ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム

■令和1年11月6日 英語入試改革とインパール作戦
英語のセンター試験の見直しがぽしゃったが、専門家たちの間では、こうした事態になることはもともと見えていたという。つまり、今回の案は、もともと無理なことであったのだ。しかし、おそらくは、どこからかはわからないが、あまり制度に詳しくはないが影響力が強い人あるいは組織が、「始めに英語入試改革ありき」で制度改革を始めてしまったのだろう。

もともと無理なことを、ある理想のもので始めてしまい、やっぱりぽしゃった。

世の中には、こうしたことが、ままある。古い例では、牟田口によるインパール作戦がある。これは今回の例を1万倍くらいの規模で先取りした事象であった。

インパール作戦と英語入試改革の酷似点
インパール作戦というと、現代人からすれば、「何でまたインドみたいに遠いところまで日本軍は行ったのか・・・だから失敗したんだろ」と思うが、当時の戦略からすれば、非常に意味のある作戦であった。ビルマあたりまで支配した日本は、援蒋ルート遮断のためにも、この作戦は必須であった。

しかし、その成功の見込みは、高くはなかった。補給の困難性、交通障害が予想されたからである。実際、後のその実行者となる牟田口廉也でさえ、彼が師団長時代には、この作戦に反対していたのであるから。

これほどに危惧された作戦でありながら、いったん作戦が決まると、もはや止めることはできなくなった。結局、師団長らの抗命事件等の仲間内の反乱等が、何とか作戦中止の大義名分を与えるありさまだった。牟田口は、上司であるビルマ方面軍司令官河辺正三に会った時に、「私は最早インパール作戦は断念すべき時機であると咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」と 語っている。作戦中止はここまで大変なことだったのである。

インパール作戦は、責任者自身がかつては否定したくらい、本来は無謀な作戦であったにもかかわらず、中途半端な必要度があり、中途半端な見込みがあったがゆえに、実行に移された。最

今回の英語入試の件も、まさにこのインパール作戦と酷似していると言えよう。 何となく雰囲気でセンター試験改革が決まったはいいが、その実現性について、各方面から疑問が噴出、それでも強行した。おそらく、発案者もその愚に気づいたが、言い出しきらなかったのだろう。最終的には、文科大臣の”失言”に乗じての撤退となった。彼がまともな大臣であったならば、まだ撤退は不可能だったかもしれない。



■令和1年11月6日 サヨクのダブル詐欺記事

独り暮らしムリ?25歳単身者“普通の生活“に月24万円必要

©株式会社京都新聞社

京都総評が試算した「普通の暮らし」(月額)

 京都総評が加盟労働組合の組合員を対象にこのほど実施した生活実態調査によると、「普通の暮らし」の必要額の試算は、京都市在住の25歳単身者との想定で月額約24万円だった。月150時間労働で時給換算すると1600円超となり、京都総評は「現行の京都府の最低賃金882円は低すぎる」と分析している。

 試算のモデルは25歳で大学卒業後就職して勤続3年、京都市北区在住の単身者。家賃4万1600円で1Kのアパートに住み、食費は男性の場合月4万4千円、女性は月3万5千円。同僚や友人との飲み会、食事は月2回(1回3700円)、恋人や友人との遊興費は月8千円とした。

 これらに光熱水道費、通信交通費などを積算。所有率の高かった家財の価格を耐用年数で割り、その月額を加えた。試算の結果、必要額はいずれも税、社会保険料込みで男性は月額24万5785円、女性は24万2735円となった。

 年収換算では約300万円。ワークライフバランスに配慮した月150時間労働で換算すると時給は1600円超となる。

 調査は昨年10月から19年1月にかけて府内全域の組合員を対象に行い、4745人から回答があった。調査項目は賃金、日常の昼食、通勤手段、洋服や家電の購入先など暮らしの実態や実感ほか、衣類や雑貨、家具のような多岐にわたる家財の有無や数量も尋ねた。

 今回は、最低賃金の影響を受けやすい10~30代の若年単身者412人の回答を基にした。この中で、7割程度が所有する家財や行っている生活習慣を「普通の暮らし」に必要な要素として、必要額を導き出した。

 調査を監修した静岡県立大の中澤秀一准教授(社会保障)は「近年は独り暮らしができる収入に届かず、親元で暮らす若者が多い。それ以外にも、低賃金のしわ寄せは食費や娯楽費、人付き合いの縮小につながる」と指摘した。

この記事を見つけて、?と思ったのは、若者の生活に、本当にこれほどにお金が必要なのか?ということ。

記事をよく見ると、調査はやはり、京都総評という、サヨク労組によって行われたものだった。

この団体は以前より、最低賃金1500円を要求しており、その名前からして、おそらくは急進的なサヨク労組と思われる。

こうした団体の調査であるからして、当然のことながら、その内容は眉唾である。

さらに加えて、これを紹介しているのが、これまた名うてのサヨク新聞、京都新聞である。まさにサヨクの二乗による騙し記事なのである。では、その内容を見てみよう。

最大の騙しは、税込と手取りをごっちゃにしていること。記事のキャプションは、「月24万円必要」とあり、これでは誰もがその基準は”手取り”だと思うのではないのか?

ところが内容を見てみると、そのうちの約5万円は、社会保険料+税金である。つまりこの24万円とは、”手取り”ではなく、”税込”の収入なのである。

普通、”必要な経費”の計算の基準になるのは、”税込”ではなく、”手取り”だろう。つまりこの調査では、本当は「月19万円必要」というキャプションを打たなければいけなかったわけである。

しかしそれでは如何せん、インパクトが薄い。だから、労組も京都新聞も、あえて”税込”と”手取り”をごっちゃにして、24万円という数字を打ち出したのである。

さらに、家賃、食費はともかく、通信・光熱費、その他はやはり、常識に照らしても、見積もりが過大だろう。25歳くらいで、毎月結婚式に招待されるわけでもないだろうし、教養娯楽・冠婚葬祭に5万円も毎月使っている若者など結局は、世間一般の大人の目から見れば、収入のわりには相当な無駄遣いだよ、と怒られるに違いない。

まあそれでも、労組の場合は、賃上げが仕事だから、こうした課題見積もりをするのはやむを得ないだろう。しかし、”税込”と”手取り”の混用はいただけない。もっともこんなだましはすぐにバレるのではあるが。

もっと問題なのはやはり京都新聞で、労組の要求をそのままに記事にしたのは、とんでもない詐欺である。忙しい人はキャプションしか見ないから、この詐欺に気づかないだろう。そして、「へえ~今の若い人はそんなにお金が必要なのか、大変だね~」となってしまう。

フェイクとは違うのであろうが、このような紛らわしい記事を、新聞は決して書いてはならない。新聞は、キャプションだけ読まれても真実が伝わるような記事を書かなければならないのである。


■令和1年11月14日 野党ってこんなことしかやることないの?

桜を見る会来年中止 野党「徹底的にやらせて頂く」

11/14(木) 6:07配信

テレ朝 news

All Nippon NewsNetwork(ANN)

[ 前の映像 | 次の映像 ]
 「私物化」などとの指摘を受けている安倍総理大臣主催の「桜を見る会」について政府が来年の開催の中止を決めたことを受け、野党は国会でさらに追及する構えです。

 安倍総理大臣:「来年の『桜を見る会』についてはすでに官房長官が説明した通り、私の判断で中止することにした」

 野党側は今年、安倍総理の地元の後援会関係者約850人が招待されていた疑いが強いと主張していて、衆議院と参議院で予算委員会の集中審議を求めていく構えです。

 立憲民主党・安住国対委員長:「『来年度はやめました』って言っても、今年やったこと、これまでやってきた安倍内閣のやり方は消しゴムで消せるようなものではない。むしろ非を認めたということなので、徹底的にやらせて頂く」

 共産党・小池書記局長:「直前まで問題がないと胸を張っていたものを一転中止するということは結局、説明がつかなくなったと。万事休すと」
野党もやることがないもんで、いろいろ政府攻撃の材料を探したんだろう。そうしたら、こんなもんが出てきた。

政府としては、やめるが勝ち、でこれはまあ、当然の処置だろう。違法性があればまた話は変わってくるかもしれないが、過去のことをいちいちほじくりだしたところで、何の発展性もないではないか。

野党はこれで支持率アップが図れると踏んでいるのかもしれないが、このバカな追及を支持するのは、もともとの数少ない、数%程度の国民だけで、無党派層は、こんなもんは支持しないだろう。逆に、野党ってこんなことしかやることないの?で、支持率が下がるのではないか。

なんだか、与党ではなく、野党の断末魔のあがきを見たような気がした。

考えてみれば、法に抵触した菅原経済産業大臣は事実上政府に手により大臣職から放り出され、妻の件が問題になった河井法務大臣は自分からやめ、単に道義上の問題だった萩田文科大臣は居座っている。政府の思いのままで、全然野党は入り込んでいない。

