、たった2名では、なかなか互いに切磋琢磨というわけにもいくまい。そもそも塾に入ってくる人間は、「これまでに出会ったもっとも嫌なやつといいやつしかいなかった」などと言われているくらい、きわめて個性が強い者が多い。もしも2人で、互いが「これまでに出会ったもっとも嫌なヤツ」だったら、どうなるんだろう。逆ならとってもよいだろうが。

いずれにせよ、こうして分析してみると、もう松下政経塾の役割は終わっている、と思わざるを得ない。

政界の異端児である橋下徹は、別に政治家養成機関など経ていないし、結局のところ、松下政経塾は、それまでとは別の人材供給源が必要とされた時代の、一瞬に輝いて消える一つのブランドに過ぎなかったのではないか。

松下政経塾は、松下村塾をモデルにしたと言われている。(名前も似ている) 松下村塾はしかし、幕末に必要な人材を要請した後は、すぐにこの世から消え去った。まさに、一瞬に輝くろうそくだった。

松下村塾と比較するとき、松下政経塾は消え時を誤まり、単にくすぶり続ける残り火に過ぎないのではないか、と思うのは私だけであろうか。
外来に毎月、認知症をわずらったおじいさんが、娘さんと2人で、受診する。おじいさんは80歳。娘さんは50歳くらいだろうか、結構美人ではあるのだが、独身のようである。

娘さんは一人っ子ではなく、ご兄弟がいたようだが、亡くなっているようで、おじいさんはすでに妻を亡くしており、結局、親一人子一人である。

おじいさんは認知症なので、常に見守りが必要。娘さんはおそらく、この父親の介護のために、婚期を逃してしまったのではないか、と推察する。そのため、というわけではないだろうが、一生懸命父親の介護をしている。

この家族にどういう歴史があるのか、詳細はわからないが、ただ言えることは、このおじいさんにも若い頃があり、娘さんにも幼い頃があった、ということである。

娘さんが幼い頃には、このおじいさんはまだ青年〜壮年であり、妻とともに、一生懸命子育てをしたのだと思う。まだ若かったおじいさんは、幼い娘の手を引いて、あちこちへ連れて行ったことだろう。時には病気になった娘さんを背負って、医者に向かったかもしれない。(とうの昔に鬼籍に入った私の父もそうしてくれた)

幼い頃の娘さんにとって、お父さんの大きな背中は、何より頼りがいのある壁だっただろう。どんな不安からも守ってくれる大きな壁。

時代は流れ、娘さんは一人前になり、もはや親の庇護を必要とはしなくなった。それに反比例して、若く、元気の良いお父さんは、老いた。

おじいさんは、これまでに、妻、男の子を亡くしている。その時はどんなにか辛い思いをされたことだろうか。今は認知症で何もわからなくなり、ひたすら娘に頼る生活・・・

私が、この親子はきっといい関係だったのではないか、と思うのは、娘さんが献身的に介護をしている姿を見ているからである。娘さんは今、大変ではあろうけれど、親孝行をそれなりに楽しんでおられるようには思う。

啄木の有名な歌に「たはむれに母を背負いてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」というものがある。

啄木自体はどうしようもない親不孝者で、決してこのようなことはしなかったらしいが、歌自体は本当に素晴らしい。

幼い子から見れば下から仰ぎ見る存在だった親も、自身の成長とともに、いつの間にか、子はその親を超えていく。

男の子なら、かつてはおぶってもらった両親を、今度はそのたくましく育った背中でおんぶする機会が必ず出てくるだろう。

今の時代は栄養がいいので、啄木の歌うように「軽きに泣きて」となることはあまりないかもしれないが、「認知(症)に泣きて一歩も出られず」状態の人は、全国にたくさんいるだろう。

何事も順番だ。どんなに権勢を振るった人でも、最後は衰え、子どもの厄介にならざるを得なくなる。

子に厄介にならざるを得なくなった時、せいぜい、子どもが喜んで世話をしてくれるような老人になりたいものだ。


平成26年ミニコラム
社説資料集


■平成26年12月25日 沖縄はどこへ向かうのか−政府に見捨てられるゾ
<沖縄県議会>辺野古への移設断念求める決議案可決
毎日新聞 12月24日(水)21時52分配信

 沖縄県議会は24日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を断念し、普天間飛行場の閉鎖・撤去を交渉するよう日米両政府に求める意見書案と決議案を賛成多数で可決した。翁長雄志(おなが・たけし)知事就任後、辺野古移設を巡る意見書・決議案の可決は初めて。

 意見書と決議は、辺野古移設反対を訴えた翁長氏が移設推進を主張した現職に約10万票の差をつけて当選した11月の知事選に触れ「沖縄県民の圧倒的多数の民意が揺るぎないものであることが示された」と指摘。そのうえで「県民大多数の民意を押しつぶすようでは民主主義国家としての根本が問われる」として辺野古移設断念を求めた。

 また、米兵による飲酒絡みなどの事件・事故が相次いでいることから、基地外での飲酒制限を緩和した米軍の措置を撤回し、規制を継続するよう求める意見書案と抗議決議案を全会一致で可決した。【佐藤敬一】


もしもこれが沖縄の本当の民意であるとしたら、沖縄の人たちは、今後どのような道を歩もうというのか。

沖縄の人達は、橋本=クリントン会談の成果を、自分たちの手で捨て去ってしまった。正直言って、県議会は愚かな決議をしたものだと思う。

普天間基地を県外あるいは国外へ移すという選択肢は、100%あり得ないのだ。

沖縄の人達は、これは政府の仕事だから、政府に任せるのだという。

確かにそれはそうなのだが、政府がいくら頑張ったところで、県外・国外移設が不可能であることは、鳩山政権が”立派に”証明したではないか。

あれほど左寄りだった鳩山政権でさえ無理だったことを、安倍政権が可能にできるわけがないだろう。

沖縄の人達は、単に駄々をこねているとしか、私には思えない。

少し穿った見方をすると、あるいは、このような駄々をこねれば、政府は交付金などを増やすのではないか、そこで手打ちをしようか、などと考えている輩もいるかもしれない。(特に自民党系議員)

しかしそれをやれば、今度は、左翼から、仲井真前知事以上のバッシングを受けること間違いなしだろう。翁長知事は、仲井真氏以上のひどい扱いで、石もて追われるはめになるだろう。

結局、不可能を押し通そうとなると結果的には、普天間基地固定という形になる。

おそらくは、サヨクは辺野古へ移設されるくらいなら、普天間基地がそのまま存続してもかまわない、と考えていると思う。以前、普天間小学校の移設の話があったときも、これを断わったくらいだから。

安倍政権もおそらくだから、辺野古移設を強硬に推し進めることはしないだろう。そんなことをしても、沖縄からの反発が強まるばかりで、何の得もない。


「何せ地元の議会が反対決議を出されたもんで・・・」という立派な大義名分があるのだから、遠慮会釈なく普天間基地の継続使用をさせていてかまわない。(万が一事故が起これば日米同盟にまで影響は及ぶから、米軍は絶対に事故がないよう努力するするから、かえって普天間に基地があった方が安全)

実際安倍政権は、もはや普天間問題に関しては、完全に沖縄側にボールを投げてしまい、様子見を決め込んでいるようだ。(以下の記事参照)
<沖縄県知事>初上京も首相らと会談設定が難航
毎日新聞2014年12月25日(木)21:58

<沖縄県知事>初上京も首相らと会談設定が難航
(毎日新聞)

 沖縄県の翁長雄志知事が11月の知事選で当選後初めて上京したが、安倍晋三首相や菅義偉官房長官と会談するめどが立っていない。翁長氏は知事選で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を訴え、移設推進を掲げて政府が支援した仲井真弘多前知事を破った経緯があり、政府と沖縄の双方が関係構築に苦慮している。

 翁長氏は今月10日に知事就任後、首相や基地負担軽減担当相を兼務する菅氏と会談する意向を表明。24日には県庁で記者団に「粛々と県民の要望を伝えたい」と述べていた。同日中に上京し、25日は沖縄選出の国会議員などと面会した。沖縄振興策を担当する山口俊一沖縄・北方担当相とは近く会談する見通しだ。

 翁長氏は既に菅氏との会談を首相官邸へ要請しているが、官邸側は応じる姿勢を見せていない。菅氏は24日の記者会見で「(翁長氏から)どのような考え方かを聞くのは必要だ。まず山口氏の所に来られるので、その報告を聞きたい」と述べるにとどめ、25日の会見でも会談を明言しなかった。

 政府関係者は同日、「(菅氏、翁長氏は)会わない。杉田和博官房副長官も会う必要はないだろう」と述べ、当面、官邸側は翁長氏との接触を避ける意向を示した。

 菅氏は、辺野古移設に向けた政府の埋め立て申請を承認した仲井真氏とは頻繁に会談を繰り返していただけに、今回の対応との違いは際立つ。沖縄県関係者は「これまでは知事と官邸でホットラインがあったが、今回はそれがない段階でのスタートだ」と漏らす。【木下訓明】


鳩山政権の”おかげ”で、安倍政権がいくら県外・国外移設交渉をうまく進められなかったところで、世間からそれを責められることはない。

そう考えると、鳩山政権の”成果”はまことに素晴らしかったと言える。できそうもないことはやっぱりできない、ということを”立派に”証明してくれたのだから。



■平成26年12月26日 介護と家制度
12月25日付読売新聞の「医療ルネサンス」シリーズで、介護に関して、家制度の問題を取り上げていた。

記事は以下のごとくである。

68歳の「長男の嫁」が義母と同居介護をしている。しかし、亡くなった義父は冷たい人で、認知症になった妻(義母)の車イスを押したこともなく、「役に立たない奴だ」と言い放つ。

義父は「長男の嫁」をお手伝いさん扱いで、名前も呼ばず、呼ぶときはいつも「おーい!」。

義弟たちも同じような感じで、介護の資格を持つ「長男の嫁」に介護は丸なげで、陰口ばかりを言う。共通の”悪者(「長男の嫁」をつくることで、亡き義父と義弟たちは団結していた。

幸い夫は味方をしてくれていたが、逆に親族からあらぬ批判を受けた。親族との関係はぎくしゃくとしたままである。


こうした内容で、最後は「これほどまでに人を翻弄し、負担を押しつける”家”とは一体何なのだろう」と結んでいる。

つまり記事では、この「長男の嫁」による介護の問題を、主として”家”の問題として考えている。

だが、はたしてそうだろうか。

確かに、戦前の民法では、家制度が重視され、個人よりは家の存続が重視された。

年寄りの介護は当然に長男夫婦、実質的には「長男の嫁」の仕事と考えられていた。

これだけなら理不尽極まりないが、しかし長男にはこうした義務も課せられたが、その代わり長子単独相続制度により、家の財産をすべて相続する権利があった。家を維持していく以上、当然のことだからである。

戦後は、戦前のこうした制度がいろいろ批判はされるが、戦前民法ではある意味、権利・義務関係は明快であったと言える。長男夫婦に財産は全部あげるから、介護は責任をもってせよ、というわけである。

一家を養うために外に出る機会が多かったであろう長男自身が親の介護をすることは難しかったであろうから、家にいる時間が長い嫁に介護負担が来るのは、やむを得ないことだったのではないか。その代わり、男は外でしっかり稼げばよかったのである。

多寡は別として、財産が相続できれば、嫁としてもそれなりに報われることにはなったことだろう。

戦前にも、記事にあるような冷たい家庭は、たくさん存在したであろう。しかし、どんなに誹謗中傷を受けたところで「フフフ、何と言われようと、この家の財産は自分のものだ。あんたたちにゃビタ一文渡さん!」という最後の砦が、長男嫁にはあったのではないか。

家制度が廃止され、個人の人権が強くなった戦後には、慣習に従って長男夫婦が親の介護をしても、必ずしも相続の際に優位であることはなくなった。「長男嫁」は介護の苦労だけさせられ、相続は法に則って均分相続、という理不尽がまかり通りかねないのが、”家”がなくなった現代の有様なのである。

また、世の中全般が貧しかった戦前では、大人に成長しても、自分の兄弟も含めて家族、という意識が強く、次男以下や女子は、分相応に生きながらも、長男からの庇護を受けることも多かったに違いない。

家制度がなくなった現代では、個人ひとりひとりが平等にはなったが、それがかえって、面倒な義務は果たさず、おいしい権利は主張する、という人間の本能とぶつかり合い、要らぬトラブルが増えたような気がする。

要するに、介護や相続をめぐる揉め事は、家制度があるがゆえではなく、むしろ逆に、個人の人権が尊重されるようになったがゆえに増加しているのである。

読売のこの記事にしても、問題点は”家”にあるのではなく、”個人”にあるのである。個人個人に思いやりやいたわりの心があれば、このような問題は生じない。また家制度があって、同居している「長男嫁」にはすべての財産相続の権利があれば、介護に対する感情も、もう少しはマシになったのではないか。

この記事ではさらに、続けて、”逃げる”ことの効用を勧めている。それは確かに問題対処法の一つではあるだろうが、この「長男嫁」には今更手遅れとは思うが、むしろ”逃げる”のではなく、現状に”立ち向かう”事の方が大事なのではないか。

これからも、記事に出てくるような「長男の嫁」の立場の人は、続々と出てくるであろう。そうした人たちにためにも、このような”逃げ”の勧めは、あまりいただけるものではない、と感じた。


P.S.ただし、「長男の嫁」の介護に関しては、近年、大きな変化が見られる。かつては嫁が圧倒的に多かった介護者は、近年、ほぼ娘と同じ割合となっている。また、かつてはほとんど介護者にならなかった息子が、近年は嫁や娘とほぼ同じくらいの割合まで増えてきている。(下図参照)


平成25年10月21日読売新聞記事より


近年はしたがって、”介護をするのは実子”という概念が広まっている。

この理由を私は、以下のように考えている。
@戦後の男女平等教育の成果
A要介護者、介護者の高齢化
B嫁の立場の強力化、姑の弱体化
C生涯独身男性の増加

このうち、@、B、Cは自明であろうが、Aの理由は、介護者が高齢化し、仕事に追われる世代(30〜40代)の介護者が減ってきているという考えからである。

しかしながら、働き盛りの介護離職なども社会問題となっており、そうした観点から見ると、新聞記事の例は、相当に時代錯誤ではないか、という気がする。こうした点において、読売新聞は、問題は家制度にあり、と考えたのであろうか。





ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム