ようこそDr.町田のホームページへ
平成28年ミニコラム

■平成28年9月13日 糾弾だけでいいんですか?
北朝鮮の核実験を糾弾する
志位委員長が談話
赤旗2016年9月10日(土)

 日本共産党の志位和夫委員長は9日、北朝鮮が核実験を強行したことについて、次の談話を発表しました。◇

 一、北朝鮮は、本日、核実験を強行した。北朝鮮による核実験の強行は5回目であり、この間繰り返された弾道ミサイル発射とともに、世界の平和と安定にとっての重大な脅威であり、北朝鮮の核・ミサイル開発の放棄を求めた累次の国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙である。

 日本共産党は、この無法な暴挙をきびしく糾弾する。

 一、3月3日に全会一致で採択された国連安保理決議は、北朝鮮の核実験と弾道ミサイル発射を「最も強い言葉で非難」し、制裁措置の強化を決定するとともに、「6カ国協議への支持を再確認し、その再開を呼びかけ、2005年9月の共同声明での誓約への支持を再表明する」とのべている。

 核・ミサイル開発を放棄させるため、北朝鮮を6カ国協議の対話のテーブルにつかせることは、いよいよ急務である。

 そのために、国際社会が一致結束して、制裁措置の全面的で厳格な実施とその強化を含め、政治的・外交的努力を抜本的に強めることを求める。

 一、核武装強化の道を進むことは、いよいよ国際的孤立を深め、北朝鮮自身にとっても未来のない道であることを、強く指摘するものである。


まず、世界が何と言おうと、北朝鮮は核実験を続けるし、絶対に核を手放すことはない。

そもそも、米国や中国のような核保有国がいくら北朝鮮に「核を手放せ」と言ったところで、説得力がない。離婚しそうな夫婦が若夫婦に「夫婦仲良くね」と言うようなもんだから。

あんただって持ってるじゃねえか、何でオレが持っちゃいけねえんだ

と言われたら、何も言えない。こんな国家に、難しい国際情勢など説いたところで、理解できるわけがないし、していたところで、当然の理屈を繰り返すまでだろう。

だから結局、日韓しか言えないわけだが、こちらはまた、核を持っていないために発言力がとても弱い。

要するに、核保有国には発言権はあるが自分が持ってるものを持つなと言わざるを得ない矛盾があり、核非保有国はそうした矛盾はないが、核がないゆえに発言権がない、というジレンマがある。

結局、キムジョンウンがトップでいる限り、北朝鮮が核を手放すことはないので交渉は無意味、同国を非核保有国にしようとすれば、外国勢力が結託して、キム政権を倒すしかない。

ところで日本共産党。さすがにいくら北朝鮮に親和性を持っていたところで(社民党ほどではないんだろうが)、核実験となると黙っているわけにもいかず、声明を出した。それは結局、

とりあえず言っといたから

ということである。これを個人の家にたとえれば、

隣の家が何やらよからぬことを企てている。火薬か何かの実験をしている。何のためかはよくわからないが、ときどき我が家目指してぶっ放してくる。我が家までは来ないが。

当然家族から不安が出てくる。「とうちゃん、お隣さん、何とかしてよこのままじゃ私たち安心して暮らせないよ」

とうちゃんはどうするか。もしも一家の大黒柱として家族を守る気概があるのなら、近隣諸家と協力して、お隣さんをどうにかしようとするだろう。ことに強大な力を持っているアメリカ家がいるのなら、そことタッグを組むことが必然だ。”シュウダンテキジエイケン”とかいうやつも繰り出す必要が出てくる。


無論自分の家の防衛も怠らない。24時間監視カメラをつけるとか、いろいろ武器を用意しておくとか、警察にはまあ頼れないからとにかく自衛するしかない。

こんな時にもしも、とうちゃんが・・・・

とりあえず言っといたから。あ、もしそれでだめならシールズ君の提案に従って、お隣と酒でも飲めば何とかなるんちゃう?

で終わったら、家族は何と思うだろうか。不安な気持ちは収まらない。皆さんは、こんなとうちゃん、一家の大黒柱として失格だぁ、と思うだろう。

だからサヨクはだめなのだ。

一家の大黒柱なら、家族をしっかりと守る手立てをし、家族が安心して暮らせるよう努めなければならない。それができない父ちゃんなんて、大黒柱失格!

私は現在の政権が、およそあらゆる政治家の中でもっともまともな保守と思われる安倍晋三であり、防衛大臣(長官でない!大臣に格上げしたのも第一次安倍内閣!)が稲田女史でよかったと思う。

これがもう、父ちゃんが鳩山由紀夫だの菅直人だの、防衛大臣が田中直紀だったらもう、日本国のギャグだよね。あの時代がすぐさま終わって、本当によかった〜



■平成28年9月14日 腰軽男前原
蓮舫氏「辺野古移設堅持を」=普天間めぐり討論―民進代表選
時事通信 9月11日(日)17時34分配信

 民進党代表選(15日投開票)の3候補は11日、さいたま市内のホテルで開かれた公開討論会に臨んだ。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県名護市辺野古沿岸部に移設する現行計画について、蓮舫代表代行が堅持する立場を示したのに対し、前原誠司元外相と玉木雄一郎国対副委員長は見直しを主張した

 選挙戦を優位に進める蓮舫氏は討論会で、現行の移設計画は旧民主党政権が米側と確認した内容であることを踏まえ、「結論は基本として守るべきだ。どんなに米国と話をしても選択肢は限られてくる。基軸はぶれるものではない。それが外交の基本戦術だ」と訴えた。

 これに対し、前原氏は「辺野古以外で、本当に日米で合意できる場所がないか、違う案をしっかり議論すべきだ」と表明。玉木氏も「民進党になったので、沖縄政策は大胆に見直して米国としっかり対話すべきだ」として、民主党政権時代の結論に拘束されるべきではないとの見解を示した。 

玉木はともかく、前原はいったいどうしてしまったのだ!