菅さんの処理がうますぎて、野党はやることがない。それでこんな愚かなものを持ち出してきたが、”来年中止”ではい、終わり。

野党は今後もこの問題を追及するつもりだろうが、今後大きな国際問題などが起これば、マスコミの関心もなくなり、この”劇場”は、結局は誰も見なくなって、野党がこっそり幕引きをすることとなるだろう。


■令和1年11月15日 タダほど怖いものはない
NHK NEWS WEB
News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」
2019年11月15日 21時00分


「無償化になってから、いいことが1つもない」
「保育士には何も還元されず、ただただ少し高くなった物を買う。ほんと保育士やってられない」

ことし10月から始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、SNSでこんなことばが飛び交っています。

今、保育の現場に起きている異変。 “私、保育士辞めます”。ある保育士の心の叫びです。
(社会部記者 間野まりえ)

無償化に疑問の声 保育士はいま何を思う?

(中略)

無償化がさらなる負担に
無償化がさらなる負担に
こうした厳しい労働環境をさらに悪くしているのが、10月から始まった幼児教育と保育の無償化だといいます。

保育料がどの程度無償化されるのかは、施設によって違いがありますが、優さんが働く認可保育所では3歳から5歳までの子どもの保育料が無料となりました。

こうした厳しい労働環境をさらに悪くしているのが、10月から始まった幼児教育と保育の無償化だといいます。

保育料がどの程度無償化されるのかは、施設によって違いがありますが、優さんが働く認可保育所では3歳から5歳までの子どもの保育料が無料となりました。

すると、延長保育を利用して子どもを夜遅くまで預ける保護者が倍増したのです。

延長保育は、別途料金がかかりますが、保育料がかからなくなった分、利用しやすくなったとみられます。

子どもを見ている時間が長くなればなるほど、その分、職場で事務作業をする時間はなくなります。持ち帰りの仕事が増え、職場の雰囲気がギスギスしているというのです。
「いいことが1つもありません。職場の空気はどんどん悪くなっています。無償化が始まって保育士は大切にされていないんだなと思うようになりました」(優さん)

保護者からも心配の声

保護者からも心配の声
SNS上では、保護者の立場からもそうした保育士の状況を心配する声が相次いでいます。

保育士や保護者などが参加し、保育の在り方について考える団体も無償化が始まって以降、保育士の仕事が増えていると指摘しています。(後略)

幼保無償化と聞いて、ひそかに懸念していたことがあった。結局、小児科無料化と同じことになるのではないか、ということ。

現在、自治体によっては、小児診療を無料化しているところがかなりあるらしい。その対象や範囲は自治体によってさまざなようだが、要は、健保等の自己負担を自治体が負担し、実質的にタダで子供の医療が受けられる、というわけだ。

一見、素晴らしい制度のように思われる。たとえば、昔のように、親の多くが貧乏でとても医療費が払えない、そのために、こどもが病院に行けず、あるいは症状が重くなってから受診するために、治る病気病気も治らない、などといった状況なら、確かに、医療費の無料化には、社会的意義があったことだろう。

だがこれは、昔の話、否、一種のサヨク的幻想に過ぎない。現実の医療は全く異なる。

現在、小児科を受診する多くの子供は、ほとんどが風邪か急性胃腸炎である。これらはいずれも根本的な治療法がない病であり、だがかつ、通常の免疫があれば、自然治癒する病気である。つまり、本来、病院受診の必要がないのだ。もっとはっきり言えば、風邪や急性胃腸炎で病院を受診するのは、無駄なのだ。(だから、国民が真実をしれば、多くの小児科医院は倒産するだろう)。

医療費自己負担という”費用”が、無駄な受診を抑制している。「病院行くとお金かかるから、少し我慢しようか」で、ほとんどの症状は消失ないしは軽減し、こどもは病院に行かない。

”費用”がゼロとなれば、「どうせタダなんだし、ちょっと病院に連れていくか」受診が急増する。

大変なのは、それを受け入れる病院勤務の医師、ことに、夜間当直をしている専門外の医師である。

そもそも、小児の病気は時間外発症が多い。だいたい小児の半分は時間外に発症し、時間外受診者の半分が小児であると言われている。小児医療が無料となると、受診絶対数が増えるだけでなく、受診時間もまた広範化し、当直医は、夜中に起こされ、眠れなくなる。

