ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年10月25日 相変わらず学力”調査”の嫌いな朝日新聞

朝日新聞 平成19年10月25日社説
全国学力調査―これならもう要らない


 これほど大がかりなテストをした成果が、この程度のことなのか。

 小学6年と中学3年のほぼ全員約220万人が受けた全国学力調査の結果が公表された。出題は国語と算数・数学の2教科。結果は次のようなことだ。

 ・基礎的な知識に比べて、活用する力が低い。

 ・全体として都道府県別の差は少ないが、沖縄など一部に低いところがある。

 ・就学援助を受けている子どもの多い学校の成績が低い傾向がある。

 同時に実施した生活習慣調査を重ね合わせると、こんな傾向もみられた。

 ・家で宿題をする方が点数が高い。

 ・朝食を毎日食べる方が点数が高い。

 文部科学省は今回の結果を各都道府県に通知し、今後の取り組みに生かしてもらうという。

 しかし、これらのデータに新味があるだろうか。ほかの調査ですでにわかっていた傾向が大半ではないか。

 文科省が43年ぶりに全員参加型の調査を復活させたのは、学力低下が指摘されたことがきっかけだった。

 私たちは社説で、この調査に疑問を投げかけてきた。すでに全国規模の抽出調査や自治体独自の調査があり、学力や学習の状況をつかむには、それらの調査で十分足りると考えたからだ。

 それだけではない。全員参加だと、調査結果が都道府県や市町村、学校の序列イメージをさらに鮮明にさせかねない。学校によっては、学力調査向けの勉強をさせるようになる恐れもある。

 そうした疑問や心配をかき消すほどの成果を得ることができたのか。結果を見ると、そうとはとても思えない。

 都道府県ごとの格差はなぜ生まれたのか。少人数授業の効果はどうか。これらの点について文科省は、一概には言えないので地元自治体の分析を待ちたいという。肝心なところを地域に委ねるのであれば、全国一律に調査する意味はあるまい。狙いをしぼって、自治体ごとに継続的に調査する方が効果的だ。

 全員にテストを受けさせたため、どこまで結果を公表するかという難しい問題も生まれている。

 文科省は都道府県別のデータを公表しただけだが、データは市町村や学校にも送られる。公表するかどうかは市町村や学校に委ねられる。文科省は過度の競争などの心配があるとして、公表には慎重な扱いを求めている。

 しかし、子どもや保護者、住民にとって、自分たちの学校や自治体の成績が気になるのは当然だろう。ほかの学力テストで、学校ごとの成績の公表を求めた住民の訴えが、裁判所で認められた例もある。保護者らから公表を求められた場合、拒み続けることは難しいだろう。

 今回の費用は77億円にのぼった。来年度の準備も始まっているというが、もうやめた方がいい。同じ予算なら、教員を増やすことなどに有効に使うべきだ。
 
 はじめに結論ありき。(学力テストの)結果が出る前から、もうこの結論を出していたのだ。朝日新聞のこの社説を読むと、そうしか思えない。

 朝日新聞は、すでに昨年(平成18年)4月21日付社説において、この学力テスト
(ちなみに、朝日新聞のみは学力”テスト”とは言わず、学力”調査”と言うへの評価を下している。まだ学力テストが施行される1年以上も前だ。その段階で、こんなものはいらない、と決めつけていた。

 今回の社説内容は、その断定をそのまま受けついだものだ。要するに、朝日新聞としては、全国一斉学力テストなるものは、「やっぱりいらなかった」と結論づけざるを得なかったわけ。でないと、去年の社説と矛盾が生じてしまうから。やってみる前は「ダメだ」といっておいて、実際にやってみたらよかった、などとは、朝日新聞も、そのプライドにかけて言えまい。

 だが、当然のことながら、この社説内容には大いに疑問がある。たとえば、朝日は学力調査結果を箇条書きにして、「これらのデータに新味があるだろうか。ほかの調査ですでにわかっていた傾向が大半ではないか」と決めつけている。

 ところが実際は、習熟度別学級や少人数学級は効果がなかったなどという、新たな課題が浮きぼりになった。こうしたことは、全数調査でなければ、なかなかわからないだろうが、朝日は、自社に不都合なこのような事実にはまったく触れていない。

 基本的に、サヨクは競争を嫌い、結果の平等を好む。都道府県で学力差があってはならず、みんなが一緒でなければならない。運動会も、順位はつけてはならず、みんなで手をつないで走らなければならない、とする。朝日の主張は、まさにこうした古典的サヨクの代表といえるだろう。

 数十年前の学テ闘争の頃とまったく変わっていないその教条主義には、あきれるほかはない。

 ところで、本日(10月24日)付社説では多くの新聞がこの学力テスト問題を取り上げていたが、大手紙の中で、朝日に同調していたのは毎日だけだった。

 驚くべきことに、いつもは朝日新聞のセカンドバイオリンを弾いているあの東京新聞でさえ、今回ばかりは朝日に対して不協和音を奏でた。この学力テストの必要性を認める社説を掲げたのである。おそらくは、”お受験”の多い東京にあっては、サヨクお得意の「結果の平等」は通じない、と踏んだのだろう。

 こうした点においても、朝日の主張する結果平等主義が、いかに現実から遊離し、かつ世論の支持を得られないものであるかがわかる。朝日は昨年4月の社説において、学力調査を「これでは国民の理解を得られないだろう」と書いたが、国民の理解を得られないのは、むしろサヨクのアナクロニズムに固執する朝日新聞の方ではなかろうか。(参考;平成19年10月25日各紙社説(学力テスト結果について)

 

■平成19年10月26日 個性と学力を履き違えるな

朝日新聞;平成10月26日付天声人語

 個性派の俳優で昨年亡くなった岸田今日子さんは、風変わりな子どもが好きだった。ほかの子とテンポが合わないような子がいるとうれしくなってしまう。随筆にそうつづっている

▼ところが自分の子が生まれると、勝手が違った。「早くご飯を食べなさい」「宿題はしたの?」。わが子が仲間はずれになりはしないかと気にかかる。今や、ただの大人になってしまったのだろうか――筆づかいからは、深い溜(た)め息が聞こえてくる

▼親なら誰もが「ただの大人」なのだろう。文部科学省が公表した全国学力調査の結果も、気にかかるに違いない。何しろ都道府県の成績がきっちりと出た。表には出ないが、市町村や学校ごとの順位も分かっている。うちは、よそはと、心騒ぐ人も多いことだろう

▼順位の思わしくなかった府県は、教委の口ぶりも苦い。「衝撃を受けた」と嘆くのは最下位の沖縄だ。「考えられる限りのことはやってきたつもりだったが」と大阪。高知は「子どもには申し訳ない」と敗軍の将さながらである

▼結果の分析は難しい。だが順位は分かりやすいから、口の端にのぼりがちだ。上位は誇り、下位は落胆する。不毛な明暗ばかりが市町村へ、学校へと広がっては、鳴り物入りの調査はむなしくなる

岸田さんに話を戻せば、小学校高学年でも割り算ができなかったそうだ。母親に教わって、数を割る意味が分かった瞬間、違う世界が見えてきたと語っていた。調査は来年もある。順位大事のテスト対策がはびこり、分かる喜びを奪わないか心配だ。



結局、「ただの大人」にはなるなって言いたいのかな。親は子どもの成績に一喜一憂し、学力テストで成績が振るわなかった県は嘆き悲しみ、逆に成績のよかった県はほっと一息。そんな、いかにも人間臭い振る舞いはしてはいけない、っていうことかな。

岸田今日子さんは小学校高学年で割り算ができなかった。それでも後年、大女優になった。だから、あなたの子どもだって、勉強なんか別にできなくたっていい
そう言いたいのだろう。

でも、そんなの無理。どだい、ほとんどの人は「ただの大人」なんだから。みんながみんな、岸田さんのような才能があるわけではない。勉強なんかいいから、個性的に生きなさい、って言われたって、そうもいかない。

それに、みんながみんな、岸田さんの母親のように上手にわが子を教えられるわけではない。素人が下手に教えて、子どもがかえって混乱してしまう可能性だってある。

だから、やっぱり学校の勉強は大切なんだ。そして、どの程度学習が身についたのかを確認するには、良し悪しは別として、それはテストをしてみるしかない。(他に方法があったら、教えてほしい)

テストをする以上は、良い点が取りたい。それが、「ただの大人」と「ただの子ども」の普通の振る舞いだ。何だかんだ言っても、子どもはそうやって少しづつ勉強し、賢くなっていく。

個性の尊重と基礎学力作りを混同しないでほしい。よほど特殊な才能の持ち主以外の「ただの人」は、地道に基礎学力作りをしなければいけない。個性の花を咲かせるのは、それがきちんとできてからのことだ。
 


■平成19年
11月2日 テロリスト性善説はいけない

北海道新聞 平成19年10月31日社説
海自、インド洋撤収へ 武力でテロはなくせない(10月31日)

 対テロ戦争は本当に有効なのか。武力によってテロをなくすことはできるのか。

 そんな根源的な問いがいま、目の前に突きつけられている。

 灼熱(しゃくねつ)のインド洋で、海上自衛隊の補給艦が最後の給油活動を終え、あす十一月一日限りで撤収する。テロ対策特別措置法が期限切れとなるためだ。

 「国際貢献」の名のもとに続けてきた給油は、そもそも日本の正しい選択だったのだろうか。この機会にあらためて考えてみる必要がある。

 テロリスト掃討を掲げながらアフガニスタンの人々の命と暮らしを踏みにじってきた現実にも、目を向けなければならない。そこから日本の果たすべき役割が見えてくるはずだ。

*空爆の惨禍が憎悪を生む

 海自の給油は「9・11テロ」のあと、米国主導で始められた対テロ戦争の後方支援だった。この六年間で、計十一カ国の艦船に約四十九万キロリットルを無償提供してきた。

 政府は国際社会から高い評価を受け、感謝されていると強調する。しかし、その八割は米国向けのものだった。事実上の米国支援といっていい。言葉を換えれば「日米同盟のあかし」ということだ。

 日本から補給を受けた艦船は、アフガンの空爆作戦に参加してきた。爆撃の巻き添えになったり誤爆にあったりして幾多の命が奪われ、国土と生活が破壊されてきたことも隠しようのない事実だ。

 確かにアフガン攻撃は、テロリストの拠点をたたいた。だが、理不尽に家族や友人を奪われた人々の憎悪は新たなテロを生み出す。

 旧政権タリバンが人々の根強い支持を得て復活したことを見れば、対テロ戦争の限界は明らかだろう。

 自衛隊という実力部隊の参加こそ国際社会への貢献策だと考える政府は六年前、反対世論を押し切ってインド洋への海自派遣を決めた。しかし、実態は戦争の後押しだった。

 しかも給油をめぐっては、イラク戦争への転用疑惑や給油量ミスの隠ぺい疑惑が浮上している。文民統制が機能しない自衛隊活動が許されぬことはいうまでもない。

 政府は最近、シーレーン(海上交通路)防衛という考えも強調し始めた。中東に石油を依存する日本にとって、海上阻止活動に貢献することは国益にかなうとの主張だ。

 
だが、広大なインド洋でその実効性はどれほど期待できるのか。国益をいいだせば世界中どこにでも自衛隊を派遣できるということにもなる。

*求められるのは民生支援

 アフガンの人々を苦しめているのは戦争だけではない。すさまじい干ばつと食糧不足も、たくさんの命を危険にさらしている。

 そうした人々を救うために現地で汗を流す日本人は少なくない。

 武器の代わりにスコップを握り、井戸を掘る。貧しい患者のために病院をつくり、治療に当たる。たとえば非政府組織(NGO)のペシャワール会は、かんがい事業ですでに千数百ヘクタールの土地を潤した実績がある。

 住民たちの声をくみ取り、信頼関係を築きながら地道に民生支援を続ける。現地で評価され、感謝されているのは、実はそんな活動だ。

 力ずくでテロリストをやっつけるという米国などの論理と、何より平和な生活を求めるアフガンの人々の願い。双方の間には埋めがたい溝がある。

 「国際社会」という言葉に、当のアフガンは含まれているのか。そこで一人一人の人間が生きている現実にどれほど想像力が及んでいるのか。

 そう問われたら、日本はどう答えることができるだろう。

 カルザイ大統領は先日、米テレビのインタビューに答え、多くの市民を巻き添えにしている空爆の停止をはっきりと求めた。それこそがアフガンの切実な声にほかならない。

*日本への信頼あってこそ

 国会では給油継続をめぐる論戦が本格化している。日本の国際貢献や自衛隊の海外活動のあり方について議論を深めるのは結構なことだ。

 ただし、その前提に憲法九条があることは忘れないでほしい。日本にはやってはいけないことがあるのだ。

 民主党の小沢一郎代表が提唱する国際治安支援部隊(ISAF)への参加も、九条を踏み越える発想だ。

 日本のNGOがアフガンで武器も持たずに活動できるのは、日本は戦争をしない国だという信頼があるからだ。

 日本がアフガン軍閥の武装解除にいったんは成功したのも、日本なら安心して武器を放棄できると協力してくれたためだ。

 では、日本がこれからできること、なすべきことは何か。

 二○○二年に東京で開かれたアフガン復興支援会議は、五年間で四十五億ドルの資金拠出を決めた。こうした国際的経済支援の枠組みづくりなどは日本のもっとも得意な分野ではないか。

 あるいはカルザイ政権と穏健なタリバン勢力との和解をバックアップし、内政の安定を図ることも必要だ。

 給油はできなくなるが、今後は民生分野で積極的に貢献したい。そういう日本の立場を丁寧に説明すれば、必ず国際社会の理解は得られるだろう。



”平和ボケ”のサヨク新聞

 朝日新聞も同じようなことを書いていたんだけど、”北の朝日”たる北海道新聞の方がより直截的なので、ここで載せた。

 一言でいえば、平和ボケ。NGOと同じ発想。大新聞なんだから、もっと大局的観点から論じて欲しいんだけれど、サヨク新聞は、耳に心地よいことしか書かない。


道徳論と国際戦略の混同

 まず押さえておかなきゃいけないのは、道徳的な見方と、国際戦略を混同してはいけない、ということ。

 サヨク新聞の論調は一言でいえば、
「対テロ作戦は罪もない人を殺し、かえってテロの助長をしている。平和憲法を擁する日本政府は、もっと草の根的運動を支援すべきだ」ということ。

 道徳論からすれば、確かにそうだろう。いちいちサヨクに言われるまでもなく、誰だって戦争はいやだし、みんながなかよくできるのなら、それに越したことはない。

 だがこうした道徳論は、泥棒が自首することを気長に待つようなもので、現実的ではない。確かに小規模なNGOならそれは可能かもしれないが、とてもじゃないが、政府レベルでできることではない。

 警察が捜査活動をやめて、泥棒が自首しやすい環境を整えてやるんだ、って言ったら、みんなどうする? 困るでしょ。自警団がやるようなことを警察がやっていたら、泥棒天国になってしまうでしょ。やはり警察は警察で、警察にしかできない捜査をしてもらわなければ困る。

 対テロ活動も同じで、国際社会がすべてNGOレベルのことをしていたら、テロリストはどう思うか。まさに彼らの思うつぼではないのか。

 
しめしめ、日本の朝日新聞らのおかげで、国際社会が何もしてこなくなった。ならばオレたちのやりたい放題だ。どんどんテロ活動をやってやれ、ということになる。

 国際社会は世界の警察であり、自警団ではない。プロとしてまっとうな対テロ活動をしてもらわなければならない。またそれが、テロ活動への抑制力となる。

 要するに、国際社会が道徳論で動くのはまさにテロリストの思うつぼ、なのである。


サヨクの見方は”テロリスト性善説”

そもそもテロリストというのはなぜ存在するのか。

 これまた朝日的サヨクは、”テロリスト性善説”を取る。貧困などで立ち行かなくなった人間の一部がテロリストになる。悪いのはテロリストではなく、そうした存在を生み出し社会だ、という考えである。(こうした”犯人性善説”、”社会性悪説”は、サヨクのテーゼともいえるものである)

 これは、一部は正しいと思う。テロリストの多くが、年少期にまともな教育を受けていれば、そんなものにはならず、まっとうな人間になっていただろう。貧困がテロの土壌、という考えには賛成である。

 しかし、実はやはりもともと悪いヤツがその背後にいるのではないのか。世界秩序を破壊してでもカネがほしい、人の命なんかどうでもいい、とかいうヤツ。こういった連中が、己の欲望を満たすために、貧困にあえぐ人々を利用しているのではないか。

 となると、これは単に社会をよくするだけではテロはなくならない、ということになる。

 かつて、20世紀前半まで、世界規模の大戦争があった。テロリスト的欲望は、そうした大戦争の中に吸収されていたのだろう。しかし、核兵器開発のおかげで、世界規模の戦争がなくなった。テロリストたちは己の力で世界をかく乱し始めた。

 要するに、”テロリスト性悪説”であるべきなのである。いつの時代でも、テロリスト的人物・組織は出現する。根絶やしにするのは困難かもしれないが、こうした連中と常に対決する姿勢が国際社会には必須なのである。結果よりは経過が重視される、といってよい。


武力なきところに平和はない

 この北海道新聞でもそうだが、サヨクは、
武力を持たなければ相手は攻撃してこない、とする。こちらに武力があるから攻めて来る、武力がなければ攻められようがない、という論理だ。よって、平和憲法を掲げる日本なら、国家的規模での丸腰の草の根援助が可能だ、ということになる。

 だが、これこそサヨクのご都合論理だ。テロリストらがねらう基準はあくまでも自分たちに利益があるか否かであり、相手が無防備だろうが何だろうが関係ない。

 日本のNGOがテロリストから狙われないのは、単に狙うだけのメリットがないからで、無防備だからではない。もしも利益があるなら、むしろ無防備は好都合、とばかり、ねらってくるだろう。実際、韓国の無防備なキリスト教団体は拉致され、テロリストの思惑通り、まんまと身代金を取られてしまった。

 政府レベルで無防備なNGO的活動が行なわれれば、平和憲法なんぞ関係なく、テロリストにねらわれるだろう。政治的アピールは抜群だからね。

 まあ、本当にテロリストが無防備な人間を攻撃してこないと確信しているなら、北海道新聞がアフガンで民生活動をしたらいいんじゃないの? 但し社員が殺されても、政府は知りませんよ。


最重要なのは国際協調

 国際社会は、今、いわばテロとの銃撃戦をやっている。どこの国も、命をかけてテロリストと戦っている。そんな中で今、日本だけが「こんな危ないことやーめた!」と言って、戦線離脱をしようとしている。

 残念ながら、”テロリスト性悪説”に立たざるを得ない以上、こちらが攻撃しなければ相手にやられてしまう。弾が当たるかどうかはわからないけれど、常に攻勢防御の姿勢でいなければならない。日本が世界から孤立して、一国だけで生きていくことはできない以上、こうした国際責任を常に果たしていかざるを得ないのである。

 

■平成19年11月4日 「ポスト小沢」はいない

「党として持たない」と慰留=民主・菅氏ら
11月4日21時1分配信 時事通信


 民主党の菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長、輿石東参院議員会長は4日午後、小沢一郎代表の辞表提出をめぐり党本部で対応を協議し、「民主党に勢いがあるのは、小沢代表がリードしているおかげだ。小沢氏が代表を辞しては、とても党として持たない」として慰留する方針を決めた。この後、小沢氏に会った鳩山氏らが慰留に努めたが、小沢氏は「身柄は執行部をはじめとして同僚議員に身を委ねた」とだけ答えた。鳩山氏が記者団に明らかにした。 


なんと、小沢代表が辞任の意を表明した。これでもう、民主党もダメだろう。やはり、小沢氏は単なる”壊し屋”だったのか。

ここ数ヶ月の民主党は”小沢党”だった。小沢代表=民主党だった。先の参院選で大勝し、民主党内で、小沢代表に意見を言える雰囲気がなくなっていた。逆に、禅問答のような不可解な小沢発言を、他の幹部が必死に注釈する始末だった。

民主党は”民主”党ではなく、小沢”独裁”党だった。それで数ヶ月ずっとやってきたから、小沢氏も少し天狗になっていたのかもしれない。

オレの意見に、みんなはうんと言わざるを得ないはずだ。「朕は国家なり、小沢は民主党なり、」だ、そういう思いがあったんだろう。

しかし、さすがにそうは問屋が卸さなかった。そりゃそうだ、今まで「自民党と対決路線だ、早期解散だ」と言っておいて、いきなり、敵と結ぼう、では、民主党内が混乱するのも当たり前。いくら今までは小沢氏のいいなりであっても、さすがにここまで政策転換を迫られれば、だまっちゃいられん、といったところか。

小沢代表には、以前より、大連立が視野に入っていたに違いない。今度の衆院選は実は容易には勝てない、もし負ければ民主党は最初で最後の政権党へのチャンスを失う、否、今の民主党では実は政権維持はできない、だから政策実現のためにはこれしかない、と踏んでいたに違いない。

しかし、民主党議員(幹部も含めて)や支持者はそうは考えなかった。小沢氏がこれまで主張してきた通り早期解散をめざす、今なら衆院選でも過半数が取れる、民主党政権が実現する、と踏んでいた。

小沢氏は、こうした民主党の考えが甘いことを知っていたのだろう。しかし、これまでのいきさつから、あるいは選挙対策から、あるいは政局優先から、ホンネを隠さざるを得なかった。

それでも党幹部ならわかってくれる、と思っていたのだろう。だが、それもかなわなかった。

小沢氏を見ていると、その昔、満州国を建国して失脚した石原莞爾のようだ。石原は、満州国を築きソ連の防波堤にする、という大戦略(それが日本の国益のためだった)を持ち、そのために、あえて謀略・侵略という作戦を取った。(取らざるを得なかった)石原からすれば、それは本当は、大目的のための小手段にすぎなかったのだが、彼の本意は理解されずじまいだった。せっかく石原が苦労して建国した満州国は、結局日本の傀儡政権となり、その後の日本軍は、謀略・侵略という、石原のとった手段を目的化してしまい、自滅への道を作ってしまった。

小沢氏の戦略もまた、対決姿勢や政局のみがいたずらに強調され、本来の政策実現への道が理解されなかったといえよう。

石原莞爾の戦略が理解されなかったことで日本が破滅したように、小沢氏の戦略が理解されないまま、民主党もまた、滅亡しようとしている。



■平成19年11月5日その1 結局みんな同じ

<沖縄戦教科書>三省堂も「軍強制」明記 週内に訂正申請へ

11月5日23時12分配信 毎日新聞

 沖縄戦の集団自決をめぐる高校日本史の教科書検定問題で、検定意見が付いて記述を修正・削除した教科書会社5社のうち「三省堂」(日本史AB)の執筆担当者が5日、「日本軍によって集団自決を強いられた」との趣旨に記述を改め、文部科学省に訂正申請することを明らかにした。週内に申請する方針。これで5社はいずれも日本軍の強制を明記して訂正することで足並みがそろう見通しになった。

 東京都内で山川出版社を除く4社の執筆者が出席した会合の後、記者団に語った。三省堂の執筆者は「沖縄戦のほか、近現代分野の沖縄に関する記述、差別や偏見の問題についても書き改めなければバランスを欠く」としてA、Bともに数カ所ずつ訂正する意向も明らかにした。【加藤隆寛】


いかにも日本的ですなあ。みんな一緒じゃあないと気がすまない。みんないっしょじゃあないと、いけない、っていう思い。これぞ、日本の教育の最高の効果!?とにかく、自らの思想信条を曲げてでも、みんなと同じじゃあないといけません、っていう悪しき先例を作りましたな。それと、ごり押しする連中には刃向かうな、っていうこともね。

この国って何かがおかしいと思いますが、教科書会社がこれじゃあ、日本の教育もしれている。結局、かの戦争も、こんな雰囲気で、みんなと同じじゃあないと非国民といわれるから、みんなが戦争に賛成した結果、起こったんでしょうね。なんでもみんな同じじゃあないと気がすまない国民性にあきれました。
 

 
平成19年11月5日その2 本当は皇室制度が嫌いな人たち

国歌で起立せず、国旗に背を向け 北海道文化賞受賞者 

11月5日17時16分配信 産経新聞

 北海道教委が5日、札幌市内のホテルで行った北海道文化賞贈賞式で、壇上にいた受賞者の1人の演劇演出家、鈴木喜三夫氏(76)と夫人が、国歌斉唱の際いったん起立したものの、国旗に背を向けたまま自席に着席し斉唱に参加しないという一幕があった。

 道教委は入学式や卒業式で国歌斉唱の際に起立しない教職員を処分しており、「道教委の行事で国旗・国歌を尊重しない行為があったことは問題だ」との声が上がっている。道教委は「こういう事態は聞いたことがない。事前にこういう考えの人だとは聞いていなかったので、事情を調べる」(吉田洋一教育長)と当惑している。

 式典後、鈴木氏は「先の戦争で多くの仲間が特攻隊として死んでいった。とても立って(国歌を)歌う気になれない」と語った。




教職員じゃあないんだし、起立するかしないかは個人の信条なんだから、この人を処分することは不適当であり、むしろ責められるべきは、こういう思想の持ち主を表彰した教委の方でしょう。

ただ、いつも思うんですが、こういう人って、結局は天皇や皇室も嫌いなんでしょ。日の丸・君が代を戦争のシンボルだといって目の仇にするのなら、最大の戦争のシンボルであったはずの存在が好きであるはずがない。彼の名の下に、多くの若者が死んでいったことはまちがいないことなのだから。

しかし、多くの反日の丸・君が代思想の持ち主は、公然と天皇家に反旗を翻すことはしません。共産党だってそう。結局、世論が怖いんでしょうな。自分たちは浮いているっていうことを認めたくないのか。

皇室批判はせず、責任を旗や歌などだけに押しつける振る舞いは、卑怯なんじゃあないかと思います。


 

<民主・小沢代表>辞意撤回「もう一度頑張りたい」

11月6日21時11分配信 毎日新聞

 民主党の小沢一郎代表は6日夜、鳩山由紀夫幹事長らに対し、辞意を撤回することを伝えた。鳩山氏らが続投を求める意見が党内の大勢を占めていることを伝え、改めて翻意を促したところ、小沢氏は「恥をさらすようだが皆さんの意向を受けて、ぜひもう一度頑張りたい」と慰留を受け入れる考えを表明した。4日から続いた小沢氏の辞意をめぐる混乱はひとまず決着がついた。ただ、党内には小沢氏への批判も強まっており求心力低下は必至。民主党が受けた痛手は大きく、当面の政局は与党主導が強まるとみられる。

 民主党は6日午前の常任幹事会で小沢氏に慰留を求める方針を全会一致で決定。さらに同日午後には当選回数別の会合を開き、所属議員から意見聴取し、慰留方針は大筋で容認された。

 これを受け、鳩山氏と菅直人代表代行、輿石東参院議員会長が同日夜、国会近くの小沢氏の個人事務所を訪問。常任幹事会の決定と当選回数別会合の議論を小沢氏に伝え、辞意の撤回を要請した。小沢氏はこれを受け入れ、7日午後に開かれる両院議員懇談会に出席し、辞意撤回を正式に表明する考えを示した。

 岡田克也元代表は常任幹事会終了後、記者団に「小沢さんが残ることはリーダーの責任だ。しっかり党を立て直す責任がある」と語り、慰留は所属議員の総意であることを強調した。

 ただ、当選回数別会合では「小沢代表は言葉が過ぎたかもしれないが、もう一度、小沢代表のもとで頑張ろう」との意見が多く出される一方で、「小沢代表に『政権担当能力がない』とまで言われて一緒にやっていくことは難しい」といった不満も続出。中には「慰留の必要はない」という反発の声も上がっており、代表職にとどまった小沢氏の党運営が厳しいものになることをうかがわせた。

 鳩山氏は当選回数別会合で、小沢氏が進めた自民党との大連立構想や辞任表明会見での発言について「小沢氏が代表を続けると決意すれば、両院議員総会などで説明することからスタートすべきではないかと伝えたい」と理解を求めた。

 当選回数別の会合に先立ち、羽田孜元首相、渡部恒三前最高顧問、石井一副代表がJR東京駅近くのホテルに小沢氏を訪ね、辞意撤回を求めた。この際、小沢氏は当選回数別の会合の結果を踏まえて判断する考えを示していた。

 鳩山氏らは5日も小沢氏と会い、慰留したが、小沢氏は「4日に辞表を出したばかりだ。心の整理の時間がいるので待ってほしい」と述べ、回答を保留していた。【川上克己】


何と、小沢さん、辞意を撤回しましたな。

 このドタバタで、民主党は看板に偽りのあることが改めて露呈された。民主党は”非民主党”なのである。ぜんぜん民主主義とはかけ離れた政党なのである。その理由は以下である。

@民主党のトップリーダーには、小沢氏以外いない。小沢氏は余人を持って変えがたい存在であることが、改めて証明された

A民主党内の反小沢勢力の批判は強引に封じられた

B結局、長老が調停に乗り出さざるを得なかった。


@に関して。

 本来、民主的な組織というのは、職種が属人的であってはならない。すなわち、どの職種も一定以上の能力・適性がある人間ならば務め得るような組織でなければならない。トップやスタッフにおいて、1人の天才的能力に依存している組織は、民主的組織とはいえない。(ラインに関しては、この限りではない)

 民主党ではトップおよび三役クラスの人材が限られている。特にトップが務まる人材が小沢氏以外ない、というのは民主的政党としては、致命的と言えるだろう。

Aに関して。
 報道によると、ずいぶんと小沢批判はあったようだ。そりゃ、社長から「お前ら無能だ!」と言われたに等しいわけだから、腹も立つだろう。

 そんな感情論でなくとも、あの記者会見内容では、すんなりと「それでも小沢さんにお願いします」とは言えない民主党議員が多数いたとしても、不思議ではない。

 しかし、どうもそうした意見は、党の危機、として闇から闇に圧殺されたようだ。確かに、いくら民主的組織とて、存亡の危機に陥れば、独裁的要素が出てくるのはやむを得ないかもしれない。しかし、今回のドタバタでは、それがあまりに強権的であり、まるでロシアみたいだと思った。

Bに関して。
 組織存亡の危機に際して、長老が調整に出てくるのはよくあることだ。しかし、民主党は、自由闊達な議論ができる若い政党、というのが看板でしょ。結局は、民主党もまた一般的な組織と変わらない、ということを証明してしまった。自民党と同じなんだよ。

さてところで、今後の民主党はどうなるのか。

 とりあえず小沢氏が代表に戻り、鳩山幹事長は「雨降って地固まる」という表現をしていたが、今回のこのドタバタはむしろ、「地固まる」どころか、「雨降って地崩れる」ような事態となるであろう。
 
 だいたい、どうせ戦ったって負けるよ、と言って戦った大将なんか、今までいたのか。仮にそう思ったって、トップリーダーは口が裂けてもそれを言っちゃいけないわけでしょ。日露戦争の時のロシア・バルチック艦隊司令長官ロジェストベンスキーは、日本との艦隊決戦では絶対負けると思っていたらしいが、そんなことはおくびにも出さなかった。トップリーダーというのはそういうもんでしょ。

 結局、小沢さんはトップリーダーの資質ではないんだ。やはり、裏方の人。でも、そんな人しか神輿に担げないのが民主党。ここに民主党の問題点のすべてが集約しているように思える。
 



ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る