ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム

■令和1年8月16日 駆除に苦情、これが民主主義の欠点

クマ駆除で札幌市に苦情約200件「山に返せなかったか」「施設に入れられなかったか」などの声 北海道

8/15(木) 16:29配信

札幌市南区の住宅街に出没していたクマが14日に駆除されたことに対し、市におよそ200件の苦情が寄せられています。

南区藤野の住宅街では、クマが家庭菜園を荒らすなどの被害が続いていました。
札幌市は、クマが人に危害を及ぼすおそれがある「問題個体」として、専門家の意見も踏まえ、駆除の方針を決定。クマは14日朝、ハンターによって駆除されました。

猟友会により、ヒグマ、メス1頭を捕殺しました」(札幌市職員・14日朝)

「駆除はやむを得なかった」とする市に対し、「クマを駆除せず山に返せなかったのか」「捕獲して施設に入れられなかったのか」などの苦情が寄せられています。
14日だけで、およそ200件に上り、道外からの苦情も多いということです。
市の担当者は「苦情に対してきちんと説明していきたい」と話しています。

北海道放送(株)

最終更新:8/15(木) 16:51


昨年10月、福岡県北九州市で、イノシシが砂防ダムに落ち、脱出できなくなった。まだ子供で愛らしいイノシシが困ったような顔をしているのがテレビ放送されると、「駆除はせずに、山に返せ」という意見があまりに多く、それを無視できなくなり、結局イノシシは山に返されてしまった。

イノシシは農作物を荒らす害獣に指定されており、クマと同様、人間にも被害を及ぼすことがあるのだから、本来は、射殺して牡丹鍋にすべきだったのだが、一部の”心無い”人間が感情に乗じた意見を述べた結果、市は合理的な判断をすることができなかったのである。

今回のヒグマの件では、直接札幌市民の命に関わることだから、さすがに射殺に反対する人はいないのだろう、と思っていたが、とんでもない、やはり”心無い人”は存在していたのだ。

不思議なことに、こういう人はだいたい決まっているようだ。イノシシの件で北九州市に苦情を言ってきたのは約300件(市内からは2件)であった。今回は14日だけで200件とのことで、おそらくは、だいたい同じ数である。

無論、実際に反対意見を言う人は同じ意見の人の一部であろうから、実際には、これ以上の数の”心無い人”が存在しているのだろうが、私は、こうした”心無い人”はおそらく、決まっているのではないか、と思う。決めつけては申し訳ないが、おそらくは左翼で、むろん、死刑反対の人たちだろう。両件に苦情を述べた人は、ほとんど一致してたりして。

要は、一部ではあろうが、このようなおかしな人というのが、世の中には存在しているのである。


●一部のおかしな意見が”政策”になってしまった北九州
そして、北九州市ではなんと、そうしたおかしな意見が、いわば”政策”になってしまったのだ。歪んだ感情論が通ってしまい、北九州市の人たちは、イノシシの被害を甘受しなければならない結果となった。

むろん数匹のイノシシを山に返したところで、実害にはさほど変化はないだろう。問題はだから、マインド、なのだ。

かなりの人が迷惑を被ることになろうと、感情的な自分の意見を通そうとする人がいること、そしてそれが”政策”になってしまうことがあること、これが実は、民主主義に潜んでいる恐ろしさなのだ。


● ヒトラーと民主主義、悪いのはどちらか
ここで、話をぐっと大きくしてみよう。この↑の問いに対しては、おそらくは、100%の人が、それはヒトラーだ、というだろう。

だがはたしてそうなのか。私はむしろ、悪いのは民主主義だと思っている。なぜならヒトラーを生み出したのは、民主主義だからだ。

第一次大戦は、敗戦国ドイツのみならず、英仏もまた、多大な犠牲者を出した。両国民はスケープゴートを求めた。そしてそれゆえ、ドイツはかの過酷なベルサイユ条約を課されることとなった。

誰がドイツをいじめたのか。直接 には確かに、それは、英仏の政治家たちだろう。それを決めたのは、彼らなのだから。だが、彼ら政治家には、それぞれ支持をする民衆がついていたことを、忘れてはならない。

あたかもケインズ以外はすべてベルサイユ条約に賛成だったように見えるが、実際には、ケインズと同意見だった政治家は多数いた、と私は思っている。しかし、スケープゴートを求める民衆に、それは通じなかった。政治家は、民衆の意見を汲み、おそらくはやむを得ず、悪魔の選択(過酷のベルサイユ条約の締結)をしたのではないか。

その低い民度は、新約聖書に出てくる、イエスではなく大悪人バラバを釈放せよ、と叫び、ピラトを動かした2000年前の民衆と変わらない。

直接民主主義がダメなことは無論だが、間接民主主義にしても、結局は、政治家は、支持者の顔色を窺わざるを得ないわけで、これこそがまさに、民主主義の失敗を引き起こす原因なのである。

ちなみにケインズは学者だったから、民衆の顔色をうかがう必要はなく、自己の意見を述べられたわけである。

ヒトラーはベルサイユ条約の申し子である。あの過酷な条約がなかったら、ヒトラーが首相になることはあり得なかった。民主主義では打開不可能な桎梏を課せられてしまったからこそ、ドイツ人は独裁者を選んだのである。選ばざるを得なかった、というべきか。