それが喘息発作などのように、緊急の治療を要するのであれば当直医の疲労はないが、単純な熱発、下痢等で夜中に起こされると、本当にげんなりする。

小児専門医にしても、本来なら、医療の力が発揮できる病気の治療に専念したいところに、小児医療無料化で、風邪、急性腸炎が大量に押し寄せるから、本当に医療が必要な子供の治療おろそかになってしまう。

つまり、小児医療費無料化は、医師を疲弊させ、本当に医療が必要な子供にそれが届かなくなるという、パラドックスを生んでいるのだ。

●幼保無償化も同じ
ニュースによれば、幼保無償化によって、延長保育を利用して子どもを夜遅くまで預ける保護者が倍増した、とのこと。これでは、保育士はたまらないだろう。

しかるべき費用がかかれば、経済の原則が働き、不要な延長保育は抑制される。しかし、無償化はその原則を破壊し、不要、無用な延長希望者が続出する。

当たり前だ。タダなら、少しでも長く預けておこう、とは、誰でも思うことだから。タダだから、ちょっと診てもらおうや、という親が増えるのと同じこと。

サービスを行うには、必ず一定の経費がかかる。それに一定の利益を上乗せすることにより、経済は回っていく。

経済のある部門の料金をタダにするということは、広く薄くで見えにくいとはいえ、必ず別の産業にその負担が行っているわけであり、その意味で、二重に経済を破壊することになる。

私は、幼保無償化は、天下の愚策だと思っている。


■令和1年11月16日 同じ結論なんだが・・・  

(朝日社説)日韓情報協定 文政権は破棄の撤回を
2019年11月16日

 日本と韓国の両政府とも、国民の安全の確保に役立つと考えている。その大切な防衛協力をなぜ、捨て去るのか。韓国の文在寅(ムンジェイン)政権は、破棄の決定を撤回すべきである。

 軍事情報をめぐる包括保護協定(GSOMIAジーソミア〉)のことだ。3年前に結ばれて以来、北朝鮮ミサイル発射など、さまざまな情報の交換に役だった。

 しかし文政権が決定を覆さない限り、23日午前0時に失効する。そうなれば日韓関係のみならず、米国・韓国・日本の3国間の連携にも打撃となる。

 ソウルできのう開かれた米韓安保協議では、エスパー米国防長官が翻意を促した。記者会見で、協定の破棄や日韓関係の悪化で「利益を得るのは中国や北朝鮮だけだ」と述べた。

 米国にとって、この協定は世界に広がる米軍展開のネットワークの一部を担う取り決めだ。中国との覇権争いという大きな戦略のなかでも悪影響になることを懸念しているようだ。

 だが、韓国大統領府の幹部は日本の態度に変化がなければ、変更は困難との認識を示した。徴用工問題への日本側の事実上の報復措置である、輸出規制強化の撤回を求めている。

 協定の破棄決定は、輸出規制への対抗策として出されたが、この間、北朝鮮ミサイル発射を活発化させた。韓国国内でも協定を維持するほうが賢明だと専門家らが指摘している。

 協定維持が国益にかなうことは、文政権もわかっているはずだ。残る1週間内に、賢明な判断を下してもらいたい。そのためには日本政府も、かたくなな態度を緩める必要がある。

 見解の隔たりが大きい問題の即時解決は難しい。だがたとえば、互いの関心事を取り上げられる高官の対話枠組みを設けるなどして、歩み寄りのジェスチャーを発することで、ひとまず協定の継続を図れないか。

 いま双方に求められるのは、自己主張への頑迷な固執ではなく、安保・経済両面での不毛な傷つけ合いを止めるための良識ある外交である。

 米長官はきのう、在韓米軍駐留経費の増額にも言及した。韓国側は今年負担を増やしたが、米国は来年分として現行額の5倍を要求したとされる。

 連携の重要性を唱えながら、費用負担などでは「米国第一」の要求を突きつける。そんなトランプ政権の同盟軽視こそが、米国主導の国際秩序を脅かす要因になっている。

 駐留経費をめぐっては、日本も来年以降に対米協議に臨む。不当な米国の態度は本来、日韓が肩を並べて対処していい問題だ。日米韓のいずれもが、冷静さを取り戻さねばならない。


各紙、結論は同じなのだ。つまり、韓国はGSOMIAの廃棄をやめよ、ということ。

たとえば、日ごろからその主張が正反対の朝日新聞と読売新聞も、この結論は同じなのである。

だが、中身がぜんぜん違う。そこを今回はみていきたい。読売新聞は「無断転載禁止」となっているので、ここで全文を載せられないが、その論調は、「韓国にすべての責がある」というもの。要は、韓国への”無条件降伏”を勧告している。

朝日は違う。あくまでも、韓国のGSOMIA破棄には、日本にもその責はある、という立場だ。有条件降伏の勧告である。

まず、相変わらず、輸出”管理”ではなく、輸出”規制”という用語を用いている。これだけで朝日新聞は、韓国の立場に立っていることがわかる。

さらに、「(韓国がGSOMIA破棄をやめるために))日本政府も、かたくなな態度を緩める必要がある」とくる。

まるで、日本政府が頑固一徹で、韓国に聞く耳を持たないような物言いだ。知らない第三者が読めば、これではまるで、悪いのは日本だと思ってしまうことだろう。

日本がかたくななのは、韓国が条約やこれまでの取り決めを守らないからだ。かたくなというより、”かたくなにならざるを得ない”のだ。この視点が、朝日新聞には欠けている。

さらに、「いま双方に求められるのは、自己主張への頑迷な固執ではなく、安保・経済両面での不毛な傷つけ合いを止めるための良識ある外交」と説く。

要は、日本政府も、韓国政府の言うことに少しは耳を貸しなさい、ということだ。

こうした発想の根底には、戦前の日韓併合への評価の違いがある。朝日新聞はこの点において、あくまでもあれは違法なものであり、韓国の言い分は正しい、という立場だ。政府とは異なって。

こうした前提があるから、その結論はどうしても、韓国寄りになる。だからこんな社説ばかりが出てくる。

韓国政府は今、少しでも国内の反日派が納得するような条件で、何とかGSOMIA破棄を撤回したいと思っている。どうあっても無条件降伏はだめで、有条件降伏でなければならない。

朝日新聞は、有条件降伏でも良いと思っている。しかし、今の安倍政権では、それは一切認めない。

●世論はどちら?
では、世論はどう思っているか。これまでの調査では明らかに、政府の”かたくなな姿勢”を、圧倒的多くの世論が支持している。朝日新聞のような“宥和派”は、幸い、少数だ。

「日本がまたしかるべき謝罪をすれば、GSOMIAに戻ってやる」という主張が韓国にはあるようだ。

おそらく、’90年代の自民党や民主党政権だったら、韓国の言う通りにしただろう。

というか、現在の日韓関係は、これまでこうした韓国の意見を聞いてきたからこそ、と言える。これまで不用意に何度も謝罪をしてきたがゆえに、韓国をつけあがらせた。

●政治を知らない小林よしのり
小林よしのりは、最近は、右か左かよくわからなくなっているが、韓国との関係は強硬だ。彼は、2015年の「慰安婦問題は最終的かつ不可逆的に解決される」とした日韓合意に反対している。これでは、1965年の日韓基本条約が不完全だったことを認めてしまうから、というのがその理由のようだ。

だが、小林は政治を知らない。そもそも、安倍政権にしたって、本来は、このような合意などしたくはなかったのだ。

日韓条約は、完全無欠のものではない。もともと合意が出せない問題を、米国からの横やりで無理やり何とかまとめたものだから、いろいろ穴はある。個人補償の問題だって、条約には書き込めなかったからこそ、途中の交渉過程では韓国側が支払うことになっていた、などと言わざるを得ないのだ(だからそこを、共産党は突いた)。

こうした不完全な条約なのだから、これを小林が言うように、金科玉条のものとして崇め奉ったところで、問題は解決しない。だからこその、日韓合意だったわけだ。

朝日新聞は左から、小林よしのりはこの問題に関しては、右から攻める。どちらも間違いであり、この問題に関しては、安倍政権は理想的な戦い方をしている、と言えようか。


令和1年11月18日 民意と国益の乖離について
いよいよ韓国のGSOMIA 破棄が秒読みとなってきた。それは、韓国の国益にとっては大きなマイナスになると思われるが、韓国の世論調査では、破棄支持が過半数で、破棄に反対が4割弱となっている。

つまり、民意の過半数はGSOMIA破棄を支持しており、民主主義の原理にもとづけば、破棄が民意に沿った決断ということになってしまう。

だが、その民意に沿った決定は国益を損ねてしまう。ここに民主主義政治の大きな問題点がある。

最近では言うまでもなく、英国でのEU離脱の国民投票がまさにそうであった。10年、20年先のことはともかく、当面の英国の国益を考えれば、ほぼ間違いなく、EU離脱はマイナスであろう。しかし、民意は真逆を選択した。

●世論と輿論
そもそも民意とは何か?

戦前の日本語には、世論と輿論の使い分けがあった。前者が人々の意思の単純な積み上げであるのに対して、後者は、ルソーの言う”一般意思”、要するに、ある程度の知性以上を持つものの間での練りに練られた意志、ということになる。

例を挙げよう。今から22年前の1997年、沖縄県名護市で、普天間基地の辺野古移設受け入れのための住民投票が行われた。結果は、わずかの差ではあったが、反対派の勝利。だが当時の比嘉名護市長は、自らの首を差し出して、この結果を覆して普天間基地受け入れを決断した。

この場合は、普天間基地辺野古移設反対が世論、市長の決断が輿論であるといえる。市長は住民から選ばれており、彼の決断は、輿論ということになろうから。

地方自治レベルであればこのように、世論が間違っていても、首長の権限でそれを覆し、輿論をバックとした決断が可能になるのだろうが、国家レベルとなるとまずそれは不可能だろう。

●韓国の世論と輿論
そもそも、輿論はともかく、世論ほど移ろいやすく、あてにならないものはない。こんなものをいつも相手にしている政治家という人たちは、何とまあ大変なことだ、といつも思っている。

たとえば、国民投票にしても、世論調査にしても、対象となっている事象に対して、多くの国民はきちんとした知識があるわけではない。そのような人たちの意見をいくら多数集めたところで、それが国家にとって正しい結論になる保証はない。

大きな声では言えないのだが、本当は世論はどうでもよく、輿論が大事なのである。世論からどのように輿論を抽出していくか、ということ。輿論はまず、失敗はしないから。

これがこれまで一番うまかったのが英国だったのであるが、キャメロンがこうした英国の栄光の歴史に泥を塗ったのは、前述の通り。

韓国のGSOMIA問題に照らして言えば、破棄支持が世論、破棄反対は輿論、ということになるだろう。

悩ましいのは、大統領は、輿論ではなく世論を相手にしなければならないことである。大統領だって、GSOMIAを破棄する国益の損害は十分知っているはずだろうから。

むろん、そもそもGSOMIA破棄を決断したのは文大統領なわけだが、輿論よりも世論を忖度しすぎたツケが今、回ってきたのだろう。

もともと韓国には輿論はないか、あってもこれまで無視されてきた。今回もまた、前例踏襲となり、国益を大幅に損なうことになるだろう。



 同じ結論なんだが・・・
 

(朝日社説)日韓情報協定 文政権は破棄の撤回を
2019年11月16日

 日本と韓国の両政府とも、国民の安全の確保に役立つと考えている。その大切な防衛協力をなぜ、捨て去るのか。韓国の文在寅(ムンジェイン)政権は、破棄の決定を撤回すべきである。

 軍事情報をめぐる包括保護協定(GSOMIAジーソミア〉)のことだ。3年前に結ばれて以来、北朝鮮ミサイル発射など、さまざまな情報の交換に役だった。

 しかし文政権が決定を覆さない限り、23日午前0時に失効する。そうなれば日韓関係のみならず、米国・韓国・日本の3国間の連携にも打撃となる。

 ソウルできのう開かれた米韓安保協議では、エスパー米国防長官が翻意を促した。記者会見で、協定の破棄や日韓関係の悪化で「利益を得るのは中国や北朝鮮だけだ」と述べた。

 米国にとって、この協定は世界に広がる米軍展開のネットワークの一部を担う取り決めだ。中国との覇権争いという大きな戦略のなかでも悪影響になることを懸念しているようだ。

 だが、韓国大統領府の幹部は日本の態度に変化がなければ、変更は困難との認識を示した。徴用工問題への日本側の事実上の報復措置である、輸出規制強化の撤回を求めている。

 協定の破棄決定は、輸出規制への対抗策として出されたが、この間、北朝鮮ミサイル発射を活発化させた。韓国国内でも協定を維持するほうが賢明だと専門家らが指摘している。

 協定維持が国益にかなうことは、文政権もわかっているはずだ。残る1週間内に、賢明な判断を下してもらいたい。そのためには日本政府も、かたくなな態度を緩める必要がある。

 見解の隔たりが大きい問題の即時解決は難しい。だがたとえば、互いの関心事を取り上げられる高官の対話枠組みを設けるなどして、歩み寄りのジェスチャーを発することで、ひとまず協定の継続を図れないか。

