ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年10月6日 立場が変われば人は変わる
日弁連が死刑廃止宣言へ=遺族反発、7日大会で採択
時事通信 10月1日(土)4時55分配信

 日弁連は、組織として初めて死刑廃止を宣言する方針だ。

 全国の弁護士を集めて福井市で7日に開く「人権擁護大会」で採択する。ただ、世論調査では死刑容認派が8割を占めており、犯罪被害者の遺族らも強く反発している。

 大会に提出される宣言案では、刑事司法に関する国連の国際会議が日本で開催される2020年までに死刑廃止を目指すと明記。その上で、代替刑として仮釈放の可能性がない終身刑の導入などを検討すべきだとしている。

 日弁連は11年にも死刑廃止に関する宣言を採択したが、「社会的な議論を呼び掛ける」という内容にとどまっていた。

 今回、宣言案の取りまとめに関わった小川原優之弁護士は「国際社会では死刑廃止が大勢となっている」と指摘。14年に再審開始決定が出た袴田事件などを挙げ、「冤罪(えんざい)で死刑が執行されれば取り返しがつかない。社会として大きく議論する必要がある」と話す。

 これに対し、「全国犯罪被害者の会」顧問で、自らも妻を殺害された岡村勲弁護士は「命を奪った者は、命で償うしかない。宣言案には遺族の視点が欠けている」と反発する。

 宣言案は参加者の過半数の賛成で採択されるが、同弁護士は「死刑に賛成の意見もある中、多数決で決める話なのか。市民からすれば、弁護士全員が死刑に反対と思われてしまう」と疑問を呈した。 

【関連記事】
「全国犯罪被害者の会」顧問である岡村勲弁護士は、日弁連の副会長までやったことがある人だ。

岡村氏の尽力により、被害者救済の制度は現在のようになったわけで、それまでは、被害者は裁判の参加さえ認められていないようなありさまだった。

もともと犯罪被害者、ことに殺人や強姦といった凶悪犯罪被害者数はそれほど多いものではない。だから、これまではずっとマイナーな存在として、社会から無視され続けてきた。

加害者に対しては、サヨクが異様なほどの熱意を持ち、異様なまでに保護されてきたが、サヨクから無視された犯罪被害者は、救済をする人、組織がなかった。

岡村氏とて、我が妻が殺されたからこそ、犯罪被害者救済に立ち上がったのであって、もしもそのような不幸がなければ、今頃は日弁連顧問か何かにに収まり、宇都宮さんなんかの応援をしていたことだろう。

つくづく、人は立場が変われば意見も変わるもの、言い換えると、自分がその立場にならないと、決してわからない真実があるものだ、と思う。

死刑廃止宣言を高らかに掲げた弁護士センセイ方も、岡村氏のように、身内が殺されれば、おそらくは意見は正反対になることだろう。

愛する身内が殺されたら、犯人を自分の手で殺したいと思うのは、人間が持つ正常な本能であり、だからこそ、日本では常に8割以上の人が死刑制度を支持している。

江戸時代は、犯人を探すのは自己責任であった。その上で、お上立会のもと、自分で犯人を殺すことが認められていた。

しかし、テレビドラマのようにうまくいくことなど普通は有り得ず、多くの人は、犯人も見つけられず、泣き寝入りをしていたことだろう。一部の金持ちならおそらくは、人を雇って犯人を探したのだろうが。

現在は、犯人探しならびに犯罪人処理は社会責任である。つまり、前近代社会までなら本来個人が行うべき行為を、国家が税金を使って行ってくれる。それは、誰もが平等に犯人を探し出すための、知恵の結晶である。

現在、さすがに、江戸時代の制度に戻れ、という人はいないだろうが、国家が犯人を探してくれて、目の前にその人間が存在したら、多くの人は、自らの手で殺したい、と思うことだろう。

だがさすがにそれは残虐なので、国家が代わって殺すことになったわけである。そしてこうした国家を、諸外国はともかく、日本人の8割以上が支持している。

死刑廃止を訴える残り2割弱はおそらく、イコール社民党、共産党支持者であろう。安保法案=戦争法案と単純に信じる人たちである。

日弁連が今回このような声明を発したということは結局、日弁連は共産党を支持する、と表明したこととほぼ同意である。橋下徹のような人が例外で、弁護士とはそういう人種である、と今後考えていかねばなるまい。


■平成28年10月7日 こういう↓社説があるから消費者の理解を得られない!

朝日新聞社説)原発の廃炉費 「新電力も負担」は論外
2016年9月29日05時00分

 消費者の理解を得られるとは到底思えない。

 経済産業省の有識者会議で、大手電力が持つ原発の廃炉費用を巡る議論が始まった。電力自由化で生まれ、原発を持たない「新電力」にも廃炉費用の一部を負担させる案が検討される。

 新電力は、自ら発電したり他社から調達したりした電気を顧客に売っているが、その際に大手電力の送電線を使う。その使用料に廃炉費用の一部を上乗せするという。電気料金を通じて、新電力の契約者が廃炉費用を負担することになる。

 電力小売りの自由化はこの春から一般家庭にまで広がったが、かつては「地域独占」のもとで全ての家庭が地元の大手電力と契約し、原発がつくった電気を使ってきた。だから、大手から離れた人も廃炉費用を負担してほしい――。原発を特別扱いする、そんな理屈のようだ。

 ガスや水道など、日々の生活に欠かせない他のサービスを考えてみる。引っ越しで新たな会社と契約した。そこへ以前の契約先から設備の後始末に伴う請求書が届いた。支払いに応じる人がいるだろうか。

 新規参入を促し、大手もまじえた競い合いを活発にする。「料金が安い」「環境にやさしい」といった多様な理由から契約先を選べるようにする。それが自由化の目的だ。新電力にも廃炉のつけを回せば、競争と選択の土俵をゆがめる。

 なぜこんな理不尽な案が出てくるのか。

 大手が持つ原発の廃炉費用は電気料金を通じて契約者が負担してきた。しかし、費用を料金に反映させる仕組みは自由化に伴っていずれ廃止される。新電力にも開放している送電線の使用料に上乗せする制度をつくり、費用を確実に回収する思惑がある。自由化で大手からの顧客離れがじわじわと進んでおり、危機感は強いようだ。

 今回の検討は、福島第一原発廃炉をにらみながら進む。通常の原発の廃炉費が1基あたり大型炉でも800億円程度なのに対し、炉心溶融を起こした福島第一の廃炉には数兆〜十数兆円かかるとの見方が出ており、他の廃炉とは事情が異なる。

 東電は7月の会見で支援を求めた。リストラ策とともに別の有識者会議で検討されることになったが、まずは廃炉費がどこまで膨らむかを厳しく見通すことが先決だろう。

 廃炉費のつけ回しが、大手電力の原発への優遇策となり、新電力の多くが手がける再生エネルギー導入への逆風となる。そんな事態は許されない。


原発と電力自由化が両立するには
日経新聞2016/10/3付社説

 電力小売りの全面自由化が始まって半年が過ぎた。来春にはガス小売りも自由化される。電力・ガス市場は急速に姿を変えつつある。一方、政府は新しい規制基準の下で原子力発電所を当面、基幹電源として使う方針を決めた。

 いずれもこれからのエネルギー政策の柱だが、両立は簡単ではない。自由化と原発は相反する側面を持つからだ。電力自由化を進めながら、競争環境下で原発をどう維持していくのか。国はその道筋を示すときだ。

廃炉の費用どう確保

 経済産業省の小委員会が、電力市場の競争促進策について議論を始めた。競争を促し、消費者の選択肢を広げる自由化は着実に育てていきたい。だが、エネルギー問題は市場競争にまかせるだけでは解決できない課題がある。

 そのひとつが原発との両立だ。原発は地球環境問題やエネルギー安全保障への対処に必要な電源だ。電力会社は建設にかかる巨額の投資を長い時間をかけて回収する。電力の地域独占と、かかった費用を電気料金に転嫁する総括原価方式がこれを支えてきた。

 原発は建設から廃炉、使用済み燃料の再処理に至る費用を国民全体で負担することを前提に成り立ってきたシステムだ。

 だが、自由化に伴って地域独占は撤廃された。政府は自由化が定着したと判断すれば、総括原価方式も撤廃することを決めている。競争にさらされる電力会社の収益は不透明さが増す。

 政府は2030年時点の電源構成のうち、20〜22%を原発で確保する計画を掲げる。老朽化した原発の更新(リプレース)を進めなければ、原発は減っていく。しかし、事業採算が見通せなければ新規投資は進まない。

 廃炉も問題だ。大型炉1基の廃炉には約560億〜約830億円が必要だ。電力会社はこの費用を電気料金に上乗せして消費者から集め、積み立てている。全国にある40基あまりの原発をすべて廃炉にするには、15年度末時点で1兆2千億円足りない。

 役目を終えた古い原発を廃炉にするための備えを怠ってはならない。不足する積立金を確実に集める方法を考える必要がある。

 使用済み燃料の再処理費用の一部は、新規事業者も使う送電線の利用料に上乗せし、すべての消費者が負担している。廃炉費用については現在、新規事業者から電気を買う消費者は払っていない。すべての消費者で分担する仕組みを考えるべきではないか。

 この問題は本来、自由化の制度設計の段階で対処しておくべきだった。再処理費用と同じように、送電線の利用料に廃炉費用を乗せるには、国民の十分な理解を得ることが不可欠だ。新規事業者にも負担を求めるなら、原発でつくる電気を卸電力市場を通じて、誰でも販売用に調達できるようにするなどの方策を考えるべきだろう。(以下略)


だからさー、こういう、偏見のある社説があるから、国民の理解が得られなくなってしまうわけ!

もともと電力のような日常生活や産業に欠かせないインフラは、利潤最優先の自由競争になじむとは考えられなかった。安定供給がまずは求められ、そのためには、現在のJRのような地域独占がふさわしいと考えられてきた。

たとえば、産業立地は経済的合理性で行われるが、住宅はそうではない。わざわざ辺鄙なところを好んで住む人もいる。鉄道はともかく、電気はそのような人のところにも通じていなければならない。かつ、不便な場所だから電気代を高くする、というわけにもいかない。

であれば、民営であっても、特定の会社に一定の面積に責任を持って平等に電気を供給してもらわなければならない。

電力会社はしたがって、その公共的性格から、純粋に経済の原理で動くことは困難を伴うだろう。だからこそ電気事業には、これまで、総括原価方式が認められてきた。

結局その公共的性格から、どの国においても、発電事業は半官半民的要素があった。電源の選択は、電力会社というより、国の政策として進められた。

日本では、石油ショック以降、脱石油が唱えられ、原発が主要電源の一つとされてきた。原発が動いていたおかげで節約された化石燃料代は莫大であり、国外に流出せずにすんだその国富は、国内発展に活用された。

要するに、日本人はこの数十年間、原発によってさまざまな多大な恩恵を受けてきたことは間違いない。

当然、老朽化して動けなくなった原発の廃炉費用もまた、国民全体で負担すべきだろう。

原発を人間にたとえればよくわかる。要するに原発は、少しおっかないところはあるがしっかり稼いでくるお父さんだ。子供たちは、お父さんのおかげで大きく育った。そんなお父さんにも老いが来る。老後の面倒はやはり、世話になった子供たちが平等に見るべきだろう。

原発は、廃炉分もあるが、まだまだ働けるものもたくさんある。サンクコストを考えなければ、発電の限界費用は安く、新電力がより安い電力を提供しようと思えばやはり、原発の電力も必須であろう。

言い換えると、新電力にも平等に廃炉負担を求めることにより、原発の安い電力を活用してもらえばいいわけである。

原発のコストは安くないと主張する向きもあるが、サンクコストをごっちゃにした議論である。たとえば原発建設費用は5000億〜1兆円にもなるが、これは現時点では文字通り”沈んでおり”、もはや表には出てこない。まだサンクしていない廃炉費用はその1/10であるから、原発全体のコストと比べれば非常に少ない。

日経新聞10月3日社説はこの点について「新規事業者にも負担を求めるなら、原発でつくる電気を卸電力市場を通じて、誰でも販売用に調達できるようにするなどの方策を考えるべきだろう」と書いている。そのとおりである。

朝日は新電力に「料金が安い」という選択肢も示しているが、政府が将来の原発活用を銘記している以上、新電力がその目的のために原発による電力が使える自由も保障せねばなるまい。そのためには新電力もまた、廃炉費用を負担すrのが必要条件といえる。

朝日は要するに、新電力から原発を切り離そうとしているのだ。原発が嫌いだから。はじめに脱原発ありき、だから。

新電力とて、廃炉費用を負担してでも原発電力を利用した方が結果的には安い電力が供給できる、と判断することもあるだろう。朝日は、自らの価値判断において、そうした新電力の判断をも奪おうとしている。

新電力のこうした選択の余地を奪うことは、かえって、朝日の言う、「競争と選択の土俵をゆがめる」ことになりはしないか。


P.S 原発はそもそも総括原価方式でないととても初期投資が回収できないので、そもそも電力の自由化にはなじまない。したがって、前掲の日経新聞社説でも、この点が指摘されている。要するに、電力が自由化され、限界費用が電力料金を決めるようになると、原発を新規増設する際の膨大な初期投資を回収することが困難になる。ましてや安全対策の徹底によって、その初期投資はどんどん増しているというのに。

世界的に見ても、この問題は解決されていないように見える。ドイツは将来脱原発するらしいからどーでもよいとして、英国やスペインのように、原発を一定量は維持する予定の国は、今後電力の自由化との矛盾をどう解決していくつもりなのだろうか。



■平成28年10月8日 9年後の朝日新聞
(朝日新聞社説)全国学力調査 本当の力測れているか
2016年9月30日05時00分

 文部科学省が、小6と中3の全員を対象にした全国学力調査の結果を公表した。

 本来は例年どおり8月末には数字がまとまるはずだった。ところが、中3の採点を担当した業者の集計ミスが直前になってわかり、延期されていた。

 教育委員会や学校が待ちぼうけを食わされた――という、単純な話ではない。

 調査の目的は、教育施策を検証し、指導の充実や学習の改善にいかすことにある。それが動きだすのが1カ月遅れた。子どもたちの学びにも、それだけ影響が出たことになる。

 業者はもちろん、作業を委託した文科省も責任が問われる。再発防止策の検討が必要だ。

 文科省は今回の発表で、都道府県別の一覧表での表示方法を改めた。これまで平均正答率を小数点以下まで出していたが、四捨五入して整数で示すようにした。「正答率のわずかな差は学力の違いを表すものではないから」というのが理由だ。

 一覧表はたしかに世間の注目を集める。地方議会で前年からの順位の上下や近県との比較が話題になることもしばしばだ。

 数字のもつ意味を正しく理解し、わずかな差異や変化に一喜一憂すべきではない、という文科省のメッセージは正しい。

 だが、表示方法の見直しは対症療法でしかない。

 きっかけとなったのは、当時の馳浩(はせひろし)文科相に届いた情報だ。「教委の内々の指示で、4月に行われる調査の2カ月くらい前から、過去のテストを解く練習をしている」。現場の教員からの告発だった。

 問題の根は、点数をあげることが自己目的になっている現実にあるといえる。

 以前の設問を指導に使うことは認められている。とはいえ、本番の調査前に子どもたちにそれらを解かせ、慣れさせるのは「指導」ではなく、明らかなテスト対策だろう。

 それで素顔の学力が測れるのか。今後の指導に本当に役立つ分析が得られるのか。

 制度の趣旨は損なわれ、そもそもこれほど大規模な調査をする必要があるのかとの根源的な疑問まで引き起こす。文科省はこうしたゆきすぎた措置がどこまで広がっているかを調べ、是正を指導すべきだ。

 1960年代の学力調査は、成績のふるわない生徒を当日休ませるなどの行為がはびこり、結局、中止になった。そんな愚を繰り返してはならない。

 子どもたちの未来のために、大人は何をすべきか。原点に立って考えたい。

朝日新聞はもともとこの悉皆テスト(朝日は”調査”という)には反対の論陣を張っていた。たとえば平成19年10月25日社説では、「私たちは社説で、この調査(引用者注;学力テストのこと)に疑問を投げかけてきた。すでに全国規模の抽出調査や自治体独自の調査があり、学力や学習の状況をつかむには、それらの調査で十分足りると考えたからだ」と主張し、「もうやめた方がいい」とまで書いている(平成19年10月25日当ミニコラム参照)。

その後民主党政権となり、朝日新聞の主張が国家政策となってしまった。悉皆テストは中止となり、抽出テストに改められた。全国の自治体、父母からブーイングが起こり、自分たちも参加させてほしいという声が相次いだ。自民党政権復活とともに、悉皆テスト方式も復活した。

こうした時期を挟んでもとにかくこれまで学力テストが、ほとんどの期間、悉皆方式で10回も続いたのは、結局、朝日新聞と民主党の失敗を如実に示したといってよい。朝日、民主は民意をつかんでいなかったのである。

朝日はしかし、敗北を認めようとしない。あくまでも現在の悉皆テストは誤っているとして、その理由を探そうとする。それはあたかも、社会主義が崩壊した時、それでもなおその事実を認めようとしなかった共産党のごとくである。

朝日は、今年の学力テストでは、集計ミスがあり、結果発表が1か月遅れたことを、針小棒大に書いている。確かにこうしたミスはないに越したことはないが、制度の根幹に関わるようなことではないだろう。

次に朝日が書くのが小数点がどーとかこーとか。そんなの大勢には関係ねー、だろ。

そしてそこからなぜか、「過去のテストを解く練習をしている」批判が出てくる。このあたりの論理の飛躍は、まさに社会主義崩壊後の共産党の論理と同じく、きわめて不自然なものと言える。

共産党のトップは、社会主義が崩壊した当時、「崩壊したのはスターリン体制であり、レーニンまでの社会主義は正しかった」論を展開した。しかしその後、レーニン時代にも、秘密警察などによる暗部があったことが明らかになってきている。

そもそも、過去問を解くことが、なぜいけないことなのか。学力テストは良問ぞろいである。それを復習することは、生徒の学力向上にプラスになることあれ、マイナスになることではないのは間違いないわけで、ことさらこの事実を強調する必要などまったくない。

おそらくは、こうした告発をしてきているのは、日教組系教員だと思われる。彼らは政府(民主党は除く)のすることはすべて間違っていると断定しており、常に政府のやることを一方的に解釈する傾向にあるから。

そもそも、’60年代に行われた学力テストをつぶしたのも彼らであった。そして当然のことながら、今回もつぶそうと画策し、朝日新聞や民主党を動かしてきたのだろう。

だが、安倍政権以降、時代は正常化した。民進党は言うまでもなく、慰安婦問題、東電撤退問題を引き起こした朝日新聞にも、もはや昔日の力は残っていない。あれほどに日教組の主張そのままの論陣を張った朝日だが、もはやこの程度の社説しか書けなくなってしまっている。

9年たち、朝日の主張は「もうやめた方がいい」から「原点に立って考えたい」にまで後退した。その意味合いをかみしめなければならないのは、朝日新聞自身であろう。



■平成28年10月9日 
ハンガリー国民投票不成立=要件満たさず―難民受け入れ反対98%
時事通信 10月3日(月)5時12分配信

 【ベルリン時事】ハンガリーで行われた難民問題をめぐる国民投票で、選挙管理当局は2日夜、暫定開票結果を発表し、欧州連合(EU)が昨年決めた加盟国による難民の分担受け入れへの反対票が約98%に達した。

国民投票ボイコット訴えも=「反難民」首相に批判−ハンガリー

 ただ、全有権者のうち有効票を投じた人の割合は約40%で、国民投票成立に必要な「50%超」に届かなかった。

 AFP通信によると、「反難民」姿勢で知られるオルバン首相は結果を受け、「ブリュッセル(EU)は意向をハンガリーに押し付けることはできない」と強調した。国民投票の不成立で、野党は辞任を要求しているが、オルバン首相は強気の姿勢を崩していない。投票者が示した難民受け入れ拒否の民意をEUに突き付け、難民分担計画の再考や、欧州への難民流入抑制策の強化を求めるとみられる。

この結果で思い出したのが、5年前に行われた、イタリアにおける脱原発国民投票である。

この時には投票率57%、脱原発賛成が95%となっていた。だいたい今回のハンガリーの国民投票とおなじような結果である。当時の日本の報道、ことに脱原発を支持するマスコミはこぞってこの結果から、「イタリアは圧倒的多数でもって脱原発を支持した」と伝えたが、国民投票のこの内容を吟味した報道は、私が調べた限りは見当たらなかった(原発推進の保守側もこの結果に言及はしていなかった)。

だが考えてみれば、投票した人たちのほぼ100%が賛成するという国民投票は、はたして正常と言えるのか。

イタリアの場合、単純に、脱原発に賛成の人は投票に行き、反対の人は行かなかった(行けなかった)というだけのことだろう。つまり、賛否は本来は拮抗していたわけだ。諸報道が言うような、決して圧倒的多数が脱原発を支持した状況だったわけではない。

ではなぜ、脱原発に反対の人は、反対票を投じるのではなく、棄権を選んだのか。

有権者はそこに、脱原発の空気というか、何らかの”圧力”を感じたのではないか、と思う。投票に行けば、反対と書いてはいけないような圧力がある。ならば、反対意見を示すには、投票に行かないことしかない。

今回のハンガリーの国民投票も同様なのではないか。ハンガリー全体に、難民受け入れ拒否の空気が流れていた。

そうした空気に賛同していた人は、すんなり投票に行き、自分の意志にしたがった選択をした。

だが、難民を受け入れてもよいのではないか、と考える穏健な人たちは、受け入れ拒否の空気に耐えられず、投票に行っても反対票を投じることはできそうもないと感じたために、棄権という形で自らの意志を示しさざるを得なかったわけである。

こういった国民投票のありようは、とても民主主義的であるとは言えまい。

本来賛否拮抗しているイシューであれば、一定以上の投票率が必要だし、”逃げる”のではなく、やはり、自分の意志を直接投票用紙に書いてしかるべきなのではないか。

英国のEU離脱投票のように、国民の7割以上が参加し、かつその中で賛否が割れる方が、より健全な民主主義的の発露になるような気がする。

確かに英国は、国民投票によって大失敗をしたかもしれないが、それでも、ハンガリーのような結果になるよりは、はるかにましな結果だったのではないか。

仮にハンガリーのように、投票率が5割未満で、投票者のほぼ全員がEU離脱を支持したとしたらどうだったか。それは、きわめてフラストレーションがたまる結果となったことだろう。はたして棄権した人たちの民意は如何に?それがわからないからだ。

元来、選挙や投票という制度は、多様な民意があるのが前提なのである。いくつかある選択肢がある中で、ひとつあるいはひとりを選ばなければならない時に、こうした手段が使われる。それゆえの民主主義である。

もしも結果が最初からわかりきっているのであれば、つまり投票結果を待つまでもなく、ひとつの選択肢が選ばれるのが確実なのであれば、そのような迂遠なことはせずに、ずばり決まっている選択肢をそのまま選べばよいだけのことだ。

かつて2002年にイラクのフセイン大統領の大統領信任投票が行われた際には、得票率が100%だった。投票率もほぼ100%で、要するにこれは、選挙や投票が完全に形骸化・死骸化していることを意味する。民主主義の「み」の字もない、完全な独裁政権である。

日本においては、日本最初の選挙と言われる、蝦夷共和国総裁を選ぶ選挙において、大本命だった榎本武揚は、記録によれば、89%の得票率で総裁に選ばれている。また副総裁としても1割ほど入っている。無論、投票率は100%。まったく民主主義などなかった時代の日本でさえ、多少はあった榎本への批判票は、素直に投票に反映されたのだ。

無論、現在の日本においても、選挙において、候補者同士の力量、人気に大差があり、一方がほとんど得票してしまうことはある。たとえば、第45回総選挙における栃木第三区では、渡辺嘉美が95%の得票率で共産党候補者を下している。しかしこういった例はあくまでも局所的例外である。

こうしてみると、そもそもイタリアやハンガリーといった国々は、イラクほどひどくはないとしても、民主主義が根付いておらず、脱原発や移民排斥といった一定の思想が国民を縛った結果、反対者は投票そのものを拒否せざるを得なくなったものと思われる。

私は単純に、このような国には住みたくない。




■平成28年10月10日 誰に謝罪したの?−謝罪しながら反抗する不思議な人
http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/
(前略)
しかし、19日の記事は、タイトルに非常に乱暴な言葉が使われており、また内容も一方向からの部分があったので、ネット上の炎上ネタになってしまいました。ネット上ではこの記事だけを執拗に取り上げられました。

ここに飛びついたのが、ネットに張り付いている人たちでした。
ベッキーちゃんの時と同じですね。
テレビ上に出ている人間を引きづり(ママ)降ろすまでがゲームの人たちです。

叩かれ、まず最初に標的にされてしまったのが、僕が報道キャスターを努めているテレビ大阪でした。
僕のニュース番組はスポンサーが1社だけ。
狙い撃ちするには格好の対象でした。

すでに弁護士先生のもとに、ほとんどのキャプチャーが保存されていますが、先頭に立つ「ごく数人」のゲーム感覚の人間か、歪んだ(自称)政治運動家たちが1日に数百というリツイートをしながら

「テレビ大阪の『ニュースリアル』のスポンサーの窓口の電話番号とメールの送付先はこちら!」
「電話してみると悪くない対応です!あと一息です!」
「あくまで感情的にならずに!『ご意見』『お知らせ』というスタイルを取りましょう!」
「あと一息でオちます!」
「透析患者のご家族で、長谷川のブログでいじめを受けた、と伝えると効果的!」
「透析患者は高齢者だらけです!息子か娘と名乗るのがいいかと!」

彼らの過去のツイートを遡ってみても、透析などに関する記述は全くありませんでした。彼らにとってみればゲームなのですよね。
ある人物などは、1日監視していると、1日で250件近くツイートをしています。これらも全部、弁護士先生が確認をし監視してくれていました。

朝起きてから、夜寝るまで、ずっとパソコンの前にいるのでしょう。ご飯もパソコンの前で食べている様子です。(中略)

突然の電話。
突然の番組降板の通達。

実は弁護士先生に無理を言って大阪まで来ていただき、どのような連中が(しかもわずか数人が)「抗議」と称したツイートや電話をしてきているかを説明しましたが、一切聞く耳を持っていただけませんでした。
それも当然。
テレビ大阪だって株式会社です。僕も昔、会社員でした。まず守らないといけないものがあります。今の時代に必要とされるのは

「一つたりとも失点しない人間」

です。僕はそこから大きく逸脱しています。それらは僕にも理解できる部分もありました。現場のみんなは全力で守ろうとしてくれましたが、会社の決定は一部の人間で行います。あとは従うしかない。それも、僕には理解できるものでした。(中略)

TOKYO MXの株主に圧力をかけて、徹底的に叩きのめす、という方法です。
確認されただけで、その起源であり、方法をツイートし拡散しているのは

ごく数人

であることが弁護士先生の調査で判明しています。しかし、それに乗っかり、いわゆる「祭り」に参加する人々も増えていきました。
もう、MXだけですからね。反省したり、ブログに謝罪文を載せたので、ますます勢いづける状態になりました。(中略)

結果、3社のスポンサーが真に受けました。MXから降りる、と言い始めたのでした。

言うまでもなく、そんな連中はもともと顧客じゃありません。無視しておけばいいことくらい、若い人たちにはすぐに理解できるでしょうが、現在の多くの企業の経営陣は、ネットを詳しくは知らないのです。そういう世代なのです。

真面目に受け止めちゃうんです。(中略)

ま、これがこの2週間、僕に起きた経緯の一環です。
なんでここまでオープンにするのかって?
ええ。2つの理由があります。

まず、僕を応援してくれた全ての人には、僕は情報はオープンにすると決めていること。上記の報告を読んでいただければ、僕に何が起こったのか、もとよりのファンの皆さんには全部伝わるでしょ?突然の謝罪文も違和感ありましたしね(苦笑)。あれ、MXの皆さんが必死に考えてくださった文章です。本当に懸命に守ろうとしてくださったんです。(中略)

透析患者をバカにした、とか。
誹謗中傷した、とか。

当然、全部ウソです。上記のリンク文章を読んでみてください。そんなこと、書いてますか?書いてないでしょ?僕はちゃんと記した内容に自信を持っています。(中略)

今でもあのブログは書けてよかったと信じています。(もちろん、ちょっと一方向からの表現過ぎましたね。そこは反省です)

なので、これからも僕は胸を張ります。(中略)

そして、番組の、現場のみんなは全力で僕を守ろうとしてくれたことを伝えたかったんです。

古い会社の上層部とか…特に経営陣なんですけれど、未だにあんな連中のメールや「抗議文」とか言ってる「ネット上のリンチ遊び」を…真面目に受け止めてる人たちが結構いるんです。

ほら?
今の経営陣、ネット知らない世代でしょ?(後略)
画面の都合で一部引用になってしまったが、神妙に謝罪をしたと思ったら、こりゃまた、火に油を注ぐようなこと書いちゃって。

ここで彼が言い訳しているのは結局、以下のようなことである。

自分は、タイトルはまずかったかもしれないが、発言したことは間違っていたとは思っていない。自信を持っている。

悪いのはあのようなタイトルを書いた自分ではなく、一部のネット民である。彼らが共同謀議を行い、ゲーム感覚で、自分を芸能界から振り落とすように画策した。

自分が出演していた番組会社のトップは爺さんどもでネットを知らないから彼らは悪いネット民にだまされてしまい、そのために自分は解雇された。


ここに通底するのは要するに、オレが悪くて解雇されたんじゃない、解雇されたのは自分要因ではなく、外部要因(ネット民、会社上層部)だからスタッフは自分を守ってくれたのだ、ということである。しかし、長谷川氏は大きな間違いをしている、と私は思う。

確かに、ブログの内容自体にはあまり問題はない。だから長谷川氏は、全腎協はブログを読まないで抗議をしてきた、と言って徹底的に反論した(そして、ここでも全腎協を「おマヌケ」と放言してしまった)。

問題は、ブログの内容ではなく、あくまでもあの過激なタイトルだったのに・・・抗議内容ではなく、あくまでも抗議せざるを得なかった全腎協のその思い、なのに・・・そこが、わ・か・ら・な・い。


以前にも書いたが、「透析患者を・・・殺せ」というタイトルは、もうこれだけで芸能界から抹殺されるに十分な大放言である(放言で知られる百田尚樹氏の放言とは根本的な質が異なる)。しかも長谷川氏は、これをMXのテレビ番組でも笑いながらしゃべったのだ。

ここのポイントがわかっていないから、おかしな反論をどんどん出してきて、ますます炎上する羽目になった(不思議なことに、ついているコメントは長谷川氏を賛美するものばかりなのだが)。

おそらくは、長谷川氏がこの点をわかっていれば、タイトルがまずかったことをすぐに謝罪し、レギュラー8本なめんなよとか、よけいなことを書くこともなく、そうすれば、番組降板までにはいたらなかったと思う。

また、自分が番組降板に至った原因を、ネット民のみならず、会社の上層部にまで引き合いに出して彼らを批判しているが、これも、まずい。

会社の上層部は年寄りだからネットを知らない、だから一部のネット民にだまされて間違った決断をして俺を解雇したんだ、これはないよね。こりゃ、会社のお偉いさんたち、怒るだろ。

長谷川氏は、自分を応援してくれたスタッフが大勢いたように書いているが、私は正直、本気で長谷川氏を守ろうとするスタッフがいたとしたら、そのスタッフもまた頭がおかしいと思う。どうあっても、「透析患者を・・・殺せ」」と言った人間を守ることはできないからだ。

さらにおかしいのが、謝罪文を自分ではなく、スタッフに書いてもらったことだ。あたかもスタッフが一部のネット民の態度や会社の上層部に義憤を感じ、書いてくれたような書き方だが、もし真実がそうなら、この会社は相当におかしい。

おそらくここにも長谷川氏の思い込みがあるのではないか。本当は、いつまでもぐだぐだブログを書いて一向に謝罪しようとしない長谷川氏に、スタッフは業を煮やしたのではなかろうか。

長谷川さん、謝罪文くらい、自分で書きなさいよ。

長谷川氏は、「弁護士が・・・」を何度もちらつかせ、あたかも訴訟を起こすような脅しをしている。これは鳥越俊太郎の手法と同じで、まあ基本的には右の人だから、政府批判はあまりしないので、鳥越氏のような問題はないが、都合が悪くなると訴訟で脅す姿勢は、評価できない。

結局長谷川氏は、舛添前都知事と同じやり方で自滅した。たった一行の文章の失敗で、数え切れないくらい失敗があった舛添氏と比べたら、ダメージコントロールははるかに楽だったはずだったのに、それに失敗した。

あくまでも自分は悪くないと主張、使ってくれていたテレビ局の上層部にまで責任をなすりつけ、本来あきれているはずのスタッフを我が味方と勘違い。奥様はどう思われているのでしょうか。


・まとめ
長谷川氏にとっての悪性度  
一部ネット民>怠惰な透析患者≒社会保障>テレビ局上層部>>スポンサー>>>>>自分、テレビ局スタッフ



■平成28年10月11日 医療費抑制が必要な理由

ついに40兆円を突破!医療費増大というニッポンの大問題 8年連続過去最高を更新…
現代ビジネス 10月5日(水)8時1分配信

企業の懐も直撃

 医療費の増加が止まらない。厚生労働省の9月28日の発表によると、2014年度に国民が医療機関で治療を受けるのにかかった「国民医療費」の総額は40兆8071億円と前年度に比べて7461億円、率にして1.9%増えて、8年連続で過去最高となった。

 医療費は健康保険などの保険料で48.7%、患者などの負担で12.5%が支払われているが、全体の33.8%に当たる15兆8500億円は国と地方の「公費」で賄われている。しかも公費負担は2014年度で国と地方を合わせて7461億円も増加しており、財政を圧迫する大きな要因になっている。

 厚労省は「医療費適正化計画」などを打ち出し、医療費の抑制に努めているが、2015年度も概算をベースにした試算では42兆円を超える見通しで、医療費増加に歯止めがかかる気配はない。

 医療費の増加が続いている背景には高齢化の進展がある。65歳未満の人が使った医療費は1人当たり17万9600円だったのに対し、70歳以上では1人当たり81万6800円と4.5倍もの開きがある。さらに70歳以上は1人当たりの金額は前年度に比べて0.1%の増加にとどまっているものの、人数の増加によって70歳以上の人が使った国民医療費の総額は2.9%も増加した。

 薬局調剤医療費も65歳未満の総額は0.6%の増加にとどまったにもかかわらず、70歳以上では3.4%と大幅な増加になっている。これも1人あたりの増加よりも対象年齢層の増加の影響が大きい。今後も高齢者人口の増加は続く見通しで、医療費圧縮のメドが立たない大きな要因になっている。

 医療費の増加は、公費負担として国や地方の財政にだけ影響を与えているわけではない。個人や企業の懐も直撃している。

 医療費の財源のうち半分近い48.7%は医療保険や健康保険の負担だ。企業などが持つ健康保険組合の財政が悪化すれば、その穴埋めは企業(事業主)や社員である保険契約者(被保険者)が行うことになる。企業が供出金を増やしたり、保険契約者の保険料が引き上げられることになる。

 そうでなくても足下の消費は低迷しているが、保険料負担が増えれば家計の可処分所得は圧迫される。医療費増加のツケは国だけでなく企業や家計にも及んでいる。

 厚労省の資料によると、2014年度の国民所得(364兆円)に占める国民医療費の割合は11.20%。25年前の1989年度には6.15%だったので、5%ポイントも負担が増えたことになる。1998年度から2007年度は8%台で推移したが、2009年度には10%台に乗せ、2011年度以降は11%台が定着している。しかも毎年比率は上昇しているのだ。

年間3500万円の薬が月額8000円?

 厚労省は高齢者の入院期間を短縮させることなどで、高齢者医療費の圧縮を進めてきた。1人当たり医療費の抑制にはつながったものの、それでも医療の高度化に伴って医療費単価は上昇。高齢者の1人当たり医療費をマイナスにすることには成功していない。

 最近、注目されているのが地域ごとの1人当たり医療費に大きな格差があること。最も高いのが高知県で42万1700円、次いで長崎県がが39万6600円、鹿児島県が39万600円だ。一方で、最も低いのは埼玉県の27万8100円で、これに千葉県の27万9700円、神奈川県の28万5700円と続く。

 この格差を縮めることによって全体の医療費を引き下げようという動きもあるが、もちろん、高齢者の比率が高い県ほど1人当たり医療費が高くなるわけで、そう簡単ではない。

 最近では、高額な薬剤の使用増による医療費高騰も問題になっている。厚労省が9月中旬にまとめた2015年度の概算医療費では、調剤費が9.4%の伸びと、大きく増えた。その要因を厚労省は高額の薬剤を使用するケースが増えたためと分析している。

 10月4日に開いた財政制度等審議会の分科会では、この高額薬剤問題が議論になった。中でも焦点になったのは、肺がんなどの治療に使われる「オプジーボ」という薬で、薬価を決めた段階での想定患者数を大幅に上回る利用があったことから調剤費の増加に結び付いたとされる。

 オプジーボは、体重60キロの人で年間3500万円かかるとされる薬剤だが、自己負担に上限がある今の制度では70歳以上の低所得世帯ならば月額8000円で済む。その差額は保険料や公費負担で賄うことになるため、財政審で緊急に協議されることになったわけだ。

 通常は薬価改定は2年に1度で、次回は2018年の春の予定だが、財務省は臨時で薬価の価格引き下げを求める方針という。他にも高額の薬剤があり、厚労省内には薬価基準の見直しを2年に1度から毎年にすべきだといった意見があるものの、医薬品業界の反対は根強く、簡単には解決しそうにない。

 厚労省が始めた「かかりつけ薬局」制度の定着などで、処方されても飲まずに無駄になっている薬剤や、重複処方の昨年に取り組む。

 服薬指導を徹底し、病気の重症化を防ぐことで、結果的に医療費の高額化を抑えるなどの取り組みも始まっているが、成果が出るには時間がかかりそうで、医療費の劇的な削減にはつながりそうにない。高齢化がさらに進む中で、増え続ける医療費の圧縮は一段と大きな課題になっている。

●医療の特殊性
医療と社会の関係を論じるにあたって大事なことは、医療費の額そのものよりも対GDP比率である。つまり、国民が医療にどれだけのウエイトで金をかけているか、ということ。

そしてその前提となるのが、医療にはどれだけの公的支出がなされているか、ということ。

極端な話、医療がすべて民営で行われていれば、つまり八百屋で野菜を買うのと同じく、医療費もまたすべて患者の自腹で支払われるのであれば、医療費とGDPの関係などはどうでもよい。それは経済の原理にしたがって、おのずから適切なところに収まるだろうから。

だが医療の場合、野菜を買うがごとき完全なる自由経済で運営することは不可能である。もしも自由経済に任せれば、お金がなくて、高い薬が買えなかったり、手術を受けられない人はあたら治せる病気でも死んでいかねばならないことにならざるを得ないし、もともと健康な人と病気がちな人が、平等に生きられないことにもつながる。

そのために、ほとんどの国は、医療資源のうちの一定量は公的支出としている。もっともその内訳は、保険制度であったり、公的扶助であったり、といろいろではあろうが、ともかく、国家が介入して、一定の金額を国民から徴収し、これを一定の制度でもって、国民になるだけ平等になるように再配分をしている。すなわち、医療においては、大事なことは、結果における平等なのだ。多くの国において、医療は共産主義体制となっているといってよい。


●日本の公的支出医療費の対GDP比は世界一!
ここで、下図を見てみよう。この図を見ると、日本やヨーロッパと比較して、米国の医療費の対GDP比率が抜きん出て高いことがわかる。米国は平均寿命はさほど長くはないために、GDPに比して他国よりも多くの医療費を使っているのにこれでは、医療後進国ではないか、とよく言われている。
上位5カ国の保健医療支出対GDP比の推移

「安くて上質」は過去の話?!―日本の医療費、世界3位に急上昇より
なお、この図で日本、スウェーデンの医療費が途中急増しているのは、OECDが保健医療支出の算出基準を変更したためであり、実態とはやや異なるが、傾向は見て取れる

だがそうした見方は、必ずしも正しいとは言えない。なぜなら、上図はあくまでも”医療支出”であり、すべてが公的なものではないからである。実は米国は医療費自体は多いが、公的支出は圧倒的に少ない(下図。米国は、医療の公的保険が未発達のため、政府支出における医療費支出の割合は、意外と多い)。
2.わが国の医療費は外国と比べて多いのでしょうか? また、国は ...


すなわち、公的支出としての医療費を見れば、米国と日本の対GDP比はほぼ同じのである。さらに、米国についで医療費の対GDP費が多いスイスもまた公的支出の割合が低いため、、公的支出としての医療費の対GDP比は、全体では第三位である日本が世界一となる

無論それでも、米国がトータルでは多額の医療費を使っていることは間違いないわけで、医療の目的が国民全体の平均寿命を延ばすためと考えれば、その効率が悪いことは間違いない。

しかし、自己責任が強い米国では、他国のごとく、医療に対して共産主義を求めないために、そのかなりの面において弱肉強食的要素が強い。そのため、命は決して平等ではなく、所得差で寿命が変わることを是認しているのである。命の沙汰も金次第、か。要するに医療に対する概念が米国と日本ではまったく異なるのであり、、だからこそ、日本のような医療体制を求めるオバマケアは成功しないのだといえる。

さて米国はさておいて、日本はこれまで、より少ない医療費(具体的には低い対GDP比)でより良質の医療(平均寿命が長い)が行われていると言われてきた。だが実は、少なくとも公的支出においては世界でもっともGDPを食う医療を行うことにより、その”成果”が成し遂げられてきていたことが明らかになってきている。日本は実は、決してこれまで言われていたような、効率の良い医療をしていたわけではなかったのである。

いやそれでも、平均寿命や高齢化比率と医療費を対比すれば、やはり日本は効率がよいではないか、という意見もあるかもしれない。

たとえば、下図は医療費の対GDP比率と高齢化率の関連を見たものであるが、確かに日本は、より少ない医療費でより多くの高齢者を診ていることがわかる。一般的に言って、人口が高齢化すれば、医療費がより増えることは世界的に普遍的な現象であるから、日本の医療は効率がよい、ということになろう。
高齢化とともに高まる医療費(1960年?2009年)

だがこれも、”公的支出”に限ると、実は日本はさほど特殊な存在ではなく、だいたい世界各国が同じようなトレンドであることがわかる(下図)。


公的支出に限ってみた医療費対GDP比率と高齢化率の関係

この図からはまた、以下のことが読み取れる。
@ 日本は欧米と比べて、同じ社会的負担で、より高齢化した社会を支えている
A韓国は高齢者が少ないが、日本よりもさらに低い社会的負担で同じ率の高齢者医療を支えている
B欧米は、総じて医療費の対GDP比率が高まる割には高齢化率が伸びない時期がある
C各国とも、公的支出による医療費の対GDP比率曲線は、10%以下でキンクし、だいたい10%の壁がある


基本的には、どの国においても、高齢者が増えれば医療費も増えるとしても、両者の関係は一義的には論じられない。一般的には、医療水準が高ければ、平均寿命も延び、高齢化率も高まる、とは言えようが、逆に、高齢化率が低い社会、あるいは平均寿命が短い社会が、医療水準が低い遅れた社会である、というわけではない。

たとえば韓国は、高齢化率がこの図ではもっとも低いが、実は出生率が世界一低く、高齢化速度は世界一早いという。このままいけば、日本のトレンドを追うことになるだろう。

出生率が低くて高齢化速度が速いということは、それだけ老人が長生きをし始めた社会であるということであり、一定以上の医療水準がある証明でもある。

韓国は公的支出割合が低いために、結果としては米国やスイス型で、医療は民間任せ、といえる(実際は、公的医療保険の本人負担が大きく、また混合診療の割合が大きいためにこうなっている)。全体の医療費を見れば、ここ数年の韓国は他国と同様の傾向にあるが、公的支出のみで見ると、低水準の社会的負担であるといえる。

また、Bに関しては、各国のGDPの伸びとの兼ね合いもあるので分析が難しいが、おそらくは欧米と日本における死生観の違いも関係していると思う(ちなみにば、リーマンショックにあたる時期には、各国とも医療比の相対的割合が増加している。医療は不況だからといって減らすことができないから)

一般的に、「欧米には寝たきり老人がいない」と言われる。日本だけが、高齢者に胃ろうを作りまくり、やたら延命させようとする。欧米では、食べられなくなったら死を迎える時期という考えが徹底している。

したがって、延命至上かQOL至上かで、医療費の使い方も異なってくるのではないか。

とにかく、日本がこれだけの公的支出でこれだけの老人を支えていることはたいしたものである(それゆえ対GDP比も世界一)が、各国のトレンドを見ても、おそらくは対GDP比をこれ以上増やすことは、社会経済的にはもはや不可能であり、だからこそ、さまざまな医療費抑制策が練られているわけである。


●「第三の道」論の破たん
以上見てきた通り、日本においては、医療における公的支出の割合が世界一となり、社会経済的負担に耐えられるぎりぎりの状況となっており、ここらで頭打ちにする対策を立てなければならなくなっている。

だが、過去には、こうした政策に逆行することを唱えたとんでもない首相がいたことを私たちは忘れてはならない。

かつて、民主党の菅直人首相は、「第三の道」を唱え、社会保障費が経済成長のエンジンになる、と主張した。菅氏は首相就任時の所信表明演説で、以下のように吼えている。

これまでの経済論議では、社会保障は、少子高齢化を背景に負担面ばかりが強調され、経済成長の足を引っ張るものと見なされる傾向がありました。私は、そのような立場に立ちません

つまり、医療を含めた社会保障は、経済の足かせどころか、その拡大が逆に経済成長に寄与するのだ、という、まことに珍妙な論理である。

私は当時この「第三の道を」徹底的に批判したが、当時は相当な識者から、ことにリベラル方面からは絶賛されていた。

菅内閣の「第三の道」論の難点は、財源にあった。

その財源は、保険診療として、国民から保険料を集め、あるいは公費を投入して作ったものであった。それを利用して、自由経済の波にあかせて国富を作り出そうとしたところに間違いがあった。

こういう発想で政策を進めると、医療費をGDPの一定範囲内に押し込んでおこうというインセンティブがなくなり、際限なく増えていく危険がある。そのために、仮にそのためにいくばくかの経済成長があったとしても、結局は医療費にその果実が食われてしまうという悪循環に陥る。要するに、タコが自分で自分の足を食うようなものだ。

少し考えれば、これがとんでもない政策だということがわかるのに、なぜか当時は大真面目に議論されていた。

「第三の道」的考えは、それより10年前の、介護保険創設時にもよく言われていた。介護の担い手が措置から保険へと移り、民間企業が介護分野に新規参入してくる、そうすれば、介護は一大産業に成長する、と。

だが、所詮そのための財源は介護保険料と税金なのだから、そううまくいくわけはないのでは?と個人的には思っていた。

現在、医療保険も介護保険も、その給付金額の上昇に悩んでいる。医療、介護産業が日本経済に積極的に関与しているというような話も聞かない。私が不安に考えていた通り、社会保障は日本経済のお荷物こそなれ、決して牽引車にはなっていない。

長谷川豊氏が社会保障給付を批判していたが、医療費を含めた社会保障全般にに関して、常にこれを抑制していくべき社会の厳しい目は、今後もずっと、必要である。

小泉内閣が社会保障で大ナタを振るったあと、そのアンチとして”大きい政府”を標榜する民主党政権が出現、第三の道へとつながった誤った歴史を、私たち有権者は忘れてはならない。

FIT

■平成28年5月22日 専業主婦へ―男女差は実はあまりない