かのヴァイツゼッカー演説などで、ドイツ人はすべての戦争責任をヒトラー、ナチスという独裁者になすりつけて平然としているが、これでは民主主義の欠点、失敗を是正することは困難なのである。

要は、悪いのは民主主義なのであり、それで対処不能な問題が出てくれば、民衆は必ず第2、第3のヒトラーを求め始めるのである。

大事なことは、少なくとも世界の大国の間では、民主主義で解決できない外交問題を作ってはいけない、ということであり、さすがに世界はそれを尊い犠牲のもとで学習し、何とか第三次世界大戦は起こらずに70年以上が経過してきた。


●解決策はある
話が大きくなったので、またイノシシとヒグマの問題に戻ろう。民主主義には欠陥があるとはいえ、少なくとも、イノシシやヒグマくらいの問題なら、解決策はある。それは2つある。

1つは、基本的には極端な意見は少数だから、少数意見は抹殺する、ということ。

こういうことを言うと、必ずサヨクから怒られるが、百田尚樹氏が「大放言」という著作で書いているように、2~3%以下の人にしか支持されないような意見は、世間の習熟度に関わらずロクなものではないから無視する態度が、98%の人が安穏に生きていられる生活の知恵だろう。

政治の世界でも、日本では、5人以上の国会議員か2%以上の得票率がないと、政党とは認められない。ドイツでは、ヒトラーに凝りて、5%条項があり、これ以下では議席さえ確保できない。

たとえば、イノシシやヒグマの駆除に反対する人は、おそらく世間の3%もいないだろう。ただ、詳細にみると、たとえばイノシシの駆除だと、もっと反対意見は出てくるかもしれない。特にテレビなどで、愛くるしい顔などが大写しにされたりしてしまうと。

そこで第二弾となる。それは少数意見、危険な意見は、公権力で抑えつけてしまう、ということ。

私は、昨年10月の北九州市のイノシシの件に関しては、「市長は何をやっていたんだ」という意見を述べた。(平成30年10月29日当ミニコラム参照)。つまり、市長権限で、感情まかせの危険でおかしな意見を抑えつけ、正しい行動、この件でいえば、イノシシを殺して牡丹鍋にすること、を強制するのだ。むろん責任はすべて取る覚悟でもって。

よもや札幌市は、こうしたバカな意見にしたがって、、以後銃殺をやめてしまうなどということはしないとは思うが、仮に、あまりにもバカな意見が多くなり、3%を超えそうになったら市長権限でヒグマの銃殺を命じてもよいと思う。

無論、権力が嫌いなサヨクは反対するだろうが、それは、いくら欠点が多いとはいっても民主主義の世の中なのだから民意に問うしかない。さすがに、ヒグマを銃殺したところで、市長は選挙に落ちることはないだろう。


適度に強い権力はやはり必要
民衆が安心して生きていくためには、やはり、権力は必要なのである。おそらくは、いまの安倍内閣程度の権力+αくらいがちょうどよいのではないか。

中国やロシアの権力が強すぎるのは当然で、両国ではおそらく、必ずや、少数民族などの一番弱いところが犠牲になっていると思う。たとえば、中国政府が出している膨大な補助金の出所はどこなのだ? おそらくは、ウイグル自治区とかチベット自治区、貧しい農民などにそのしわ寄せがいっているはずだ。

弱すぎると、戦前の日本やワイマール共和国、今の韓国、のようになる。戦前の日本は権力の規定が甘すぎた。ワイマール共和国は、権力が分散し過ぎた。韓国は大統領制で安定しているように見えるが、大統領を退いた後の悲惨な末路を見ると、あるいはおかしな司法判断が出たりするから、強そうに見えて弱い、変な権力だ。おそらくは、軍事独裁が長かったせいで、健全な民主主義が全然育っていないのだろう。


■令和1年8月17日 やはり”魔のS字カーブ”が来る

再生可能エネルギー、「太陽光発電」は縮小予測、今後は「風力」が拡大へ

8/10(土) 15:00配信

MONEYzine

 株式会社富士経済は7月29日、「再生可能エネルギー発電システムの国内市場調査」の結果を発表した。調査は参入企業および関連企業・団体などを対象に、2018年11月から2019年4月にかけて実施された。

 2018年度の太陽光発電システム市場は、再生可能エネルギー発電システム市場(太陽光発電・風力発電・水力発電・バイオマス発電・地熱発電)全体の約8割を占めている。2018年度は未稼働案件の導入が進んだことから、前年度比4.1%増の1兆7,195億円に拡大すると見込まれている。

 しかし、2019年度以降はFIT(固定価格買取制度)買取価格の引き下げや入札制度の範囲拡大を背景に、自家消費型などFIT以外の案件が中心の市場に移行すると予想され、2030年度の同市場規模は4,678億円で、2018年度の3割程度まで縮小すると予想されている。

 その一方で市場拡大が見込まれているのが風力発電・水力発電・バイオマス発電・地熱発電など太陽光以外の発電システム市場で、同市場規模は2018年度の3,296億円から、2030年度には5,843億円まで拡大すると見込まれている。

 中でも大きく拡大すると予想されているのが風力発電システム市場で、2017年度は前年度にFIT施行後の認定案件の運転開始が集中した反動により縮小したものの、2018年度は陸上大型発電システム、小型発電システムともに好調。市場は1,000億円に迫っている。注目されている洋上風力発電システムは、本格的に普及するのが2025年度から2030年度と予想され、2030年度にかけて大きく拡大すると予想されている。

 水力発電システム市場は、水力発電機メーカーの供給が追い付かず市場が縮小したものの、2020年度に予定されている発送電分離に伴い、積極的な水力発電のリパワリングやフルリニューアルを進める計画もあり、同市場拡大をけん引すると予想されている。

 地熱発電システム市場は一定規模の市場が形成され、政府の地熱発電開発導入促進策によりメガワット級の大型案件が2年に3~4件程度のペースで運転開始するとみられ、市場拡大が期待されている。バイオマス発電システム市場は2020年度前半まで市場拡大が見込まれているものの、その後は市場が縮小すると予想されている。

 一方、東京商工リサーチが7月23日に発表した「2019年上半期(1月~6月)の太陽光関連事業者の倒産状況調査」の結果によると、2019年上半期に発生した太陽光関連事業者の倒産件数は前年同期比25.6%減の32件で、上半期としては2年連続で減少した。負債総額は同55.2%減の68億6,400万円で、前年同期から半減となった。倒産の原因別では、「販売不振」が22件(構成比68.7%)で全体の7割を占め、「赤字累積」が3件(同9.3%)で続いた。

 太陽光関連市場は、2012年7月に導入されたFITにより新規参入が相次いだものの、その後は淘汰が進み、2017年(1月~12月)には太陽光関連事業者の倒産が過去最高の87件に達した。しかし、2018年の倒産件数は84件に減少し、2019年上半期も倒産件数が減少傾向にある。このままのペースで推移すれば、2019年の倒産件数も前年を下回る可能性が高そうだ。


(サイトウ イサム 、 加藤 秀行)

素人なので、この”市場規模”というのが具体的に何を示すのかがよくわからないのだが、おそらくはパネル、その設置、関連資材などを総合したものなのだろう。実際の発電規模とは異なる概念ではあろう。

それでも、こうした市場が3割にまで縮小するということは、かなりの衝撃なのではないかと思う。それだけ太陽光発電に投資をする人が激減するわけで、この市場に明日はない、と言えよう。

当然、発電設備、量の伸び幅も激減することになるだろう。

太陽光発電は、政府補助やFITの状況に大きく依存していた(いる)。これまでスペイン、イタリア、ドイツの太陽光発電は、そのために、いわゆる”魔のS字カーブ”を描いてきた。補助金や高額なFITの買取価格が続く間は急激な成長があるが、再エネ賦課金の壁にぶつかり、そうした補助などが削減されると成長が鈍っていたのである。

これほどまでのカネを費やしたのに、結局のところ、これまでのところ、再エネ先進国で、太陽光発電が再エネの主力となっている国はない。緯度からすればやむを得ないのだが、特に冬のヨーロッパの太陽光発電量など、なきに等しい。ヨーロッパはいずれも再エネの主力は風力発電でなのである。

それだけヨーロッパは風況は良いわけであるが、それでもいまだに、こちらも、何らかの補助金なしでは採算が取れていない。それゆえヨーロッパは、陸上風力はすでに限界と考え、洋上風力発電にシフトしつつある。それでもまだ経済的に一本立ちができていない。

ましてや、日本における再生エネにおいておや。ヨーロッパよりも比較優位にある太陽光発電ではあるが、FITが廃止され、準市場経済に移れば、あっと言う間に普及にストップがかかるということは、結局、この発電は、いつまでも経済的には自立できない、という証明でもある。

太陽光発電パネルという”自然破壊エネルギー”のために山野が醜く削られた状態を見て、いつも心を痛めてきた。こん後、この市場が縮小し、こうした自然破壊が少しでも減っていけば、こんなにうれしいことはない。

風力発電は、日本では永遠にダメ
この記事では、太陽光発電はだめでも風力は伸びる、とあるが、これはおそらく、飛ばし、だろう。太陽光だめです、はい終わりー、では元も子もない。記事にもならない。数字が大雑把なのを見てもわかるように、何とか体裁を整えるためにこのように書いたのだろう。

そもそも、ヨーロッパよりも圧倒的に風況が悪い日本で、風力発電など普及するはずがない。ヨーロッパではだだっぴろい平野に風車が建てられているが、日本では山の上ばっかりだ。どうやってメンテナンスするのか、相当費用がかかるだろうな、それに台風が来たらどうする?などと思ってしまう。

これまで日本で風力発電が普及しなかったのは、制度ではなく風土の問題なのだ。

結局のところ、今後日本の再エネは、間違いなく大壁にぶち当たるだろう。政府は早く、「主力」の看板を下ろしてしまった方がよい。繰り返すが、日本でのVREは太陽光発電しかなく、そしてこれまで太陽光発電が「主力」となった国はないのだ。



■平成31年8月18日 ”温暖化”と”地球温暖化”の違いについて
本日(8月20日)のNHKのニュース解説では、温暖化と気象災害のことなどが取り上げられていた。私がそこで気になったのは、NHKの解説委員が、”温暖化”という用語を用い、決して”地球温暖化”とは言っていなかった点である。

この点をネットで調べてみたが、特に両者の明確な定義の違いはないようであった。しかし少なくともネット検索をする限り、”温暖化”と”地球温暖化”では、やはり後者の頻度が圧倒的に高い。おそらくは多くの人もそれは同意見だろう。

それではなぜNHKは、世間一般に膾炙している”地球温暖化”ではなく、”温暖化”を使ったのか。そもそも両者に違いはあるのか、区別する必要はあるのか?

●”温暖化”と”地球温暖化”の違い
私は、両用語には概念の違いがあると思うし、だからこそ、NHKは何らかの予防線を張ったものだと考える。

人口に膾炙している”地球温暖化”とは、文字通り、地球全体が温暖化していることを意味する。つまり、地球がところかまわず暑くなっているわけである。

やれ北極海の氷が溶け出しただの、海面に沈む国が出てくるだのといった現象は、まさに、地球全体が暑くなっている印象を与える。

では少数派である”温暖化”とは何か。より具体的にわかりやすく言えば、”地球温暖化”との違いは、人間の文明が発してきた熱が、地球をどのように暖めているか、の考え方の違いである。

”温暖化”とは、要するに、ヒートアイランド現象のことだ、と理解すればよい、と私は考える。つまり、人間文明が発した熱は、局所を暖め、その影響はだから、”地球温暖化”ではなく、”温暖化”なのである。地球全体が温まっているとは考えない。

私は専門家ではないから、細かいことはわからないが、少なくとも、過去のデータを見れば、”地球温暖化”は間違いだが、”温暖化”は正しい、と思う。つまり地球全体ではなく、地球はあくまでも局所だけが暖まっている、という考え方、要は現在進行しているのは、あくまでもヒートアイランド現象のみではないか、ということだ。

いろいろデータを見てみよう。

https://1manken.hatenablog.com/entry/2018/07/24/mousho-tokyoより改変。

このデータを見てわかることは、明らかに大きく変化しているのは、熱帯夜の日数であり、真夏日、猛暑日はさほどは増えてはいない、ということである。

仔細に見ると、特に真夏日においては、むしろそれが増えているのは戦前であり、戦後の伸びはさほどでもない、ということ。

次に、実際の気温の推移を見てみよう。




これらを見るとやはり、上昇しているのは最低気温であり、最高気温の上昇は少なく、それもむしろ戦後よりは戦前の方が大きいことがわかる。

ネットや雑誌の記事などではよく、ここ数十年くらいで、真夏の最高気温は4~5度くらい上がっていて、明らかに日本の夏は明らかになっている、などというものを見かける(たとえば荒木大輔が語る猛暑の甲子園対策「昔と同じことをやったら倒れる」〈dot.〉)が、これなどは、たまたま冷夏であった1980年8月の気温と比較した大嘘なのである。

さらに、以下のデータを見てもらいたい。


このデータを見ると、東京と金沢では、19世紀にはそれほど平均気温が変わらなかったのが、今世紀に入ってから、両者に差が見られるようになっていることがわかる。これなどもやはり、”地球温暖化”ではなく、”温暖化”が進んでいるのだ、ということを示すデータであるといえる。


●後世の批判に布石を打ったNHK
世間へのインパクトで言えば、何といっても”地球温暖化”の方が、”温暖化”よりも強い(だからこそ、前者が膾炙されているわけだが)。しかし事実はやはり、人間の発してきた熱は、ヒートアイランド現象は引き起こしているが、地球全体を暖めたとはいえない。だからこそ、少なくとも現時点でははっきりいえるのは、「地球は”温暖化”はしているが、”地球温暖化”は見られない」ということなのである。だからこそNHKはあえて”温暖化”という用語を用いたのであろう。将来、批判されることを避けるために。

要は実は、NHKは世間が言う”地球温暖化”という断定は避け、過去のデータ上間違いなく正しいヒートアイランド現象は認めましょう、という立場なのだ。そしてそれに最新データを付け加え、何とか”地球温暖化”が進んでいるように体裁を整えた。

●”温暖化”と”地球温暖化”の違いは重要
以上のデータにより、私もまた、地球の”温暖化”は認めるが、”地球温暖化”は認めない。

どーでもよい言葉遊び、と言うなかれ! この違いは、国家政策にも影響がある非常に大きなものなのだ。

日本の夏が暑くなっているように感じるのは、ヒートアイランド現象によって、都市部の特に夜間の最低気温が上がってきたからであり、最高気温自体は、上昇傾向はあるにしても、おそらくは体感的には区別できるほどではない、ということ。

そうすると、「昔より今は4~5度も夏が暑いから、小中学校にもクーラーが必要だ」、という意見は間違い、ということになるのだ。ここが重要。

ただ、あえて言えば、家庭にはやはりクーラーは必要であろう。熱帯夜は肌でわかる感覚で増加しており、暑くて眠れない夜が増えているのは間違いなく、夜間快適に眠るためにも、クーラーは必須と言える。

人間は本来、暑さへの適応ができるし、そうしなければいけない。そのためには、特に子供の場合は、熱中症にならない範囲でできるだけ暑い環境に暴露させ、汗腺を刺激し、よく汗がかけるような身体を作ることが大事なこととなる。

学校でのエアコンの普及は、子供のこうした暑さへの適応にはむしろマイナスなのである。

このように、”地球温暖化”と”温暖化”の違いは、実はきわめて重要であると言えよう。



■令和1年8月19日 第四の権力の横暴

身元公表で申し入れ=京アニ事件で報道各社-京都

時事ドットコム 2019年08月20日19時00分

 京都アニメーションの放火殺人事件で、京都府内の報道12社でつくる在洛新聞放送編集責任者会議は20日、犠牲になった35人のうち25人の身元を発表していない府警に対し、速やかな公表を求める申し入れ書を提出した。

<関連ニュース>「京アニ」スタジオ放火事件

 申し入れ書は植田秀人・府警本部長宛て。発生1カ月以上たっても発表がないことに触れ、「事件の全体像が正確に伝わらない」と懸念を伝えた上で、「過去の事件に比べても極めて異例」として速やかな実名公表を求めた。また、今回を先例としないよう要請した。


マスコミが、行政・立法・司法に続く第4の権力と言われて久しい。本来マスコミは、権力を監視する勢力であった。無論、現在でもその機能自体は、しっかりと機能はしている。もっとも昨今では、社会にマイナスになるという意味合いが強いが。しかし、同時にマスコミは、権力(正確に言えば「かつてのような権力」)と同等の力を持ってきていることは、間違いない。

権力とは要するに、人に何等かのことを強制すること、そして多くの人はそれを不都合なものと考えているのであるから、マスコミが第四の権力と言われる場合、人々は、やはり何等かの不都合をマスコミに感じているわけである。

マスコミにつけ狙われることは、多くの人にとって、迷惑でしかないことだろう。世間に名前が出る、それで利益を受けることはあまりない、多くはバッシングを受ける、そんなことよりそっとしておいてほしい、と多くの人は思うのではないか。

マスコミは、そんなふつーの人の心情などはおかまいなしだ。彼らは、真実を世に伝える義務がある、と考えている。そしてそのために、一般的には被害者的立場となる人たちの心情などはどーでもよい、と考えている。

そのくせ、加害者保護には熱心だ。どんなに凶悪な事件でも、未成年というだけで、名前を出さない。彼らの価値観は、加害者の人権>真実の報道>>被害者の人権、なのだ。

被害者側が黙っていれば、マスコミは蠅のごとく、被害者を追い掛け回す。自分たちはそれで、社会正義の実現に一役買っていると勝手に思い込んでいるのだろう。相手がいやがっていることなどには、考え及ばずに。

以前、私が勤務する病院に海難事故に遭った人が入院した時、たまたまその事故が新聞に載るようなかなり社会的注目を浴びる事故であったためか、病院前の道路に、マスコミが数日間張り付いていたことがあった。

別に私自身に不利益があったわけではないが、彼らはなぜあんなことをしているのか、不思議に思った。同時に、彼らのそうした行為が、もしも自分に降りかかり、不利益になったとしたら、さぞいやだろうな、と思った。事件の被害者などは実際に、これまで、そうした不利益を受けていたのだろう。

今回の京アニの事件の被害者遺族にしても、名前を公表せずにそっとしておいて欲しい、という人も多いだろう。マスコミはだが、そうした人たちに、第四の権力として、名前の公表を強制するのだ。それが当然だと思っている。

マスコミのみなさん、どうか、京アニの事件の被害者の人たちをそっとしておいてあげてください。世間の多くのひとは、被害者を泣かしてまでも、その名前を知りたいなんて思っていませんよ。それは単なる、あなたたちの思い込みです!

私の知り合いの、マスコミに晒されたことがあるある大病院の院長は、「(医療事故などで)裁判になるよりもマスコミに名前が出る方がよほど怖い」と話していた。裁判はまあだいたい客観的な評価をしてくれるが、マスコミの一方的思い込み的報道は、病院の生殺与奪の権利を握っているからだ。一度マスコミで誤った噂が流されたら、個人でそれを消すことはもはやできない。

民法第1条(基本原則)

1 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。

2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

3 権利の濫用は、これを許さない。

報道各社は、あらためて、民法の原典に戻って欲しい。


■令和1年8月20日 吉田茂の判断は適切だった

昭和天皇、戦争後悔語れず 「反省」お言葉削除

故田島道治氏の記録には「反省といふ字」と書き留められていた

写真

 初代宮内庁長官を務めた故田島道治氏が昭和天皇との詳細なやりとりを記録した資料が十九日、公開された。昭和天皇は一九五二年五月に開かれた日本の独立回復を祝う式典で、戦争への後悔と反省の気持ちを表明しようとしたにもかかわらず、当時の吉田茂首相から反対され、「お言葉」の一節が削除されていたことなど、これまで研究書で指摘されていた内容の詳細が明らかになった。

写真

 田島氏は四八年、宮内庁の前身である宮内府長官に就任、四九年から五三年まで宮内庁長官を務めた。在任中、昭和天皇との会話の内容や様子を手帳やノート計十八冊に書き留めていた。田島氏の遺族から資料提供を受けたNHKが公表した。

 「私ハどうしても反省といふ字をどうしても入れねばと思ふ」(五二年一月十一日)「軍も政府も国民もすべて下克上とか軍部の専横を見逃すとか皆反省すればわるいことがあるからそれらを皆反省して繰返したくないものだといふ意味も今度のいふ事の内ニうまく書いて欲しい」(五二年二月二十日)

 一方、田島氏から意見を求められた吉田首相は「戦争を御始めになつた責任があるといはれる危険がある」「最早戦争とか敗戦とかいふ事はいつて頂きたくない気がする」として、昭和天皇が国民の前で反省の気持ちを表明することに反対。吉田氏の意向は田島氏を通じ昭和天皇に伝えられた。

 結局、国民の前で読み上げられたお言葉から、戦争への後悔と反省を表した文言は削除された。

 「軍部の勢は誰でも止め得られなかつた」「東条内閣の時ハ既ニ病が進んで最早どうすることも出来ぬといふ事になつてた」など、敗戦までの道のりを振り返り、後悔する様子も記されていた。

(引用部は一部原文のまま)

<たじま・みちじ> 1885年生まれ、愛知県出身。東京帝国大卒。鉄道院総裁の後藤新平の秘書や日銀参与などを経て、1948年に芦田均首相に請われ宮内府(現宮内庁)長官に就任。宮内庁に組織改編した49年から初代宮内庁長官になり53年まで務めた。皇室の重要事項について天皇、皇后両陛下に助言する参与にも起用された。上皇さまが皇太子時代の皇太子妃選考にも一時、関わった。ソニー会長も務め、68年に83歳で死去した。


 昭和天皇のお気持ちは理解できるし、特に左の方の人たちからの情緒的な意見も多いが、やはり私は、吉田茂の判断は正しかった、と思う。

まず大事な事実は、かの大東亜戦争は、日本の民主主義がそれを決定したのだが、終戦は民主主義ではなく、一時的に絶対君主となった昭和天皇が終わらせた、ということである。

NHKもそうだが、情緒的な意見を述べる人は、なぜ昭和天皇が大東亜戦争を止められなかったのか、と説く。ことに「四方の海~」の明治天皇御製の歌を御前会議で読み上げたことは、「中途半端だった、あのような物言いをするくらいなら、もっと天皇としての平和の意志を言うべきだった」という意見がかなりある(五味川純平が”天皇”という本でこのようなことを書いているし、NHKに出演していた識者もこのようなことを言っていた)。

これこそしかし、民主主義の原則を知らない暴論である。

そもそも明治維新時からして、天皇は一種のシンボルなのであった。明治維新は、天皇の名の下に成功した。動いたのは下級武士たちであったが、徳川幕府を倒すためには、天皇の権威が必要なのであった。そこに、天皇の意思は、なかった。

明治時代になっても、維新の元勲と言えどもやはり、天皇の権威なしでは、何事もなし得なかった。かの廃藩置県にしても、天皇の権威+御親兵という、まさに水戸黄門のような体制があったからこそ、全国に睨みを利かすことができた。明治6年の政変では、岩倉・大久保が天皇の政治利用をし(彼らの名誉のために言えば、こうした天皇の政治利用はこれっきりであった)、閣内より政敵を追い払うことに成功した。

時代を動かしていたのは参議たちであり、天皇ではなかった。

伊藤・山県の時代になると、明治政府は安定し、絶対君主としての天皇という道もあり得たが、国家の運用ではやはり、天皇はシンボルとしてしか機能しなかった。伊藤がそのように導いた。日清・日露の大戦争も、天皇の裁可を要したが、あくまでも形式に過ぎず、戦争を決めたのはやはり政府だった(当時としては、まだ、民主主義とまでは言えないだろうが)。

大正、昭和になると、日本でも西洋風の民主主義政治がまあまあ根付くようになり、また当時の世界情勢にも倣い、天皇はあくまでも立憲君主として、すなわち「君臨すれども統治せず」の原則を貫いた。二・二六事件の時を除いて。

戦前の昭和天皇の最大の失敗は、張作霖爆破事件において、自らの意見を言ってしまったことだろう。これは、天皇自身も後に反省はしていたようだが。おかげで田中義一内閣が倒れた。天皇の政治的発言が、内閣を倒してしまったのだ。

以後昭和天皇は、自らの発言には慎重になった。それが、四方の海~につながっている。だが本来なら、あの程度の発言でさえ、「君臨すれども統治せず」の天皇であれば、勇み足なのであった。

残念ながら、かの大東亜戦争は、昭和天皇が絶対君主でない限り、止めることはできなかった。否、相対君主であるならば、止めてはならなかった。戦争をするか否かの決定権は、あくまでも政府、民意なのであった。

現代の人は、かの大東亜戦争の悲惨な結果を知っているから、当時、戦争にならないようにするのが正義であった、と誰もが思うことだろう。だが当時に身をおけば、必ずしもそうとはいえなかった。戦争というのはひとつの選択肢でもあったのだ。(問題は、どのような戦争をするか、なのである)。

昭和天皇とて、その後の悲惨な結果を知っているからこそ、反省の一文をどうしても入れたかったのだろうが、当時の国制からすれば、昭和天皇には何ら開戦責任はなかったのだから、戦後に反省する必要などはまったくなかったのである。


●もしも昭和天皇が”反省”を言ってしまっていたならば・・・
昭和天皇は、非常に責任感の強い、やさしい人だったのだろう。だからこそ、戦争の責任を一身に引き受けようとした。古今東西、このような君主はほとんどいなかったのではあるまいか。

このような君主だったからこそ、マッカーサーは天皇存続を望んだのであろう。

第一次大戦前には、世界には、王様がもっといっぱいいた。しかし、戦後処理の過程で、各国は次々に君主制から共和制へと”民主化”していった。

私は、個人的意見だが、追い出された王様は結局、国民から嫌われていたからだ、と思っている。ドイツにしても、ロシアにしても、オーストリア=ハンガリーにしても、王様が悪い人、だったからこそ、追い出されたのだ。

チャーチルは、「ハプスブルク王朝が滅亡しなければ、中欧の諸国はこれほど永い苦難の歴史を経験しなくともすんだであろう」と言っている。マッカーサーはこうした、チャーチルや歴史から学んだ面も確かにあるだろうが、基本的には、昭和天皇の人格に感銘を受けたのである。

昭和天皇がこうした人だったからこそ、逆に今でも多くの日本人は、”天皇の反省”を求めるのだろうが、もしもそうなっていたら、間違いなく日本は、左翼がもっと跋扈する悲惨な世界になっていたことだろう。まして廃位などしていたならば!

それこそが、吉田茂が危惧した状況なのであった。「天皇が反省をすれば、そんな天皇は要らないという、共産主義を勢いづけてしまう」と吉田は考えた。

半面講和と同様、吉田の天皇の反省反対論は、正しかった。彼のおかげで、日本は比較的早期に占領をまぬかれ、また、過去をいたずらに省みることなく(それはマイナス面も確かに大きくはあったが)、未来へと突っ走ることができた。

私たちは改めて、吉田茂の偉大さに感謝せねばならないだろう。


■令和1年8月21日 誤解を生む報道

札幌市、ヒグマ駆除後も苦悩 1週間に意見530件

8/21(水) 6:05配信

北海道新聞

「反対・抗議」が5割強

 札幌市南区の住宅街に出没を繰り返したヒグマが銃器で駆除されてから21日で1週間。市の対応に道内外から賛否の意見が相次ぐ。市内では依然としてヒグマの出没情報が続くものの、侵入を防ぐ手だてに乏しく、市は対応に苦慮している。

民家の敷地内にクマ 札幌・南区の住宅街

 市によると、ヒグマ駆除に関する意見は電話とメール、はがきの合計で20日までに530件に達した。内訳は「反対・抗議」が5割強、「賛成」と「どちらでもない」が各2割ほど。道外は反対・抗議が大半で、道内は賛成が多いという。


こういう報道の仕方はあまりよくない。あたかも、クマの銃殺に反対である人が、過半数のように思われかねないからだ。

常識的に判断してみよう。おそらくは、農作物ばかりか人をも襲いかねないヒグマの銃殺に反対する人は、割合としては、非常に少ないだろう、と考えるのが、まずはふつーの考えなのではないか。

社会常識のある多くの人は、ヒグマが出没して困っている札幌市民の立場になって モノゴトを判断することができる。ふつーの頭脳を持ち、きちんとした教育を受ければ、ふつーの人間なら、こう考えるものだ。

であれば、ヒグマの銃殺に反対するわけがなかろう。

だがごく一部に、それができないか、あるいは特異な自らの信条を優先する人がいる。

たとえば、極端な動物愛護家ならば、いかなる状況においても、ヒグマを銃殺すべきではない、と考えても、おかしくはない。そういう風な考えの人は、常に世間のおそらく1~2%くらいはいる。

さらに言えることは、そうした極端な意見の人ほど、わざわざ自分の意見をことさらに他人に言いがちだ、ということだ。言い換えれば、あまりに常識的な意見は、当たり前すぎてわざわざことさらそれを主張する人はあまりいないものだ。

たとえば「結婚は人生の墓場だから、しない方がよい」という意見は、よく耳にしがちだが、ではこうした意見が世間の多数派なのか、というと、決してそんなことはない。 多くの人は(統計的には結婚生活を送る2/3の人。ましてや「墓場」とまで考える人はもっと少ないだろう)それなりの結婚生活を送っており、そうした人にとって結婚生活はあまりに当たり前のことであり、ことさら「結婚して(まあ)幸せです」などと公言する人もあまりいないのだ。あまりに当たり前の意見は、意外と世間には出てこない

今年4月に、元号が”令和”に決まった時、なぜかマスコミは、普段出てこないような世間の声を多く取り上げた。そうした人たちの意見の多くは、「つつがなく人生を送っており、今の平和な世の中がずっと続いてほしい」といったものであった。私はあらためて、世間の多くのひとは、平々凡々な生活を送っているのだな、マスコミで取り上げられるような人たちは、いい意味でも悪い意味でも、少数派なのだな、と思ったものだ。

ヒグマの銃殺にしても、多くの人は「そりゃしょーがねーよ」と思っているから、わざわざ役所に電話などしない。銃殺はいけないという自分の意見が少数派だと思うからこそ、わざわざ自分の意見を言うわけだ。

報道機関はだから、こうした観点を考慮しなければならない。そしてこういう場合にこそ、主観的意見を添えてしかるべきなのではないのか。たとえば、「ヒグマ銃殺反対の声は確かに過半数ではあるが、やはりそれはごく特殊な意見なのではないか、」等。

新聞は何も、すべてにおいて客観的あらねばならない、というわけではない。必要に応じて記事に角度をつけることも大事なことではあるのだ。




■令和1年8月22日 国益だけは無視してはいけない

韓国が協定破棄 問題の原点に立ち返れ
8月24日東京新聞社説

 対立が安保分野にも拡大した。韓国が日韓の軍事情報を共有する協定の破棄を発表したからだ。事態をこれ以上悪化させてはならない。原点となった元徴用工問題の解決策について話し合うべきだ。

 韓国が日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄に踏み切ったことは、とても賢明な選択とは言えない。

 関係が難しい時でも、北朝鮮や中国、ロシアの動きをにらみ、日韓の安保、防衛面での協力は続いていた。韓国政府内でも、国防省は破棄に反対したと報じられているが、当然だろう。

 そもそもこの協定は、秘密情報を提供しあい、外に漏らさないよう約束するものだ。

 交換された情報の数は多くはなかったものの、二〇一六年の締結以来、成果を上げていた。

 五月以降、北朝鮮は飛翔(ひしょう)体を再三発射している。日韓はお互いに不足する情報をやりとりし、ミサイルの性能分析に役立てていた。

 韓国は、脱北者を通じた北朝鮮内部の情報を豊富に持っており、拉致問題の解決を望む日本にとって、貴重なものといえる。

 協定が破棄されても、双方に大きな影響はないとの見方もあるが、日米韓の協力体制は弱体化しかねない。米国も「失望と懸念」を表明しており、米韓関係にも悪影響を与えるだろう。

 文在寅(ムンジェイン)大統領周辺に起きていたスキャンダル隠しが狙いとの指摘も出ており、韓国政府にとっては損失の方がはるかに大きい。

 しかし、韓国政府が極端な決断をしたのは、安倍政権の強硬な対応と無関係ではないだろう。

 日本政府は、元徴用工問題の対応が不十分として、軍事転用も可能な半導体材料の対韓輸出規制を強化した。さらに、韓国を輸出の優遇対象国からも外した。

 経済を巻き込んだ、異例の報復的措置であり、韓国では想定外の反発が起きた。

 さらに安倍晋三首相や政府高官は、韓国について「国際的な約束を守らない」「輸出管理に不備がある」と批判した。

 韓国政府はこれに対し、「韓国を信頼できないという国と、敏感な軍事情報をやりとりできない」と日本側の責任を指摘している。

 関係悪化の影響は、日本にも及んでいる。安倍首相は、破棄を受けて「信頼関係回復」の必要性を強調した。それなら、さらなる「報復」を行うべきではない。双方が冷静さを取り戻し、問題解決に向けた努力を始めてほしい。


こういう新聞を見ると、本当に、少しは国益をを考えたまえ、とため息が出てしまう。

政府の批判をするのはいい。しかし、それが我が国の国益に明らかに反するのであれば、結局軍配が上がるのは政府であり、新聞は国家、ひいては日本国民には害悪にしかならないのである。政府を批判する新聞は必要だが、国益を害する新聞はいらない。

古今東西、国益を無視した国家はなかった。当たり前だ。国家=国益なのだから。

しかし、国家≠国民というケースが、珍しくなかった。マスコミはここを突いて、自分たち=国民、であり、国家≠国民であるから、自分たちは国益を損ねているわけではない、という理屈をつけてきた。

では今現在の日本が国家≠国民であるかと言えば、選挙結果からすれば、そうは言えないだろう。何せ、安倍政権はすべての選挙で勝ち、7年も続いているのだから。

つまり、今の反安倍姿勢の多くの新聞は、国益を擁護していない、ということになる。

さて、記事内容に関しては言うまでもないことだが、今回は、言葉遣いについてのみ、指摘しておく。いかに日本の国益に反していることか。

東京新聞は、相変わらず”輸出規制”という言葉を使っている。政府は、”輸出規制”ではなく”輸出管理”と言っているのに。

政府がこのように言葉を選んでいるのは、無論、日本の国益のことを考えてのことである。実態は確かに、どちらの言葉で表現しても間違いではないのではあろうが、日本の国益を考えればやはり、政府の言うことが正しい。

東京新聞をはじめとする日本の新聞の多くはしかし、この言葉を使わず、”輸出規制”を使い続けている。いくら安倍政権が嫌いだからといって、日本の国益まで損ねてはならない。

もっとひどいのが「報復」という言葉を使っていること。これはまさに、韓国側が使っている用語であり、日本の国益どころか、韓国の国益を優先していることが見え見えである。(さすがに「」はかけてあるが)。

何度も言うが、韓国がGSOMIA破棄まで至った原因は、100%韓国側にあり、日本側には1%の責任もないのである。新聞は最低限、この事実は認めてもらわなくては困る。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成31年ミニコラム