 いま双方に求められるのは、自己主張への頑迷な固執ではなく、安保・経済両面での不毛な傷つけ合いを止めるための良識ある外交である。

 米長官はきのう、在韓米軍駐留経費の増額にも言及した。韓国側は今年負担を増やしたが、米国は来年分として現行額の5倍を要求したとされる。

 連携の重要性を唱えながら、費用負担などでは「米国第一」の要求を突きつける。そんなトランプ政権の同盟軽視こそが、米国主導の国際秩序を脅かす要因になっている。

 駐留経費をめぐっては、日本も来年以降に対米協議に臨む。不当な米国の態度は本来、日韓が肩を並べて対処していい問題だ。日米韓のいずれもが、冷静さを取り戻さねばならない。


各紙、結論は同じなのだ。つまり、韓国はGSOMIAの廃棄をやめよ、ということ。

たとえば、日ごろからその主張が正反対の朝日新聞と読売新聞も、この結論は同じなのである。

だが、中身がぜんぜん違う。そこを今回はみていきたい。読売新聞は「無断転載禁止」となっているので、ここで全文を載せられないが、その論調は、「韓国にすべての責がある」というもの。要は、韓国への”無条件降伏”を勧告している。

朝日は違う。あくまでも、韓国のGSOMIA破棄には、日本にもその責はある、という立場だ。有条件降伏の勧告である。

まず、相変わらず、輸出”管理”ではなく、輸出”規制”という用語を用いている。これだけで朝日新聞は、韓国の立場に立っていることがわかる。

さらに、「(韓国がGSOMIA破棄をやめるために))日本政府も、かたくなな態度を緩める必要がある」とくる。

まるで、日本政府が頑固一徹で、韓国に聞く耳を持たないような物言いだ。知らない第三者が読めば、これではまるで、悪いのは日本だと思ってしまうことだろう。

日本がかたくななのは、韓国が条約やこれまでの取り決めを守らないからだ。かたくなというより、”かたくなにならざるを得ない”のだ。この視点が、朝日新聞には欠けている。

さらに、「いま双方に求められるのは、自己主張への頑迷な固執ではなく、安保・経済両面での不毛な傷つけ合いを止めるための良識ある外交」と説く。

要は、日本政府も、韓国政府の言うことに少しは耳を貸しなさい、ということだ。

こうした発想の根底には、戦前の日韓併合への評価の違いがある。朝日新聞はこの点において、あくまでもあれは違法なものであり、韓国の言い分は正しい、という立場だ。政府とは異なって。

こうした前提があるから、その結論はどうしても、韓国寄りになる。だからこんな社説ばかりが出てくる。

韓国政府は今、少しでも国内の反日派が納得するような条件で、何とかGSOMIA破棄を撤回したいと思っている。どうあっても無条件降伏はだめで、有条件降伏でなければならない。

朝日新聞は、有条件降伏でも良いと思っている。しかし、今の安倍政権では、それは一切認めない。

●世論はどちら?
では、世論はどう思っているか。これまでの調査では明らかに、政府の”かたくなな姿勢”を、圧倒的多くの世論が支持している。朝日新聞のような“宥和派”は、幸い、少数だ。

「日本がまたしかるべき謝罪をすれば、GSOMIAに戻ってやる」という主張が韓国にはあるようだ。

おそらく、’90年代の自民党や民主党政権だったら、韓国の言う通りにしただろう。

というか、現在の日韓関係は、これまでこうした韓国の意見を聞いてきたからこそ、と言える。これまで不用意に何度も謝罪をしてきたがゆえに、韓国をつけあがらせた。

●政治を知らない小林よしのり
小林よしのりは、最近は、右か左かよくわからなくなっているが、韓国との関係は強硬だ。彼は、2015年の「慰安婦問題は最終的かつ不可逆的に解決される」とした日韓合意に反対している。これでは、1965年の日韓基本条約が不完全だったことを認めてしまうから、というのがその理由のようだ。

だが、小林は政治を知らない。そもそも、安倍政権にしたって、本来は、このような合意などしたくはなかったのだ。

日韓条約は、完全無欠のものではない。もともと合意が出せない問題を、米国からの横やりで無理やり何とかまとめたものだから、いろいろ穴はある。個人補償の問題だって、条約には書き込めなかったからこそ、途中の交渉過程では韓国側が支払うことになっていた、などと言わざるを得ないのだ(だからそこを、共産党は突いた)。

こうした不完全な条約なのだから、これを小林が言うように、金科玉条のものとして崇め奉ったところで、問題は解決しない。だからこその、日韓合意だったわけだ。

朝日新聞は左から、小林よしのりはこの問題に関しては、右から攻める。どちらも間違いであり、この問題に関しては、安倍政権は理想的な戦い方をしている、と言えようか。

令和1年11月19日 ヒトラーを選んだドイツ以下の日本

鳩山元首相 沢尻逮捕は「政府のスキャンダルを覆い隠すのが目的である」 |
東京スポーツ2019年11月19日

 女優・沢尻エリカ容疑者(33)が麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたことを受け、一部で安倍政権による陰謀論がささやかれているが、元首相のあの人も参戦した。

 タレントのラサール石井(64)が「政府が問題を起こし、マスコミがネタにし始めると芸能人が逮捕される」とツイッターに投稿したことが話題になり、ネット上では賛否両論、様々な意見が出ている。そんな中、黙っていられなかったのが鳩山由紀夫元首相(72)だ。

 18日夜、ツイッターを更新し「沢尻エリカさんが麻薬で逮捕されたが、みなさんが指摘するように、政府がスキャンダルを犯したとき、それ以上に国民が関心を示すスキャンダルで政府のスキャンダルを覆い隠すのが目的である」と明言してしまった。

 続けて「私も桜を見る会を主催したが、前年より招待客を減らしている。安倍首相は私物化し過ぎているのは明白である」と安倍政権の在り方を批判したが、元首相が陰謀論を認めてしまっただけに、さらに波紋を呼びそうだ。
要するに問題なのは、このような人間を、10年前の有権者は、日本国首相に選んだのだ、ということ。私はこのことに関する検証こそが、今の日本には必要だと思う。

かつてドイツは、当時もっとも進歩的といわれたワイマール憲法のもとで、ヒトラーを首相として選んだ(実際にはヒンデンブルク大統領が選んだのだが)。

いまでこそヒトラーは世界史上最悪の男と称されるが、当時のドイツ人がヒトラーを首相にした時点では、それはやむを得ない選択肢ではあった。

いうまでもなく、当時のドイツは、実行不可能なベルサイユ条約という桎梏にがんじがらめになり、ワイマール憲法が想定した民主主義国家では、どうにもならない状態であった。必要なのは、”良き”独裁なのであった。

ヒトラーの独裁で、ドイツ経済は息を吹き返した。再軍備を英仏に認めさせ、潜在的な国富を担保にして、ケインズ政策を行い、公共事業を増やし、失業問題を解決していった。領土問題にしても、「レベンスラウム」に収まっている限りは、ほぼ問題はなかった。

ただヒトラーはその後に、おそらくは本人も意図していなかったであろう英仏ソとの戦争を行い、悪名高きユダヤ人虐殺を行った。それゆえに、ドイツ人は、ヒトラーを悪者にした。

ドイツ人もまた確かに、ヒトラーを首相に選んだ国民的責任にはほっかむりしている。しかし、”あの時に”ヒトラーを首相に選んだ必然性自体はあったのである。

日本はどうか? 日本はあの時、すなわち2009年に、鳩山由紀夫を首相に選ぶ必然性があったのか?

私はなかったと思う。10年前の日本人は、小沢一郎にまんまと騙され、その結果、民主党政権を選んでしまった。

直接の引き金は、”消えた年金”問題であったのだろう。ずさんな年金管理を追及された自民党はボロボロとなり、政権交代に至った。

だが実は、”消えた年金”の責任は、自民党ではなく、民主党(≒旧社会党)にあったのだ。当時の社会保険庁職員が加入していた自治労(社会党系、総評傘下)は、地方事務官の地方公務員移管闘争というものを行っており、、オンライン化闘争で職務怠慢を決め込み、いいかげんな入力操作をしていた。これは私がこの目で見ていたことだから、間違いない。また、中西輝政氏や田崎史郎氏もこのことを指摘している。

民主党はこうした事実を隠し、小泉改革の影の部分を過度に強調することによって、有権者はみごと騙されて、鳩山内閣成立のための投票を行った。

つまり、戦前のドイツ人のように外圧で追い込まれていたわけでもなく、10年前の日本人は、小沢一郎に赤子の手でもひねるように、コロリと騙されてしまったのだ。

こうしてみると、10年前の日本人は、80年前のドイツ人以下の判断能力しかなかったことがわかる。こんな民主党政権を選んだ日本人は、ナチスを選んだドイツ人を、決して嗤えないだろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム