ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム

■平成29年2月4日 読解力が危ない?
読売新聞一面で「読解力が危ない」というシリーズが6回にわたってあった。要は、今の若者は、スマホばかり操り、本を読まない、ツィッターなどで短い文章しか書かないから、長い論理的な文章が読めない、書けない、ある企業にいたっては、新入社員に何と読書感想文まで書かせる、などという内容であった。

だがはたして、読解力を含む国語力の低下は、今に始まったことなのだろうか。そもそもこういう批判をしている”おじさん”世代にはそのような心配はないのか。

実は、今から42年も前の1975年のことだが、私が高1の時、国語の先生(当時まだ20代)が、「今の若者は国語力が落ちているんだぞ」と言って、自戒も込めてか、ある新聞記事を紹介してくれた。そこにはこうあった。

「もう体〜変、手紙、いきなり『敬具』」

 「もう体〜変」というのには、40代以下の人は何の意味かわからないだろうが、当時の人気グループ”ずうとるび”のリーダー山田隆夫が出ていたコマーシャルの一節「もう〜変」をもじったものである。

要するに、すでに40年以上も前から、当時の大人世代はやはり”若者”の国語力の低下を問題にしていたのである。

この新聞で批判の対象となった”若者”は、今ではもうとうに還暦を過ぎているわけであるが、この40年間、日本人全体の国語力が低下したという話は聞かない。

文章というものは、やはり人生経験がかなりモノを言うので、ある程度の年配世代から見ると、どうしても若い人たちのそれが、稚拙に見えてしまうのだろう。

私の子供(高校生、大学生)が書いた文章を見ても、どうしても添削をしたくなる箇所が多数出てくるものだ。

無論、現代では、若者がスマホいじりなどをする分、確かに読書の時間は減っているだろう。昔なら電車で文庫本や新聞を読んでいたであろう人たちが、今ではその対象をほとんどスマホに変えているのだから。

だがそれって、若者に限らないのでは?電車の中でも、 けっこうなおじさん、おばさんだって、スマホに夢中になっている。SNSやLINEをフェイスブックなどをやっているのだって、若者だけではない。

だから、スマホ等の発達が若者の国語力を低下させるという理屈は、私は逆に理屈に合わないと思う。それならむしろ、ターゲットを若者に限定せず、日本人全体とすべきなのである。つまり、この論法で若者批判をすべきではない。

その点、大宅壮一はえらかったと思う。大宅は、日本でテレビが普及し始めた1957年に、後に有名になった「テレビは一億総白痴化を促す」というような趣旨の発言をしている。

大宅は決してターゲットを絞らなかった。本来なら、低俗番組を見るのは若者が多い、だからテレビは若者の読書離れ、ひいては国語力が低下すると批判してもよかったと思うが、老若男女問わず批判したところがえらい!


●若者世代を批判できる唯一の世代
このように、本来、おじさん、おばさんは、安易に若者をターゲットに絞って批判すべきではない。

永六輔著『無名人名語録』に、”子供叱るな、来た道だもの。年寄笑うな 行く道だもの”という有名な言葉があるが、おじさんが”来た道”を通っている若者の文章力などを批判すれば、そうした批判者が”年寄り”になったとき、壮年層となり社会をけん引する側に回った昔の”若者”から笑われるようになりかねない。

将来年を取って、壮年層から笑われたくなかったら、壮年層は現在の若年層をあまり叱ってはいけないだろう。

但し、私はこうした批判が許される”唯一の世代”があると思う。

いきなりだが、朝ドラ「べっぴんさん」では、現在、昭和35年くらいが舞台である。そこでおじさん世代たちが集まると、さかんに若者の批判をする。

自分たち(当時30〜40代、大正世代)は青春時代、自らの意志に反して戦場に行かされ、生きるか死ぬかの壮絶な経験をした。しかし今の若者(昭和10〜20年生まれくらいまで)は、戦争など知らずに育ち、自分たちが経験した苦労を知らないから、いろいろな面で甘い!

生きていれば現在ではもはや90歳以上となるこの世代は、まさに国家の誤った政策により、青春を犠牲にした世代である。同僚の一部は戦場で散華し、からくも生き残って帰ってきた世代である。

この人たちからすれば、昭和35年頃、戦争を知らない10〜20歳前後の若者など、本当に甘ちゃんに見えたことだと思うし、それは、過ごした青春時代のあまりの時代的相違を考えれば、やむを得ないだろう。

これ以降の世代では、本質的に過ごした”時代”は同じだと思う。無論、おおむね現在の80代は、戦争を直接経験してはいるのだが、”育てた”あるいは”過ごした”というよりは、”育てられた”世代であり、一世代上の人たちが舐めた苦労に比べれば、物の数ではないだろう(だから私は、90代以上の患者さんにはそれだけで敬意を持つ)。

当然のことながらしたがって、均質な環境で育ってきた現在の現役世代は、あまり若者を叱る資格など、ないのである。


 それでも”若者”は叱られ続けてき
’71年に「戦争を知らない子供たち」という歌が大ヒットした。

戦争が終わって 僕等は生れた
戦争を知らずに 僕等は育った

若すぎるからと 許されないなら
戦争を知らない 子供たちさ


この曲を作詞した北山修は’46年生まれであり、まさに「戦争が終わって」生まれた第一世代だった。

この世代もまた、上の世代からのお叱りを多く受けて育ってきた世代であろう。本当の戦争の苦労は知らないのになまじっか戦争”体験”はしているがゆえに、純粋に戦争を知らない世代を大いに批判した。

戦後生まれ世代もまた、ひるまず抵抗した。既存の体制に飽き足らず、安保闘争、学園紛争等に積極的に取り組み、”大人”に対して抵抗をした。それは、日本のみならず、世界的傾向でもあった。

そして、’75年に国語力が低下していると批判された世代は、北山修世代よりさらに若い世代であった。

こうして綿々と若者は、上の世代から批判されてきた。

批判とは違うが、若者は”揶揄”もされてきた。坂川山輝夫という、毎年毎年、新入社員を今年は○○型などと、型に当てはめて悦に入っているおじさんがいた。マスコミもこぞって、坂川の”若者いじり”を取り上げていた。

この悪臭は、坂川の死後にも、ご丁寧にも、日本生産性本部によって受け継がれてきた。私からすれば、こんなことは一種のおとなによる若者いじめではないか、と思うのだが。

学園紛争期を除いて、声を挙げられない若者はかわいそうだと思う。



■平成29年2月5日 どんどん左へ引っ張られる民進党

民進 原発稼働ゼロの目標年を法制化へ
NHKニュース1月28日 6時02分

民進党は、新たなエネルギー政策として、原則として、原発の再稼働は認めないとするとともに、原発の稼働をゼロにする目標の年を定めた法案の提出を目指すことを、3月に開く党大会で打ち出す方向で調整に入りました。

民進党は、次の衆議院選挙で、原発を含めたエネルギー政策を、安倍政権との対立軸として明確に示したいとして、党の調査会で検討を重ねてきました。

その結果、原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ、再稼働を容認するとしたこれまでの方針を転換し、原油価格の大幅な上昇などによってエネルギー不足に陥った場合などを除き、原則として、原発の再稼働は認めないとする方向で調整に入りました。

さらに、これまで「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」としていた党の方針をより具体化し、原発の稼働をゼロにする目標の年を定めた法案の提出を目指すとしています。

民進党は、最大の支持団体の連合にも理解を求めたうえで、3月に開く党大会で、こうした内容を盛り込んだ、新たなエネルギー政策を打ち出したいとしています。


もともと民主党は、’30年代中に原発稼働ゼロ」としていた。これは30年近いスパンがあるので、実際は、’22年までに原発廃止を決めたドイツの国策よりはるかに甘いものだった。おそらくは、既存原発の再稼働を禁止し、新規建設を中止にすれば、それだけで可能な政策であった。

そうした意味では、事実上、新規増設が不可能で、再稼働にもきわめて厳しい桎梏がある現在の日本の原発政策と同じであると言えるのだが、だからこそ、これでは安倍政権との差別化ができない、と判断したわけである。

したがってその差別化のために、まずは、時期はともかく、将来的に原発をゼロに持っていく、ことを決めたのであろう。実際、安倍政権は、’30年の段階で、原発を残すことを宣言しているわけだから。

次の課題が、では実際にはいつ原発の稼働をゼロにするか、ということである。

これが仮に、’39年(’30年代中)では、シャレにもならない。これでは結局今と変わらないし、なんでまあわざわざ、ということになる。

だからこそ、民進党としては、かなり近い時期の数字を示さなければ、意味がないだろう。

先に、台湾は’15年の段階で、’25年の原発廃止を宣言した。これは、既存の原発を40年で廃炉にしていくと、この年でちょうど原発ゼロになるためにこうしたわけであるが、もうあと8年しかないわけで、台湾の電力事情を踏まえても、目標実現には極めて厳しい設定をしてしまった、と言えるだろう。

民進党の場合も、おそらくはおそくてもこのくらいの時期を明記する必要があるだろうが、廃止年が早ければ早いほどに、共産党の政策に近づき、ある意味でインパクトは強いだろうが、では代替エネルギーをどうするのか、という問題に関しては、難題を抱えることになる。

ドイツの場合は、’22年の原発廃止を打ち出した折には、メルケル首相は、代替”条件”を国民につきつけている。原発がなくなる代わりに、再生エネを使うので、輸出産業を守るためにも電気料金は相当に高くなりますよ、北部の風力発電電力を南部の工業地帯に持ってくるために、送電線が必要ですよ、当面は褐炭を使わざるを得ませんよ、等。

とりあえずドイツ人は、メルケル首相のこうした代替条件は受け入れたわけであるが、それでもやはりその履行は困難であり、たとえば送電線については、主として地下方式にすることになったという。

民進党の場合、その政策目的から、メルケル首相のような脱原発のための”条件”を国民に突きつけることは困難であろうから、結局、政治的インパクトのためには早い時期がよいが、実現可能性からすればより遅い時期がよい、という矛盾に悩まされることになるだろう。

いずれにせよ、将来日本から原発をなくすことは、日本を取り巻く状況からすれば不可能なわけで、これで民進党はまた一歩、政権から遠ざかった、ということが言えよう。日本人の理性が正常であるのならば。


■平成29年2月6日 翁長知事の愚行‐民主主義の失敗
翁長知事、米で有力者に会えず マティス氏とは入れ違い
朝日新聞デジタル 2/4(土) 19:22配信

 沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が3日(日本時間4日)、訪米で予定された日程を終えた。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対をトランプ政権に訴える目的だったが、有力者には会えず、逆に米国防長官が入れ違いに訪日して辺野古移設推進を再確認する結果となった。

 「(面会者の)3分の1くらいは、沖縄の問題が出たら今日聞いたことを伝えて議論したいと言ってくれた。(過去と比べて)柔軟な議論が出来た」。3日夕、翁長知事はワシントンで会見し、成果を強調した。

 翁長氏が基地問題を訴える目的で訪米するのは、2014年末の就任以来3度目。今回は下院議員12人や政府機関の日本担当者らと面会したほか、大統領も参加する朝食会で、ティラーソン国務長官にも接触した。ただ、ティラーソン氏とはあいさつを交わした程度で、トランプ氏に近い議員らとの面会もできなかった。面会できた国務省の日本部長らは「辺野古が唯一の解決策」と日本政府と同じ見解を示した。

 翁長氏の周囲の状況は厳しさを増している。訪米のさなか、マティス米国防長官が来日して安倍晋三首相や稲田朋美防衛相らと会談し、「辺野古が唯一」を再確認。政府は今月6日にも辺野古の海上での新たな工事に着手する構えだ。

 足元も揺らぐ。側近中の側近だった安慶田(あげだ)光男氏が教員採用をめぐる口利き疑惑で副知事を辞任し、後任は空席のまま。1月には宮古島市長選で自身が支援した候補が敗れた。

 こうした状況に、県内からも冷ややかな声があがる。5日に告示される浦添市長選で自公が推す現職の集会に参加した中山義隆・石垣市長は「知事は訪米するより、政府に頭を下げて日本で国防長官に会わせてもらった方がいい」と皮肉った。

 今回の訪米で、辺野古移設阻止に向けた決意が「かえって強くなった」と語った翁長氏。ただ、辺野古移設を阻止する方法について問われると、「戦術は言えない」と明言しなかった。(小山謙太郎、ワシントン=吉田拓史)

朝日新聞社

そろそろ自らに投票してくれた県民からも呆れられているのではないか。

ここまで勝ち目のない戦いに固執する人も珍しいのではないか。タイミングの悪いことに、入れ替わるかのように国防長官が来日した。

最大の懸念だった米軍駐留費増額問題は、スルーすることができた。当然のことながら、辺野古移設問題は1ミリも動かなかった。

翁長知事の今後の展望は、記事にもあるように、まったくない。本人だってそれは自覚していることだろう。とりあえず、4年間沖縄県知事を務められればいいと思っているのだろう。それでもとにかく今後は”前(元)沖縄県知事翁長雄志”でいられるから。

しかし、一個人の名誉のために、沖縄県民が支払った代償はあまりに大きかった。それもまあしかし、こんな出世欲丸出しの男を知事に選んだ沖縄県民自身の責任であるのだが。

次の選挙では”結果責任”を取って、当然翁長氏は出馬さえできないだろうし、したところで落選は間違いないだろう。もしも再選されたら、失礼ながら、私は沖縄県民の良識を疑う。今後政府は、沖縄振興策に関しては、是々非々で臨むことだろう。


民主主義の失敗
民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての 政治体制を除けばだが」とは有名なチャーチルの言葉だが、この翁長知事といい、米国のトランプ大統領といい、つくづく民主主義というのは危うい制度だ、と感じる。

翁長知事の誕生は、”民主主義の失敗”の最たるものだろう。その賛否はともかく、今後の沖縄は、普天間基地→辺野古基地への移転は、日本国にとっても沖縄県にとっても、本来はこれ以外の選択の余地はなかった。今回のマチス国防長官の訪日結果は、ますますこの事実を裏付ける結果となった。何せ、日米外交が変わるとすれば、今こそが最大のチャンスであったわけだから。

それに反抗する知事の誕生は、沖縄に何ら”よきもの”をもたらさなかった。政治をかき回しただけだった。つまり、失敗、だった。

米国のトランプ大統領も、今のままいけば、翁長知事同様、米国では珍しく、”民主主義の失敗”の象徴になるかもしれない。

但し、当たり前のことだが、”民主主義の失敗”は”市場の失敗”同様、やはりその責任は民衆自身にある。トランプ大統領の過激な政策にしても、半数近い米国民は、それを支持しているのだ。1年後に、現在彼を支持している人たちの大多数が、失望を感じたのなら、それこそまさに”民主主義の失敗”が確定したことになる。

こうした失敗は、結婚に例えると、大変、わかりやすい。

昔は、娘の結婚相手は親または社会が決めていた。それでも失敗は結構多かったと見えて、たとえば、明治時代は意外と離婚率が高い。

戦後は個人の意思のみで結婚ができるようになったが、離婚率だけでみると、家同士の結婚の時代とその数字があまり変わらないのは興味深い。

つまり、家同士の結婚でも個人の意思でも、やはりそれぞれメリット・デメリットがあり、結果はあまり変わらない(少なくとも離婚率においては)ということである。

政治体制においても、個人の意思での結婚にあたるであろう民主主義が主体になっても、専制君主制の時代と同じような”失敗”はやはり起こり得るわけで、結局はやはり、チャーチルの言うように、完璧な政治体制というものは、世の中には存在しないのである。



■平成29年2月7日 悪いのは子供ではない!

レールに寝そべった中学生を書類送検 福岡
日本テレビ系(NNN) 2/2(木) 17:01配信

 先月、福岡県北九州市で中学生がモノレールの軌道上で寝そべるなどして列車が緊急停止した事件で、警察は2日、この中学生を書類送検した。

 威力業務妨害の疑いで書類送検されたのは北九州市の男子中学生(15)。男子中学生は先月13日、北九州モノレール・平和通駅で軌道の上を歩くなどして、列車5本を緊急停止させ業務を妨害した疑いが持たれている。中学生の友人がこの様子を撮影した動画をインターネット上に投稿していた。

 警察によると、男子中学生は「軽いノリでやってしまった。こんなに大ごとになるとは思わなかった」と話し、反省している様子だという。




バカな中学生だね、というのが大方の意見だろう。無論、私もそう思う。

しかし、それで終わってはいけない。なぜこのようなバカな中学生が湧いてきたのか、を探ることが大事だと思う。

このような年代の子供を育ててきた、育てている親御さんなら、まっさきに思うことがあるのではないか。

親はいったい何をしているのだ、どんなしつけをしてきたのか。

中学生らは素直に反省している。おそらく、彼らの資質には何ら問題はないだろう。要するに、彼らはごく普通の中学生なのだ。それがなぜ、このような危険行為を犯し、しかもそれを動画にとって配信するようような愚かなことをしてしまったのか。

私は、この事例に関しては、100%親が悪い、と思っている。つまり、やってはいけないこと、言ってはいけないことのしつけをこれまでしてこなかったのだろう、ということ。

この中学生らがいきなりこのような行為に及んだとは思えない。おそらくはこれまでにも、これに近いような行為はしばしば行ってきていたはずである。そしてついにエスカレートして、このようなことになってしまった。

これまで危険行為、他人に迷惑になる言動をしていても、親はきちんと叱ってこなかったのではないか、と私は勝手ながら思う。親が節目節目できちんと叱っていれば、普通の子供なら、このような危険行為は絶対に行わない、と思うから。

いまからちょうど2年前、中学1年生の上村遼大君が遊び仲間から殺される事件があった。背後には、兄弟5人の母子家庭で、生活に追われた母親が、日頃から上村君を十分にケアしてあげられず、夜中に遊びまわっていても、放置されていた実情があった。

マスコミではその点があまり取り上げられなかったが、私は、一番の問題点は、彼の家庭環境にある、と感じていた。格別悪い子でなければ、親が日頃から門限を決めてさえいれば、必ず防げた事件であったわけだから。

このように、少年少女の事件は、大半が家庭の問題であるのだが、マスコミはこうした観点からはほとんど報道しない。だから、事件の本当の理由がわからず、繰り返される。

幸い、今回の事件は、直接他人に被害が出るようなものではなかったが、社会に大変な迷惑をかけたことには間違いない。

当然、親は北九州モノレールには謝罪をしているのであろうが、そうした報道がまったくされていないことには、違和感を感じる。

本来、書類送検をされるのは、こうした子供のしつけをきちんとしていなかった親なのではなかろうか。(とさえ、思う)。






ご両親のみなさん、これが誤解だったらごめんなさい。



■平成29年2月16日 無責任なサヨク
インフル異常行動、注意呼びかけ 「リレンザ」吸入の中学生転落死で
産経新聞 2/16(木) 17:06配信

  インフルエンザ治療薬「リレンザ」を吸入した中学生が転落死したことを受け、医薬品医療機器総合機構(PMDA)は16日、医薬品服用の有無にかかわらず、インフル発症から2日間は小児や未成年者を一人にしないよう注意を呼びかけた。

 インフル治療薬をめぐっては、タミフル服用後の異常行動が報告されたことから厚生労働省が調査。薬を服用しなくても異常行動が起きることや、解熱剤などでも異常行動が起きることが報告されている。

 そのため厚労省は、インフルのため自宅療養する小児や未成年者を一人にしないよう昨年11月に注意喚起。PMDAはこの通知を徹底するよう改めて呼びかけた。


<タミフル>「副作用で転落死」遺族が医薬品機構を提訴

毎日新聞 2010年10月21日(木)13時39分配信

 05年と07年にインフルエンザ治療薬「タミフル」を服用後にマンションから転落死した愛知県の中学生2人の遺族が21日、「転落死はタミフルの副作用が原因」として、独立行政法人「医薬品医療機器総合機構」(東京都)を相手取り、被害給付金の不支給決定処分取り消しを求める訴えを名古屋地裁に起こした。

 代理人弁護士によると、タミフル服用後の異常行動を巡り、これまで副作用を認めなかった同機構に遺族が慰謝料を求めた訴訟はあるが、給付金の不支給決定取り消しを求めた訴訟は全国初という。

 訴えによると、05年2月、中学2年だった同県知立市の秦野晧平さん(当時14歳)がタミフルを服用後、自宅を裸足で飛び出し、マンション9階から転落死。また07年2月、同県蒲郡市の女子中学生(同)もタミフル服用後にマンション10階から転落死した。

 2人の遺族は薬害の救済組織である同機構に遺族一時金と葬祭料の支給を申請したが、同機構は決定で「服用から死亡までの状況が不明で、死亡の原因が副作用と判断できない」とした。

 遺族側は、タミフルの添付文書に重篤な副作用として異常行動が挙げられていると指摘。「2人ともマンションから転落する直前にタミフルを服用しており、他に異常行動を引き起こす原因はない」と主張している。

 提訴後に会見した秦野さんの母竜子(りゅうこ)さん(50)は「タミフルが原因でないというなら、息子が亡くなった時に自殺を考える気持ちだったのか調べてほしかったのに調査はなかった。機構には裁判できちんと説明してほしい」と話した。

 同機構は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。【高木香奈】


2007年3月22日(木)「しんぶん赤旗」
副作用の危険 喚起を;小池議員質問 被害者救済直ちに

 日本共産党の小池晃参院議員は二十日、参院厚生労働委員会でインフルエンザの「治療薬」タミフルの副作用被害をとりあげ、被害拡大の防止のための緊急措置と被害者の救済を求めました。

 小池議員は、(1)添付文書を改訂して副作用の危険について注意を喚起する(2)インフルエンザは、本来は自然治癒する病気であり、投与の対象は高齢者や他の病気をもつなどのハイリスクグループに限定する(3)副作用の救済基金から被害者に対してすみやかに支給する(4)研究班班長など中外製薬から資金の援助を受けた班員は、研究班メンバーから外すこと――を求めました。(後略)

2009年に新型インフルエンザが世界的に流行した時、日本は比較的少ない被害にとどまった。その立役者の一人はタミフルであった。

タミフルはしかし、この時に真価を発揮するまでは、さんざんに濡れ衣を着せられ続けていた。

ことに東京新聞などの左翼系の新聞や、共産党等が、日本におけるタミフルの使用を問題にし、たとえば東京新聞は2005年11月24日”筆洗”にて「源平富士川の合戦でもあるまいに、鳥の羽音に驚くような、最近の鳥インフルエンザ騒ぎを苦々しく思っていた。」「普通の風邪なら、栄養と睡眠をとって休めば済むのに、高価なインフルエンザ専門薬を予防服用する必要はなかろう」などと医学的に頓珍漢なことを書いていた。

また、共産党の小池晃議員は2007年に、タミフルによる”薬害”問題を取り上げ、タミフルによって異常行動が起こると断定し、その補償問題にまで言及していた。こうした”雰囲気”を受けてか、不可抗力である「インフルエンザ」の影響によって異常行動死したわが子の死因をタミフルという薬剤に押し付ける訴訟まで起こっていた。

タミフルはしかし、新型インフルエンザにてしっかりと存在感を示し、その後の研究でも、異常行動との因果関係が認められることはなく、結局こうした異常は、インフルエンザ脳症に起因するのであろう、というのが現在の定説になっている。

実際、安全とされていたリレンザにおいても、こういう異常行動は出現しているわけである(タミフル騒動の頃は、10歳代の人にはタミフルではなくリレンザを投与するようにという指導が厚労省から来ていた)。


●無責任なサヨク
現在、東京新聞も共産党も、かつてあれほどにタミフルを非難したことについては、口をつぐんでいる。サヨクは結局、いつもこうなのである。

時流に乗ったつもりで、その都度その都度、サヨクはさまざまな政府批判を展開する。一定の年月が経ち、その主張が明らかに誤っていたことが誰の目にも明らかになる。しかし、そのことについて、サヨクは何も言わない。そして新たにまた、自らの主張のためのテーマを見つけ、食い込んでいく。

古くは’60年の安保改定、自衛隊、憲法改正、中国の文革礼賛などから、最近の慰安婦問題、北朝鮮拉致問題、特定秘密保護法案、集団的自衛権問題等、時代が経るにつれ、ひとつひとつ、サヨクの過ちが明らかになってきた。

現在は沖縄の辺野古移設問題、原発、などがホットな例である。こうした問題でも、いずれサヨクの間違いは証明されることになるだろう。

大事なことは、こうした無責任なサヨクに騙されないこと。こういう連中に騙されて、”自主避難”などをした母親たちなど、ほんとうにかわいそうだと思う。夫と離婚したり、引っ越し先で子どもがいじめに遭ったり、などと、もともとは子供の幸せのための行動が逆に子供の不幸の元になっている。

サヨクに騙される人を一人でもなくしたい、という思いのもと、この冴えないコラムは12年間、書かれ続けてきた。



■平成28年2月17日 医師のちょっとした一言が・・・
―「後から来た名医」と「前に診た藪医者」


異常なしと診断されたが実は癌だった…医師を提訴することは可能?
2017/2/17 06:30 シェアしたくなる法律相談所

日本の国民病というべき病気、癌。以前は不治の病とされていましたが、現在は早期発見早期治療を行えば治すことも可能になりました。

それだけに、変調を感じたらすぐに病院にいくことが重要。また、複数の医師から意見を聞くセカンド・オピニオンも早期発見にとっては大事な要素といえます。

しかし、わかっていてはいても1回目の病院で「異常なし」といわれれば安心してしまい、別の病院にいくことをやめてしまうもの。安心しきってしばらく過ごしたものの、違和感や痛みがひどくなり2回目の病院検査を受けてみたら、医師から「かなり重篤な癌です。もう少し発見が早ければ」と告げられた。

この場合初回の検査を担当し、「異常なし」の結論をだした医師を提訴したくなります。はたしてそのようなことは可能なのでしょうか? 医療問題に詳しい三宅坂総合法律事務所の伊東亜矢子弁護士に意見を伺いました。

Q.2回目の検査で重篤な癌が判明した場合、1回目で「異常なし」の判断をした医師を訴えることができる?

A.提訴に踏み切るには十分な事前調査が必要です。

「単純な見落としなのか、結果論からすれば初回検査時から癌があったと言わざるを得ないが、初回検査時の発見は難しい状況だったのか、などが問題となります。

実務上は、いきなり提訴の前に、まずカルテを取り寄せるとともに、患者側で医療事件を扱っている弁護士に相談し、病院側の考えを聞くところから始めるのが通例です。

提訴となると、『初診時に既に癌を発症していたので**の検査をやればわかったはず』『**の検査結果は“癌”と評価すべき』等、医学的知見を立証する必要があるので、医学文献や第三者医師に意見をもらうなど、その点の準備も必要になってきます。

医療訴訟は専門的な知見の立証などが必要になり、単純なミスに見えても『医療機関側が専門的な見解では**』と反論するかもしれず、その場合の再反論の手立てなども考えておく必要があり、事前の調査が大事と思います。

また、仮に裁判で“ミス”を立証することはなかなか難しいかもしれないという場合でも医療ADRなどで話合いの場を持つことはあり得るところです。医療訴訟での原告(患者)側勝訴率は高いとは言えず、提訴に踏み切るには慎重な検討を要するところです」(伊東弁護士)

簡単に「納得がいかないから提訴」という訳にはいかず、弁護士や第三者医師などの意見を十分に聞いたうえで慎重に検討する必要があるようです。

できれば検査段階で複数の病院に通い、多くの医師に意見を聞いておきたいところですね。

*取材協力弁護士:伊東亜矢子(三宅坂総合法律事務所所属。 医療機関からの相談や、 人事労務問題を中心とした企業からの相談、離婚・ 男女間のトラブルに関する相談、 子どもの人権にかかわる相談を中心に扱う。)

*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)


医療側が、たとえば左右間違えて手術をしたとか、先日東大病院であったように、別人の薬を投与して患者が死亡したとか、常識に照らして明らかな過失があった場合は、むろん、正当な責任追及がされてしかるべきである。

こうした場合、医療者側は、決して事実・経過を隠ぺいしてはならず、すべてを公開して謝罪し、相応の社会的責任を負う必要がある。これは医療に限らず、社会全体のコンセンサスであろう。

しかし、病院等で起こる多くの事故は、こうしたケースはむしろ例外であり、圧倒的に多いのが、不可抗力あるいは通常の注意においても起こり得る過失によるものなのである。

当然のことながら、民事においても刑事においても社会責任を課せられるのは、故意またはそれなりの過失があった場合のみであるから、このようなケースでは、場合によっては謝罪までは要求されるかもしれないが、少なくとも、訴訟に至ったところで、原告側が勝つことはない。そうなれば、それは医療制度の崩壊を意味するわけだから。

だが、結果が悪かったのは、必ずや医師の過失があったから、だから訴えてやる、などという単純な人は世の中に数多いようで、だからこのような事例があるのだろう。

但し、実は患者側にこう思わせるようにさせた医師側の”道義的”な責任も、あることはあるのである。


●”もう少し発見が早ければ”がポイント
記事による事例によると、医師から「もう少し発見が早ければ(がんが発見できて助かったかもしれないのに・・・)」と言われたことになっている。

記者は何気なくこう書いたのだろうが、実は、すべての問題はこの”一言”に尽きるのである。

医師が患者の前で、思わず「もう少し発見が早ければ」と漏らしてしまうこと、理解はできる。だがその多くの場合、医師は決して前医を責めているわけではないのである。

単なる医学的事実からの叫びに過ぎない。より早期に発見できれば、より早期の治療に結びつき、助かったかもしれないことは確かなわけだから(但し、すべてのがんにこの概念が当てはまるわけではない)。

だが、医師の一言は、患者・家族にはまったく別の意味で伝わる。「そうか、前の医者の診立てが悪かったから”もう少し早く発見”できなかったんだ」と。

医師の何気ない一言が、患者サイドにあらぬ偏見を植え付けてしまうのである。

私自身もこれまで何例も、このようなことは経験してきた。自分の意思とは正反対の意味に受け取られて、閉口したことが何度もあった。

このケースではどうすればよいのか。

言葉を飲み込むのが一番よいが、もしも「もう少し早く・・・」と言ってしまったならば、まずは”しまった!”と思うセンスが必要である(患者・家族の顔色の変化を見る)。そして一言付け加える、つまり・・・

う少し発見が早ければよかった・・・・のですが、私が診たとしても、それは難しかったと思います

と言う。この一言が付いてさえいれば、おそらくは、患者側が前医に不信感を抱くことはない。訴訟も回避されるに違いない。

「前医を批判してはいけない」とは私たちの業界の常識なのである。これは決して、よく言われる「医師同士のかばいあい」ではない。無論、医師が訴訟から身を守る意味合いもないではないが、むしろ患者側に医療の本質を知ってもらうための、一種の言語ツールである。

最初に診た医師ほど、患者に関する情報量も少なく、診断が困難なのである。後から診る医者の方が、情報量その他で圧倒的に有利なため、より的確な診断を下すことができる。このことを私たちは、「後から来た名医」と言っている。

本来、「後から来た名医」になってはいけないのである。また、「前に診た藪医者」と決して思ってもいけない。

無用な医療訴訟を回避するためにも、医師側にも己の発言に対する、十分な注意が求められる時代であると言えよう。


■平成28年2月18日 朝日新聞≒民進党の対米追従批判 

日米首脳会談 「蜜月」演出が覆う危うさ
朝日新聞社説2017年2月12日05時00分

ここまで世界に注目された日米首脳会談は、おそらく例がないだろう。安倍首相がトランプ大統領と会談した。

 型破りな発言が続くトランプ氏と、経済や安全保障政策をめぐり一定の合意が得られた。そのことは、日本にとって安心材料とは言えるだろう。

 だが一方で、トランプ氏の登場はいまなお、世界を不安と混乱に陥れている。

 グローバルな課題について、多国間の協調によって利害を調整する手法を嫌い、二国間のディール(取引)に持ち込もうとする。その余波で、米国が体現してきた自由や民主主義などの普遍的な価値と、その上に立つ国際秩序が揺らぎつつある。

 両首脳が個人的な信頼関係をうたい、両国の「蜜月」を演出しても、それが国際社会の秩序の維持につながらなければ、意味は乏しい。

 ■移民・難民は内政か

 「米国第一」を掲げて保護主義と二国間の交渉へと走る超大国を、多国間の枠組みに戻るよう説得できるか。日米首脳会談を見守る世界の関心は、その点にあったはずだ。

 しかし、安倍首相が国際協調の重要性をトランプ氏に全力で説いた形跡はうかがえない。

 経済分野では、麻生副総理兼財務相とペンス副大統領をトップとする経済対話の枠組みを新設することになった。

 首相は「アジア太平洋地域に自由かつルールに基づいた公正なマーケットを日米両国のリーダーシップで作り上げていく」と語り、日米対話を基礎に世界経済に貢献する意欲を示した。

 だが、日米両国だけで世界の成長と繁栄を達成できるわけではない。ますます複雑・多様化する貿易と投資の実態に合わせ、多くの国と地域を巻き込みながらヒト、モノ、カネの自由な移動を促すことが不可欠だ。

 その牽引(けんいん)役として期待されていたのが、環太平洋経済連携協定(TPP)だった。

 TPPからの離脱を決めたトランプ氏に対し、首相は翻意を迫ったのか。TPPが持つ経済的・戦略的な意義については説明したようだが、共同声明には「米国がTPPから離脱した点に留意する」と明記され、離脱にお墨付きを与えた形になった。

 トランプ氏が大統領令で打ち出した難民や中東・アフリカ7カ国の国民の入国禁止についても、首相は会談では触れず、記者会見で「入国管理はその国の内政問題なのでコメントは控えたい」と語るのみだった。

 欧州の主要国が相次いで懸念の声をあげ、移民に頼る大手企業が悲鳴を上げる。特定宗教を狙い撃ちにするような入国制限は、テロ対策としての効果が疑わしいばかりか、分断と憎悪を招き逆効果になりかねない。

 地球温暖化や貧困、感染症への対策など、世界が力を合わせるべき課題は目白押しだ。それらに背を向けかねないトランプ氏を説得するのは、日本の役割だろう。

 ■多角的な外交こそ

 だが、首脳会談で首相が力を注いだのは、尖閣諸島の防衛などに米国が関与するとの言質を取り付けることだった。

 その視線の先には、東シナ海や南シナ海で強引な海洋進出を続ける中国がある。

 だとしても、視界不良の世界にあって、旧来型の対米一辺倒の外交は危うい。

 共同声明は「日本は同盟における、より大きな役割及び責任を果たす」と明記したが、それは何を意味するのか。きちんと説明されていない。

 安全保障関連法の運用が始まり、防衛費の拡大傾向も続くなか、自民党などでは米国の要求に便乗するかのような「防衛費増額論」も広がる。

 だが「日米同盟の強化」だけが地域の安定を築く道なのか。

 日本としてより主体的に、中国や韓国、豪州、東南アジア諸国などとの多角的・多層的な関係を深めていくべきだ。そのことは日米基軸と矛盾しない。

 もう一つ、今回の会談が示したのは、日本の相変わらずの姿勢とは裏腹に、トランプ氏が中国との関係を重視し、アジア外交を複眼で見ていることだ。

 ■「国際益」をめざせ

 トランプ氏が中国の習近平(シーチンピン)国家主席と電話で協議したのは、日米首脳会談の直前のこと。中国と台湾がともに中国に属するという「一つの中国」政策を尊重する姿勢を初めて伝えた。

 トランプ氏の脳裏には中国との取引も選択肢にあると見るべきだ。「日米蜜月」が中国を抑止し、日本を守るという発想だけでは、もはや通用しない。

 共同声明は、日米同盟を「アジア太平洋地域における平和、繁栄及び自由の礎」だとうたった。ならばトランプ氏との関係も、旧来型の「日米蜜月」を超える必要がある。

 適切な距離を保ちつつ、国際社会全体の利益、「国際益」のために言うべきことは言う。そんな関係をめざすべきだ。


予算委外交審議 「対米追従」批判は浅薄すぎる
読売新聞社説2017年02月15日

 安倍首相は、先の日米首脳会談の成果を今後の外交政策に生かすとともに、国民に丁寧に説明することが重要である。

 衆院予算委員会で、外交などの集中審議が開かれた。民進党の前原誠司氏は、批判の多いトランプ米大統領と親しくなることで、国際社会から厳しい目が向けられる「リスク」を感じなかったのか、と追及した。

 首相は「北朝鮮のミサイル(から日本)を共同で守り、報復能力を持つのは米国だけだ。大統領と親密な関係を作り、世界に示すしか選択肢はない」と指摘した。

 増大する北朝鮮の核・ミサイルや中国の軍事的挑発の脅威は、日本にとって、より大きな「リスク」だ。首脳間の信頼を深め、日米同盟を強化するのは当然である。

 前原氏は、米・イスラエル関係に関して首相が論評を控えたことについても、「猛獣に従順に従うチキンだ」などと酷評した。首相は、「私がコメントするメリットがあるのか」と反論した。

 外交では、時に不必要な発言を慎む方が良いこともある。特に、唯我独尊のトランプ氏には慎重なアプローチが求められる。

 首相は、首脳会談で「自由や民主主義、人権などを尊重する役割を果たす」ことをトランプ氏に求めたと明らかにした。声高に非難するのでなく、時間をかけて冷静に説得することが大切である。

 民進党など野党の「対米追従」批判は、浅薄に過ぎよう。

 首相は「米政権に不安を持つ国に大統領の考えを伝え、大統領には各国の不安も伝えたい」と語った。米国と他国の仲介役を務めることに意欲を示したものだ。

 首相は、自らの外交経験を踏まえ、トランプ氏に国際協調の重要性を粘り強く訴えるべきだ。

 経済関係について、首相は「大統領は、環太平洋経済連携協定(TPP)の意義に耳を傾けてくれた」と述べた。日米共同声明に、TPPを含む「既存のイニシアチブ」を自由貿易圏の基礎にする選択肢が記されたとも強調した。

 新設される日米経済対話では、TPPと米国が求める2国間協議の両にらみで議論を進めたい。

 野党は、南スーダンで活動する陸上自衛隊の日報問題で、稲田防衛相を集中攻撃した。稲田氏は、日報の発見後も自らへの報告が1か月遅れたことについて「速やかに上がるべきだった。関係部署に厳しく注意した」と語った。

 なぜ報告が大幅に遅れたのか。防衛省はきちんと検証し、再発防止策を徹底する必要がある。

2017年02月15日 06時11分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

安倍首相への批判は、故若宮啓文朝日主幹によれば”社是”だそうで、成功裡に終わった日米首脳会談もどうあってもこれを否定的に論評しなければならないようだ。その真実性などはまったく考えず。

そもそも、この社説にある”国際益”とはいったい何なのだ! こんな概念があるはずもないのに。

どんな国だって、”国益ファースト!”で動いている。米国にしても、オバマ政権以前までは世界の警察官の役割を果たして来たり、第二次大戦後このかた自由貿易を第一にやってきたのも、それが米国の”国益”に沿っていたからに他ならず、”国際益”なるものを追求した結果などではとうてい、ない(米国流の民主主義の”押し付け”はたぶんに見られたが)。

日米安保にしても、何も米国の”国際益”の追及の結果ではなく、それがたまたま日米双方の”国益”と合致していたからに過ぎず、本来的には、戦前の日英同盟同様の危うさを内包しているのである(図らずもそれが民主党政権時代に実証された)。

結局、こうした朝日新聞の”国際益”的主張は、かつての民主党政権における”日米中正三角形”論と同じであり、朝日新聞≒民主党、ということである。

国会では、民進党がこうした朝日新聞的政策でもって首相に論戦を望み、読売新聞からお灸をすえられている。

奇怪なのは、外交のスペシャリストであるはずの前原誠司氏が、どうあっても心にもあらぬことを言っているようにしか、見えないことである。外交をよく理解しているのであれば、このようバカなことなど、決して言えるはずもないのに。

おそらくは原発問題と同じで、本当は思っていることは自民党と同じなのだがそれでは差別化が図れないので、サヨクに日和っているのだろう。

大方の日本人は、こうした朝日新聞、民進党の”国際益”政策には同調しないだろう。

民進党の支持率はこのところ、数%台を低迷している。朝日新聞の読者数も、他紙よりその減り方は大きいようだ。さもありなん、である。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成29年ミニコラム