共産党は15日、第7回中央委員会総会を東京・千駄ケ谷の党本部で開いた。
志位和夫委員長は幹部会報告で、民進、共産、自由、社民の4野党による選挙協力が成果を挙げているとして野党共闘を加速させ、次期衆院選後には4野党による「野党連合政権」樹立を目指す考えを強調。野党共闘への姿勢があやふやな民進党を念頭に「本気の共闘」が必要とも指摘し、主導する意向を示した。
総会では、来年1月に開く第27回党大会で示す決議案を協議したが、志位氏には共闘に手応えを感じている様子がにじんだ。
「(長年政界にあった)共産党を除くという『壁』は崩壊した。野党連合政権は先々の目標ではなく、焦眉の急だ」
志位氏は幹部会報告でこう強調し、次期衆院選では憲法改正発議に必要な「改憲勢力3分の2体制」を打破する目標を掲げた。
志位氏はさらに踏み込み、「野党が本気で安倍晋三政権の打倒を目指すならば、どういう政権を作るか国民に示す責任が生まれる」とも指摘。民進党の蓮舫代表の発言を念頭に「綱領や将来像が違っても国民の切実な願いにこたえ、当面の一致点で協力することが政党間の共闘の当たり前の姿だ」とも述べ、「野党連合政府」の樹立に向けた前向きな合意が得られるよう尽力する考えも示した。
志位氏が強気の姿勢を示すのは、共産党が主導し、7月の参院選に続いて10月の新潟県知事選でも野党系候補を勝利に導いたという共闘の成果が背景にある。この日の幹部会報告でも、党が堅持する基本政策として「日米安全保障条約の廃棄を求める国民的多数派の形成」「原子力発電所の再稼働路線をきっぱり中止」など民進党が簡単に受け入れられない内容を並べた。
4野党は17日に政策責任者会議を開き、次期衆院選の共通政策作りに向けた協議を始める。志位氏は4野党の選挙協力を成功させるため「豊かで実りある共通政策を作る」ことを求めたが、民進党最大の支持団体の連合の反発は必至だ。
志位氏は次期衆院選で、比例代表の得票数で第3党を目指す目標も提示。同時に「野党共闘の努力と一体で小選挙区の必勝区を『攻勢的』に設定し、党の大幅議席増に挑戦する」とも述べた。候補者調整には4党の相互推薦を条件とするだけに、野党共闘を利用した党勢拡大の思惑も色濃くにじむ。(水内茂幸)
朝日新聞デジタル 11/8(火) 17:20配信
東日本大震災の津波で児童74人と教職員10人が死亡・行方不明になった宮城県の石巻市立大川小学校をめぐる訴訟で、学校側の過失を認めて総額約14億3千万円を支払うよう命じた仙台地裁判決について、児童23人の遺族も8日、控訴する方針を決めた。9日に控訴状を提出する。
10月26日に出された一審・仙台地裁判決は、市の広報車の呼びかけで教職員は遅くとも津波の襲来を到達の7分前までに予想できたと判断。学校の裏にある山に逃げることが可能だったと認定した。
遺族側の代理人弁護士によると、「到達の7分前よりも早く教職員は津波を予想できた」として控訴する。また、事前の津波対策が不十分だったことなども主張するとみられる。
市と県は「学校は海から約4キロ離れ、津波の際の避難所に指定されていた。教職員は津波を予想するのは困難だった」などと主張。7日に控訴した。
朝日新聞社
<大川小訴訟>宮城知事 教員断罪納得できぬ
東日本大震災で犠牲になった宮城県石巻市大川小の児童23人の19遺族への損害賠償を市と宮城県に命じた仙台地裁の判決を受け、市と共に控訴する方針を決めた村井嘉浩知事は31日、定例記者会見で「その場にいた教員を一方的に断罪するのは納得できない」と述べた。
−主張が受け入れられなかったのはどの点か。
「津波襲来の予見は不可能で、教員は知り得る限りの情報で最大の選択をした。判決は教員の責任を重くしており残念。亡くなった教職員10人の家族の気持ちも配慮しないといけない」
「学校は避難場所になっており、逃げてきた高齢者らのことも考えないといけない。判決は、児童と高齢者を含む全員を安全に避難させようとしたであろう教員の努力を否定している」
−結果的には84人の命が失われた。
「震災では大川小に限らず、1万人以上が犠牲になった。行政の責任者として大きな責任を感じている」
−予見可能性についてはどう考えるか。
「(避難を呼び掛ける)広報車の声を誰が聞いてどう判断したか分からないが、あの時点では川の堤防まで行くのがベストと考えたのだと思う。今なら裏山に逃げれば助かったと判断できるかもしれないが、崩れてくる可能性もあった」
−石巻市は市議会臨時会で控訴を正式に決めた。県議会の議決を経ずに専決処分する理由は。
「学校設置者の市の判断を最大限尊重する。控訴期限が迫り議会を開く余裕もないため、私の専決で控訴する判断をした」
−遺族は「控訴は子どもの命を見捨てていいと言うのと同じ」と訴えている。
「子どもの命の重さを争っているのではない。津波襲来の予見可能性の有無と教員にどこまで責任があったかを争っている。誤解しないでほしい」
−知事は震災後(2012年3月11日)に現地を訪れた際、「救えた命」と語っていたが。
「校庭から裏山を見た印象を述べたが、その時点では震災当日の状況を十分把握できていなかった。みぞれが降り余震が続く中、多くの児童と高齢者らを避難させなければならなかった状況は、後で分かった」
加藤裕則
朝日新聞2016年10月27日00時21分
宮城県の石巻市立大川小学校をめぐる訴訟で、市と県に賠償を命じた判決の後、原告団の副団長を務める佐藤美広(みつひろ)さん(55)は、仙台地裁の門に向かって駆け出した。「勝訴 子供たちの声が届いた」と書かれた紙を堂々と掲げ、「この青空の下できっと判決を聞いていると思う」と語った。
3年生の健太君は9歳の一人息子だった。震災が起きたとき、美広さんも妻のとも子さん(53)も、石巻市内で働いていた。2人とも学校から20キロほど離れていたが、「先生が付いているから大丈夫。山に逃げているはず」と考えた。
美広さんが山を越えて大川地区の自宅にたどりついたのは翌3月12日昼。このころ「大川小は孤立している」とラジオで聞いた。その後、「学校はだめだ」と近所の人から聞かされた。
13日早朝、学校のそばまで近づけた。周囲はがれきで埋まり、広場には幾人もの子どもの遺体があった。健太君はいなかった。
「健太を家に連れて帰る」。夫婦で毎日、泣きながら泥にまみれた。警察官が健太君を見つけたのは1カ月近くたった4月2日のこと。近くの田んぼの中で、登下校用のヘルメットをかぶったままだった。顔も体もきれいだった。
震災から時間が経つにつれて、津波に襲われたときの様子が少しずつわかってきた。悔しさが増し、怒りが膨らんだ。
なぜ、学校の裏山に逃げなかったのか、わからなかった。石巻市は有識者らによる検証委員会を設けたが、新しい事実は出てこなかった。責任回避のため、惨事を葬り去ろうとしているかのように感じた。裁判にかけるしかなかった。
裁判で学校側の責任が認められ、「これでやっと、健太と同じ墓に入れてもらえる。親としてやってきたことは間違いじゃなかった」と美広さんは言う。
おっとう、頑張ったね。
そう思っていてくれるはずだ。(加藤裕則)