ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年10月12日 山本太郎を切らないとムリ
生活・小沢一郎代表が「生活の党」から「自由党」に変更の意向
産経ニュース 10月8日

 生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎代表が、党名を「自由党」に変更する意向を固めた。党員向けに「自由党」の是非を問うアンケートを往復はがきで発送しており、返信を集計した上で12日の両院議員総会で最終決定する。

 はがきには、小沢氏の見解として「来年1月の衆院選もかなり現実味を帯びて伝えられている」「これを機会に党名を変更し、『自由党』として新たに再スタートを切ろうということになりました」などと記されている。

 生活の党関係者によると、「自由党」は小沢氏のお気に入りで、所属議員の中でも支持する声が最も多かったという。

 旧自由党は小沢氏が平成10年に結成し、党首に就いた。自民、公明両党との連立政権に加わったが、12年に離脱し、15年に当時の菅直人代表が率いた民主党と合併した。東京都の小池百合子知事や自民党の二階俊博幹事長も自由党に所属していた時期があった。

自由党への”復帰”理由は、読売新聞によると、「生活」では保守層の支持が離れたことから、「原点回帰する狙いがある」ということらしい。

政治のプロ中のプロのこの発言、素人だっておかしいと思うでしょ?

保守層が離れたのは、「生活の党と山本太郎となかまたち」という党名のせいではなく、その党名の原因となった”山本太郎”を仲間に入れてしまったからでしょ。

山本太郎とタッグを組んでいながら、党名だけ自由党に戻して、保守層にも支持してもらおうなんて、誰が考えたって、そりゃ不可能でしょ。

まあさすがにでも、小沢氏は「生活の党と山本太郎となかまたち」というへんてこりんな名前の党首であることには耐えられなくなってきているんだろうな。

本当なら山本太郎などという極左とは今すぐにでもさよならしたいんだろうが、あまりに小世帯でそれがかまわず、やむをえず悪魔とともに寝起きを続けている。せめてこいつの名前だけでも外したい、というところか。

いずれにせよ、山本太郎とともに「自由党です!よろしくお願いします!」といくら叫んでも、さっぱり票が入らないことだけは、政治に素人の私にも十分にわかるんですが、どうなんでしょうか、小沢さん?



■平成28年10月13日 太陽光発電は原発の代わりにはならない
出荷急落も「原発再稼働が進まず太陽光の出番は増える」
ニュースイッチ 10月8日(土)13時34分配信
業界のキーマン、エクソル社長が予見するエネルギーミックスの見直し

 太陽電池パネルの出荷は、前年比約20%減の縮小が続く。再生可能エネルギーで作った電力の固定価格買い取り制度(FIT)が厳しく改正され、運用の議論も始まった。逆風をはねのけ、太陽光を安定普及させるための処方箋を、太陽光発電専業、エクソル(京都市中京区)の鈴木伸一社長に聞いた。2015年途中まで太陽光発電協会の事務局長を務め、政府に業界の意見を主張してきた鈴木社長は、今後も拡大路線を描く。

 ―太陽電池パネルの出荷は急落し、底打ちの気配が見えません。
 「16年度は600万―700万キロワット前後となり、今後は年600万キロワットの導入が続くだろう。25年には累計導入量が1億キロワットに達し、30年に1億3000万キロワットに拡大する」

 ―政府が15年に決めたエネルギーミックス(電源構成)で示された、30年の太陽光導入見通し(比率7%、出力6400万キロワット)を大幅に超えます。
 「電源構成は原子力発電の再稼働を織り込んでいた。再稼働が進まない現実からすると、原発を補うために太陽光の出番が増える。また、電源構成を議論した当時、太陽光は電気代に上乗せされる賦課金が高く見積もられていた。FIT改正で、買い取り価格が高い太陽光発電所も未稼働なら認定が取り消される。再計算すると賦課金が安くなり、コストが見合うようになる

 ―では、年600万キロワットのペースで増加する根拠は。
 「FITによる売電市場に加え、自家消費とゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の市場が生まれてくるからだ。作ったエネルギーで消費エネルギーを打ち消すZEHを標準化する政府方針があり、新築住宅への太陽光の搭載は必須になる」

 ―それでもコスト削減圧力が強まります。撤退する事業者が出てくるのでは。
 「製品を持って来れば売れる世界ではなくなった。FIT改正で17年度から保守が強化されると、太陽光発電所のリスクを見抜く実力が関連事業者に求められる。20年の買い取り期間が終わった発電所は、火力発電よりもコストが下がる可能性があり、新電力の電源になり得る。21年目以降も稼働させるために、しっかりとした保守サービスが必要だ」

 ―エクソルの強みは。
 「01年からやってきた経験値がある。電気、架台、土木とそれぞれ専門業者はいるが、全体が分かる企業は存在しない。我々は専門業者の診断をまとめて最終判断を下す『ゼネラルマネジャー』になりたい」

【記者の目・保守強化でビジネス基盤安定】
 「強気」「楽観的」と思われる発言も、数字に裏打ちされた根拠を示せるのが鈴木伸一社長だ。どんな課題に対しても、何らかの解決策を出せる。業界には厳しいとされるFITの改正も「政府からの支援」と受け止める。保守の強化は「車検制度」とし、自動車産業における整備工場のような安定したビジネス基盤になると捉える。

 太陽光発電協会の事務局長から三菱電機に復帰せず、エクソルの社長に電撃的に転身した鈴木氏。来年からエネルギー基本計画の見直し作業が始まる。その次はエネルギーミックスの見直しだろう。鈴木社長が論陣を張り続けるなら太陽光は「7%・6400キロワット」以上の導入見込みになるだろう。
(聞き手=松木喬)

この人は、太陽光発電事業に関してはプロであり、仮に一定のマーケットが必ず存在するのであれば、たぶん、業界トップにもなり得るのだろう。

しかし、もっと大きい目で見て、つまりはたして太陽光発電というマーケット自身が存在するかどうかは、案外素人の岡目八目の方が正しいと思う。

この人の事業の立脚点は要するに、「太陽光発電は原発を代替する」ということだ。

今後はさまざまな抵抗が強く、原発の再稼働は進まない→2030年の原発発電量2割は確保できない→その分を太陽光発電が穴埋めする

という理屈となる。はたして、そうなるのか。

絶対にならない。


●ヨーロッパではすでに太陽光発電は”お荷物”
それは、日本の将来を行っているヨーロッパの実情を見ればわかる。太陽光発電が一番”使えている”のは、そのシェアが世界2位であるところのドイツと思われる。まずは、そのドイツの実情を見てみる。

その発電能力は約40GWで世界第2位(日本は約35GWで世界第3位)。発電量は約38TWhで、全発電量約600TWhの5%を担う(日本のその発電量は約31TWhで、全発電量約1000TWhの3%を担っている)

だが残念ながら、ドイツはここでもはや息切れ。マラソンに例えれば、体力に合わないペースをこれまで維持してきたが、もはやスタミナが残っていない。今後は、現状維持がせいいっぱい。なぜか。

ドイツはこれまで、多いときは年6〜7GW(つまり鈴木氏が今後日本でずっと続くと考えている発電設備量)で太陽発電設備は成長したが、2014年以降、息切れが来て、ここ2年は2GW以内となっている。

ドイツ政府自体は、年2.6GWまでの成長を見込んでいるが、それさえ到達できない状況となっている。今後ドイツにおいて太陽光発電が伸びる環境はもはやないので、今後さらにペースダウンすることこそあれ、アップはない。

つまり、非常良い言い方をすれば、ドイツの太陽光市場はすでに”完成”しているのである。マラソンに例えれば、ほとんど徒歩並みになった今の速度を維持し、どんどん他の選手に追い抜かれながら、到達しそうにもないゴールを、青息吐息で目指している状況だ。

最初に”使えている”と書いたのは、ドイツでは、ピークカット目的では、それなりに太陽光発電は役には立っているからだ。




言い換えると、太陽光発電というのは結局ピークカット専門業者であり、それ以外の仕事はしない(笑)。

当たり前だが、太陽光発電所は昼間しか発電しないし、またドイツのような北国では、冬にはほとんど開店休業状態となる↓。

2016年1月1日〜7日の発電構成agora-energiewendeより

太陽光発電ドイツの実情を見れば、この発電に将来性があるとはとても思えない。ましてや、これだけ気まぐれにしか発電しないのでは、生真面目に一定量の発電を続ける原発の代替になれるわけがない。

例えば、国公立医学部を出て当直もこなし、当直明けでも休まず働き、患者が急変すれば、24時間、すぐに駆けつけてくれるまじめな医師を、多浪して私大医学部で莫大な金がかかってやっと医者になり、当直は拒否、気が向いた時にしか診察しない医師(そうでない人、ゴメンナサイ)が、代替できると思うか?

ヨーロッパにおける太陽光発電の最優等生であるドイツにしてこのありさま、ましてや他に国においておや。

ドイツでは、太陽光発電はすでにFITの限界が52GWと決められ、その後は自由市場で、ということになっている。このペースだとまだ当面は達成されそうにはないが、FITの限界にさえ到達していないのに、その伸びのペースがダウンしているということは結局、FITは失敗だったということである


●日本のこれから・・・
記事にもあるように、日本では今後太陽光発電設備は64GWを限界としている。ドイツとの発電規模の比較(ドイツ600TWh/年、日本1000TWh/年)からすると、日本では86GW程度までは認められそうだが、やや控えめな数字になっている。

しかしドイツが40GW弱ですでに成長が落ち込んでいるのを見れば、日本では、だいたい62GW程度で限界が来るだろう。現在35GWだから、確かにあと27GW程度の伸び代はあることになる。しかしそれも、年6GWの成長となると、あと4年程度で限界がくる計算になる。

これより上は、政府の計算外だから、結局は原発のシェアを喰うしかなく、鈴木氏はそれを狙っているわけである。だが前述の通り、その本来の性質からして、太陽光発電が原発の代替戦力になることは、絶対にありえない。これは発電方式の絶対的違いだから、施工だの保守強化とかでどうこうできることではない。

(記事より)
買い取り価格が高い太陽光発電所も未稼働なら認定が取り消される。再計算すると賦課金が安くなり、コストが見合うようになる

FITの買い取り価格低下で、確かに賦課金の問題はかなり解決されるかもしれないが、それは両刃の剣で、ドイツと同様、日本でもやはり、儲けが少なくなれば、新規参入業者は減ることだろう。実際、九州ではそうなりつつある。


(記事より)
20年の買い取り期間が終わった発電所は、火力発電よりもコストが下がる可能性があり、新電力の電源になり得る。

あたかも太陽光パネルが永遠に使えるような書き方だが、むしろ逆なのではないか。経年劣化で発電効率は落ち、逆にメンテナンス経費は上昇するだろうから、経済的に合わなくなり、設備廃棄する業者が続出するだろう。おそらく20年後は、原発の廃炉どころか、太陽光発電の廃炉の方が問題になっているかもしれない。なぜなら、前者は今から対策が立てられているが、後者はまったく手つかずのままだから。


●原発を舐めんなよ
よく誤解されことだが、2030年のシナリオで計算されているのは、あくまでも発電”量”(Wh単位)であって、発電”設備(W単位)ではない。

たとえば、2030年のシナリオで、太陽光発電設備が64GWとなったとして、その発電量はだいたい60TWhの発電しかできない(現在が、35GWの設備で31TWhの発電)。

しかし、原発はその5倍以上の発電効率を誇る。たとえば、太陽光発電と同じく64GWの出力の設備があれば、300TWh以上の発電が可能となる。

日本はそれでも、原発の設備稼働率が低い方(つまりよく点検している)なので、この程度だが、お隣の韓国のようにその稼働率が高ければ(90%以上もあるのだ!つまりあまり点検していない。それなのになぜ日本の脱原発派は韓国の原発にはなにも言わないのだろう)、もっと少ない設備で多くの電力を生み出すことができることだろう。


私は、今後は徐々にではあるが、今ある原発の再稼働は進んでいくと思う。問題は、いずれは現在の施設に限界が来ることで、現在の世界的電力自由化の元では、原発推進国でさえ原発新規増設が困難となっており、やはり既存の原発の延命処置が図られていくことだろう。日本の場合、徐々に原発稼働率上昇が図られていくに違いない(脱原発派からは猛烈な批判を浴びるだろうが)。

いずれにせよ、この鈴木氏のもくろみ通りいくことは絶対にない。


●狙いは中国か?
私は、鈴木氏は中国への進出を考えているのではないか、と思う。


■平成28年10月14日  どうすればよかったのか−退職の必要はなかった
生徒12人に焼酎飲ませる 鹿児島の教諭、懲戒処分
朝日新聞デジタル 10月11日(火)23時31分配信

 鹿児島県教委は11日、生徒12人に焼酎を飲ませたとして、南薩地区の県立学校の男性教諭(53)を同日付で停職1カ月の懲戒処分にしたと発表した。教諭は同日、依願退職したという。

 県教委教職員課によると、男性教諭は6月、約20人を引率して県内の宿泊施設に泊まった際、夜の点呼の後に「一緒に飲まないか」と自室に誘い、生徒12人に焼酎計6合を飲ませたという。教諭は焼酎1升を持参し、点呼前に1人で2合飲んでいたという。

 7月に別の生徒の保護者が「酒を飲ませたのではないか」と学校に連絡して発覚。教諭は事実関係を認め、「酔って判断を誤った。深く反省し、おわび申し上げる」と述べているという。

朝日新聞社

記事でよくわからないのは、これが部活動か何かの公的な行事であったのか、単に教師と生徒との関係だけの私的な集まりのことだったのかあ、ということ(何の行事かぐらい書いてくださいよ、記者さん)。

もしも学校行事としての活動中に生徒に酒を飲ませたというのであればそれは、やはり問題ある行動であり、処分は免れまい。ただそれより何より、公的行事で教師が酒を飲むことが許されるのか、が問題ではないか。

たとえば部活の合宿とかであるなら、引率教師がその間に飲酒すること自体が問題なのではないか。何か事故か事件が起こった場合、きちんとした対処ができない可能性があるから。

だがこれが、教師と生徒の私的な集まりとしての場であったのなら、(たぶんお酒大好きであろう)教師の飲酒も許されるだろうし、その勢いで若干のお酒を生徒に飲ませたところで、親父と息子の関係のようなもので、ここまで目くじらを立てる必要もないと私は思う。

したがって、教師が「酔って判断を誤った」ということより、それ以前に、「酔ってはならない場所」で酔ったことが問題視されるべきではないか(そうであったのなら、という前提であるが)。

厳しい意見を持つ人なら、TPOにかかわらず、教師が未成年に酒を勧めるのは論外、と考えるだろう。だが酒はコミュニケーションの円滑油。高校生くらいになれば、家で親父とたまに飲んだりするやつも結構いるはずだし、無理強いしたということでなければ、みんなで楽しい思いを共有できたわけだし、何もそこまで、と私は思う。無論、公的な場ではない、という前提だが。

私も、家族で海に行った高2のときに350mlの缶ビール2本空けたこともあったし(本来飲めないのだが)、高校生の息子にも勧めたりしている。

ある意味、この教師は親子的感覚で生徒と接していたことになり、それはそれで、あまりに厳格に考えるのもどうか、と思う。それよりはむしろ、公的な場か、私的な場か、が重要なのではないか。大事なことは飲酒ではなく飲酒のTPOである。


●ではどうしたらよかったのか
無論、教委としては、いかなる状況であれ、教師が生徒に酒を飲ませたということであれば、「まあええやんか」で不問に付すことはできなかっただろう。「必要悪としての」何らかの懲戒は必要だったのであろう。

だからこそ、停職1ヶ月としたのではないか。そして”形だけでも”反省してもらい、停職明け後はきちんと生徒と父母の前で、「形だけでも」もう二度としませんと謝罪してもらえばいい、と考えていたのではないか。

だがこの教師はおそらく、非常に生真面目なタイプだったのではないか、と思う。もともと生真面目だからこそ、飲酒をすると一気に箍がはずれ、それがまたこの教師の魅力となり、生徒を挽きつけていたのだろう。実際、ちくったのは”別の”生徒だったとのことだし。

教師は生真面目ゆえに、”依願”退職というけじめをつけることにしたのだろうが、教委としても、まさかそこまでするとは思わなかったのではないか。

依願退職では退職金は半分程度になるという。53歳ではまだ子供にも金がかかるだろうし、年金もなく、家のローンもあるのではないか。再就職も厳しいかもしれない。

よけいなことだが、妻が冷静になり、退職を翻すことはできなかったか、と思う。生活に困るのは妻も同じだし、常識的に考えて、退職までする必要はなかったと思うから。


■平成28年9月15日 麻薬犯罪撲滅には独裁が必要か
暴言連発のはずが…国民の86%がドゥテルテ比大統領を支持 強権的な麻薬犯罪対策が奏功
産経ニュース 2016.10.13 11:28

 フィリピンの世論調査機関「パルス・アジア」は12日、ドゥテルテ大統領の支持率が86%に上ったとの最新の調査結果を公表した。就任間もない7月の同機関の世論調査では支持率91%で、暴言を連発してもなおフィリピン国民の高い支持を得ている現状がうかがえる。

 調査は9月25日から10月1日に実施。「不支持」は3%にとどまり、「分からない」は11%だった。ドゥテルテ氏が進める強権的な麻薬犯罪対策が支持を集めているとみられる。

 フィリピンの別の世論調査機関は今月6日、ドゥテルテ氏の仕事ぶりに「満足」している人の割合が76%だったとの結果を公表している。(共同)

この世論調査が、たとえばフセイン統治下のイラクの選挙のような不正なものとは異なって正確に世論を表しているのであれば、これは一つの重要な何かを示唆する。

つまり、フィリピンではよほど麻薬犯罪対策に手を焼いており、それを円滑に行うためには、ある程度の犠牲を払ってでも、強権政治が必要である、ということ。それを国民が支持している、ということ。

先進国のような、正式なデュープロセスを経た上での裁判などでは、まどろっこしくて、とても麻薬犯罪撲滅などできないのだろう。

無論、そのために、罪もない人が国家に殺されるといった人権上許されない事態も起こることだろう。しかしフィリピン国民は、そうした犠牲を覚悟してでも、祖国から麻薬犯罪を一掃してほしいと願っているのだろう。

たとえば、自分や自分の親族などが誤って逮捕され、国家から殺される確率よりも、国家に麻薬が蔓延し、あるいはこうした犯罪に巻き込まれて自分の生活や命が危うくなる確率の方がはるかに高いということになれば、こうした強権的政策もまた正当化されることになるのだろう。

思い出すのが、戦前のヒトラーとF・ルーズベルトの政策である。ともに大恐慌対策として、ケインズ的有効需要刺激政策を取った。前者は大成功をおさめたが、後者はそうではなかった。

その違いは、独裁体制か民主主義体制か、であった。

すなわち前者においては、ヒトラーがやりたいと思ったことは、世論を無視して行うことができた。したがって、ヒトラーの意思さえ間違っていなければ、一部の国民の犠牲があったとしても、とてつもない成果を出すことが可能であった。

後者すなわちルーズベルトにあっては、何をするにも国民の意思を尊重せざるを得ず、たとえルーズベルトの意思が正しくても、それが世論によって否定されてしまえば、その政策を行うことはできなかった。世論とは要するに各方面のエゴの集合であり、世論を尊重することが必ずしも国益にかなうわけではなかった。

たとえば、公共工事において、ヒトラーは雇用対策を優先し、あえて重機を使わずに、ドイツらしからぬ人海戦術を取った。それは雇用を最優先すれば正しい政策であったが、民主主義国だったら、まずは作業の効率性が優先され、仮にルーズベルトがヒトラーと同じようなことをしようとしても、議会や世論から否決されてしまったことだろう。結果的に、道路はどんどんできても、雇用問題は一向に改善しない、ということになる。もともと主たる目的は道路を作ることではなく、雇用を増やすことなのだから、これでは本末転倒である。

フィリピンはかつてマルコス政権が長く続き、あまり民主主義に慣れていない国である。それゆえに、ドゥテルテ大統領のような強権的手法も支持される側面もあるのだろうが、国内に本当に深刻な問題があった場合、ここまでとは言わなくとも、あまり民主主義にとらわれると、思い切った対策を行うことができず、問題は先送り、先送りされ、結局最後には国民すべてにつけが回って大変な迷惑をこうむる、という結果になりかねない。

実は、先の大戦がまさにそうであった。

戦後の日本人は、あたかもあの戦争が、独走した軍部によって引き起こされ、善良なる国民が被害者であるような教育を受けてきたが、実際は真逆である。軍が国民を戦争に引き込んだのではなく、国民が軍を戦争に引き込んだ、というべきである(大戦末期になれば、一般国民もどんどん招集され、空襲も受けて国民も疲弊し、軍主導の側面が強くなるが)

朝日新聞などに扇動された国民は、英米憎し、のあまり、とんでもない政策を望んでいた。松岡洋祐が国連を脱退しても、これを歓喜で持って迎え、真珠湾攻撃”成功”の折には、知識人からしてちょうちん行列に賛意を示ししている。

あの頃もし、日本が、戦後のサヨクが言うような天皇絶対体制であったなら、天皇の意思で戦争を食い止めることができた。天皇が「戦争だけはダメだ」と一言言えば、それでよかった。

しかし、当時の日本は立憲君主制であり、天皇の立ち位置は現在とさほど変わりななかった。すなわち”象徴”に近かった。天皇としては、有名な「四方の海〜」の短歌で反戦意思を伝えるしかなかった。その、天皇の意思は、民主主義により、踏みにじられた。

逆に、終戦は天皇が臨時的に絶対君主となって、決定された。民主主義体制では、終戦は不可能であった。

このように、時代と御国とイシューによっては、独裁体制は必ずしも否定されることではない。個人的には、フィリピンが独裁に近い体制で、多少の無辜の犠牲者が出ても麻薬犯罪が根絶され、それをフィリピン国民が世論調査のごとく望むのであれば、それは支持したい。


P.S.ただし、ドゥテルテ大統領は米国を敵視しており、この点は明らかにフィリピン国民にもマイナスであろう。中国が南シナ海への勢力拡張をしている現在、このような国策はおよそ考えれないが。


■平成28年10月16日 検査体制の縮小は、敵の思うつぼ
福島県立医大「甲状腺一斉検査は過剰診断につながる」に異論が続々〈週刊朝日〉
dot.週刊朝日 10月13日(木)7時0分配信

 小児甲状腺がんが多発する福島で、甲状腺検査の見直し議論が出ている。検査を行う福島県立医科大学は、一斉検査をすることで手術の必要がない潜在がんを発見していると対象者の縮小を訴える。一方、患者会などは原因がはっきりしない以上、検査を続けるべきと反発する。ジャーナリストの桐島瞬が取材した。

 9月26、27日に福島市で開かれた第5回放射線と健康についての福島国際専門家会議(主催・日本財団)。福島県立医大などが共催するこの会議は、福島県が甲状腺検査の方向性を決める際の参考にする重要な位置付けとなる。

 そこで国内外の報告者から次々に出たのは「一斉甲状腺がん検査ではスクリーニング効果が出やすい」「過剰診断は県民に不安を与える」といった現在の甲状腺検査を否定的にとらえる意見だった。スクリーニング効果とは、幅広く検査を行うことで手術をしなくても済む「潜在がん」を見つけてしまい、それが過剰ながん診断につながっているという意味だ。

 あまりに放射線の影響を考慮しない報告が続いたためか、会議を聴きに来ていた参加者から疑問の声が相次いだ。その中の一人、岡山大教授の津田敏秀氏(疫学)は、パネリストたちに向けてこう質(ただ)した。

聞いているとスクリーニング効果や過剰診断ばかり強調するが、福島はそうではないのが明白。会議の報告は、チェルノブイリでの甲状腺がんでさえ原発事故の影響ではないとしてしまうような、あまりに無謀な主張ではないのか

 津田氏は昨年、福島の甲状腺がん多発に関しての疫学論文を国際環境疫学会の医学専門誌に書いている。福島の甲状腺がんは、そのほとんどがスクリーニング効果や過剰診断ではなく、被曝の影響と主張する一人だ。

 だが、津田氏の問いかけをパネリストたちは真っ向から否定福島県立医大の教授は「あまりに外れた意見だ」と突き放した。

 福島県で甲状腺検査が始まったのは2011年。チェルノブイリ原発事故では事故5年目あたりから周辺に住む子どもを中心に甲状腺がんが爆発的に増えた。事故直後に大気中に放出された放射性ヨウ素を甲状腺に取り込むと、甲状腺がんになるリスクが高まる。原発事故が起きた福島でも小児甲状腺がん患者が増えるかもしれないため、検査が始まった。

 事故当時18歳以下の約38万人を対象に超音波エコー検査を行い、現在検査は3巡目。今までに174人が甲状腺がんや、その疑いがあると診断された。

 小児甲状腺がんの発症率は年間100万人に1〜2人ともいわれる。それを考えれば福島では明らかに多発。有識者で構成される県民健康調査の検討委員会が今年3月に出した中間取りまとめにも「がんの罹患統計などから推定される有病数に比べて数十倍のオーダーで多い甲状腺がんが発見されている」と書かれた。

 ただその一方で検討委員会は、甲状腺がんは多発しているものの放射線の影響は考えにくいとする。その理由が、先の「一斉検査で過剰診断となり、もともと手術しなくてもよいものを見つけてしまっている」という説明だ。

 冒頭の国際会議に登壇した日本医科大大学院の杉谷巌教授は、「亡くなった人の10人に1人から甲状腺がんが見つかる。甲状腺がんで多い乳頭がんは10年生存率が99%のうえ、高リスクに変わるものでもない」と説明し、過剰診断が県民の不安につながっているとした。

 こうしたことから福島ではいま、甲状腺の一斉検査の見直し議論が進んでいる。福島の甲状腺がんの問題を追い続けているジャーナリストの野原晄氏によると、発端は14年の夏ごろに遡るという。

「検討委員会のなかから、過剰診断があるのではないかとの話が出てきたのです。その年の11月に開かれた検討委員会甲状腺検査評価部会でもずっとその議論をしていたときがありました。県民の関心は放射線による健康被害なのに、突然そこから外れたテーマに違和感を持ったのを覚えています

 そのときの議論ではこんなこともあったという。

「甲状腺検査の責任者だった福島県立医大の鈴木眞一氏(甲状腺内分泌学講座主任教授)が強い調子で『必要のある患者だけに手術をしている』と、過剰な治療や手術はしていないことを説明したのです。鈴木氏はそれからしばらくして担当を外れました

 検査見直しの流れは今年に入ってからもさらに強まる。甲状腺検査を行う際に記入する「同意確認書」。4月から不同意の欄が設けられ、「同意しません」にチェックをした人には、県立医大は受診案内を追加で送らないようにした。8月に入ると地元紙は1面とオピニオン欄を使い、すぐにでも甲状腺検査の対象者縮小や検査方法の見直し議論を始めたいとする検討委員会の星北斗座長の考えを載せた。また、福島県の小児科医会は、検査対象を同意が得られた人だけにするなどして絞り込む必要があるとする要望書を県に提出した。

 さらに県立医大から検査対象者に送られてくるお知らせ「甲状腺通信」の8月発行号には、同意確認書の説明とあわせて「甲状腺検査は必ず受診しなければならないのでしょうか?」と題して、甲状腺検査を受けなくても良いと受け取られかねないQ&Aが載った。また、チェルノブイリ原発事故後10年間と福島での5年間での年齢別甲状腺がん発症数という本来比較できない数字を示し、福島では「放射線による被曝の影響とは判断できない」ともした。

 先の国際会議では、県立医大の緑川早苗准教授がこの「同意確認書」に関してこんな発言をしている。

「同意は20%、同意しないは5%。残り75%は返事がない。つまり75%は消極的に検査を希望しない可能性があるのではないか」

 無回答者をすべて検査拒否に含めようとするのは強引に思えるが、裏を返せばそれだけ検査を縮小したい気持ちの表れと受け取れる。

 こうした議論の背景にあるのは、一斉検査を行うことで県民に不安が生まれ、福島で甲状腺がんが多数見つかったという風評被害が残るとの考え方だ。

 だが、そもそも甲状腺検査は、放射線の影響から子どもの健康を守るために長期間の追跡調査をするものではなかったのか。それに子どもの甲状腺がんは臨床データが足りないため、専門家でさえ手術をしなくてもよい潜在がんなのかどうかわからないのが実情だ。

 道北勤医協・旭川北医院の松崎道幸院長は、検査見直しの動きにくぎを刺す。

「甲状腺がんの潜伏期間や男性の発症が通常より多いことなど複数の要因を考え合わせると、被曝と関係ないとは言えません。むしろ70%ぐらいはあると見ている。何より2巡目の検査で数十人からがんが見つかっているのに、検査を縮小するというのは無責任。県民に不安があるからこそ検査を続けるべきです」

 松崎氏は、検査を縮小して追跡期間が短くなると、正反対の結果が出ることもあると言う。

「原爆被爆者の追跡調査を見ると、被爆から20年後までは1ミリシーベルト以下の被曝でがんなどにかかるリスクが下がる。しかし、その後に死亡率が上がっているのです。被爆者の健康被害がある程度まで解明されるのに50年かかったのに、わずか5年でわかるわけがありません」

「311甲状腺がん家族の会」で事務局長を務める武本泰氏も検査見直しには断固反対する。

「県立医大は小児甲状腺がんの予後が良いというが、それは被曝を考慮しない場合。福島では放射性ヨウ素の正確な初期被曝量さえわからないのに、多発する甲状腺がんに被曝の影響がないなどと言えるわけがありません」

 そのうえで、いま見直し議論が出てくること自体がおかしいと言う。

「福島には5年前の原発事故で放射性物質がまき散らされた。県民ががんの心配をするのは当然です。命がかかっているのだから、検査を縮小するなら客観的な証拠に基づいて被曝との因果関係を排除する必要がある。できないなら、今までどおり続けるべきです」

 原発事故から5年が経ち、政府は来年3月までに帰還困難区域を除き、全面的に避難指示を解除する方針。一般の被曝限度も年間1ミリシーベルト以下から、福島では年間20ミリシーベルト以下まで引き上げられた。甲状腺がんの検査見直し議論は、原発事故を幕引きにしようとする動きとは関係ないのか。前出の野原氏はこう指摘する。

「このタイミングで検査縮小の議論が出てくるのは、福島でこのままがんや疾患が増えたら今後の補償問題や原発事故の裁判にも影響を及ぼすからではないか。何とかして被曝影響を減らしたいという政治的な匂いも感じます」

 それが狙いだとすれば、検査見直し議論はこれからも進むことになる。

 9月14日に開かれた県民健康調査の検討委員会では、出席した12人の委員のうち清水一雄氏(日本医大名誉教授)、清水修二氏(福島大特任教授)、春日文子氏(国立環境研究所特任フェロー)の3人が、今後も検査を継続するべきと述べた。甲状腺がんの専門医でもある清水一雄氏はこう語る。

むやみな検査縮小をすれば今までの検査が無駄になるうえ、しっかりとした情報発信もできなくなる。何よりがん診断を受けた被災者が縮小を望んでいない

 だが、星座長は検討委員会の最後に「(検査を)やめる、やめないだけでなく、今後も議論を進めたい」と話した。参議院議員の山本太郎氏は憤る。

「すでに174人もの子どもたちが甲状腺がんやその疑いがあると診断されているのに、検査見直し議論が出てくるばかりか、国や環境省に至っては多発さえ認めず調査をするだけ。それこそが問題なのです」
 
 子どもらの健康が失われることがあってはならない。

※週刊朝日  2016年10月21日号

まず、議論の大前提として、以下の事実を確認しておきたい

@日本の標準的医療関係者はすべて、福島県では小児甲状腺がんは多発していない、と考えている(9割以上か)
Aこうした見解に異を唱えている医師らは、共産党系サヨクまたはそうした連中とつながっている一部である(1割以下か)
B引用した週刊朝日はAの意見の立場に立っている。女性誌も同様である
C日本には、Aの人たちによるサークルができあがっている

@について。
もしもあなたの知り合いに医者がいたら、ぜひ聞いてみてほしい。「福島県に小児甲状腺がんが多発していると思うか」と。まともな医者なら、@の考えに同意するに違いない。

医師としての標準的医学知識、甲状腺がんに関する知識、放射線に関する知識から判断すれば、Aのような考え方はあり得ないのである。

当サイトでは、それを繰り返し述べているので、ここでは細かいことは省くが、とにかく専門家の意見の大半は、そもそも福島原発事故直後から@であることは理解してほしい。

でも、とあなたは言うかもしれない。専門家でも放射線の影響は「わからない」とか「可能性がある」とか、曖昧ではないか、と。なぜはっきりと、「甲状腺がんの心配はない」とはっきり言ってくれないのか、と。

それは、マスコミでしゃべる立場にある人は、さまざまな制約があるために、本心が言えないのである。だから何らしがらみがない私ははっきり言っている。「甲状腺がんの心配は一切ない」と。

本当は、心ある人はこう断定したいはずなのだ。でも、みんなそれぞれの立場があるから、断定的には言えない。そして、それこそが、Aの人たちの絶好の突っ込みどころとなっている。

ということでAについて。ではなぜ、専門家と言われる人たちで、たとえば津田敏秀のような人間は、間違ったことを主張するのか。

実は私にもわからない(笑)。わからないが、こうした人たちの多くが、反政府的立場にいることに、その理由があるのではないか、と考えている。

世の中には、だいたい1割は絶対的反政府主義のヒトがいる。おおむねそれは、共産党支持者と重なる。たとえば、国政選挙などでは、だいたいどの選挙区でも、これまで共産党は1割程度の得票は得てきたから、人数的にも重なる。

共産党は政府と喧嘩するのが商売だから、北方領土問題などの例外を除き、必ず政府と反対意見を言う。そしてこうした反政府主義者は当然のことながら、政府の言うことは絶対に聞かない。

だから、政府が「安全です」「大丈夫」です」と言ったら、危険なのだ、と受け取り、受け取らせる。これはもう、この人たちの本能のようなもので理屈ではないから、この人たちを説得してまともに持っていこうとしても不可能である。なにせこの人たちは、社会主義政権がつぶれた後でも、将来の世の中は社会主義社会になると思ってやまない人たちなのだから。

私はだから、こういう人たちと議論はしない。しても不毛だから。ただし、わが身や家族に火の粉が降りかかってきたら、闘う。それだけでいい。

Bは飛ばしてCについて。
世の中にはAの人たちの閉鎖系がある。この人たちだけで、この人たちだけの価値観だけで回っている世界である。

こういう人たちが、広瀬隆、飯田哲也、武田邦彦、植草一秀、天木直人、鳩山由紀夫、孫崎享etc,といった人たちを食わせている。世の中の9割以上の@の人たちからは相手にされない人たちだ。

世の中の1割弱の支持しかなくても、共産党の得票数から類推すれば数百万万くらいにはなりそうだし、こうした人たちは割とインテリも多いので、本も結構買うから、十分にマーケットとしては、成り立つ。


●脳梗塞とサヨク
唐突だが、ここでサヨクを脳梗塞に例えたい。

脳梗塞では、完全に死滅してしまった細胞と、生きるか死ぬかぎりぎりにある細胞(以下、ペナンブラpenumbraという)と、梗塞の影響を受けない大部分の細胞とがある。

完全に死滅した細胞は、もはやいかなる治療をもってしても、生き返らすことはできない。したがって、治療の主眼は、ペナンブラの細胞をいかに救い出すか、という点にある。

治療をしなければそのまま死んでしまうであろうペナンブラ細胞を、治療により死なせずにすむことは可能であり、私たち医師はそこに全力投球をする。それにより、脳のダメージができるだけ少なくなるようにすることで、少しでも身体障碍が現れることを防ぐのである。

勘のいいあなたなら、もう私の言いたいことがおわかりであろう。そう、脳梗塞とサヨクはよく似ている。むろん、サヨクはもともと死んだ細胞だが脳梗塞は死んだばかりという違いはあるが。

完全にサヨクに染まった人間は、もはやいかにしてもその思想を変えることはできないが、問題は、脳梗塞において「ペナンブラ」状態にある人たち、である。もともとサヨクでもなく、今、サヨクに染まりかけている人たち。

この人たちは、説得次第で、思想的に生き返らすことが可能である。そして、不遜な言い方ではあるが、こうした人たちを思想的に殺さないことこそ、私たちのような、ネットで発信している立場の人間の使命であると思っている。

@福島県に小児甲状腺がんが多発している
Aじき、東京には大変な放射線被害が起こる
B日本は脱原発できる
C再生エネは脱原発の切り札である
D日米安保は不要である
E核兵器をなくせば世の中から戦争がなくなる
F再生エネ100%は可能である
G日本は社会主義に向かうべきである
H安保法案=戦争法案と思っている

以上のことを一つでも信じている人は、少なくとも、サヨクなりかけ、ペナンブラである。そういう人とその疑念テーマで徹底討論をし、ぜひ思想的死亡者を減らしたい、と不遜ながら、思う。


●私も、検査縮小には反対
さて、@の立場からすると、本来そもそも、小児甲状腺がんのスクリーニング検査そのものが不要だったわけである。それはたとえば、韓国で行われた甲状腺がんのスクリーニング検査の失敗や甲状腺がんの性質から明らかであったから。

それでも検査をしたのは、検査をしなければ、特にAの人たちや、ペナンブラの人たちを納得させることができないから。

正確に言えば、何をしても、純サヨクを納得させることはできないことは、多くの@の人はわかっていた。彼らはどんなに客観的データに対しても、それなりに批判してくるから。なにせ、失敗した社会主義体制についてさえ、「あれはスターリンが悪かった、レーニンは悪くなかった」と言い張る始末だから。

問題は脳梗塞のペナンブラ細胞、サヨクに毒されつつ、まだ正気に戻せる可能性がある人たちである。この人たちの中の何割かでも、客観的データを示せば、正気に戻せるかもしれない、と期待をして、小児甲状腺がんスクリーニング検査は行われた。

実際、こうした活動の成果により、目が覚めたという人もいる。少し違うけれど、早川由紀夫もその一人だろう。

このように、骨の髄までサヨクは仕方がないとしても、ペナンブラの人たちを正気に戻すために、あるいはもっと幅広く、漠然と放射線に対して不安を持っている人たちの不安を取り除くために、小児甲状腺がんスクリーニング検査はそれなりの役割は果たしてきた、と言ってよい。

しかし逆に、こうした検査が、とりたててペナンブラでもない一般人をも不安に陥れていることもまた事実である。本来は、福島県民の不安を減らすことが目的だったはずなのに、逆効果になっている皮肉。

そしてまたAの人たちは、こうした検査をうまく利用して、ペナンブラどころか、一般人をも、自陣営に巻き込もうと図っているわけである。そのために、「小児甲状腺がんは増大している」とあちこちで喧伝している(おそらくはウソ八百とわかっていながら、売名のために)。

良識ある@の人たちはだから、彼らに利用されないためにも、検査体制の縮小を訴えるわけであるが、実は、小児甲状腺がんが多発していないことを示すには、理論的には3巡目までの検査が必要となる(平成28年9月5日 朝日新聞の問題報道参照)。結果が出るまでは来年いっぱい、解析には再来年までかかるだろう。

その時、2018年には解析結果が発表され、私たちの常識が改めてが証明されることになるだろう。その時、Aの人たちは何と弁解するか楽しみだが。

このように、Aの人たちの敗北の証拠を作るためにも、やはり検査体制の縮小はすべきではない。さらに今縮小すれば、Aの人たちからは、「結果に自信がないから逃げた」と言わせる口実を作ることにもなる。彼らにとっては、敗北逃れと敵追及の二重利得になってしまう。

確かに、今後も検査を続けるには、いらんカネや医療資源が使われるし、かつ福島県民を不安にさせ続けるマイナス面は大きい。それでもやはり、あと少し、頑張るべきである。

検討委員会では、まともな人でも検査縮小に反対している人がいるらしい。記事では味噌くそになっているが、まともな人たちの反対意見には傾聴すべきものがある。


■平成28年10月17日 「日本が対米開戦せず帝国憲法のまま今まで続いていたらタイと同じような国だっただろうな 」のウソ

タイのプミポン国王が死去した。

このニュースに関して、↑のタイトルのようなレスが2ちゃんねるのスレに出ていたが、これこそ日本人が誤りがち、かつ、まったく誤っている言いぐさなので、このレスを中心に、天皇陛下とプミポン国王を論じ、この言いぐさの間違いを探ってみたい。


●タイ国王死去と明治天皇崩御の類似点
今のタイは、日本における、明治天皇御崩御の時に似ているように思う。

明治天皇の在位は45年で、プミポン国王の70年よりははるかに短いいが、当時の平均年齢を考えると、状況は似てなくもない(明治日本の平均年齢40歳くらい。現在のタイの平均年齢74歳。まあ単純に平均寿命での比較もできないが)。

明治の日本は、それまでの社会制度をほぼ全否定して新たに作られたために、国家統合の要としての明治天皇の存在は大きかった。明治維新そのものでは、薩長という当時の革命勢力に利用されたに過ぎなかった(それゆえ明治の元老は最期まで天皇との距離がなかったようだ)が、維新後は威厳も増し、時代そのものとなっていった。

但し、明治天皇自身は、むしろプミポン国王よりも、政治に関与することははるかに少なかった

明治時代は、大久保利通が生きていた(あるいは西南戦争まで)前半期と、伊藤博文が第一人者となった後半期に分けられる。一口に明治時代とはいえ、この前半期と後半期は、まったく異なる国家なのである。

前半期は、明治政府そのものの安定性や権威がまだしっかりしておらず、旧幕府勢力や反政府勢力に国家権力が奪取される危険が絶えずあった。この時代にはしたがって、どうしても天皇の強い権威が必要であった。

当時の権力者にとって幸いだったのは、明治天皇がまだ年若く、あまり判断力もなかったため、どうにでも操れる人形だったことだ。天皇に絶対君主的に振る舞ってもらったところでその弊害はほとんどなく、かつ、天皇の権威は最大限に利用できるという、一挙両得状態であった。

したがって、天皇に絶対君主的に振る舞ってもらい、事実上は大久保らが国を動かすという国家形態が当時は最適だった

明治10年前後、維新の三傑が相次いで亡くなり、明治は後半期を迎えた。通常であれば熾烈な後継者争いが起こってもよさそうであったが、この状況を救ったのも天皇だった。すなわち、天皇の信頼が厚い伊藤博文が、すんなりと大久保の後継者に収まった。薩摩に伊藤ほどの政治的人材がいなかったことも幸いした(「あさが来た」で有名になった五代友厚があまり権力に執着しなかったのも幸いだった)。

伊藤の政治歴、政治力が圧倒的だったこともあったろうが、何といっても、天皇の威を借りることができたことが、国家安定に大きかったことは間違いない。

さてこのように、大久保利通死後の日本を混乱から救ったのは、まだ絶対君主的に振る舞っていた明治天皇の権威であったといえるが、明治天皇が成熟するにつれ、また明治政府もまた安定するにつれ、天皇と政府の確執が目立ってきた。明治10年代のことである。

結局、明治19年に”機務六条”が天皇と伊藤のもとで交わされ、以後日本では、天皇は立憲君主として振る舞うことになった。明治政府も安定し、もはや天皇の権威をそれほど必要としなくなった証であった。

それでも、日本人の精神的支柱として、明治天皇の存在は大きく、その御崩御は当時の日本人の心を大いにゆすぶっている。たとえば夏目漱石は「こころ」の中で、”先生”に以下のように言わしめている。

夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。その時私は明治の精神が天皇に始まって天皇に終わったような気がしました。最も強く明治の影響を受けた私どもが、その後生き残っているのは必境時勢遅れだという感じが烈しく私の胸を打ちました。

その後の大正天皇が心もとないことももあり、多くの日本人はその後の日本に強い不安を抱いていたようであり、また不幸にもそれは、的中してしまったのである。

タイにおいてもまた、政情不安は続いており、また後継皇太子には、プミポン国王のような国民からの親和性、崇拝はないとされている。こうした点はまさに、明治天皇ご崩御時の日本とまことによく似ている。


●天皇とタイ国王の違い
しかしながら、明治天皇とタイ国王においては、その政治との距離においては、決定的な違いがある。

サヨクは、天皇制などと称し、あたかも戦前の天皇がロシア皇帝のように強権的にふるまっていたかのように喧伝したが、それはまったくのでたらめであり、戦前の天皇は、機務六条以後の明治、大正、昭和とすべて完璧な立憲君主制を通したと言ってよい。

ただし、例外がある。

戦前の昭和天皇は、実際には2回、政治介入を行った。すなわち2・26事件の際と、終戦である。(張作霖事件の際に首相の田中義一を叱りつけて政変のきっかけを作ってしまったが、これは例外的失敗だったといえる。後に昭和天皇はそれを、若気の至りと後悔したらしい)。

両者に共通しているのは、その時、日本は国家存亡の危機に陥っていたことである。前者はクーデター、後者は戦争、いずれも、天皇が元首として明確な意思表示をしないと、国が転覆する恐れがあった。そんな時、天皇は冷静に正しい判断をし、国を救ったと言えよう。天皇は、必要最小限度において、絶対君主に豹変したのである(終戦時は内閣のお膳立てに乗っただけではあったが、あの時天皇が立憲君主で押し通したら、終戦は実現しなかったことは間違いない)

こうした戦前の天皇に対し、プミポン国王は、比較にならないほどに、政治に介入していることで有名である。タイは政情が正常でないために、何度もクーデターに襲われても、何とか国家を維持できてきたのも、国王が政治に積極的に介入したがゆえであった。

さてここで、日本が対米開戦せず帝国憲法のまま今まで続いていたらタイと同じような国だっただろうなというレスを考えてみよう。

結局これまでの論述でお分かりのとおり、大日本帝国憲法においても、日本の天皇は実は戦後の”象徴”とほとんど変わることはなかった。むろん、国家元首だったし、陸海軍の最高司令官でもあったことは大いに異なるが、いずれも形式上のことで、天皇が平時に政治的意見を言うことはゼロであった。

戦前の日本の正式名称は大日本帝国。それは現在のタイの正式名称、”タイ王国”と似ているが、それらの名のもとになる”帝”(天皇の英訳はemperor)と”王”は全く違った運用がされるようになったわけである。

一般的には王kingよりも帝emperorの方が格は上であるが、格上の方が政治的権限が少ない(というか”ない”)ところが興味深い。

結局のところ、日本が対米開戦せず帝国憲法のまま今まで続いていたらタイと同じような国だっただろうな 」は間違いであり、「日本は帝国憲法の時代からタイとは異なる国であった」というのが正解である、と言えよう。


●あまりに属人的トップを抱く組織は危険
なお、タイ王室と日本の皇室において異なる点がもう一つある。すなわち、属人的タイ王室と属組織的日本の皇室の違い、である。

プミポン国王の現在の権威の由来は、本来は代々伝えられてきたタイ王室の権威のはずであったのが、現国王の在位があまりにも長すぎたために、かつあまりに偉大であったがゆえに、国民は、王室としての権威とプミポン国王の個人的権威との区別がつかなくなってしまったのである。いつのまにか、プミポン国王から国王が抜け、プミポン個人が独り歩きしてしまったといえる。そのために、次期国王への”権威の委譲”は非常に困難になってしまっている。

幸い、日本では昭和から平成へのリレーはうまくいった。もともと政治的問題が皆無だったこともあるが、昭和天皇は事実上、戦後から新しい天皇となり、在位62年は、事実上、人々の記憶では、42年であった。戦前の昭和天皇は別の天皇扱いであった。時代に明らかな不連続線があった。だから国民に、62年の長さを感じさせなかった。

さらに、後を襲った今上天皇は、昭和天皇に負けず劣らず、美智子皇后ともども、立派な人格を持ち、国民から敬愛される方であった。美智子皇后は、もともとやんごとなき方ではなく、本来なら一般の民間人に過ぎなかったのだが、今上天皇とともに人生を歩まれることにより、もともとよかった資質が開花し、国民の敬愛を集めるすばらしい皇后陛下になられた。

タイでは、立憲君主制とはいえ、王室からの政治介入を当然視していたがゆえに、国家に一大事があっても、プミポン国王が何とかしてくれるという、甘えがそだってしまった。これでは真の民主主義とは言えず、はっきりいって、戦前の日本以下のレベルである。あまりに有能な王を持ちすぎた故の悲劇と言えよう。

一般企業などでも、創業社長ないしは中興の祖的社長があまりに偉大でありすぎると、後継者難に陥り、社長の死によって、たちまち経営が傾いてしまうことがある。たとえば、城南電機は、宮路社長が亡くなると、そのわずか一か月後に廃業してしまった。この例は極端だが、これに近い例は、日本中、否、世界中にあることだろう。

優秀な経営者は、また自らのあとを託せる、有能な後継者を育てることも、重要な仕事である。その点においては、プミポン国王は失敗であったと言わざるを得ない。もっとも現在の皇室も他国のことは笑えそうにないが・・・


■平成28年10月17日 いじめに耐える力をつけさせよう 
高3自殺「いじめ原因」、元同級生らを遺族提訴
読売新聞10月14日

 2013年11月、福岡県太宰府市の私立筑紫台高校3年山口勲大さん(当時18歳)が自殺した問題で、遺族は13日、「自殺はいじめが原因」として、元同級生ら8人と同校を運営する学校法人筑紫台学園(隈本豊理事長)を相手に、慰謝料など約1億200万円の損害賠償と謝罪文の交付を求める訴訟を福岡地裁に起こした。

 訴状によると、山口さんは1年生の2学期頃から同級生に身体的特徴をからかわれ、「使い走り」をさせられるようになった。その後、殴る蹴るの暴行を受けたり、いすに画びょうを置かれたりするなどのいじめが始まり、2年生だった12年6月には自殺を図り、未遂に終わったという。

 3年時には体をテープで巻かれたり、深呼吸を繰り返させ、酸欠状態にして胸を押す「失神ゲーム」をさせられたりするなどエスカレート。山口さんは13年11月、「新しい自分に生まれ変わる」などとメモを残し、マンションから飛び降りたという。学校側はいじめを調査し、暴力を防ぐ義務を怠った、としている。

 提訴後に記者会見した遺族代理人の弁護士は「学校や元同級生らは山口さんの名誉を傷付け、心理的に死に追いつめた」と説明。父親の文喜さん(63)は「学校や加害者側から謝罪の言葉がなく、許せない。裁判で息子の名誉を回復し、いじめのない社会になってほしい」と語った。

 学校側は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

若い人の自殺は本当に痛ましいことだ。ましてやその原因が、学校でのいじめとなると、親御さんとしては、本当にやりきれない思いであろう。その気持ちは、私も人の子の親だから、よくわかるつもりだ。

だが、いくらわが子が自殺したからといって、訴訟を起こして、誰かの責任を問うとなると、話は変わってくる。道義的責任と法的責任は異なるからだ。

この事件の場合、いじめがあり、高校側も因果関係自体を認めている以上、学校側がまったく無関係というわけにはいかないだろうし、ある程度の道義的責任はあるだろう。

しかしながら、その学校やいじめた側に法的責任を負わせたり、となると話は違ってくる。

これが仮に、いじめによって直接に”殺された”あるいは傷害致死のような状況ならば、ある意味、話は単純である。原因と結果の因果関係がこれ以上ないほどにはっきりしているわけだから。あとは殺人か傷害致死かといった問題だけだろう。

自殺の場合はやはり、本人のトレランス(忍耐)の問題が出てくる。すなわち、同じような”いじめ”を受けたとしても、それに耐え忍ぶことができる者とそうでない者が出てくる。

私は、個人的には、いじめをなくそうという運動や誰がどのようにいじめをしたのかという追及よりも、個人のトレランスを問題視すべきと思う。つまり世の中にいじめは満ち満ちているのだから、そのようなストレッサーに直面した場合、どのように立ち向かうべきかが重要であるということ。

要は、ダメージコントロールである。

東大を出て電通に入社した美人新入社員が自殺し、労基署によって過労死と認定されたが、私は過労死認定に関してはそうすべきという意見であるが、大事なことは、皆が、なぜ彼女は自殺をしてしまったのか、を考えることだと思う。トレランスの問題である(最近の流行語でいえば”レジリエンス”と言うべきであろうが、私はむしろトレランスと言いたい)

だって、誰だって思うだろう。死ぬくらいなら、なぜ退職しなかったんだ、って。そうすれば、少なくともそのつらい場からは解放されるわけだから。何も退職が禁じられていたわけでもないし。

学校であれば、いじめにあったからとてすぐに転校や退学は困難だから、まずは休校してみる、という手もある。そして親や教師と話し合い、どのような道を取れば最適なのかを考える。

二人とも、ほとんどの人が選ぶであろうこうした道は選ばず、いきなり、ではなく苦悩の果てではあろうが、とにかく、自殺という取り返しのつかない手段を選んでしまった。彼、彼女にもう少しトレランスがあれば、このような悲劇にはならなかったのに、と思うと大変残念に思う。

したがってやはり大事なことは、レジリエンスとともにトレランスを養うことである。子育てにおいても、わが子が困難に直面した時、すぐに助け舟を出すのではなく、ある程度は自分でがまんし、自救行為ができるようにトレーニングすることが大切である。かつ、見守る目を離さないこと。そして問題が子供の手に余ると親が判断すれば、速やかに救いの手を差し伸べなければならない。

子育ての極意は、子供から手を離せ、目は離すな、である。