前原といえば、外交や防衛の論客として通っていた。実際、短期間ではあったが、外務大臣まで経験している。

その前原がなんと、政府自民党の辺野古移転政策を批判、見直しを主張し始めた。

そもそも、国家の外交政策が政権によってコロコロ変わってはならないというのは、近代国家の大原則である。たとえば米国は共和党政権だろうが民主党政権だろうが、沖縄政策は一貫してきた。

普天間基地の辺野古への移転は、多年にわたる日米交渉の賜物であり、これ以外はありえないという、唯一無二の策であった(本来米国は普天間のままの方がよかったわけで、橋本元首相の泣きつき勝ち政策であった)。

それを簡単に破ったのが、民主党の鳩山政権である。対日本外交では、国家間の約束が政権交代で破られかねないという、大汚点を民主党は残したのである。

ただこの汚点は、あえて言えば、民主党というよりは、鳩山由紀夫という個人に着せられるべきものではあった。鳩山政権当時でも、外相、防衛相レベルは、辺野古移転支持者が多かったから。

無論、前原もその一人だったはず。実際、「総選挙では,少なくとも県外と言っていたのに,辺野古に戻ってきたお詫び」をしている(大臣記者会見(平成22年11月30日))。つまり前原は、外務大臣時代、辺野古以外の移転がありえないことは、当然経験していたのである。

にもかかわらず、なんと今頃党代表選で、”辺野古以外”を力説する。なんという二枚舌。

前原は、TPPに関しても推進派だったし、共産党に関しては、シロアリとまで言った人物だ。それが、TPPには反対、共産党への嫌悪も引っ込める・・・そして、辺野古移設にもまた異説を述べる・・・

二枚どころか5枚も6枚も舌があるんじゃなかろうか、こやつは。

人によっては、状況に応じて変化するんだ、などと評価する向きもあるかもしれないが、誰だって少なくとも、譲れない一線はあるだろう。

たとえば安倍首相は、自民党総裁になる以前、橋下徹率いる維新の会にご入会するかどうかがうわさされたことがあった。しかし安倍氏は自民党を離れなかった。自民党がどんなに落ちぶれようと、それはわが責任と心得、自民党と心中するつもりだった。もしもあの時、安倍氏が維新のお誘いに乗っていたら、絶対に今の地位はなかった。

その点前原は、若い代議士時代、破竹の勢いだった日本新党から出馬し、同党が落ち目になるや、さっと離党してさきがけに移った(細川護煕夫人が前原を「恩を仇で返す薄情な男」と怒っていたと週刊現代は報じた)。

ちなみに同期の野田佳彦は実直に小沢一郎の新進党についていき、小沢の方針で比例重複を禁じられ、一度落選している。前原が一回当選回数が多いのはこのためである。

前原はこのような”軽い”男であり、彼においては、国家政策の継続性もまた、自己の都合で融通無碍に変化してしまうのである。自己都合優先男と言えようか。

ところで、辺野古に関してはきちんと政府間の約束を守るとした蓮舫はまた、これまでの言動からすると不思議ではある。

もともとは岡田民共共闘路線のもっとも忠実な継承者であったはずなのに、ここまで変わるとは。もっとも岡田氏も外務大臣当時は、辺野古移設には賛成していたのだから、むしろ岡田氏の方が狂っていたということだろう。




■平成28年9月15日  三反園氏をかばう朝日のおかしな理屈
(社説)川内原発 住民本位で検討尽くせ
朝日新聞社説2016年9月11日05時00分

 運転中の九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)を巡り、三反園訓(みたぞのさとし)・が2度にわたって即時停止を求めた問題は、九電が拒否の姿勢を崩さず、知事も即時停止は事実上断念する考えを示した。

 知事に原発の運転を止めさせる権限はないが、今春の熊本地震で住民の不安が高まったため、三反園氏は要請に踏み切った。一方の九電は、国の原子力規制委員会からお墨付きを得ているとの立場だ。それを止めることになれば他の原発への影響が必至なだけに、国の方針を背負っての拒否だろう。

 1号機は10月、2号機も12月に、定期検査で再び止まる。勝負はその後の運転再開時だ――。知事と九電の双方に、そんな思いもあるのではないか。

 今回の問題では両者の思惑や駆け引きが注目されがちだが、大事なのは住民の安全安心を高めることである。両者は住民本位で協議を続け、必要な対策を実施していく責任がある。

 これまでのやりとりで、知事は九電から、定期検査とは別に「特別点検」を行うこと、避難用の車両を増やし、避難道の改善を支援することなど、追加の安全対策を引き出した。だが、課題はなお山積している。

 避けて通れないのが、原発事故時の屋内退避の是非だ。

 国の指針は、放射性物質が外に漏れる危険性が高い場合、原則としてまず原発から5キロ圏内の人が避難し、5〜30キロ圏の人は自宅など屋内で待つことになっている。避難が集中して混乱する事態を避けるためだ。

 しかし熊本地震では震度7の大地震が連続し、多くの家屋が倒壊した。余震も続き、大勢の人が車中泊をしいられた。道路や橋、避難所も各地で壊れた。

 地震と原発の複合災害を考えると、指針に基づく避難計画は机上の空論ではないか――。熊本地震後、そうした不安が住民の間で広がり、三反園氏の要請につながったはずだ。

 「屋内退避」は、原発周辺の全国の自治体に共通する問題でもある。朝日新聞社がこの夏に行ったアンケートでは、回答した150余の自治体のうち、「不安がある」が4割を超え、「指針を見直す必要がある」も2割強に達した。

 三反園氏は近く、公約していた有識者組織「原子力問題検討委員会」を設ける。避難計画をはじめ幅広く課題を検証し、九電も真摯(しんし)に対応するべきだ。

 知事と九電は、これまでのやりとりを土台にして、全国での検討を引っ張る意気込みで議論を尽くしてほしい。


元来朝日新聞は脱原発派であり、心底では三反園知事の原発停止要請を支持したいはずである。

しかし、日頃から権力の横暴を批判しているし、知事には停止命令を出す権限もないわけだし、またいまさらどうしても停止をしてまでも必要な点検項目もないしで、さすがに、その主張をストレートに出すことはできなかった。

そこで作った理屈が、屋内退避政策批判である。

原発事故当時、民主党政権は次々と避難区域を拡大し、いたずらに国民の不安を煽った。

だが結果論ではあるが、急性被爆対策としての緊急避難は不要であり、もともと寝たきりに近いような老人を無理やりバスに乗せて、200kmも彷徨させ、何人もの死亡者を出すような失策をしている。

こうした反省から、自民党の避難対策が決まったのだろう(これでも過剰だと私は思う)が、過度に放射線障害を強調したい朝日新聞としては、不満がある。だからそこにかこつけて、三反園知事を応援しようという策である。

しかしながら、この社説はきわめてわかりにく理屈を説いている。

まずは住民に対する地震と原発被害の複合災害の危険を問うが、その理由は、屋内退避した住宅等が地震で倒壊する恐れがあるからだという。それなら単純に、倒壊しないようながっちりしたビルに入ればいいわけで、本当なら原発が一番壊れにくい構造なのだから、原発内に逃げ込むのが一番安心、というギャグになってしまう(実際、東日本大震災の折も、一時女川原発に人々は集まっていた)。

次に、自治体からの、屋内退避への不安を問うが、「不安がある」が4割を超え、「指針を見直す必要がある」も2割強に達した、とあるが、いいかえれば8割近くの自治体は政府の指針の見直しの必要なし、と答えているわけで、多くの自治体が政府の指針を支持しているわけである(そもそも1〜2割の自治体はanti政府的なのだろう)。

要するに、どう考えても、朝日新聞による屋内退避への不安は、勝手な思い込みとしかいえないのであり、それにかこつけて三反園知事をかばおうとしても、相当に無理があるといえる。

今回の三反園知事による原発停止要請は要するに、同じ脱原発派マスコミとしてもかばいきれないほどの”暴挙”であったといえよう(読売新聞は、12日付社説で”三反園氏の扇動”と書いている)。


■平成28年9月16日 虚数解しかない方程式に実数解を求めるドイツ
●CO2削減の”からくり”
ここではドイツのエネルギー政策の失敗をCO2削減の観点から見てみよう。

http://www.de-info.net/kiso/atomdata01.htmlより改変

上図は、1990年を基準とした、日本とドイツのCO2排出量の推移を見たものである。まず、単純な人はこの図を見て、以下のごとく思うことだろう。

ドイツはすごい! こんなにCO2を排出を抑制しながら経済成長をしてきた。それにひきかえ、日本はさっぱりCO2が減っていないではないか。すでにバブル期が終わり、経済成長は止まってしまっているというのに

少し思慮がある人はしかし、次のように考えるのではないか。

もともと日本はCO2排出制限に関しては世界一のはず。少なくとも、ドイツとこれだけの差があるはずがない。ここには何か統計的からくりがあるのではないか

と考えた方、正解です。そう、からくりがあるのです。これはすでに言い古されたことではあるが、1990年を基準に、というところがポイント。この年に何があったか? そう、東西ドイツ再統合である。

社会主義国東ドイツの諸設備の効率の悪さといったら! さらに、CO2もバンバン排出していた。そのために、再統合後、東独の設備はどんどんスクラップ化されていった。一番できが悪い連中を退学に追い込めば当然のことながら生徒の平均学力が上がるように、ドイツのCO2排出量も東独という劣等生を排除した結果、ガンガン下がっていった。それがおおむね20世紀にあたるだろう。

21世紀になると、さすがにスクラップ化もほぼ終了すると同時に、ドイツの名目GDPがどんどん上昇した。そのために、CO2削減ベースも減り、カーブはなだらかになっている。そして2008年頃よりほぼCO2排出量は横ばいとなる。つまり日本の状況と同じである(下図)。

http://www.de-info.net/kiso/atomdata01.htmlより改変

要するに、ドイツが1990年以降、CO2削減に成功してきたのは、基本的には、東西ドイツ再統合による”みせかけ”によるものであり、そろそろ化けの皮がはがれてきた、ということである。

ドイツでは今後、2022年までに原発を廃止しかつ、2050年にはCO2を1990年比で8割削減するという大胆な政策を謳っているが、以上の考察より、仮に脱原発に成功したとしても、CO2削減が成功することは、あり得ない。

その目標を達成しようと思ったら、CO2を大量排出する褐炭発電を廃止することが、最低限の必要条件となる。だがこれから述べる理由により、それは不可能だ。だからCO2削減目標は達成できない。

今はまだ、数字の誤差でごまかせるところにいるが、2020年頃にはもはや真実が明らかになることであろう。そもそも現在のドイツは、欧州一のCO2排出国なのである。


●脱原発のボトルネック
ドイツでは確かに、原発発電量は、確実に減少している。ことに2010年以降の減少が著しい。だが仔細にみると、大きく減少したのは福島原発事故の影響をもろに受けた2010年→2011年のみで、それ以降は微減であることがわかる(下図)。

global noteより引用者作成

これは、2011年3月の福島原発事故に際して、ドイツが原発のモラトリアムを施行し、結局8基の原発がその終了後も再稼動することなく、廃炉となった(1基はもともと停止していた)が、その後はこうした大規模な廃炉がないからであろう。

2012年以降は、少しづつその稼動が落ちている状況だが、本当に2022年までに全廃しようとするのであれば、あと7年しかなく、今後年に130億kWhペースで減らしていかなければならないことになる。2011年から5年間でこれくらいの減少だから、今後はこれまでの5年分の減少を約1年で行っていかねばならないことになる。

計画によれば、2015、2017、2019年にそれぞれ一基、2021、2022年にそれぞれ三基が廃炉となり、脱原発が完了することになっている。しかし、上図でわかるとおり、これはかなり急激な廃炉計画であり、後述するように、はたして代替エネルギーの確保が可能なのか、という疑問が残る。

かつてナチスの言いなりになったように、今度は素人委員会の言いなりで脊髄反射的に脱原発を決めてしまったはいいが、はたしてそれで本当にやっていけるのか、私は、心あるドイツ人は迷い始めているのではないか、と思っている(確信はないが)

ところで現在再生エネは、太陽光+風力発電だけでもすでに、原発発電量を上回っている。再生エネがここまで発達した現在、脱原発のボトルネックは、 発電量不足の問題ではなく、ベースロードをどう確保するか、ということである。

ドイツにおけるベースロードは、これまで原発と褐炭発電で担われてきた。両者ともに限界費用が安く、安定した発電ができるためである。

だが、この両者は相反するメリット、デメリットがある。すなわち原発はCO2を出さないが、”危険である”と言われており、逆に褐炭は”危険ではない”がCO2をバンバン排出する。要するに”危険性”とCO2がトレードオフ関係にある(ことになっている:影の声)。

前述のごとく、ドイツは今後、2050年までにCO2を1990年比8割を削減しなければならないのであるが、そのためにはどうしても、褐炭発電を停止する必要がある。だが同時に原発も停止させるわけであるから、そうすると、ベースロード電源が丸ごとなくなってしまうわけである。

再生エネ推進派は、再生エネをベースロードにすればいい、とこれまで主張してきたが、実際に太陽光、風力発電といった再生エネの横綱クラスが相当量の電力を生み出すようになると、皮肉なことに、これらがベースロード足りえないことが明らかになってきた。両者とも、そのための必要条件である安定性がないからである。

実際、ドイツよりもさらに再生エネ(特に風力発電)が進み、原発がないデンマーク、ポルトガルにおいても、ベースロードはなくなっていない。再生エネ(太陽光、風力に限る)先進国で、ベースロードをなくすことができた国はない。

デンマークは、風力発電量の大半を輸出してしまい、ノルウェー、スウェーデンから安定した電力をより高値で輸入している。風力発電で作った電力は、不安定でそのままでは使えないからである。

デンマークのような電力輸出入に地の利がないポルトガルは、しかたなく石炭をベースロードとして燃やしている(つまり、今の"脱原発国”日本と同じだ)。無論、風況が良い時にはベースロードをほとんどストップさせることもできるが、急に風が吹かなくった時のために、常に釜を炊いていなければならない。結局のところ、発電しようがしまいが、常に一定量以上の石炭を食うことになる。


●原発に代わるベースロードはバイオマスだった
ではドイツはどうか。一見、これまで減少してきた原発のベースロードの役割を、急速に増大した風力発電が代替したように見える(下図。太陽光発電は、昼間のピーク電力を補うにすぎない)。

global noteより引用者作成

しかし、この図を見ると、実は確かにドイツにおいてはここ10年、急激に再生エネが増加しているが、安定電源でもあるバイオマスもかなり急激に増加していることがわかる。

ここで簡単な計算をしてみる。原発maxは163TWh、2015年が約92TWhである。その差は71TWh。次に、2015年の水力以外の再生エネが177TWh、そのうち(使えない)太陽光+風力が126TWh,その差は51TWh、となる。

つまり脱原発したベースロード分71TWh中、51TWhを、バイオマス発電でカバーしているのである。これはあくまでも原発maxであるから、事実上は、ほぼバイオマスがこれまでの脱原発の穴を埋めていたことになる。

ただ図を良く見ると、原発の減少よりもバイオマスの増大の方が若干先行しており、もともと原発の代替のためにバイオマス発電に力が入れられたわけではないことも理解される。

つまり、脱原発の掛け声のもと、そのベースロードとしての役割を担ったのは、実はバイオマス発電であったと言えるが、それはたまたまこの発電方式の勃興期と脱原発期が重なったための結果論なのであった。バイオマスをうまく利用することができて、これまでは何とか原発を減らしてくることができたといえる。

ただし、バイオマス発電の限界費用は原発よりもはるかに高いので、ドイツの発電コストは相当あがっているはずであり、はっきり言えば、高い石油をベースロードにするよりも効率が悪い発電をしてきているのである。


●脱ベースロードは不可能
さてバイオマスは、このように脱原発のためのベースロードとしての役割を”立派に”はたしてきたが、現在ドイツ政府はその伸びを年100MW以内に制限しており、いわば、恩をアダで返した形となっている(無論、”いじわる”をしているわけではなく、諸般の事情でこれ以上の拡大は困難なのであろうが)。したがってもう今以上の拡大は事実上なく、これ以上の脱原発を行おうとすれば、新たなベースロードを探さなければならない。

しかしそれはもはや、褐炭しかない。が、それはCO2の関係でできない。つまり現在、おそらくドイツは手詰まり状態にある。

そのための起死回生策として、安田陽氏らが、脱原発ならぬ脱ベースロードを提唱している。つまり、ベースロードで行き詰まったので、ならばこれをなくしてしまおうではないか、というわけである(http://synodos.jp/science/14365/2参照)。

一見すばらしいアイディアのようだがこれはしかし、不可能なプランである。

今年9月11日当ミニコラムで指摘したように、太陽光、風力発電の発電ムラは、当然ながら、導入量が多くなればなるほどに大きくなる。バックアップのための火力発電設備の必要量も増えてしまうのである。

たとえば、2015年には風力発電量が急激に増加したが、昨年11月の風力発電の最大値と最小値の差は何と31GWにも及んだ。これはたとえば、2012年における最大月較差約20GWと比べれても、大幅な増加である。

ベースロードがなければ、火力発電は常に出力の大変動を強いられることになり、結果的に稼働率が低下し、採算が取れないことになる。これは実際、現在のドイツですでに起こっていることである。

このように、ベースロードなしの発電はあり得ない概念であり、したがって、ベースロード探しは21世紀になっても続いていく。



ところで、太陽光、風力発電の立ち上がりに比例して、ドイツの電力輸出が増えていることにも注目したい。もともとは2005年くらいまでは、ドイツは電力の輸出入はだいたい拮抗していたのだが、太陽光、風力発電量の増加に伴い、輸出がぐんぐん伸びている。

これをもって、ドイツは電力を輸出しているくらいなのだから原発がなくても大丈夫なのだ、と言う愚かな人がいるが、量の問題ではないことはすでにわかっているのだから、この議論はもう封印しよう。

考え方としては、逆に再生エネの”使えない”エネルギー”が余ってしまっているから、輸出”せざるを得ない”と言う方が正しい。つまり、ドイツのデンマーク化である。送電網が不備のために、電力大量消費地に送電ができないために、やむを得ず、近隣諸国で引き取ってもらっているいるわけだ。

具体的な量で見ると、太陽光+風力発電のだいたい3/4を輸出している計算になる。実際は、再生エネ発電は優先して使われるので、ストレートにこれらが輸出されているわけではないのだろうが、フランスからは相変わらず入超であり、輸入も相当量はあることから、やはり”使えない”烙印を押されていることは間違いない。

ドイツはすでに陸上風力も手詰まりで、今後洋上風力にウエイトが置かれていくが、こちらはコストが2〜3倍高い。これでは、コストが安いという、風力発電の魅力は失われてしまうことだろう。さらに、結局はいくら作っても国内で使い道もなく、結局はデンマークのように、輸出してしまうしかないことになるだろう(2015年ではすでに、風力発電の2/3は洋上発電となっている)。

デンマークはまだコストが安い陸上風力を輸出しているが、ドイツはなんと、コストバカ高の洋上風力発電電力を使えずして輸出するという、人類史上もっとも愚かといっていいような選択をせざるを得なくなるだろう


●ますます手詰まりになっていくであろうドイツ
かなり論点が整理されてきた。これまでの議論をまとめよう。

@ドイツは、東西ドイツ再統一の果実として、これまで順調にCO2削減が進んできたが、もはやその果実は食いつくした。今後は日本と同じ歩みしかできない。経済成長を願えば、ある程度のCO2排出はやむを得ない。
ACO2を2050年に8割削減するためには、国内に豊富にある褐炭を使うことは絶対にできない
Bこれまでの脱原発の代替エネルギーはバイオマスであったが、原発と比較すると、非常に限界費用が高く、その決断はやむを得なかったとはいえ、経済概念からすれば誤っていたといえよう
C褐炭とともに原発を失うと、ドイツはもはやベースロードを失う
D太陽光、風力発電といった不安定電源は無論、ベースロード足りえず、それどころか、量が増えれば増えるほど、お荷物となっていく
E唯一使えたバイオマス発電ももはや頭打ち。コストも高い
F脱ベースロードは不可能

こうしてみると、今後のドイツは、脱原発とCO28割削減の二枚看板の少なくともどちらかを下ろさない限り、虚数解しかない二次方程式の実数解を求めて、ない解を解き続けるしかなくなることだろう。

ドイツの諸君、今の国策を続ける限り、あなたの国の判別式は、D=b2-4ac<0なのですぞ! 実数解はありませんぞ! 
 


■平成28年9月17日 看板だけ新しくなっても・・・ 
民進党、幹事長に野田佳彦元首相起用で調整 旧民主党政権崩壊させた張本人 党内では「離党検討」と反発も
産経ニュース 9月16日
野田佳彦氏(左)、細野豪志氏
野田佳彦氏(左)、細野豪志氏

 民進党の蓮舫代表は16日午前、幹事長に野田佳彦前首相を起用する方向で最終調整に入った。党代表選で蓮舫氏を支えた細野豪志元環境相を代表代行に起用し、安住淳国対委員長は留任させる見通し。いずれも同日午後の両院議員総会で提案し、承認を得たい考えだ。

 蓮舫氏は15日夜、都内のホテルで野田氏と会談し、幹事長就任を要請したとみられる。蓮舫氏は15日夜のNHK番組で、幹事長人事について「私は参院議員なので、衆院をしっかり統括し、私に変わり(与党に)対峙(たいじ)してくれる方を考えている」と語っていた。

 蓮舫氏は、野田氏が率いる党内グループ「花斉会」に属している。蓮舫氏は、気脈の通じる元首相経験者を党の要に置くことで重みのある党運営を実現し、与党との政策論争なども有利に進める狙いがありそうだ。

 ただし、野田氏は首相時代の平成24年、消費税率引き上げをめぐって党の分裂を招き、旧民主党政権を崩壊させた張本人でもある。党内では「野田氏が幹事長になるなら離党も検討する」(中堅)と反発も残っており、実際の党運営が円滑に進むかは不透明だ。

まず、旧民主党の世代構造について復習しておきたい。

旧民主党の世代は以下の4世代に分けられる。

・第一世代・・・小沢一郎、菅直人、鳩山由紀夫。共通点は、昭和の頃から政治家やっていること(笑)。小沢は別格として、民主党結成を直接行った世代。昔は、鳩・菅などと言われてましたっけな。

まあ、非常に申し訳ないたとえをすれば、明治維新を中心になって作り上げたの三傑に当たる。

鳩・菅は運がよかった。社会主義の敗北が明らかになり、旧ソ連、東独が崩壊、戦後最大の世界的激動期、彼らが40代から50代の、当選3〜5回程度の油が乗った時期に、小沢が蒔いた種によって、日本の政界も世界的激動の余波を受け、大再編期となった。

若手にチャンスが回ってきた。ちょうど明治維新後、大東亜戦争後のように。自民党が結成以来40年近くたち、組織が硬直化していたことも一因だっただろう。

とにかく鳩・菅は、民主党という新しい政党を作ることに成功した。その後、ベテラン小沢一郎を迎え入れ、三人はトロイカ体制などと呼ばれた。

なお、この世代はすでに絶滅している。

・第二世代・・・岡田克也、野田佳彦、前原誠司、玄場光一郎、枝野幸男ら、その後をときめかせる世代が該当。90〜93年頃に代議士になった世代。平成世代でもある。先人には非常に申し訳ないが、あえて明治維新に例えれば、伊藤博文、山県有朋、黒田清隆、桂太郎世代に当たる。また、松下政経塾の影響がもっとも大きかった世代でもある。松下村塾の薫陶を受けた世代と重なるのが興味深い。

松下政経塾は、昭和54年に開塾したが、初期卒業生が県議などを経て、ちょうど国会議員適齢期になった頃に政界の激変期を迎える幸運を得た。その政界再編期は、新たな若い人材を求める政界と、卒業生を国会議員にしたかった塾との思惑がちょうど一致した稀有な時期なのであった(松下政経塾にとって、このようなチャンスはもう、二度と来ないだろう)。

この世代の特徴は、代議士になった頃にはまだ政界が固まっておらず、自民党、さきがけ、日本新党、など、さまざまな政党出身者が、民主党というひとつ上の世代が作った政党に馳せたことにある。

この世代が第一世代並に運がよかったのは、民主党の上昇期と自らのキャリア形成期がちょうど重なり、政権交代期にちょうどキャリアの花を咲かせることができたこと。首相にまで到達した野田佳彦をはじめ、外相、官房長官、国交相等、代議士を志す人たちなら垂涎の的となるポストを一時期独占した。

いずれにしても、かつての自民党と比べると、年齢的にも若く、当選回数的もより少ない段階でひのき舞台に立てたのは、何より激動期で、上の世代が少なく、人事の空白ができたおかげである。

ただし、その後の民主党の凋落とともに、かえって”過去の栄光”があだになることになってしまった。代表戦で落選した前原がその典型である。

なお、この世代は現在、絶滅希望種といえる。

第三世代・・・細野豪志、長妻昭、馬淵澄夫等が該当。第二世代と比較すると、人材の質はともかく、数はかなり劣る。民主党の歴史を物語る。

この世代は2000〜2003年に政界に入っており、そのときにはすでに民主党の基礎が固まっていた。したがって、初の民主党生え抜き世代となる。また、まだ選挙態勢が固まっていなかった2005年に小泉内閣による郵政選挙を喰らい、何とかここを通過してきた猛者たちでもある(顔ぶれを見ると確かに、前世代よりそんなイメージを強く受ける)。

先人には非常に申し訳ないが、あえて明治時代に例えれば、原敬、加藤高明、尾崎行雄、犬養毅etc、世代となるだろう。民主党は、その後を象徴する如く、この世代が先細りだが、明治日本はその後を象徴するごとく、綺羅星の如く人材が出ている。日本はこの世代までは、問題がなかった。

この世代はある意味、今にいたるまで一番おいしい思いをしている世代だと言える。民主党政権時代には、当選3〜4回にもかかわらず、花の当たるポストにあずかることができたし、かといって、上の世代を隠れ蓑にすることができた。そのため、民主党の失敗の詰め腹を切らされることもまぬかれた。

この世代の代表選手ともいえる細野豪志は、野党転落後も民主党内の表街道を歩き続け、一昨年の代表選にも出馬した。

・第4世代・・・今回代表選に出馬した玉木雄一郎、蓮舫が代表。玉木は2009年初当選、蓮舫は2004年初当選。蓮舫は参議院なのでものさしが異なるが、この世代の特徴は、2005年の郵政選挙の洗礼を受けていないこと、蓮舫はやや例外だが、民主党全盛期に新人だったこと、である。そのためか、前世代に比べ、線が細い印象を受ける。

先人には非常に申し訳ないが、あえて明治時代に例えれば、戦前の日本の全盛期、すなわち日露戦争前頃に生まれ、太平洋線戦争前後期に活躍した世代、吉田茂、鳩山一郎世代となろうか。但し、この世代の政治家は、吉田らを例外として、明治以来の蓄えを潰した世代でもある。将来の民進党を暗示している?

民主党全盛期にはまだまだ下っ端だったために、民主党の悪いイメージがほとんどないことも特徴といえる。蓮舫の場合は、民主党政権時代の活躍が目立つが、若手女性という立場から上の世代に利用された、という印象が強く、あまり主体的な活躍ではなかった(と私は思う)。それが幸いし、今回の新代表へとつながることとなった。

玉木の場合は何よりまだまだキャリア不足といえるが、今回代表選に出馬したことで、次への足がかりをつかんだことは間違いないだろう。ただし、”次”があれば、の話であるが・・・

なお、第4世代の玉木は、第3世代の細野より年長であることを付記しておく。


●看板だけ新しくなっても・・・
復習が長くなってしまったが、結局のところ、民進党はいくら代表だけ新世代で新しくなったところで、執行部に旧世代が紛れ込んでしまっては、なんにもならない。

ましてや野田佳彦は、第2世代である。せっかく第2世代の岡田克也を代表からしりぞかせて、一気に第4世代まで若返りを図ったのに、幹事長がまたぞろ第2世代が出てきてどうするの! まるでゾンビ。

さすがに枝野ではサヨク色が強すぎて、と思って、保守色の強い野田にしたのではあろうが・・・

やはり、執行部は少なくとも第3世代までで固めなければいけないだろう。細野、玉木、あたりを重用し、あるいは旧維新のメンバーも入れたらどうか。

私は、野田佳彦という政治家がダメだと言っているわけではない。むしろ買っている。本来この人は自民党に入り、自民党代議士として活躍すべきだったのだが、ルートがなかったのでやむを得ず民主党に紛れ込んだ人物だと考えている。

しかし、流石にもう、色が付きすぎている。とにかく、”民主党凋落のきっかけを作った戦犯”という事実はやはり重い。多くの議員の首切りをしたのと同じわけだから。企業経営者だったら、本物の首を差し出さねばならない事態だ。。

こういうところ、蓮舫は人事のセンスがない。それに野田は自分の親分だった人だろ。第一次安倍内閣の時のように、”お友達”人事などと揶揄されるんじゃないかな。

とにかく、このような人事しか考えられない以上、民進党の浮揚は夢のまた夢、であろう。

「新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。
  そんなことをすれば、革袋は破れ、
  ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。
  新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。
  そうすれば、両方とも長もちする。」
   マタイによる福音書 第9章17節 新共同訳(c)日本聖書協会




■平成28年9月18日 さすがの沖縄タイムスもサヨクのやり方に怒った

高江の農家、ヘリパッド抗議に苦情 県道混乱で生活にも支障
  • 米軍ヘリパッド建設への抗議活動で東村の農家から苦情が出ている
  • 村は農家向けに書かれたステッカーを作製、優先通行を求めている
  • 農作業に支障が出て、怒りの矛先は機動隊側から(プロ)市民側へ

 【東】東村高江周辺のヘリパッド建設への抗議活動で県道70号が連日混乱し、高江区を中心とする村内の農家が悲鳴を上げている。村は区の要望で農家向けに「高江生産組合」と書かれたステッカーを作製。区はステッカーのある車を優先通行させるよう抗議(プロ)市民、警察双方に求めている。

 ステッカーを使った対策は5日から始まった。区は村を通じ県警に通知。(プロ)市民側にも伝えているが、仲嶺久美子区長は「農家から効果があったとの報告はない。周知が必要」と言う。

 県道70号では8月から、(プロ)市民が「牛歩作戦」として、工事車両の前を時速10キロ未満の速度で走る抗議行動を展開。機動隊の交通規制もあって県道は渋滞し、出荷や作付けする農家を中心に地元住民の往来に支障が出ていた。

 高江区の農家の男性(75)はカボチャの植え付けに向かう途中で渋滞に巻き込まれ、本来10分で到着するはずの畑に1時間以上を要した。「作付け期間は限られている。このままでは1年間の収入に響く」と嘆く。「決してヘリパッドに賛成ではない。ただ、彼らのやっていることはわれわれの生活の破壊。もう爆発寸前だ」と憤慨する。当初の機動隊への怒りの矛先は市民側に変わりつつある。

 ヘリパッド建設予定地に近い国頭村の安波小学校では5日、「牛歩作戦」の影響で教員1人が授業に間に合わず、学校側は授業を急きょ変更した。宮城尚志校長は「反対運動を否定しないが、もっと別にやり方はないのかと思う」と首をかしげる。

 高江共同売店では物品の入荷日を抗議集会のある曜日は避けるようにした。仲嶺区長は「区民のストレスは限界に来ている。早くヘリパッドを完成させた方がいいとの声も出ている」と打ち明ける。通勤、保育園送迎、通院などに支障が出ていると苦情は絶えない。

 7日早朝、抗議行動を遠目で眺めていた与党県議は「これでは反対していた人たちまで離れていく。工事を進めたい国の思うつぼだ」とつぶやいた。(北部報道部・城間陽介)


まず何といっても、この記事は産経新聞ではなく、沖縄タイムスのものであるということ。その論調のあまりの偏りから、百田尚樹氏から「潰した方がよい」とお言葉を頂いた新聞である。

その新聞にして、サヨク運動のひどさを書かねばならないというひどい事態。

無論、沖縄タイムスであるから、最大限サヨクを擁護するようには書かれてはいるが、さすがに農家がここまで迷惑を被っていては、記事にしないわけにはいかなかったのだろう。

ことほどさように、身内新聞からさえ非難されているほどに、プロ市民たちのやり方はひどいのだ。

そもそも記事の言う”市民”とは一体何者なのだ? 村に住んでいるのなら、”村民”なのではないか?

まあサヨクは”市民”が大好きだから、沖縄タイムスはテキトーに使っているのだろうが、私が思うにこの人たちの多くは、県外から来ているものと考えている。

そもそも、同じ沖縄”県民”であれば、農家の人たちの仕事を邪魔してまで抗議活動をするはずはないだろう。彼らは身内なのだから。

そもそも彼ら”市民”は何のために抗議活動を行っているのか。本来ならそれは、沖縄”県民”のためだろう。

”基地のない沖縄”を目指すのは、その方が沖縄県民にとって、よりよい生活ができるから、と思うからだろう。

しかし彼ら”市民”のやり方はまったくその逆。沖縄県民をいくら苦しめてもいいから、自分たちの主張を通すというやり方だ。

それはまるで昔のニューレフトの思想そのまま。いわゆる、「目的のために手段を選ばず」である。こうした思想から、三菱重工爆破事件、ハイジャックなど、無辜の一般人の犠牲を厭わない活動をしてきた。そして最後は私刑に明け暮れ、自滅した。

しかし一部は生き残り、今そういう連中がこうした活動をしている。

沖縄タイムスにも、ニューレフトの生き残りが多数いるのだろうが、さすがに地元の農家を苦しめても平気なその昔のやり方に、義憤を感じたのだろう。

■平成28年9月19日 生存率30%の意味合い  

がん転移公表の小林麻央 現役医師は「5年生存率は30%」と指摘
2016/9/21 07:00 しらべぇ
がん転移公表の小林麻央 現役医師は「5年生存率は30%」と指摘がん転移公表の小林麻央 現役医師は「5年生存率は30%」と指摘

(画像は小林麻央公式ブログのスクリーンショット)

20日朝に更新したブログ内で、がんが骨や肺、脇下リンパ節などに転移していることを公表した女優・タレントの小林麻央。

そんな厳しい状況下にありつつも前向きに生きようとする彼女に対し、賞賛の声が集まっていることはすでに報じたとおりだ。

日本国中が「なんとか回復してほしい」と願っているが、若い年齢でのがんで、しかも複数の転移......。

医学的には、果たしてどうなのだろうか? やはり厳しいものなのだろうか?

■現役医師が指摘「5年生存率は30%程度」

しらべぇ編集部では、しらべぇライターで現役の内科医である青木マダガスカル先生に話を聞いた。

青木先生:骨や肺に転移しているのでしたら、ステージ分類はIV期です。

どのがんでも根治的な外科手術の適応になるのは、病変が局所にとどまっていて手術で取り切れる場合です。

IV期の乳がんでは、化学療法やホルモン療法といった全身的な治療と、疼痛緩和が中心になります。5年生存率は、ほかのがんのIV期と比べ高いとはいえ、30%程度です。

ただし、遠隔転移があっても、原発巣を切除することによって生命予後が改善する可能性も一部でいわれています。

想像通り、いや想像以上に医師の見解は厳しいようだ。

実際、小林のブログを読んでいると、抗癌剤治療で頭髪がすでに抜け落ちた様子が伺える。

ブログで新しい写真をあげるたびに、勇気をもらいつつも、多くの人が心配してしまうというのが今の現実なのだ。

なぜ、若く美しく、才能にも恵まれた彼女がこんな運命を辿ってしまうのか、神様の不公平さを実感するばかりだが......

前向きな彼女なら、きっと「奇跡」は訪れるはず。まずは30%の可能性を信じ、そしてその後の「奇跡」を信じて応援していきたい。

(取材・文/しらべぇ編集部・クレソン佐藤 取材協力:青木マダガスカル)



私は、小林麻央のブログに載っていたこの写真を見て、「ああこれはもう根治するガンではないな」と思ってしまったが、やはり骨転移、肺転移がすでにある状態のようだ。

青木マダガスカルという医師は、「5年生存率は30%」という判定をしているようだが、この30%という数字は、何を意味するのだろうか。

結論を先に言えば、本来この数字に意味はない、ということ。記事では、終わりの方に「まずは30%の可能性を信じ」とあるが、この手の数字は、30%の確率で助かる可能性がある、という意味では決してない。

はっきり言ってしまえば、要するに根治することはない、ということなのだ。残念ながら、小林麻央は”いつ”はわからないが、しばらく後にガン死することは100%確実なのである。”いつ”がわからないだけで。

つまり、その”いつ”が5年以内に来るであろう確率が70%、と理解しなければならない(実際はこれよりはるかに高いだろう、残念ながら)。

こんなことを書いてしまうと元も子もないが、小林麻央もおそらくは今は、自らの運命は受容していると思う。そして今は、特にペインコントロールを主体とする”緩和ケア”に没頭しているだろう。

人間は誰でもいつかは死ぬとはいえ、”緩和ケア”の言葉は、ことに私たち専門家には悲しく響く。

しばらく前に、一両編成の列車に乗っていたら、目の前に座った人が「○○病院緩和ケア病棟宛」の大きな封筒を持っていた。かなり年配の人ではあったが、まったくの他人ではあったが、”緩和ケア”の書字には、いたたまれなくなるくらいのさびしい思いを感じた。

そのご本人は自らのこれからの運命をどれほど理解されているのか・・・もうそこから外に出ることはない・・・そこで一生を終える・・・。 かなり年配の人ではあったけれど、やはり何歳になっても、予後がある程度決まることは、つらいはずだと思う。

ましてや小林麻央はまだ30代前半で、小さな子どももいる。自らの運命を受容するために、どれだけの葛藤があったことだろうか。

私は、小林麻央は裏ブログを必ず書いていると思う。決して表には出せない、だけど自らの運命を呪い、悩み苦しみ、闘い続けているであろう姿を、きっと克明に記録していることだと思う。表ブログのあまりの明るさは、その裏返しだと思う。

こういっては大変申し訳ないが、小林麻央が天に召された後は、ぜひそれを発表していただきたいと思う。同じような心境に苦しむ人々には、ものすごい励みになるに違いない。

小林麻央は、生検を受けた時に、5%の「がんではない」確率に賭けたかった、と書いている。これもまたしかし、5%という数字自体には意味がない。かえって、具体的な数字が、小林麻央にあらぬ期待を抱かせてしまったのではないか。

私なら医師として、「ほぼ間違いなく・・・です」と話す。同じ説明でも、これならば、相手もその時点で自らの運命を受容せざるを得なくなる。
むろん、その瞬間のショックは、5%の希望を伝えらるよりもはるかに大きいだろうが、それは真実なのだから、言わざるを得ない(相手が絶対に受容できないと思ったら、もともとこんな話はしない)。

あらぬ期待を持って、後からそれを100%否定されるよりは、ましなのではないか。

30%の可能性も、奇跡もない、残念ながら。100歳以上の長寿者が6万人を超え、80歳過ぎまで生きる人がどんどん増える中、本当に矛盾を感じる。