ようこそDr.町田のホームページへ
令和2年ミニコラム

■令和2年1月19日 林田理沙アナの隠れた努力
現在、「ブラタモリ」の付随者として、「おはよう日本」のアナとして大活躍の林田理沙アナ。

私は、彼女の地方局勤務時代から知っている。彼女は長崎県生まれで、2014年に入局後は地元長崎局で勤務をしていた。なお、彼女の学歴は何と、東京芸大楽理科卒。知る人ぞ知る、ある意味、東大よりもはるかに難しいところである。

さて長崎での勤務当時は、彼女はそれほど目立った感じではなかった。実は、彼女には、アナウンサーとして、致命的な問題があったのだ。

それは、Sの発音。日本語には英語のようなSとTHの区別がないが、日本人でも一定数の人は、おそらくは日本語習得の過程で、SをTHで発音するようになってしまう傾向があるようだ。

私の知人でも何人かいるが、正直、こういう人のSの発音は、気にはなる。一般人ならそれでもまだ問題にはならないだろうが、これが、しゃべるプロであるアナウンサーとなると別である。

正直、長崎局時代の林田アナのSの発音には気になっていた。もっとはっきり言えば、よくこの子がアナウンサーになったな、適性がないんじゃないか、とまで思っていた。(なお、アナウンサーでもSをTHのようにしゃべる人は何人かはいる)

だから彼女が長崎→福岡、そしてついには東京へ、と大抜擢を受けたことは、いささかオーバーだが、驚天動地だった。

だが、何年かぶりに、全国放送での彼女のSの発音を聞いてみて、驚いた。確かに完全なSではなく、THっぽさが残ってはいるのだが、逆にそのために、サ行の発音がかえって明瞭になっていたのだ!

林田アナに対して私が以前感じた違和感は当然、本人も気にしていただろうし、上司からも指摘されていたに違いない。だから彼女はおそらく、自らの発音の矯正に、相当努力したのではないか、と思う。

その結果、かえって普通のSの発音をする人よりもより明瞭なSの発音の技術を身に着けることになったのだと思う。

世の中には、早くから才能が開花し、という人もいるが、才能どころか逆に、その適性さえもが問われていたような人が、かえってそのハンディをばねにして頑張って大成した、という例も多い。林田アナもそうした一人であるに違いない。

林田アナの今後のさらなる活躍に期待したい。



■令和2年1月20日 技術偏重だけではいけない 

日本人の身長が縮んでいる!

調査によると、男女ともに1978~1979年生まれ以降、日本人の平均身長が低くなっている。100年前から約15cmも伸びてきた日本人の身長だが、国立成育医療研究センターの資料によると、日本人の平均身長は1978~1979年の男性171.5㎝、女性158.5㎝をピークに、以降20年間低下し続けているという。栄養状態が悪くなったわけではないのに、これはいったいどういうことだろう。 

日本人は身長を高くする遺伝子が自然淘汰されている!?

2019年9月、英国のオンライン科学雑誌『Nature Communications』に理化学研究所等の研究チームによる、ある研究結果が掲載された。それは、身長が高くなるのは遺伝的変異のひとつで、日本人は身長が高くなると何らかの不利な影響があり欧米人より身長が低いらしい、というものだ。その「不利な影響」とは? 東京大学大学院でゲノム解析分野の教授を務めている鎌谷洋一郎氏に聞いた。

「日本人約19万人の遺伝子を調べたところ、とても弱い効果ではありますが身長を高くする遺伝的変異が自然淘汰されている可能性があることがわかりました。これは欧州系集団で検証された結果とは真逆です」(鎌谷洋一郎氏 以下同)

我々は、さまざまな遺伝情報を持って生まれてくる。その長さは30億塩基対で、99.5%以上の部分では人の間では互いに同じだが、残り0.5%は異なる。その0.5%のうち、身長に関わる場所は573箇所(最終的には数千になる可能性も)。その中には身長を高くする遺伝子があるが、日本人はこの遺伝子が自然淘汰されている。つまり、身長が低いほうが生存に有利だと考えられるという。

「身長や体重などのように、遺伝的要因と環境的要因によって個人の違いが生じる特徴は“多因子形質”と呼びます。身長は多因子形質の中でも、遺伝的な影響が強く、8割は遺伝因子の影響だと報告されています。残りの2割が栄養状態や健康状態などの環境要素。日本人がもつ遺伝子プール(遺伝子情報の多様性)が戦後に大きく変化したとは考えづらいので、身長が100年前から15㎝伸びたのは、後者の環境要素によるものでしょう」

別の記事では、もっと単純に、その原因を、医療技術の進歩に求めている。つまり、昔なら助からなかった子供が助かるようになった。それ自体は素晴らしいことだが、こうした子供は、どうしても低身長等になりやすく、そうした影響がいよいよ統計にも現れるようになったのだ、と。

私も、一医師として、この説を支持したい。

日本の新生児医療の進歩は素晴らしく、最近では何と、268gで生まれた赤ちゃんが助かったというニュースがあった。

ただ残念なことではあるが、統計的にはやはり、超低出世体重児として生まれた人たちは、どうしても将来的に、低身長その他の、リスクはあるようだ。それがいよいよ、統計に表れてきた、ということだろう。

低出生体重児の他にも、現在では、小児がん患者も以前と比較すれば、かなり治癒するようになっている。ただやはり、この分野においても、幼い時に受けた化学療法や放射線治療の影響などで、低身長等の問題が出ているようだ。


●子供の立場に立つと・・・
こんなことはあまり書きたくはないのだが、誰も書かないだろうからあえてここで書くが、では、こどもの立場からすれば、こうした傾向はどうなのか、とは思う。

親の立場は鮮明である。生まれた我が子、目の前にいる我が子が、医療の力で助けられるのであれば助けてあげたい、とは、誰もが思うことだ。そして治療のかいがあり、とりあえず命は助かった・・・

だが今度は別の問題が出てくる。はたして、治療や低出生の影響等で、晩発的な問題が出てこないか?ということ。

這えば立て、立てば歩め、の親心。命が助かれば、親はもう生死の心配はなくなるが、その分今度は、”あんなに小さく生まれて、将来障害が残ったりしないだろうか、低身長にならないか、知能は大丈夫か”、”抗がん剤や放射線の影響で低身長にならないか、その他の合併症が出ないかといった問題に悩まされることになる。

ここで子供の立場に立ってみる。あらゆる子供は、自らの意志ではなく、親の意志のもとで生まれてくる。無論、多くのひとは、この世に生を与えてくれた親に感謝の心を持っているだろう。だが・・・

直接親に言うことはなくとも、もっとイケメンになるように生んでくれたらな・・・もっと頭良く生んでくれたらな・・、もっと高身長になりたかったな・・などと思ったことがない人は、ほぼいないだろう。

もっとネガティブ思考になると、CP(脳性まひ)や身体的障害を抱えている人はやはり、「通常人のように生まれ育ちたかった」と、思いはするだろう。

もっともっとネガティブ思考になると、現状を見て、自分はなぜ生き残ったのか(生き残れた、ではなく)、という思いを持つ人もいることだろう。その人が生き残ったのは、あくまでも親の意志と医療技術、ことに後者が必須だったわけで、だが後者にはやはり限界があり、たとえば低身長で育った・・・

親の意志はともかく、医療者側は、こうした子供の気持ちを無視してもよい、とは言えないのではないか。


私は一医師として、専門外ではあるが、この分野には一定の見解を持っている。それはすなわち、1gでも小さく生まれた子供を救命しようと頑張っている新生児医療専門医のその努力や熱情には頭が下がるが、今後あまりにも超低出生で生まれた子供の低身長等の問題がよりはっきりしてくれば、やはり自然の摂理にはあまり逆らってはいけないのではないか、ということ。

268gの赤ちゃんを救命した関係者の努力・技術には脱帽である。しかし、1000g以下で生まれ育った人のその後の運命は、正直、かなり過酷ではあるのであれば、私は正直、こうした今の医療の姿勢を、そのまま肯ずることはできない。


■令和2年1月21日 身障者の能力主義の矛盾

能力主義の陰で】パラリンピックが格差助長?異論唱える声も 超人化するアスリートたち

2019/8/26(月) 14:00配信

カナロコ by 神奈川新聞


(前略)
リハビリ目的が一変、転機はシドニー大会

 パラリンピックの発祥は、1948年に英ロンドン郊外の病院で開催されたアーチェリーの大会にさかのぼる。もともとの目的は、戦争で負傷した兵士のリハビリだった。

 下半身まひを意味する「パラプレジア」と「オリンピック」を組み合わせた「パラリンピック」の呼称は、第2回の東京大会(64年)が起源だ。当時はパラアスリートは存在せず、箱根療養所(現・箱根病院、神奈川県小田原市)に入所していた傷病兵らが選手に選ばれた。

 IPCと国際オリンピック委員会(IOC)が連携協定を結んだシドニー大会(2000年)以降、選手のエリート化が進んだ。障害の程度に応じてクラスが分かれるパラリンピックは、オリンピックより種目が多い。IPCはこの大会後、メダルの価値を高めようと、クラスを統合して種目を絞った。

妙技に脚光、かすむ福祉の視点

 競技の高度化に呼応するように、パラリンピックに対する国内の世論にも変化が生じるようになった。NHKの調査によると、「オリンピックと同様に純粋なスポーツとして扱うべき」とする意見が増えている。障害者スポーツに対する印象についても、6割が「感動する」、3割近くが「すごい技が見られる」と答えた。一方で「競技性より障害者福祉の視点を重視して伝えるべき」とする回答は、5%にとどまる。

 パラアスリートの強化費は、厚生労働省から、オリンピックと同じ文部科学省に移管された14年度から大幅に増額され、練習環境も充実するようになった。

熱狂の2020年東京大会 発せられた警告

 メダル量産を狙う東京大会は、開幕までカウントダウンのさなか。「水を差すな、と言われるかもしれません」。18年7月に東京大先端科学技術研究センターで開かれたシンポジウムで、熊谷晋一郎准教授(42)=当事者研究=が異論を唱えた。パラリンピックは能力格差を助長しかねない―。

 大会は「夢と感動、勇気」(スポーツ庁)をもたらす半面、「わたしはなんて能力がないのだろうと、自分を責めてしまう一般の障害者が現れないだろうか」。

 熊谷さん自身も脳性まひで電動車いすを利用し、「運動能力にコンプレックスを抱えてきた」という障害者だ。熊谷さんは、やまゆり園事件にも言及した。能力至上の偏見が福祉現場に持ち込まれた事件だったからだ。

 成熟したこの社会は、能力による自由な競い合いで成立している。だから、「能力主義自体は誰も否定できない」。そう前置きして熊谷さんは警告した。「事件後を生きるわたしたちは、否定しきれない能力主義と、うまくつき合っていかなければいけないのです」

 実はこの問題については、私もかねがね疑問に思っていたが、サヨクの神奈川新聞ゆえに、何となく、熊谷氏の意見がおかしく解釈されている感じを受ける。

昨今のパラリンピックは、確かに、正直言って、当初の目的を逸脱している、と思っていた。もともとは障がい者のリハビリ目的で、記録や順位を競うことよりも、まさに「参加することに意義がある」のではなかったか。

●変質したオリンピックの目的
そもそも、オリンピックがそうだった。オリンピック創始者のクーベルタン男爵の有名な言葉「「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく参加することである」が示すように。

オリンピックそのものが、当初は記録や順位を競うことよりも、世界各国のアスリートたちが集い、世界平和に貢献したい、という思いから始まったことだった。

だが、オリンピックは、世界平和どころか、ヒットラーの国威掲揚に利用されたり、世界大戦になれば中止、東西冷戦の煽りを受けて中止になったりで、当初の目的はあまり果たせず、逆に、当初は付随的な目的だったはずの、記録や順位に関心が集まるようになった。

おそらくは現代人の世代はすべて、オリンピックとは平和の祭典というよりも、世界のトップアスリートの妙技の競いの場、そして1つでも多くの、1つでも上のメダルを取ることが至上目的だ、と思っていることだろう。

オリンピックにはさらに、1984年のロサンゼルス大会頃から、商業目的も意識されるようになった。

それでもおそらく、現代人は、オリンピックとはそういうもの、と割り切っているのではないか。政治の影響は、1980年のモスクワ大会1984年のロサンゼルス大会以降はなくなっている(今問題なのは、単一国家によるドーピング)し、世界平和は結局オリンピックよりも核がもたらしてきた。こうした意味合いでのオリンピックはもはやその目的を果たしている、と言えよう。

だからこそ、オリンピックとは、平和の祭典というよりは、世界的トップアスリートの世界最高の競いの場という認識が定着し、誰もそれに違和感を持っていないのである。

”オリンピック化”するパラリンピック
前述ように、パラリンピックもまた、オリンピックが辿ってきた道を歩みつつある。

確かに、障がい者の妙技には目を見張るものがあるし、おそらくはここ10年ほどの、マスコミにおけるパラリンピックは格段に変わってきた。(たとえば以前はオリンピックとしか言わなかったが、今では必ずオリンピック・パラリンピックと言われる)。こうしたマスコミの姿勢がまた、パラリンピックの能力第一主義を育成してきたことも否めない。

こうした背景における熊谷氏の発言はしかし、かなり勇気あることではあったろう。オリンピックとは異なり、パラリンピックの場合、”本来なら私はこの場にいる人間ではない”という意識が選手にはあるから(ことに、外傷で障がい者になった人は)。

そんな自分が懸命に頑張ってここまで来たのだ、他人にどうのこうの言われる筋合いはない、ということだ。だからこそ、こうした発言は、同じ障がい者であり、かつ、パラリンピックとは対照的なところにいる熊谷氏でなければできないことだったのかもしれない。

私は、この熊谷氏の勇気ある発言がもとになって、あらためてパラリンピックとは何か、という議論が起こってくることを期待したい。

●パラとも熊谷氏とも異質なやまゆり学園
熊谷氏はそれでも、自らの知的能力で障害を克服し、運動か知性かの違いだけで、その能力で勝負ができる人間であり、その意味では、パラリンピックのトップ選手と同じ立場ではあると言える。だが中には、そもそもそうした能力がまったく期待されないで生きていくことを余儀なくされている障がい者もいる。

先日、2016年7月に起きたやまゆり学園での殺傷事件で19人を殺害した犯人の公判が始まったが、ここで語られたのは、特に能力もなく、生きていくことだけで精いっぱいな障がい者たちの存在意義であった。

「生きていてくれるだけでありがたい」と多くの遺族は語った。それは、そうした状況での生を否定され、命を奪われたことへの、犯人、あるいはその背後にある世論への訴えかけであった。

遺族のこうした思いを否定する人は、まず少ないだろう。個々人であれば。だがなぜか、”世論”となると、それは変質する。親族に障がい者がいるだけで縁談が破談になっただのといった話は絶えない。

その底流にはやはり、能力へのあこがれと障害への偏見という、おそらくは人間が根源的に持っている差別意識がある。

神社などで絵馬を見ると、生まれてくる赤ちゃんへの願掛けが見られるが、そのほとんどには「”元気な”赤ちゃんが・・・」「健康な赤ちゃんが・・・」といった枕詞がついている。逆に言えば、最初から障害を持った赤ちゃんを願う親は、まずいない。

格別障害がなくとも、「ああ、もっとイケメンに(美人に)生まれたかった・・・」「ああ、もっと頭良く生まれたかった・・・」などと多くの人は思う。そしてそうした能力を持つ人をうらやましく思ったりもする。

逆に、「ああ、もっと障害を持って生まれたかった・・・」と思う人はいない。そうした人の姿を見て、自分もああなりたい、と思う人も、残念ながらいない。

これが人間の本質であり、だからこそ、「生まれてくる子供がダウン症とわかっていても生むべきだ! 堕胎はしていけない!」などという強制があってはならないのだ。

やまゆり学園事件の遺族のコメントを読むと「生きていてくれるだけでありがたい」といった肯定的な類いのものが無論多いが、彼らとて、最初からそう思っていたわけではないだろう。悩みに悩んで、やっと今の境地に達しているのだと思う。

人間の本質がこうだからこそ、理性で接する人ひとりひとりではやさしい言葉がでてきても、感性が主体となる世論は冷たくなるのである。

パラリンピックの興隆は、こうした冷たい世論を助長する可能性がないとはいえない。熊谷氏の提言をもとに、やまゆり学園事件ともからめて、あらためて、この面におけるいろいろな議論が聞きたいものだと思う。


■令和2年1月22日 Lineの着信音はなぜ完全四度下降なのか 
 Lineの着信音は、レ→ラの完全四度の下降音程である。これはなぜなのだろうか?

これは、バロック期の西洋音楽にまでさかのぼる。西洋音楽は1600年頃に、劇的な変化を迎えた。

それまでの、16世紀までの音楽は、1450年頃に発見された三和音(要はドミソのこと)を中心に、数声部のハーモニーが織られていたまことに美しいものであった。当時の人からすれば、人が見出した音の魔力に魅せられ、こうした音楽が永遠に続くものと思っていたに違いない。

だが、1600年頃、人類はまったく新しい音楽を見出した。それまでの音楽には、”美しさ”はあったのだが、残念ながら”感情”がなかった。音楽で何とか、怒り、悲しみ、喜びといった”感情”を表現できないか、と当時のアヴァンギャルドたちは考えた。たどりついたのは、通奏低音音楽である。

通奏低音音楽とは、低音のバス(主としてチェロとコントラバス)が常に流れ、そこに歌手が単独で、あるいは高音楽器とともに、高まる感情を歌い上げる、という、まったく新しい、それまでにはなかった形式であった。

これは、それまでの音楽の概念をまったくいったん、再起動するものであった。そして、こうした感情を表現する音程がいくつか生まれたが、そのうちのひとつが、物語を「何々なんだよ~」と締める、特にレシタティーボにおける最後の一言の音程、完全四度下降音程であった。

バロック期に栄えたカンタータや宗教曲で、この下降音型は多用されたが、そうした音楽が下火になり、1750年頃には再度音楽の革命が起こり、この完全四度下降音程もあまり使わなくなったが、これを劇的に復活させたのが、ベートーベン作曲のあの”第九”の第4楽章である。

第九の第4楽章では、チェロバスのレシタティーボで始まる。それまでこうした低音楽器は、”歌う側”ではなく、通奏低音での伴奏をする側であったから、主役と脇役が逆転した、まったく新しい発想だった。

チェロバスのこのレシタティーボは、レーラの下降四度音型で終了し、その後、ソロや合唱が入ってくる。つまり、この音型こそが、第九のひとつの締めを形成し、それと同じ音型が、現代のLINEで使われているのである。

LINEが、着信音にこの完全四度の下降音型を選んだのは、開発者にここで書いたような知識があったかどうかは知らないが、なかったとすれば、何となく勘で、この音程が着信の呼びかけにはふさわしい、と判断したのであろう。

人類が、感情的呼びかけ表現として、本能的にこの音程を選び、それが現在のLINEにまで受け継がれているのは、興味深い事象である。



■令和1年12月23日  

終戦直後に「伝染力微弱」国認識 ハンセン病、文書公開へ

厚生省(当時)の幹部がハンセン病の「伝染力は微弱」と発言したと記録された文書

写真

 群馬県草津町の国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園(くりうらくせんえん)」で、1947年まで使われた全国唯一の懲罰施設「重監房」の撤廃を求めた患者側との交渉の際、厚生省(当時)の幹部がハンセン病の「伝染力は微弱」と発言したと記録する文書が見つかった。専門家は「ハンセン病の感染力が弱いことを、国が終戦直後に認識していたと分かる貴重な資料だ」としている。

 文書は園に隣接する重監房資料館で、来春にも一般公開する。

 重監房は1938~47年に園内に設置され、各地の療養所で待遇に不満を訴えた患者を監禁して食事制限などの懲罰を加えた施設。収監された延べ93人のうち、23人が寒さや飢えで死亡したとされる。

 文書は、栗生楽泉園の患者が重監房の撤廃を国に訴えたことを受け、当時の厚生大臣代理が園を訪れて回答した際の記録。47年9月18日の日付が記されたB4判二枚の薄紙で、同席した患者が記録した内容を、カーボンで複写したとみられる。

 文書では厚生省側が「大臣の言葉と聞いていただいて差し支えない」と前置きした上で「らいは伝染力が微弱なることを認める。政策による一般世人に恐怖観念を与えるが如きことは断じてやらない」と述べている。

 「特別病室(重監房)は撤廃する」との回答があり、重監房は47年10月に廃止された。全国の療養所にあった監禁室については、厚生省側は「本予防法(旧らい予防法)が現存する限り、撤廃はできぬが運用は園長に任せる」としている。監禁室では各療養所長が秩序維持を目的に、入所者の強制収容や食事制限をしていた。

 31年に法制化されたハンセン病患者の強制隔離は、96年のらい予防法廃止まで続いた。重監房資料館の北原誠主任学芸員は「国は隔離する必要がないと認識していたにもかかわらず、政策を転換させなかった。結果的に患者の社会復帰を阻んだ」と分析する。

ハンセン病の原因であるらい菌の感染力が弱いことは、戦前より細菌学の常識であり、国がそれを認識していたのも当然であり、なぜこの文書の発見がかなりのニュースになったのか、それそのものが、理解できないのだが・・・。

この問題には、サヨクがかなり入り込んでおり(たとえば、重監房の問題を取り上げたのは共産党である)、マスコミもそれに害されているきらいがあるので、ここにおいて、訂正をしておきたい。

そもそも、こうした記事を読むと、何か大きな疑問が起きてこないか? そう、なぜ当時の国家は、現在の価値観からみれば考えられないような、このような施策を取ったのであろうか?と。

たとえば、記事の終わりには、「国は隔離する必要がないと認識していたにもかかわらず、政策を転換させなかった。」とあるが、ではなぜ国は、そうしていたのか?ということである。

ここでやはり、話が大きくなるが、特に戦後における史観の問題がからんでくる。つまりは、サヨクが大好きな国家性悪説である。


国家性悪説からの偏見
戦後の日本は、進歩派の影響で、さまざまな分野で、誤った論調が流された。それはだいたい以下のような内容だった。

国家・政府は、昔の悪代官と同じく悪い奴であり、資本家と一体になって、貧しい善良なる無辜の民からの収奪をはかっている。(だから社会主義革命を起こして、善良なる民による政府を確立しなければならない)

この記事を見ても、そうした史観から書かれていることがわかる。(但しこれは東京新聞だから、というわけではなく、令和2年1月22日付け読売新聞でも同様の趣旨の記事が出ている)。

国は悪いことをする(だからかの大東亜戦争になった)、だからこのように、ハンセン病患者の人権を無視した政策を取ったのだ、という解釈が成り立つことになる。

重監房にしても、これが作られたのはなぜなのか? 国が、ハンセン病は伝染力の弱い病気と認識していたのであれば、隔離政策は誤っていたわけであるし、ましてや、このような施設は不要だった、というのが、一般的な、サヨクに毒された、マスコミの解釈であろう。


●戦後の進歩派による国家論の影響
だがこうした解釈は、実はサヨクに毒された、国家性悪説にもとずく、明らかな誤りである。それを説明しよう。

基本的には、戦前の日本国家は、戦後の進歩派が主張するのとは、真逆の世界だった。列挙してみると・・・

・進歩派「戦前の国家権力は強すぎて戦争になった」→真実「戦前の国家権力が弱すぎて戦争になった」
・東条英機は首相、参謀総長、陸軍大臣の権力を握り、独裁体制を敷いた→各長の権限が弱すぎて、、戦争遂行のためには、東条が各長を兼任せざるを得なかった
・戦争を始めたのは軍部である→国民やマスコミから押された軍部が、やむを得ず、戦争を行った
・戦前の軍人は威張っていた→日露戦争後の軍は、借りてきた猫のようにおとなしかった

こうした進歩派による誤解が、ハンセン病への見方も誤らせたのである。真実は以下である。

戦前は戦前で、やはり国家は国民の健康を第一には考えていた。無論、人の命の価値は、今よりもはるかに低かったことは確かだが、それは何も日本だけではなく、世界的にそうであった。

特に、進歩派が手本とした社会主義国の方が、人の命の価値ははるかに低かった。朝鮮戦争で、米国が恐れたのは、中国・北朝鮮の命の価値があまりに低く、対等に戦えないことであった。

戦前の人の命の価値が低かったのはやはり、医療水準も社会的なインフラ整備も低く、早世する人が多かったためだろう。何せ人生五十年、の時代だ。さらにまた、現在よりも国富がはるかに少なく、家制度で皆がかたまりになってでなければ、生きて行けなかった。必然的に、個人の人権尊重まで、手が回らなかった。


●国は隔離政策を”取らざるを得なかった”
このように、そもそもの進歩派による誤った国家認識の延長で、国のハンセン病政策も語られるようになってしまった。国家は、共産主義者同様に、ハンセン病患者にも冷たかったのだ、と。国家はそもそも、社会的弱者い冷たかったのだ、と。

だから、「国は隔離する必要がないと認識していたにもかかわらず、政策を転換させなかった。
といった認識が出てくる。

しかしながら、戦前とて国家の役割は現在の認識の延長であったと考えれば、こうした見方は誤りであることがわかる。すなわち、国は「政策を転換させなかった」というよりは、「転換させられなかった」のである。そしてその原因は、国家ではなく、民衆そのものにあった。

ハンセン病には、国家の政策に関わらず、すでに古来より根強い民衆からの偏見があった。それは新約聖書にまで取り上げられており、古今東西、ほぼ変わらないものであった(たとえばドイツ語でらいを意味するAuszatzという言葉のもともとの意味を考えてみるだけでそれはわかる。日本での”座敷牢”の方が、雨風を防げた点で、まだましなものであったろう。(ドイツ語では、直訳すれば、”座敷”となるわけだから)

要は、国家はハンセン病患者への民衆の反感を考慮すれば、隔離政策を取らざるを得なかったのだ。少なくとも、プロミンが出現し、ハンセン病が治る病気になる前までは。

実際、戦後になり、ハンセン病が治る病気になった後では、無菌証明をもらい、療養所から出て社会復帰をした人はかなりの数に上るが、その多くは、再度療養所に戻ってしまっている。

あるいは、昭和28年に起きた龍田寮事件において、”未感染児童”を排除したのは、国家ではなく、民衆であった。

こうした事実を、国家性悪説で説明できるだろうか?


●タテではなく、ヨコの関係で作られた重監房
こうした観点から見ると、重監房の存在もまた、かなりサヨクによって歪曲されていることがわかる。たとえばサヨクの一組織である自由法曹団は、「反抗するハンセン病患者を収容する目的で作られた」としている。そしてこうした見解は、サヨクのみならず、日本のマスコミに共通の認識なのではないか?(令和2年1月22日付け読売新聞でも、重監房の説明において、同じようなことが書かれている)。

だが実際には、草津の「栗生楽泉園でのこの重監房の設置は、園内で起きた殺人事件のためのものであった。ハンセン病療養所では、刑法が適用できないために取られた措置なのであった。国と療養者のタテの関係ではなく、療養者同士で発生した殺人事件という、ヨコの問題のための施設だったのである。

要は、「悪いのは国家権力であり、ハンセン病療養者はすべて善良である」というサヨク的価値観から、重監房は誤解されて世間一般に認識されてきたのである。


●共産主義者とハンセン病患者の違い
サヨクは、共産主義者もハンセン病患者も一括して扱い、ともに弱い存在という認識を持っているが、これはまったくの誤りである。

後者に対しては正しい。だが、正直言って、ハンセン病患者が社会的弱者であるとはいえようが、一律に善であるとは言えない。やはり彼らの中にでも”悪い奴”はいるのであり、そうした人たちへ、一般社会同様の処罰が必要であった。それは、、時代にかかわらず、社会からの要請なのであった。

サヨクや、あるいはそれに毒された一般マスコミには、こうした観点がない。ハンセン病患者は一律に社会的弱者であり、彼らに悪い人がいない、悪はすべて国家と彼らのタテの関係で生じたのだ、という誤った観点に毒されているのだ。

なお、共産主義者に関しては、決して社会的弱者なのではない。むしろ彼らは、国家転覆を図る、恐ろしい”社会的強者”なのであった。何せ彼らは”インターナショナル”なのだから。

今の人にはまったく理解できないだろうが、ことに’30年代頃の共産党は、世界的に恐れられていた。だからこそ、日本は治安維持法を制定し、独ソ防共協定を結び、ドイツではナチス政権が成立したのだ。

戦前の国家は、弱いものいじめで共産主義を弾圧したのではなく、逆に、共産主義が強者であり、国家を転覆させるような恐ろしい存在だったからこそ、そうしたのである。

そして、ハンセン病患者に対してもまた、国家は、決して弱いものいじめをしたわけではなかった。逆なのである。弱いものいじめをする民衆から、社会的弱者であるハンセン病患者を保護していたのであった。

ハンセン病政策の理解においては、ゆめゆめ、こうした観点から逸脱してはならないのだ。

補遺)
ハンセン病の隔離政策については、治療法がなかった、特に戦前のハンセン病についての学界の認識の相違が大事である。

ハンセン病学界では、もともと隔離絶対派の光田健輔派と隔離反対派の小笠原登派が対立していた。両者とも立派な医師であり、ハンセン病患者を救いたい、という思いは同じであった。それは前述のように、国家もまた、同様であったのだ。ただ、この病気の認識に、両者はかなりの違いがあった。

冒頭で述べたとおり、らい菌の感染力が、さほど強くないことは、当時でも常識であった。無論、国家もそれを認識していた。

ただ、光田が、それでも子供の頃からのハンセン病患者との濃厚な接触で感染し得る、としたのに対し、小笠原は、、その程度では感染することはないとし、さらに体質、遺伝的な問題が関与している、と主張した。

前者の主張が正しければ隔離政策が正しく、後者が正しければ、、隔離政策は間違い、ということになるが、当時はその判定が不可能であり、かつ治療法もなかったこと、さらには光田の方が政治力があったこと、などから、結局は光田派が勝利し、隔離政策が進められることになった。

光田が隔離政策を積極的に主張した理由は以下の2つである。
①らい菌の感染力は確かに、類縁である結核菌よりもはるかに弱いことはわかっていた。ただそれでも、たとえば幼少時よりハンセン病患者と濃厚かつ継続的な接触をしていれば、やはり感染するであろう。隔離して、患者と健常者を引き離せば、新発患者は減るはずだ。

②すでに社会におけるハンセン病への偏見は著しく、彼らを社会に出しても職を得ることも困難であり、社会からの偏見から、生きていくのはつらかろう。それよりは隔離をし、施設の改善を図っていく方が、結果的に患者のためになる。

隔離政策を積極的に進めた光田は、現在では関係者から、蛇蝎のごとく嫌われているが、当時は正しい社会政策とされていたのだ。

実際、戦後に社会復帰をする人の多くが再度、療養所に戻っていったのは、社会の偏見の壁があまりにも厚かったためである。こうした事実は、光田の認識が正しかったことを証明しているのではないか?

一方の小笠原は、らい菌の感染力は弱く、またその発病には遺伝的素因も考えられ得る。したがって隔離の必要性はない、というものであった。

当時の両者の力関係から見て、その結果は明らかであった。医学的真理よりは、光田の政治力を背景にした社会政策優位の思想が勝ち、隔離政策は続いたのである。

光田とて一人間、立派な医学者であり、鬼ではない。好き好んで隔離政策を推進したわけではないだろう。

ともあれ、特に戦前の、光田を中心とした日本のハンセン病政策を、現代のものさしにあてはめて一方的に断罪することは、誤った国家観を持つサヨクへの援護射撃なる、と思ったほうがよい。




令和1年12月24日 不倫願望は女性にもある
東田昌大君と唐田えりか氏の不倫が発覚したが、ここでは女性側の観点から、この不倫を見てみたい。

そもそも、不倫の第一義的責任が男の側にあることは、間違いない。女性側から妻子ある男を誘うことは、まずは稀であろうから。

無論、女性側が何となく思わせぶりの言動を取って、”誘惑”するケースは、割とあるだろう。特に、男がモテ男の場合には。しかし、こうした場合とて、男がそれに気づいていたとしても、その”誘い”に乗らなければ、まず大抵は、不倫にまでは発展しない。

そして圧倒的多数は(おそらく東出君の場合も)、男が先にモーションをかける場合だろう。だがそれでも、女性の側がそれを拒否すれば、不倫まで発展するはずはない。不倫が後を絶たないのは、結局、そうした男からの誘いに乗る女性がいるからである。

したがってまずは中間的結論として、不倫の第一義的責任は男にあるにしても、二義的責任がやはり女性の側にもある、ということだ。そして、世に多くの不倫が存在しているのは、女性の側にもやはり、不倫願望はあるから、ということになる。これはこれまでネットでも、語られていない視点である。

●一夫一婦制にはやはり無理がある?
一夫一婦制度はもともとはキリスト教からきたもので、そのためか、教会での結婚式ではほぼ必ず「あなたは健やかなるときも病める時もこの男(女)のみを愛しますか?」という誓いを要求される。

だが考えてみれば、一夫一婦制が人間の本能に根付いた制度ならば、こんな誓いなどいらないはずである。それをあえてしなければならないということはつまり、それを守ることは、本能的に、男女の区別なく!難しいから、ということになる。

実際問題、既婚者で、妻(夫)以外の異性にまったく惹かれたことなどない、と言う人は、男女を問わず!少ないのではないか、と思う。女性の側は男に私にはよくわからないが、男性側からすればやはり、性的魅力を感じたり、性格や雰囲気に惹かれる、ということはかなりあると思う。

私は、こうした感情に関しては、男女差はない、と思っている。違いは、実際にそうした想いを行動に移すか、である。

当然のことながら、先に行動に移すのは、圧倒的に男が多い。だから、不倫の第一義的な責任は男にあるのだ。男が多くの女のように、その心の想いをそっとしまっておけば、おそらく不倫などというものは消滅することだろう。

ただ、繰り返すが、女性側にも不倫願望はある(失礼!)ので、だからお誘いがあれば、一部の女性ははそれに応じてしまう。だから、女性には第二義的な責任がある。

君子危うきに近寄らず
東出君の不倫騒ぎが起きているちょうどその時、NHKの朝ドラ「スカーレット」でも、あやうく不倫に発展する出来事があった。

焼き物作りに励んでいた主人公喜美子と夫の八郎のところに、若い陶芸家志望の三津がやってきた。彼女は、誠実な八郎にしだいに挽かれていき、いよいよのっぴきならぬところまで来てしまい、眠っている八郎に思わずキスをしようとしてしまう・・・

夜の番組なら、夫もそれに応じて、ドロドロの不倫劇に発展するのであろうが、さすがにそこはさわやかな朝ドラ、八郎にはまったくその気がない(ことになっていて)状況で、結局三津は、八郎への募る思いに耐えられず、喜美子と八郎にはうそを言って、涙ながらに、二人の元を去っていった。

私は、なぜ朝ドラでこうしたシチュエーションが作られたか、を考えた。朝ドラの視聴者は圧倒的に女性である。ということはつまりそれは、「八郎のような誠実な男なら不倫をしてみたい」という、世の多くの潜在的願望を掬い取ったということなのではないか。

素敵な男性なら、不倫に関心がないでもないが、実際には家庭、夫、子供のことなどを考えるととても行動には起こせない、だからせめて朝ドラでカタルシスをする、といった女性が平均的であろう。

三津は結局、不倫を避けるために、愛する人の元から去るというつらいが妥当な選択をせざるを得なかった。

ドラマだからあのような展開になったのだが、実際には、こうしたシチュエーション、すなわち、夫婦の間に独身の若い女(男)が入り込んでくるのは、もっとも不倫の温床になりやすいことはあきらかである。したがって、賢明な人なら、まずは、最初から、こうしたシチュエーションにはならないようにすることだろう。つまり、危うい芽は、さっさと刈り取るのである。傷が大きくならないうちに。

不倫が男女を問わず、一夫一婦制に反する人間の本能であるならば、そして諸般の事情でそれを避けねばならないのならば、結局は、「君子あや浮きに近寄らず」で行くしかない。男でも女でも、「あの人と一緒にいたらやばそう」を思ったら、一緒にならないような努力をするのが一番よい処世術なのだろう。

令和1年12月25日 思いて学ばざれば・・・ 

グレタさん「学位必要ない」、米財務長官「大学で経済勉強して」に反論

2020年1月24日 10:50 発信地:ダボス/スイス [ スイス ヨーロッパ 米国 北米 ]

このニュースをシェア

1/7
スイスのダボスで開催されている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で開かれた討論会に参加するスウェーデン人高校生環境活動家のグレタ・トゥンベリさん(2020年1月21日撮影)。(c)Fabrice COFFRINI / AFP

【1月24日 AFP】米国のスティーブン・ムニューシン(Steven Mnuchin)財務長官は23日、スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(17)に対し、脱化石燃料を訴える前に「大学で経済を勉強してほしい」と述べた。これに対しトゥンベリさんは、科学を理解するのに「学位は必要ない」と反論した。

【関連記事】環境活動家グレタさんの父親、「娘は以前より幸せ」と語る

 ムニューシン氏とトゥンベリさんのつばぜり合いは、ダボス(Davos)での世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)における気候変動をめぐる緊張を改めて浮き彫りにした。

 論語曰く「学びて思はざれば則ち罔し(くらし)。思ひて学ばざれば則ち殆ふし(あやうし)」

まさに孔子大先生は、はるか昔からグレタ氏をお見通しだったようだ(笑)。グレタ氏はまさに、「思ひて学ばざれば則ち殆ふし(あやうし)」の典型である。

左であれ、右であれ、基本的にかなり多くの人間は、若いうちは情熱的である。貧しく気の毒な人がいれば、それは本人の自己責任ではなく、社会が悪いのだ、と思う。権力は悪であり、人民は皆善良だと思う。水戸黄門的構造が社会にそのまま適用される、と考える。

大人になってから保守の重鎮になった人で、若い頃に共産党に入党していたとか、サヨク運動に夢中になっていた、と言う人はかなりいる。栗本慎一郎著「ニッポンの終焉」によれば、何と保守の知識人のうちの4人に3人は、若いうちは共産党のシンパだったという。

だが人は、人生の年輪を重ね、あるいは特に、自分でお金を稼ぐようになると、世の中は実際には、若い頃に思っていたようなものではない、と気づく。共産党の言っていることは、一種の「あらまほしき世界」であり、むしろ実現してはいけない世界である、ということに気づく。そのためには、机上の学問のみならず、世間知が必要だ。

グレタ氏はまだ17歳。現代の複雑な社会において、まだまだ、自分の意見を主張できるような年齢ではない。彼女は一応は高校生のようだが、活動に忙しすぎて、ろくに机上の勉強さえしていないだろう。おそらくは、広告塔として、誰かに利用されているのである。

彼女も、まともな大人が言うように、きちんとした勉強をすれば、あるいは世間を知れば、自分の主張がいかに青かったかに、目覚めることだろう。言い換えると、彼女が真実に目覚めないように、彼女を使っている悪いやつは、あえて彼女に勉強をさせないのだろう。

日本でも、「高校生平和大使」とかいう、似たようなものがある。「核兵器がなくなれば世界は平和になる」という、「あらまほしき世界」を、まだ人生経験が不十分な高校生に吹き込んで、核廃絶を目論んでいる人たちがいる。ただし、そのような人たちは、グレタ氏を利用している勢力のように、特定の利権はないのだと思うが・・・

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム