ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム

■令和2年1月1日 人類は、意外と進歩していない

「ガンを克服」「4時間労働」1970年に描かれた2020年が未来すぎる

1/1(水) 19:42配信

BuzzFeed Japan

いまから50年前に開かれた大阪万博。そこで描かれた2020年の様子が、Twitterで話題を呼んでいます。話題を呼んでいたのは、日本のパビリオン「三菱未来館」に展示されていた内容です。いったい、どのような「未来」が描かれていたのでしょうか。BuzzFeed Newsが入手した当時のパンフレットから、「今年」の様子をまとめてみました。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

【画像】1970年に描かれた2020年の予想イラスト

「50年後のあなた」

パンフレットには2020年の来場者がどういう暮らしをしているのかが、「50年後のあなた」としてまとめられています。

「家庭」の項目では、「家事はすべて機械がやるために、主婦は電子チェアにすわって、家事プログラムに合わせたボタンを押すだけとなる」。

料理は電子自動調理器をセットするだけ。世界のテレビ中継がみられるほか、プールや自家用ヘリが一般家庭にも普及している……といいます。

一方の住宅は「一生のうちで唯一の財産という所有物的な考えはなくなる」とされています。

回転しているため日当たり万全な筒型の住宅に暮らしているのだそう。交通にも便利で、無駄もなく機能的。仕事が終わると郊外の別荘にいくのだそう。

通勤ラッシュも解消される?

学校は、個人の能力をのばす「科目別進学制」に。勉強の場は家庭に移り、テレビ放送で教育を受けるように。

学校そのものは、遊びや体育を通じて「人間性や団体生活を養う」場に変わります。教育の国際交流が広がり、留学も簡単にできるようになります。

一方、オフィスは、「会社内の業務は、完全にオートメーション化され、ボタン一つですべてが操作できるようになる」「会社は、24時間業務を続けるが、人間の働く時間は1日4時間に短縮される」と、まさに夢の世界。

肉体労働に関しては「まったく姿を消」す。通勤ラッシュも「伸縮自在の高速通勤列車」のおかげで解消されるそうです。

ガンを克服、スポーツは義務的に

病院は「ドライなイメージ」に。ガンは克服され、交通事故以外では手術も必要なくなるように。人工臓器も活躍し、人の健康状態のデータは常に病院に管理されることで、病気がある際には呼び出される仕組みに変わります。

スポーツは盛んですが、遊びではなく「日常的な義務スポーツ」に変わっていきます。グライダーや海底散歩が一般的に人気になっています。

農業に関しては、稲作が減少し酪農に重点が置かれますが、機械化された集約化や、「多様化した専門的個別経営の農業」が進んでいます。天候も自動調整され、人工照明のおかげで生産性は増大しました。

漁業では衛星によるレーダーを活用するように。魚は工場船で加工され、ヘリコプターで運ばれます。魚の減少を防ぐため、栄養分を海水に混ぜておきます。人工養殖も発達し、マスやウナギは世界中に輸出されています。

技術は日進月歩、と言われる。否、秒進分歩などと言われたこともあった。さらに、技術進歩の微分は常にプラスである、すなわち、技術進歩はどんどん加速されてきた、と言われる。

昔の技術進歩よりも最近の技術進歩の方が早い、という言い草は、散々に聞いてきた。

それは、人類は常に進歩をし続ける、科学は無限に拡大する、という、昔からの無邪気な思い込みがあったのだろう。その結果、50年も経てば、世の中は今とはまったく異なった状況になっているだろう、と。

だがこういう記事を読むと確かに、50年という単位で見ても、人間の生活はさほどに大きくは変わらない、つまり、確かにこの50年の技術進歩は素晴らしいが、当時に予想されたほどのことではなかった、ということになるだろう。


技術進歩は、実は、昔の方が早かった
まずは、何をもって技術の進歩、と言うか、であるが、絶対的技術は一般にはわかりにくいので、ここでは、「人間の生活をいかに変えたか、それが実感できたか」という、限界効用の原則で見てみたい。そうしてみると、意外なことがわかる。

それはつまり、現在よりも19~20世紀にかけてあたりの方がむしろ、国民生活を大きく変えるような発明が次々となされていたのではないか、ということ。

18世紀末にイギリスで産業革命が起こって以来、一部の優秀な人間がさまざまな発明、発見を行い、それが広く応用され、私たちの生活の限界効用は飛躍的に上昇した。

そのひとつのピークが、まさに記事にある1970年、高度成長真っ盛りの時期であろう。

当時、作曲家の山本直純がCMでさかんに「大きいことはいいことだ」と喧伝していた。だが、「大きい」ピークは当時が最高だった。たとえば、タンカー、飛行機は当時が最高で、以後、大型化は止まった。技術的には不可能ではなかったのだろうが、経済的な意味でピークになったのである。

”速さ”もおそらくはこの頃がピークであり、たとえば’64年に新幹線ができて、一気に所要時間は半減したが、その後は徐々にしか減っていない(リニアができれば話は別だが)。

昭和30年代にはコンコルドが立ち上がったが、燃費、騒音の問題にぶち当たった。

経済自体も、その後20年は、世界的にも拡大したが、’90年代になると、少なくとも先進国においては、その伸びも止まるようになる。これはたとえば、エネルギー消費量の伸びを見ると、単純にわかる。

そしてまた、世の中を一変させるような画期的な発明、発見もおそらくは、’70年頃をピークに減ってきたのではないか。

無論、急激に変化した世界もある。そう、IT、ことにスマホである。電話が持ち運びできるようになり、さらにそれは通信に限らず、およそ人間が必要な相当な機能が詰め込まれたシロモノであり、こんなものができるとは、10年前でさえ、予想はできなかった。

だが、言い換えれば、ここまで世の中を変えたのは、ITのみ、ということもできる。その他の技術はどれもこれもある程度完成してしまい、マイナーチェンジ程度にしかできなくなっている。

私たち医療の世界を見ても、たまに、画期的な薬が発見された、などと言われたこともあったが、どれもこれも、最終的にあマイナーチェンジに留まっている。

記事によれば、2020年にはがんは克服されたことになっているが、無論現在、それにはほど遠い。ただ、がん患者が当時よりもかなり延命できるようになったことは確かで、これは、おもに抗がん剤の進歩によるものである。ただ、延命と患者のQOLはトレードオフ関係にあり(延命しようとすれば、抗がん剤の副作用に苦しまなければならない)、それが人類の限界効用を上げたかどうかは、なんとも言えない。

’70年と言えば、かつては国民病とまで言われた結核がほぼ克服できるようになった時代であり、単純に、ではがんも、と考えられたのだろう。結核はストレプトマイシンなどが開発され、わずか20~30年程度で克服された。ではがんも、と考えられたのだろうが、勝手が違ったのである。


イノベーションの限界

知識人たちは、今後の経済成長のカギを握るのはイノベーションだ、とさかんに言うが、私は、人類はイノベーションの限界を迎えている、と思う。それがないとは言わないし、頭の良い人が、これからも素晴らしい発明、発見はしてくれるだろうとは思う。しかし、この記事にあるように、50年経っても実現していないことはやはり、今後実現することはないだろう。

卑近な例では、地震の予知がある。かつては、「いつとはわからぬが将来的には」必ず地震は予知ができるようになる、とされてきた。そうした想定のもとで、地震の避難計画なども練られてきた。だが最近になり、地震の予知は、人類の英知では、50年後どころか、永久に不可能、ということになった。
こうした技術の限界は、あまり語られることはないが、他にもある。例を挙げると・・・
①核融合
②高速増殖炉
③大規模蓄電池
④結核レベルのがんの克服

こうした技術はいずれも、人類にとっては、喉から手が出るほど欲しい技術であり、実現させた人は、ノーベル賞の10倍以上の賞賛がなされ、その人類の限界効用上昇への寄与は、計り知れない。昨年、吉野先生がリチウム電池の発明でノーベル賞をもらったのも、そうした人類の期待の現れであろう。

だがこの4つの技術はおそらく、地震予知と同じ運命をたどることだろう(すでに①はそうなっている)。

特に③は、脱原発派、再生エネ推進派が、必ず実現できる技術、としているが、50年経っても確立しないだろうし、永遠に不可能だろう。

今後の人類は、こうした画期的な発明・発見はできず、リチウム電池のようなマイナーチェンジの積み重ねをしていくしかない。

すでに地震予知は放棄され、防災計画自体も予知はできないものという前提で変わってきている。エネルギーや医療にしても、地震予知に倣い、そろそろ技術の限界を自覚した対策を始めていくべきなのではないか。


マイナーチェンジを積み重ねて生きていこう
最近の天気予報の精度は素晴らしい。私は、今から50年近く前から気象に興味を持っていたが、当時の天気予報の当たる確率は、確か6割程度、と言われていた。現在のような気象衛星もなく、コンピュータ―予報もない時代であれば、それが限界だったのだろう。

現在は気象衛星やハイテクを駆使して、予報精度も上がっているし、予報地域もよりきめ細かくなっている。気象衛星は大きなメジャーチェンジだったであろうが、その他のさまざまな関係者の努力が、マイナーチェンジの積み重ねとなり、今日の成果となっているのだろう。

だが天気予報の世界でも、気象衛星打ち上げのようなメジャーチェンジはもうないだろう。衛星の改良はあるにしても。

結局のところ、今後の人類は、50年昔のような、ドカンとした発明は期待せず、ちまちまとマイナーチェンジを積み重ねて、よりよい世界を求めるのが、身の丈にあったものだ、ということである。



■令和2年1月6日感情的・進歩派的な朝日社説 

(朝日新聞社説)米イラン緊迫 報復の連鎖を避けよ

 米国とイランの対立が危険な領域に入りつつある。どのような形であれ、戦争に陥ってはならない。両国に最大限の自制を求める。

 この危機を直接引きおこしたのは、またも米国の唐突な行動である。イラン国民に広く知られる革命防衛隊の有力司令官を、空爆により殺害した。

 イランの最高指導者ハメネイ師は「厳しい報復」を予告しており、情勢は予断を許さない。

 国連事務総長は「新たな湾岸戦争に対応する余裕は今の世界にはない」と警告した。国連安保理はただちに会合を開き、善後策を話し合うべきだ。

 トランプ大統領は1年半前、イラン核合意から一方的に離脱し、経済制裁を再開した。そこから悪化した緊張関係が、今回の行動によって中東全体の緊迫へと一気に高まった。

 殺害された司令官は、米国の外交官や軍人への攻撃を企てていたと米政府は主張し、「戦争を防ぐためだ」と釈明する。だが、証拠も示さず一方的に攻撃する行為そのものが戦争行為とみられるのは当然だ。

 空爆の現場はイランの隣国イラクの首都で、イラク首相は「主権の侵害だ」と反発している。米軍は、脅威に対応するため3500人を中東に増派するというが、反米感情をあおっているのは米国自身である。

 秋に大統領選を控えるトランプ氏は、自らの弾劾(だんがい)から国民の関心をそらす狙いではないか、との見方もある。真相がどうあれ、この人物が米軍の最高司令官を務めている危うさを改めて痛感せざるをえない。

 今後、イランの動きが憂慮される。国内で強硬派が穏健派を抑えるようになれば、欧州などとの対話も壊れかねない。米側の挑発にのらず、核合意の枠組みを守ることが国益につながる現実を見失ってはならない。

 米国とイランの衝突のおそれは場所も形も複雑にありえる。イランは、イラク、レバノン、イエメンなどの武装組織を支えており、各地の米軍施設などへの攻撃で関与が疑われてきた。ホルムズ海峡などでも警戒レベルが高まるのは必至だ。

 その中東近海に自衛隊を派遣することを、安倍政権は先月に国会論議もしないまま決めた。米主導の「有志連合」には加わらないとはいうものの、反米勢力からは米軍と一体と見なされても不思議ではない。

 外交の常識では予測できないトランプ氏のふるまいに、ただ追随するリスクは明らかだ。安倍首相は中東情勢の緊迫をめぐる見解を示したうえで、何のために自衛隊を派遣し、どんな危険を伴うのかを、国民に正面から説明する義務がある。

この問題に関しては、さすがに日本の新聞各紙はその論調にはさほど差がないと思っていたが、意外と大きな差があることがわかった。ここでは対照的な朝日と読売について、見てみたい。

朝日社説でのポイントは以下の2つである。
①戦争は絶対悪である
②悪いのはすべて米国(ことにトランプ大統領)である

①について。現代においてさえ、戦争を絶対悪と捉える考えは、日本のガラパゴス的発想で、世界には通用しないだろう。

さすがに、万単位の死者が出るような大規模な戦争は、少なくとも先進国は仕掛けなくなった(その最後は1979年のソ連のアフガン侵攻だろう。なお、”戦争”ではなく”紛争”ならば、依然続いている)が、だいぶ昔の話にはなるが、昭和57年のフォークランド戦争では、国土から1万2千キロも遠く離れた英国領フォークランドがアルゼンチンに占拠られるや、英国は間髪いれず、戦争に踏み切った。そのおかげで、当時のサッチャー英首相は、国民からの支持を磐石にした。※1

その後は湾岸戦争、イラク戦争などがおこなわれた。前者はフセインイラク大統領を追い詰めなかった失敗、後者は、フセインを倒せばイラクは民主化していい国になるという、イスラム圏を買いかぶった戦争そのものの失敗があった(この両者は矛盾しているのだが)が、開戦の大義名分そのものは明確であった。

特に後者の場合、国連決議なしのものでいろいろ問題があったが、少なくとも、当時の英国は(ついでに日本も)、この戦争を支持したのである。

要するに、世界の常識では、国策の一環として、戦争そのものを選択肢としては、はずしてはいないのだ。その意味で、19世紀のクラウセヴィッツはまだ生きている、といえる。

現代の戦争観は、絶対に戦争をしないのではなく、必要であれば戦争も辞さず、だが、いかに人の犠牲を減らして、短期間で終わらすか、ということなのである。その意味では、ビスマルク的発想であるといってよい。必要な戦争はやはりある、というのが、今でも世界の常識である。

むろん、国連は戦争絶対悪を言うけれども、国連としてはそうとしか言えないわけで、これはおそらく、建て前である。

次に、②について。これは明らかにトランプ性悪説にもとづいたもので、かなり公平性に欠ける。そもそもこの社説には、「ではなぜ米国は司令官殺害という選択肢を選ばざるを得なかったのか」という視点がない。

朝日ではないが、東京新聞などでは、「トランプはためらいもなく殺害を命じた」とさえ書いている(1月7日東京新聞社説)。何を根拠に「ためらいもなく」などと言えるのか? トランプ大統領にしたって、これほどの決断をそう簡単にできるものではなかったろうに(一度はこのオプションを拒否しているのだが)。

読売新聞社説はさすがに、この点はしっかり書いている↓。

イラクでは、米大使館が昨年末にデモ隊の襲撃を受けた。米軍の駐留する基地が攻撃され、米国人が死傷する事件もあった。事態を放置すれば、イラク駐留米兵や米外交官らの被害が増大する、という米政府の懸念は理解できる。(1月7日読売新聞社説)

こうした経緯を書かず、いたずらにトランプ大統領の決断を非難するだけでは、事態は見えて来ず、読者の判断を誤らせる危険がある。まあ、日本人がトランプ大統領を選ぶわけではないのだが・・・

これに対して、読売社説の主眼は異なる。
①英仏ははっきりと米国を支持している
②ホルムズ海峡の安全航行を確保しなければならない

戦争はすべきではないのは当然なのだが、朝日ほど断定的ではない。暗に”必要な”戦争の必要性を訴えているのかもしれない。

大事なことはやはり、英仏がここまで米国のこの決断を支持している、ということである。米国も、単独で戦争に訴えたイラク戦争に懲りて、十分な根回しをしていたのだろう。こうしたことも「ためらいもなく」などという書き方では、見えてこない。

ホルムズ海峡の安全航行の件も大事である。野党は例によって、自衛隊のこの海域への派遣には反対しているが、日本の大動脈であるこの海峡の安全航行を確保するのは、日本にとって死活問題である。危険だからといって、すべて外国におまかせ、というわけにはいかない。

こうした点において、イシューを多角的に捉えた読売新聞社説は、高く評価できよう。

※1 日本では”フォークランド紛争”としてよく言われるが、世界的には”戦争”である。国家対国家の戦いだから、やはり戦争だろう。少しでも戦争色を薄めようとした当時の日本の状況がよくわかる(昭和57年は、まだサヨクの一定の影響力はあった)。

※2 トランプ大統領に好意的な目で書くのであれば、これは大統領が、これほどの厳しい決断であるので、自分ひとりが責任を負う、という覚悟を示したのかもしれない。(それは後世が評価するだろう。それはあたかも、吉田茂が、米軍の駐留を認めた日米安保条約は、自分のみの署名で行ったように)。


■令和2年1月7日 広中弁護士は無責任だ

弘中弁護士「今後取材受けない」

ゴーン被告逃亡で近く弁護人辞任

©一般社団法人共同通信社

 保釈中にレバノンに逃亡した前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告(65)の弁護団の弘中惇一郎弁護士は7日、近く弁護人を辞任することなどを理由に「今後、ゴーン氏について取材を受けることはない」と報道各社に文書で通知した。

 文書で弘中氏は、逃亡事件の弁護人にはなっておらず、「捜査の進行に関することを話すのは適当ではない」と指摘。その上で、起訴された事件の弁護人として知っていることには守秘義務があるため話せない、としている。

 一方、8日に予定されているゴーン被告の記者会見を見た上で、必要があれば日本外国特派員協会(東京)で会見するとした。

辞めたんだから、もう責任はない、というのが広中弁護士の論理だろうが、これは通用しないよ。広中弁護士には、無責任な超法規的措置を許してしまった説明責任と謝罪義務がある。

昨年10月に、自らの選挙区の有権者に金品を配った疑いが指摘された菅原経済産業相が辞任した時、野党は↓のように批判をした。
 

菅原経産相辞任で一斉批判=「疑惑深まった」-野党

2019年10月25日12時13分

 経済産業相の辞任を受け、野党からは25日、批判の声が相次いだ。立憲民主党の幹事長は記者団に「疑惑はより深まった」と指摘した上で「首相の任命責任は重たい。強く抗議し、責任を求めていく」と強調した。

菅原経産相が辞任=後任は梶山氏、政権に打撃

 国民民主党の代表は「法律違反だから、大臣を辞めて済む話ではなく、政治家として説明責任を果たすべきだ」と主張。共産党の国対委員長は「(公職選挙法違反疑惑が)事実とすれば議員辞職に相当する」と述べた。

 一方、公明党の代表は25日朝、首相から電話で説明を受けた。内閣改造から間もない閣僚辞任に関し「極めて残念だ。国民の信頼に応えられる政権づくりを果たしてもらいたい」と注文を付けた。

野党としては、ホンネは安倍首相の任命責任を追及したいがために、「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」の理屈での批判ではあったのだろうが、法律違反で大臣をやめた人を、辞任後もその責任を追及するというこの理屈からすれば、今回の弘中弁護士の責任逃れもまた、同じく非難されることになる。

当時の自民党は、菅原大臣を辞任させることで、コトの幕引きを図ったわけであるが、それを”逃げの論理”として非難するのであれば、広中弁護士にも同様の非難が来るのである。

野党からのコメントは今のところはないようだが、野党は菅原大臣の辞任をあれほど非難したからには、広中弁護士にも同様の非難をすべきであろう。逆に、自民党はあまりそれができないかもしれないが・・・

いずれにせよ、検察からさんざん批判を受けて強引に保釈を行い、それが裏切られ、司法制度をあざけるかのような逃亡を許した広中弁護士の社会的責任はきわめて重い。

これで、村中厚子氏の無実を証明した功績も無になったどころか、弁護士として、大きな瑕を負ってしまったと言えるだろう。

それでもまだ、記者会見を開いて、自らの不明をしっかり謝罪するというのならともかく、辞任の上に逃亡では、彼の弁護士としての人生は、結局は大失敗だった、ということになろう。


■令和2年1月8日 家事・育児は誰がするのか? 
 安倍内閣が、女性が活躍する社会、子供がたくさん生まれる社会、を目指しているが、結局いろいろなものを突き詰めていくと、そもそも家事・育児は誰がするのか、という根源的な問題に帰ってくる。

家事・育児、特に家事に関しては、戦後の家電製品の発達で、ここ数十年で相当楽になったことは間違いない。要するに、家事にかける時間、労力は大幅に減ってきた。

家電製品が一通り普及した’70年代くらいには、将来は家事はいっさいロボットなどがするようになり、人は家事から解放されるだろう、などという意見もあったように思うが、実際はやはり、ハウスを維持するためには、今でも、人がかなりの時間を割かなければならず、おそらくその時間は、’70年代頃以降、ほとんど減ってはいないと思われる。要は、機械化できるところはやり尽くしている。

育児に関しては、あまり時代の変化の恩恵はなかっただろう。家事は機械化できたが、育児はできないから。

いずれにせよ、家(houseという意味で)を維持する手間、こどもを育てる手間は、依然としてかなりあるのだ。さらに近年は、社会の高齢化に伴い、これらに介護が加わってきている。(ちなみに、”介護”がいう言葉が広辞苑に現れたのは昭和の終わりで、それほど古い時代ではない)。


”専業主婦”を欲するキャリアウーマン
お金のためというよりは、主に自己の能力を生かし、自己実現のために働いているいわゆるキャリアウーマンがいちばん欲しいのが”専業主婦”だという。

こうした人たちは、結婚している場合、ダンナもまた高給取りだろう。つまりは、ふつーの多くの人には第一選択となる経済的にはまったく問題がなく、彼女らの第一の問題は、誰が家事を行うのか、ということになるのだ。

ハウスを維持するための時間、労力が割けないキャリアウーマンは結局、そのためにお金を割く。育児も同様で、ハウスキーパー、ベビーシッターを雇うことになるだろう。

だが、戦前ならいざ知らず、現在の日本ではこうした生活はあまり馴染みがないだろうし、経済的にみてもやはり、ごく限られた人たちだけの世界、ということになるだろう。

ただ”少子化”という観点から見れば、私は、こうした立場にいる人たち(現在の代表はやはり、夫婦ともに医師)には、どんどん子供を作って欲しいと思う。多くの家庭においてその律速要素となる経済的問題がないのであれば、最低3~4人は作って欲しいと思う。

私はだから、若い医師夫婦には「こどもをたくさん作って欲しい」とよけいなことを言っている。


●カネのために働かざるを得ないひとたちは・・・
こういう少数の人はとりあえずさておいて、問題はやはり、大部分を占める、経済的理由で働いている女性であろう。このレベルの人たちが、家事・育児をどうするか、ということが問題になる。

多くの女性は、夫の給与を補うために働いている。私の卑近な例でいえば、たとえば、医師と結婚した看護師はまず働いておらず、医師以外の職種の人と結婚した看護師はほとんど共働きである。

無論、だからといって、医師と結婚した女性が勝ち組というわけではない。お金には代えられない喜びが、看護師という仕事にはあるし、夫とともに働くことに生きがいを見出している看護師もたくさんいる。逆に、高所得の夫に全面的に経済的に依存していることに後ろめたさを感じる人もいるだろう。

ただとにかく言えることは、あまりに絶対的所得に差があると、多くの場合、少ない方は働かなくなる(だから逆に、女医と結婚してプータローになる男も多い)、ということ。

そして多くの場合、所得の高い夫と結婚して家庭に入った女性は、家事・育児には長けることになる。少なくとも、夫の所得を補うために仕事をしながらするよりはやりやすいことだけは、間違いないだろう。

つまり、家事・育児を中心に見る場合、どうあっても、家にいる時間が長い女性、すなわち安倍内閣的には「社会で活躍していない女性」の方が、これらに余裕をもって取り組めることは間違いない(今の場合、少子化という問題はとりあえず、おいておく)。

ここに私は、安倍内閣の社会政策の矛盾があると思っている。つまり、統計データだけを振りかざし、「出生率と女性労働率は比例する」などとのたまう人たちが多いが、単純に考えればやはり、女性が家にいる時間が長い方が、家事・育児には有利なのである。


●家事・育児を男に期待するな!
こう書くと必ず、「いや、夫が家事・育児に強力すれば、そんなことはない」という反論が来るだろう。

しかし私は、平均的女性レベルで、あるいは少なくとも妻に迷惑をかけないほどに家事・育児をこなせる男など、稀少だと思っている。

さらに、いくら古い考えだと言われようとやはり、そもそも世の中が、男には家事・育児能力を期待していない

妻が夫の実家にいけば、姑にこき使われる、夫が妻の実家に行けば大切にされて寝ていられる。良いことだとは、保守的な私でも思わないが、こんな日本の現状など、変わるはずもないし、変えようとしても、そのための社会的努力は、とんでもなく大変なものになるだろう。

だから、あまり良くはないことだとは思っても、社会の慣習そのものは、認めていかなければならない。

逆に、女性は仕事ができなくてもあまりやいのやいの言われないが、男で無能なら徹底的に非難される。家事・育児にいくら長けていようと、仕事ができない男は、その逆の女性(仕事はできるが家事ができない)と同様、社会からは冷たくあしらわれる。こうした社会はおそらく、変えられない。

だから、男の育休を増やそうとする努力は無駄だし、能力以上に女性を働かせるのも気の毒だ。


家事・育児の価値認識の向上が大事
出生率についての意見も述べておこう。

スウェーデンは、女性労働力参加率と出生率が高く、女性が社会進出をすれば出生率が上がるとされる根拠によくされるが、同国の事情を仔細に見ると、別の見方もできることがわかる。

たとえば、筒井淳也著「仕事と家族」によれば、スウェーデンは公務員比率が約6割と他国よりずば抜けて多く(男性は約4割で他国とあまり変わらない)、さらにそのうちの約7割が介護、2割は保育の仕事をしているという。

筒井氏はあまりはっきり言わないが、このデータが意味するところは明瞭である。すなわち、「スウェーデンでは、育児・介護はほぼ完全に社会化しており、それはやはり女性によって担われている」ということである。

つまりはスウェーデンで出生率が高いのは、女性が働いているからというよりは、社会が対価を支払い、社会が育てるという認識のおかげではないか、ということ。家で育てる苦労は減るのだから、産みたくもなるだろう。

税を高く取れば多くの公務員を雇用できる(実際、北欧は公務員比率が高い)し、当然女性も多く雇用できるし、女性が多ければ、彼女らを、元来女性に向いている介護・育児に振り向けることができる。これが、北欧という、高負担・高福祉国家が取った育児戦略だったのである。

家事に関してはデータがなかったが、おそらく同じような傾向はあるのではないかと思う。ある意味、こうした国では、家事・育児を社会がきちんとその価値を評価しているわけだ。

日本の場合、こうした実情は知らされず、ただとにかく、女性には「スウェーデンの女みたいに働け、働け」と来る。ベビーシッターやハウスキーパーを雇える人は限られるし、男は家事には疎いから、結局は女性とすれば「私は社会で活躍することも、家庭で”活躍する”ことも求められる、そんなことできっこない!」ということになってしまう。

大事なことは、家事・育児ファースト、とすることである。まず、誰が家事・育児をするのか、という観点からの発想が大切なのだ。そのために大事なことは、家事・育児の価値の評価をきちんとすること。

これまで、女性に働け、働け、と言ってきたフェミニストや安倍内閣は、要するに、家事・育児を過小評価しているのだ。「あんなものは片手間でできるんだ、外で働くことの方が価値があるんだ」という考えに、特にフェミニストは捕らわれていた。(フェミニストは)女性を大切にする、と言いながら、女性を蔑視してきたのだ。


●解決策は、男の所得をあげること
少子化に話を及ぼせば、だから解決策は、女性をやたら鞭打つのではなく、男がきちんとした給与がもらえるような社会を目指すことである。しょせん日本は、スウェーデンの真似はできないし、フランスのように結婚制度が不安定で婚外子が半分などという社会を目指すわけにもいかないのだから。

日本でたとえば、’70年代頃に専業主婦が多かったのは、夫がそれだけ稼いでいて、妻は働く必要がなかったからである。現在、医師と結婚した看護師のほとんどが仕事を辞めるように。

だから男は、結婚したかったら、下手に家事・育児などに手を出すよりは、仕事でしっかりと成果を上げるように頑張るしかない。社会もそうした男を応援すべきで、やたら女性を馬車馬の如く働かせるのは邪道である。

むろん、機会の男女平等は大事である。能力ある女性が働きやすい社会を築いていかなければいけないのは当然のことだ。中には男勝りの女性もいるから、たとえば、女性の戦闘機パイロットが出てきても、それはそれで、あくまでも男女差を乗り越えた適性の結果ならば素晴らしいことだと思う。だが、男女差、適性を無視して、初めから女性戦闘機パイロットを何人確保、などといった考えは、いろいろな意味で、危険なことである。今の日本は、このたとえを実行しているように思えてならないのだが・・・






■令和2年1月9日 野党は無責任だ 

野党、中東派遣中止を要求へ

「自衛隊を危険にさらす」

©一般社団法人共同通信社

 立憲民主党など野党は8日の国対委員長会談で、イランによるイラク駐留米軍への報復攻撃を受け、海上自衛隊の中東派遣中止を求める方針で一致した。国民民主党の玉木雄一郎代表は記者会見で「事態が非常に緊迫化してきた。自衛隊の皆さんを危機にさらすわけにはいかない」と述べた。

 玉木氏は、安倍晋三首相が11日から予定していた中東訪問の延期を検討していることに触れ「自衛隊派遣についてもいったん立ち止まるべきだ」と強調。「あらゆる外交資源を活用し、米イラン双方に自制を強く求めるべきだ」と語った。

 立民の安住淳国対委員長は「首相の判断は間違っている」と記者団に述べた。

ありゃま、サヨクの立憲民主党がこうした声明を出したと思ったら、国民民主党まで! 野党がこんなコメントを出したら、現在のまともな日本人はもう、今度の選挙で、野党には絶対に投票はしないだろう。

その理由が、自衛隊の皆さんを危機にさらすわけにはいかない、だと?はあ、それでは何のための自衛隊ですか?何のために自衛隊はふだんからつらい訓練をしているんですか? 

野党は何もわかっていないようだが、血を流すのと汗を流すのは違うのである。むろん、日本の自衛隊は、血を流してはいけない(それでも、警察、消防と同様、殉職者の血はこれまでも相当に流れてはいるが)のだが、汗は流してもらわねばならない。野党の言い分は要するに、自衛隊は汗も流してはいけない、ということなのである。

これは結局、自衛隊を思いやっているようで、バカにしているのである。それも、自党の都合で! 自衛隊からすれば、安倍首相のように、「みなさんの血を流すような政治はおこなわないが、汗は大いにかいてもらう」と言われた方が、気概を感じることだろう。

おそらくは、野党はもはや、右の一定位置より右の人は、あきらめているのだろう。さすがに政治家になる人は、ホルムズ海峡の重要さは知っているはずだから、本当なら、日本がある程度の海外協力を行う必要性があることは理解しているはずなのだ。少なくとも国民民主党の玉木は。

だが、彼らの支持者(+共産党)はそうではない。彼らサヨクの親玉たちの頭の中にはホルムズ海峡があるだろうが、彼らの支持者にはない。支持者は単純に、「自衛隊を海外に出すな!」と教条的に叫んでいるに過ぎない。

そして国民民主党レベルでさえ、欲しいのは、そうした頭が単純な支持たちなのである。まともに考えられる人はどうせ自民党に入れるだろうから、と最初から相手にしていない。

要は、これまでにも私がたびたび指摘してきたことだが、野党は右の方の人たちを自分たちの方に引き剥がそうとする努力をしないのだ。左の方だけを相手にしている。だからこんな、国益をまったく考えないような見解を打ち出す。

だが、確信を持って言おう。野党のこの戦略で、確実に今度の選挙はより得票数を減らすことになるだろう。

●「調査・研究」の名目が役に立つことになった
自衛隊の中東派遣の名目が「調査・
研究」であったことには、さまざまな方面から疑問符がついていた。明らかに、それは大義名分にしか過ぎなかったから。

だが、トランプ大統領のスレイマニ司令官殺害命令は、何と、この自民党の大義名分に実利を与えてしまった。

混沌とした今の中東は、まさに「調査・研究」がぴったりの状況であろう。ホルムズ海峡の安全航行を最優先するのであれば、常に最新の情報を得ていなければいかないのであるから。野党は、その不明によって、ますます不利になったと言えるだろう。




令和2年1月10日 日本をデフレにしようとする野党

「百害あって一利なし」4野党、カジノ廃止法案提出へ 総選挙争点に

野党国対委員長会談に臨む立憲民主党の安住淳国対委員長(中央)ら=国会内で2020年1月8日午前9時31分、川田雅浩撮影

 立憲民主党など野党4党は8日の国対委員長会談で、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法の廃止法案を通常国会が召集される予定の20日に共同提出する方針を確認した。

彼らに親和性のあるパチンコはどうなのですか?という疑問はさておいて、まあこの連中にまかせていたら、かつての井上準之助や享保の改革の徳川吉宗のように、経済を縮小させ、日本をまた不況の真っ只中に飛び込ませることであろう。

確かに、IR利権の問題があり、これを理由にカジノ反対を訴えるのは、それなりに理はある。だがこれは、野党の日本維新の会の下地幹郎議員にまで贈賄が回っていたように、おそらくIRというのは、どうあってもそうした贈収賄を生む構造を持っているのであり、与党議員の問題に閉じ込めることができない。政治資金規正法が厳しすぎる以上、どうしても、与野党を問わず、これに引っかかってくる議員は出てくるからだ。

だから野党はもはや、下地議員の問題がある以上、贈収賄の問題を理由に、カジノに反対することは難しくなった。だからこそ正面から、そもそも論を始めたのだろう。

だが、冒頭でも少し述べたが、そうするとやはり、パチンコの問題にひっかかってくるし、野党は経済がわかっていない、ということになる。

話は変わるが、最近の若者があまり車に乗らなくなったのは、経済的合理性がないから、というのがその理由であるといわれている。

だが実は、、経済的に不合理であるのは昔から変わらないのであって、それでも昔の若者は車に乗っていたのだ。多少無駄遣いだとはわかってはいても、車に乗るのが楽しいから乗っていた。そしてそうした人たちの”無駄な支出”が、経済を潤わせていた。

カジノもまた、その類いに入る。無駄だという概念から攻めれば、じゃあ車だって無駄なのが相当あるではないのか、となるし、射幸心を刺激し過ぎるとなれば、パチンコとあまり変わらんのではないか?となる。

カジノで身を持ち崩す人間がいる、などと生真面目な野党の人間は言うが、それは制度や社会というよりは、個人の問題であろう。まあ、個人の自己責任を否定したがるサヨクらしい話ではあるのだが・・・

いずれにせよ、国をこんな野党にまかせていると、日本はまた、デフレの国に逆戻りしてしまうことだろう。

令和2年1月11日  トランプの賭けは成功した

米の反撃なければ攻撃続けずとイラン

1/8(水) 23:36配信

共同通信

 【テヘラン共同】イランが8日の対米報復攻撃の直後、米政府に対し、米国が反撃しなければイランは攻撃を継続しないとの書簡を出していたことが8日、分かった。イラン政府筋が明らかにした。

 一種の賭けではあったと思う。少なくともオバマ前大統領であれば絶対に選択しない選択肢だっただろう。

トランプ大統領は、なぜ強硬措置が取れたのか?

池田信夫氏によれば、それは、米国のエネルギー事情によるという。シェールガス・オイルのために、米国の中東依存度は低下している。万一中東の石油が入ってこなくなっても、米国はエネルギーを自給自足できる。だからこそ、イラン攻撃に踏み切ったのだ、とのこと。オバマの時代よりもはるかに米国にとっては”良い時代”なのだ。

ただ私は、米国は基本的に楽観的であったのだと思う。つまり、たとえ戦争になってもエネルギー事情には問題がないという点とは別に、今回は戦争になることはないだろう、イランは本格的には反撃はしてこないだろう、という読みである。

ブッシュのイラン戦争の時とは違い、今回は国際世論、国内世論の広汎な支持があった。英仏共にからの支持を取り付けていた。国内世論にしても、殺害されたスレイマニ司令官は、「600人を超える米兵の命を奪った人物」として「米国にとって許しがたい敵」であり、野党・民主党関係者からも「米国人で(スレイマニ司令官の)死を悼む者はいないだろう」とのことである(読売新聞1月8日記事より)。

こうした状況であったために、イラン側も自制せざるを得なかった。かといって何もしないわけにもいかないので、米国人を殺さないようなタイミングでの反撃にとどめた。トランプはそこまで読んでいたのだろう。

偶然ではなく、確信的に、イランはまじめには攻撃して来ない、と読んでいたとすれば、トランプは偉大な大統領ということになる。

結局、そのかいあり、最終的に一番得をしたのは、トランプ大統領だった。イランであそこまで支持を得ていた司令官殺害で、彼が殉教者扱いされる恐れがあり、戦争にまでは至らないまでも、世界中でテロが横行する危険もあった(無論、日本も標的になる)はずなのに。

その場合、本当に恐ろしいのは、軍事施設ではなく、何ら防備のない一般の施設であった。

だがそれも、イランのこの声明でまずは一安心、となった。トランプの読みは当たった。

イランが抑止したのは、何と言ってもやはり、米国の強力な軍事力のためである。そしてトランプ大統領があそこまで強行になれたのは、イランに核がないからである。もしもイランが核保有国であれば、いっかなトランプ大統領でも、あそこまでは踏み切れなかっただろう。核の抑止力が生きた例である。言い換えれば、北朝鮮はよけいに、核を保有する限り、米国から戦争は仕掛けられないと思うだろう。

今後、大規模な戦争はないのか
今回の米国からのイランへの攻撃で、すわ、第3次大戦か、などと言う人もあったが、少なくとも21世紀以降、国家対国家の”本格的な戦争”はもはや起こらないと私は思う。よほどに大きな国際的変動でも起こらない限り(中国の一党独裁が崩壊するとか)。

2003年のイラク戦争は、結果的には、間違った戦争だった。フセイン元大統領が国連の査察を拒否したのは、隠すモノがあったからではなく、単に強がりだけだった。フセインはまさか米国が自分を殺しに来るとは思わなかっただろう。核があれば・・・と悔やんだに違いない。

国家同士での衝突は、あるとすれば、偶発的なことから始まるのだろうが、イラク戦争に懲りて、米国なども、よほど調査をしてから出なければ戦争には踏み切らないだろうし、より怖いのは、国家よりもテロ組織、イスラム国のような鵺のような存在となるだろう。こうした組織が恐ろしいのは、大国同士の利害が衝突して、まとまって退治ができないことにある。(今回の司令官殺害でもさっそく、ロシア・中国は米国を非難している)

的がはずれていた朝日・東京新聞ら
朝日・東京新聞は、さかんにトランプ大統領を非難していた。あたかもトランプ大統領が独善的にスレイマニ司令官殺害を決断し、何はともあれ殺人はいけない、という論評だった。

結果的には、トランプ大統領は勇気ある決断をしたことになった。国際世論、国内世論ともに味方につけ、とにかく、米兵1人の死も出さなかった”功績”は大きい。

世界は、必要最小限の戦争や殺人は認めている。情緒的な日本人にはそれがなかなか理解できないが、朝日のようなガラパゴス的発想に閉じこもっていてはいけない。

トランプはサッチャーと同じ道を歩むか?
英国のサッチャー首相は、当初はあまり人気がなかった。日本よりははるかに女性の社会進出が進んでいたと思われる英国でさえ、「女の首相に何ができる」といったやっかみもあっただろう。(サッチャーは「英国初の女性首相であることをどう思うか?」と聞かれ、「I'm a primeminister of UK. . That's all(私は英国首相です。それがすべてです)」と答えたそうだ)

サッチャーが”女をあげた”のは、言うまでもなく、フォークランド戦争だった。労働党内閣だったらおそらくはやらなかったであろう、武力行使に踏み切った。

サッチャーの回顧録を読むと、彼女もまた、東京新聞の言うように”ためらいもなく”武力行使を決断したわけではなかったことがわかる。しかしながら、1万2千キロも離れたちっぽけな島の領土侵害に対して、毅然と立ち向かった女性首相を、英国人は積極的に支持した。今回のトランプ大統領の決断同様に。

今後の動向にもよるが、私はこのトランプ大統領の決断は、彼にとっては大きな加点になったと判断する。
ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム