ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る


12月2日 捜査を妨害する思い上がったマスコミ

遺族が再度取材自粛を要請 あいりちゃんの父

 広島市安芸区で殺害された小学1年木下あいりちゃん(7つ)の父建一さん(38)は28日付で、広島県警を通じ、報道各社にあらためて取材の自粛を求める文書を出した。

 県警によると、建一さんら遺族は、熊本県で行われた女児の葬儀を終え、28日に広島市の自宅へ戻り「引き続き節度ある取材を継続してほしい」と文書を公表したという。

 文書は「今は、あいりのことを静かに偲んでおり、取材をお受けする心の準備ができておりません」とし、家族や関係者への取材や写真撮影を自粛するよう求めている。

 建一さんは、22日にも取材自粛を求める文書を出し、広島県編集責任者会は23日、「プライバシー、人権に配慮し、節度を持って取材、報道に当たる」との申し合わせをした。

(共同通信) - 11月29日20時43分更新

Asahi.com 2005年11月30日12時55分 

(前略)
広島県警は海田署で午前10時から記者会見を開いた。

 
県警の会見には水田邦成刑事部長、藤井明彦海田署長、内田祐喜捜査1課長が出席。集まった約100人の報道陣の前で、冒頭で水田部長がゆっくりと容疑者の国籍、住所、氏名、逮捕容疑を読み上げた。続いて藤井署長が、表情を崩さず「逮捕にいたるまで、多くの方から情報を寄せていただき、業者や地元住民団体から積極的な協力をいただいた。県内外からも多くの応援のメッセージをもらった」と話した。

 一方、容疑者が逃亡したことについて水田部長は「容疑者は特定していたが、(現場周辺には)マスコミが多く、尾行や張り込みができなかった」と釈明した。


 私は、最初の引用記事にある「22日の取材自粛要請」というのは新聞で読んでいた。このいまわしい事件が起こったその日のことである。

 おそらく、ご遺族は事件当初から猛烈なマスコミスクラムを受けたのだろう。それでマスコミへの自粛要請を行った。ところが一向に効き目がない。

 それでやむをえず、6日後に再度自粛要請を出さざるを得なくなったのだ。マスコミの取材攻勢に傷ついたご遺族の心情は察してあまりある。

 さらに、二番目の引用記事で、広島県警の刑事部長はマスコミによって捜査が妨害された旨を述べている。おそらくマスコミによって尾行が邪魔されて、犯人をみすみす三重県にまで逃走させた結果となったのであろう。

 実際に、犯人は国外逃亡を企てていたわけだから、
マスコミの過熱報道が犯人の取り逃がしの結果につながっていた可能性はあり得る。

 私事だが、10数年前、ある新聞のコラムに私の結婚式のことが載せられた経験がある。

 ハンセン氏病療養所で結婚式を挙げたのがめずらしかったと見えて、それがある新聞に載った。ところが当時私はすでに医師となっていたにも拘らず、記事は”医学生が云々”となっていた。無論私自身への取材など一度もなかった。

 つまり記者は本人へ何も確認せずに、本人に無断で、誤まった記事を勝手に書いたのである。この一件以来、私はマスコミというものを基本的に信頼しなくなった。

 こんなことくらいなら、まあ黙っていてもよいとは思うが、悲しみのどん底におられる遺族を執拗に追い回すようなマスコミの姿勢は、どう見ても異常であり、特ダネを取らんかな、視聴率を取らんかな、の態度が見え見えである。

 つい先日も、あるテレビ番組がこの女児殺害事件を取り上げていたが、まるで記者が警察にでもなったかのような取材ぶりで、いったいあんた何様?といった感じであった。

 テレビなどは視聴率さえ取れればいい訳で、犯人逮捕の責任はない。それなのに興味本位に、あたかも刑事のごとく現場に踏み込み、あげくは本職の警察の捜査を邪魔しているその姿はあさましいのひとことに尽きる。

 そもそも戦後の左寄り教育の結果、日本では警察=悪というイメージが強くなってしまった。だからマスコミは、自分たちが警察の捜査を監視しておかないとすぐに権力の乱用が起こると、思い上がっているのだ。

 二番目の引用記事の最後にある”
釈明した”という書き方にそれが見て取れる。”釈明”とは言い訳のことである。つまり、警察は尾行や張り込みがうまくできなかったことを、マスコミのせいにしている、と言っているのだ。

 マスコミさまの方が権力の犬である警察よりも庶民の味方である、という傲慢な思い込みがそこにはある。

 警察も、捜査の邪魔になるマスコミを追い出せば、すぐに”権力の乱用だ”とか叩かれるから、黙って放置しておくしかない。だから、水田刑事部長の最後の一言はきわめて重いと思うのだが、それは”釈明”と解釈されてしまった。

 こうしたマスコミの傲慢さは、私たちネット族が監視していく必要がある。マスコミは自分で自分の首を絞めるようなマスコミ批判は絶対にしないし、権力側もうかつなマスコミ批判はできないから。



12月4日 学校批判をしても・・・

広島・小1女児殺害:「不審者通報、対応鈍い」 保護者会、学校批判が続出 /広島

 ◇安芸区の女児殺害事件
 幼い命をどう守るか――。安芸区で市立矢野西小1年の木下あいりちゃん(7)が殺害された事件を受け、23日に同校で開かれた緊急の保護者会は、これまでの学校側の安全対策を非難する声が続出した。子どもを狙う事件が多発する中、学校のあり方が改めて問われた。遺体発見現場には、供養の花を手向ける人もあり、悲しみに包まれた。

 保護者会では、全員が黙とうをささげた。竹中幸子校長は「胸が張り裂ける思い。深い悲しみと不安、ご心配をおかけし、申し訳ない」と話した。県警の担当者は事件の概要を説明し、「解決に全力を尽くすので、情報提供を」と呼びかけた。

 この後、保護者から厳しい意見が出た。今年4月に不審者が出たと保護者側が通報したことがあったといい、「(その際)学校側の対応が鈍かった」などと苦言を呈した。今回も、保護者らに連絡があったのは事件当日の午後5時ごろとし、学校はもっと早く事態を把握していたはずなのに遅過ぎるとの声もあったという。

 あいりちゃんは一人で下校していた時に襲われたとみられ、学校側は集団登校を呼びかけた。これに対し、保護者側は、これまで徹底されていなかったことなどを問題視する様子だったという。その上で、下校時間の通知▽安否を確かめるための携帯電話の持参▽居場所がわかるGPS(全地球測位システム)をランドセルなどへ付けること――などを求めた。付近の幼稚園と同様に、不審者情報を文章で知らせるよう要望する人もいた。

 一方で、「学校ばかりを責めてはいけない」との声も上がった。会合の途中、思わず涙を流す人もいた。
(後略)

11月24日朝刊
(毎日新聞) - 11月24日17時20分更新

栃木の女児殺害、保護者会で学校への非難相次ぐ

 有希ちゃんが通っていた栃木県今市市立大沢小学校では3日午後、保護者会が開かれ、集まった親からは「もっと安全対策がとれないのか」と学校の対応を疑問視する声が相次いだ。

 出席したのは、PTA会員214家族のうち198家族。学校は、5日から登下校時に保護者が同伴するよう求めたが、保護者からは「教員もつけてほしい」「子供が1人になるような道には、教員を立たせてほしい」などの声が続出した。

 しかし、大根田民雄校長は「目いっぱいやっている。今後は、できるものからやっていく」と答えるにとどまった。

(中略)

 一方、同小の大根田校長や担任教諭らは3日、有希ちゃんの自宅を訪れ、母の洋子さん(38)、祖母(69)と面談した。大根田校長によると、2人とも憔悴(しょうすい)しきっており、口も重かったという。「学校が非難されても仕方がないが、そういう言葉はなかった。こちらも言葉が詰まり、ただ涙、涙でした」と語った。

(読売新聞) - 12月3日22時1分更新

あまりにもむごい幼女殺害事件が二件続けて起きた。

 それにしても、こうした事件が起きるたびにいつも言われるのが、「学校はどうしていたのか」という”学校責任論”である。

 ←に引用した記事にもあるように、保護者が不審者の通報をしても学校側の対応が鈍かったとか、集団登下校が徹底されていなかったとか、あげくは登下校時には教員が通学路に立て、だとか、保護者側の要求はとどまることを知らない。

 無論、自分の子どもが通う学校でこんな恐ろしい事件が起こったのだから、保護者側の不安はよくわかる。だが、その不安、やるせないいらだちの矛先が学校へ向けられ、学校がスケープゴート化してないか。

 人は何か不安や不満を持ったとき、外部のどこかにそのはけ口を求めるものだ。(特に集団の場合) すなわちスケープゴートを作る。それによって心のやすらぎを得ようとする。

 たとえば関東大震災の時には社会全体がパニックになり、朝鮮人がスケープゴートになった。ヨーロッパ中世では、漠然とした社会不安のスケープゴートとして、一部の女性が”魔女”に祭り上げられ、魔女狩りが行われた。サラリーマンが飲み屋で上司の悪口を言えば、その上司はスケープゴートになっている。

 今回続けて起こった幼女殺害事件においても、おそらく保護者会という集団は、無意識のうちに、学校をスケープゴートにして、各父母は恐ろしい不安を少しでも鎮めようとしているのだと思う。
(これが保護者ではなく、保護者個人個人と学校側との面談であれば、こうした学校非難にはいたらなかったであろう)

だが、ここは冷静に考えるべきだ。

 被害女児が通っていた二校だけが、児童の安全対策に怠慢であったわけではない。犯人が、あの学校は安全対策が生ぬるいからそこを狙え、と思って犯行におよぶということは考えにくい。

 すなわち、こうした事件が起こったのは、学校の安全対策がまずいのが原因ではない。したがって、保護者会がやたらに学校に責任を押しつけるのはまちがいなのである。

 当たり前のことだけれど、悪いのは犯人であって、学校ではない。栃木の事件で、学校長は学校が非難されても仕方がないがと述べているが、何もこんなに自己を卑下する必要はない。繰り返すけれど、非難されるべきは犯人であって、学校ではない。

 このような悲惨な事件が起これば、学校側と保護者との話し合いは無論必須であろう。だが、それはあくまでもお互いが手を取り合っての、安全対策への建設的意見交換の場となるべきなのであって、親が教員を非難する場ではないはずだ。

 こうした事件から子どもを守る責任はまず親にある。当たり前のことだ。人を見たら泥棒と思え、知らぬ人に声をかけられても一切無視して大声で叫んで逃げろ、と子どもに徹底的に教え込むしかない。学校や地域の安全への取り組みはあくまでも二義的なことなのである。親の怠慢を学校になすりつけてはいけない。




12月5日 警察がきらいなんです〜ぅ?!
 
東京新聞12月3日付「筆洗」
広島市で下校途中の小学一年の女児(7つ)を殺害した容疑者が…


 広島市で下校途中の小学一年の女児(7つ)を殺害した容疑者が捕まったばかりだというのに、今度は栃木県今市市の小学一年、吉田有希ちゃん(7つ)がやはり下校途中に行方不明になった

▼公開捜査になった翌二日午後、約六十キロ離れた茨城県の山中で胸を刃物で刺された女の子の遺体が発見された。身長は有希ちゃんと同じ一二〇センチ、茨城、栃木両県警が確認を急いでいたが、同日夜、母親が有希ちゃんと確認した

▼初冬の昼下がり、全国津々浦々で、子どもたちの楽しげに下校する姿が見られる。中には周りの紅葉や落ち葉に見とれて、ひとり道草する子もいるかもしれない。そんな子を狙い、むごい目に遭わせる犯罪者がこんなにもいることに戦慄(せんりつ)する

▼有希ちゃんが行方不明となった現場は、日光宇都宮道路沿いの、日光杉並木で知られるのどかな里山地帯だ。警察官や近所の人たちが、黄変したケヤキやイチョウ、杉の林をかき分けながら、手がかりを捜索する姿を上空のヘリが写していた

▼広島の事件は、奈良で同じく小学一年の女児=当時(7つ)=が誘拐、殺害された事件からちょうど一年。栃木県でそれがまた、繰り返されたのだろうか。奈良と広島の容疑者には、小児への性的虐待の前歴があったようだ。二つの事件が潜在的犯罪者を刺激したのか

▼茨城県で見つかった遺体は刃物で無残に傷つけられていた。
自分を守るすべを持たない、かわいい盛りの七歳の女の子の下校時ばかりを狙う犯罪を、こうもやすやすと繰り返させる防犯警察とは何か。怠慢と言われても仕方ない。

深夜の警戒 もう少しソフトに=清水忠彦 /東京

 真夜中に帰宅途中、自宅近くで2人組の不審な男を目にした。ペンライトをかざして家々を照らしながら歩いてくる。「泥棒か」と、とっさににらみつけた。先方もこちらをじっと見ている。20メートルほどの距離。怖くなった私は路地を曲がり、自宅への足を速めた。

 ところが、2人組はついてくる。心臓が音をたてた。「お宅、この家の人?」。1人が背後から話しかけてきた。「そうだけど……」。「身分証明書ある?」。真夜中に誰何(すいか)し、「身分証明書を」とはどういう了見か。「あなたこそどなた」と聞き返した。

 「○○警察署のものです」と彼は手帳を見せた。その署に携帯で電話してみた。今、空き巣が多いので2人組で警戒しているという。やっと安心したが、風体も話し方も正義の味方には見えなかった。もう少しソフトなやり方があるだろうと腹立たしくもあった。

 家に上がり、うがいをした時、洗面所の鏡に自分の顔が映った。酔って目が充血している。十分に怪しい。「お互いさまか」。おかしくて笑いがこみあげてきた。

毎日新聞記者Maiコラム 2005年11月5日


 左翼系新聞の勉強不足にはあきれる。警察のこと何も知らないでよくぞこんな記事を書くものだね。

 そもそも日本にはあやしい者を予防検索する行政警察がない。戦前はあったのだが、戦後はなくなってしまった。だから戦後の日本には、事件が起こってからしか捜査ができない司法警察のみになってしまった。いくら怪しい人物がいても、
子どもが殺されないと、警察は動けない。

 なぜこうした状況になってしまったか。それを後押ししたのが、戦後の日本の左翼である。

 日本の左翼は自衛隊や警察を毛嫌いし、これらの組織を国家権力の象徴として、徹底的に弱体化させようとしてきた。

 自衛隊に関しては、いうまでもなくこれを解体させようとした。災害救助隊などを提案し、自衛隊がなくなる方向に世論を誘導しようとした。

 だが、警察に関しては、さすがにこれをなくすわけにはいかない。だからタガをはめようとした。たとえば昭和45年に起こった「ぷりんす号シージャック事件」では、やむを得ず発砲して犯人を射殺した警察官を、人権派弁護士が殺人事件で告訴している。その後も警官の発砲事件は左翼から非難されている。

 これほどに警察の手足を縛っておきながら、そして行政警察廃止を背後で後押ししておきながら、日本には行政警察(この記事では防犯警察という言葉を使っている)が機能していないことを非難している。

 つまり、一方で予防検索をするな、と言いながら、一方で予防検索をなぜしない?、という矛盾したことを言っているのだ。

 あとにご紹介した記事も同根である。最後は笑いでごまかしているが、記者がこうした記事を書く背後には、オイコラ警察への不信がある。

 警官は職務で寒空を警戒にあたっていた。不審人物には当然声はかけるだろう。相手は凶悪犯かもしれない。そうした相手に「ソフトな対応」などできるものか。どうしたって「オイコラ」調になるだろう。
(ちなみに、初期の日本の警官は薩摩藩出身者が多く、薩摩弁で「オイコラ」は決して人を威圧する意味ではないという。むしろ親しみを込めて「オイコラ」と言うそうだ。戦後の「オイコラ警察」という言葉には、誤解があるのである)

 結局、こうした左翼の人たちは、勉強不足に加えて、警察が基本的にきらいなのである。この社会が警察によって守られている、という小学生にもわかる事実には背を向けて。

 権力を否定しながら、いざとなると権力に頼る。普段はつまはじきにしておき、いざとなると”頼りにならん”と非難する。

 戦後、共産党・社会党は米国の核の傘に守られながら、核廃絶を訴えてきた。米国の国際的警察機能を無視して、安保解消・自衛隊解体を訴えてきた。

 ↑の記事はこうした考えの延長にある。結局左翼は天につばしているのだ。但し、そのつばをかぶるのは左翼だけではなく、私たち一般国民もである。



12月6日 親子の葛藤・・・と言うほどでもないけれど・・・

 小4の娘が「ビーゴ」という英語学習の教材を買って欲しい、と言い出した。

 たまたま業者がデモDVDを送ってきて、はまってしまい、どうしても欲しいと言って聞かない。どうせすぐに飽きるだろうと思ったら、彼女もなかなかしぶとく、ここ2〜3週間ほど、事あるごとに「ビーゴ!ビーゴ!」と言う。

 さらに2歳下の弟と合唱して、「ゲームも欲しい」と言う。なんでも、友だちはみんなゲームを持っていて、持っていないのは自分たち兄弟だけで、みんながゲームを始めると、その輪にも入れないのだという。

さぁーて、困ったのは父親である私。

 基本的に、子どもたちの要求をそのまま聞いて、彼女らの欲しがるものをすべて買い与えることは教育上よくない、と私たち夫婦は考えている。がまんができない人間に育つ恐れがあるから。

 かといって、子どもたちの要求すべてをはねつけてしまうのも考え物である。いぢけて非行に走るかもしれない。いじめに遭うかもしれない。だから大人の眼からは無駄なモノだ、と思っても、彼女らの要求を少しは聞いてきた。

 たとえば今流行っている「たまごっち」は、小4の娘に、自分のこづかいで買う、という条件で買わせた。小2と幼稚園の息子どもには、それぞれ「小学二年生」と「小学一年生」を毎号買ってやっている。彼らがどうしても欲しいと言うから。

 そのすべてを受け入れてはいけないのは当然としても、子どもたちの要求のうち、どれを聞いてやり、どれを却下するかの判断はむずかしいものだ。大人の考えと子どもの要求のどこかで妥協をする必要もある。

 わが家ではゲームは禁止にしてきたし、小学校ではまだ英語は不要という私の考えから、英語学習教材の購入にも積極的にはなれない。

 これは大人の判断であるが、子どもは子どもで、単にわがままから要求をするのではなく、子どもなりの考えで、要求をしている。

 曰く、「英語を早く勉強したい」 「ゲームができないと友だちの輪に入れない」 「友だちより英語が上手になりたい」云々。

 それぞれもっともな理由であり、子どもの意見だからといって一概に無視することもできない。無視すれば、彼女らは自分たちの意見が無視されたことを恨むであろう。

ということで、私は妻と相談し、以下のような裁定を下した。

「ビーゴ」は高価だし、子どもが長続きするとも思えず、私の信条にも反するので買わない。その代わり、シャアウェアの安い英語学習ソフトを買ってやる。ゲームは買ってやるが、テレビを使用する機種とし、兄弟同士、必ず複数でやること。さらに、ゲームをやる時間は一回30分以内、一日一回とし、この時間を本来子どもが見るテレビの時間から差し引く。

以上の条件で子どもたちも納得し、交渉は成立した。

 子どもというものは、子どもなりの判断はするけれども、少なくとも小学生くらいのうちは、やはり親の判断の方がまちがいはないと思う。したがって、基本的には親の判断に子どもを従属させるべきだ。
親子は決して対等ではないのだから。

 だからといって、子どもの意見を無視してはいけない。とりあえず言い分はすべて聞かねばならない。そこに矛盾があれば、それを問い質し、矛盾のない回答がくれば、それは尊重してやらねばならない。それを踏まえた上で、親としての判断をすべきだ。

 親は子どものためと思えば、あえて子どもには吝嗇になるべきだ。しかし、親の心子知らず。子どもにはまだその意味がわからない。だから文句も言う。「うちの親はケチだ」

 でもそれでよいのだ。いつか必ずわかる日がくる。その時、子どもは必ず親が自分の意見を押さえつけたことに感謝するはずだ、と信ずる。



12月7日 一番悪い人はどうなってんの?
 
 姉歯建築士による建築強度偽造問題は被害がどんどん拡大し、とどまるところを知らない。いったい今後どうなるのだろうか。

 この問題はいろいろなところに波及し、姉歯氏本人のみならず、施工業者、建設会社、設計会社、建築依頼主、はては行政までがさまざまに責任を追及されている。いったい誰がどう責任を取るべきなのか、種々入り混じって、わけがわからない状況になっている。

 しかし、ある事実だけは変わらない。すなわちそれは、今のところ、故意に建築強度の偽造を行なったのが姉歯建築士1人だけ、ということである。

 要するにさまざまな関係者のうち、故意に何かをやったのは姉歯氏のみであり、あとの関係者はすべて故意ではなく、過失が問題とされているのである。

 見方を変えれば、こうした関係者たちも、マンション住民同様、姉歯氏の被害者であると言えなくもない。みんな本来姉歯氏の被害者であるべきなのに、なぜか加害者として一括してくくられてしまっている。

 たとえば世論はどうか。この問題が起こった当初のある新聞社のアンケートでは、建築偽造問題では誰が悪いか、という問いに対して、「姉歯氏」と答えた人はわずか3割にとどまっている。他の7割の人はむしろ姉歯氏以外に問題があると回答しているのである。

 またマスコミなども、どちらかというと設計業者、建設業者などにつっこみを入れている感じで、姉歯氏の”故意の”偽造に関しては、あまり言及していないような気がする。「アネハ」という言葉が一人歩きし、1人の人間というよりは、何か得たいの知れない怪物が存在しているような感じである。

 国交省も姉歯氏を告発しているが、これも構造計算書偽造に関する建築基準法違反容疑であり、彼が故意に行なった行為の重大性に比較すると、拍子抜けするような軽い罪状である。
(これは50万円以下の罰金だそうである)

 つまり、この一連の問題の発端となった姉歯氏への世間の取り扱いがあまりに軽すぎるように思うのである。

 さらに、姉歯氏は体調が悪いとか言って逃げ回っているが、こうした行為への批判もなぜかあまりない。

 だが、冷静に考えてみれば、姉歯氏が故意に偽造さえしなければ、一連の事件は起こらなかった。これはきちんと押さえておくべきことではないか。

 無論姉歯氏が設計会社からいろいろ注文をつけられたなど、その他構造的な問題はあるだろう。しかし、それだって、姉歯氏が建築士としての一線を越えさえしなければ起こりようのない事件だったわけだ。それにこうした圧力は、何も姉歯氏だけが受けていたわけではなかろう。

 私は、最終的に姉歯氏は未必の故意として、業務上過失致死罪よりも重い罪に問われて当然であると思う。意図的に設計強度を偽造したということは、将来自分が構造計算した建物が地震で倒壊して多数の死者がでてもやむを得ない、と判断していたと考えざるを得ないわけで、これは殺人犯と紙一重であるからである。

 この問題では今、建築業界の構造的問題が世間に炙り出されている。それはそれで当然のことであるが、同時にこうした問題を作り出した張本人の刑事罰を、きちんと考えていくことも重要なことであると思う。少なくとも姉歯氏個人は、本来払うべき膨大な損害賠償請求に関しては、まったく無力なのであるから。



12月9日 やっぱり朝日新聞は・・・

国連分担金見直し協議 日米外相会談

事務局改革で共同歩調
 【ワシントン=笠原健】外相就任後、初めて訪米した麻生太郎外相は二日午後(日本時間三日未明)、ワシントン市内でライス国務長官、チェイニー副大統領、ハドレー大統領補佐官と相次いで会談した。麻生外相は、ライス長官との会談で、日本が国連分担金を米国に次いで世界二位の額を負担していることについて、負担見直しを行うべきとの考えを表明。さらに、国連事務局改革で日米が共同歩調をとっていくことも確認した。

 麻生外相は、日本の国連分担金が19・5%なのに、常任理事国のうち米国を除く中露英仏の四カ国の分担金の合計が約15%にとどまっていることに触れて、「フェアではなく、納得がいかない」と、分担金の算出方法見直しを強調。

 ライス長官も「日米は国連の最大の分担金を担っている。二カ国で協力して世界の実情に合わせた改革を進めていくべきだ」と応じ、国連事務局改革を進める考えを示した。

 また、ライス長官が日本国内の憲法改正論議についてただしたのに対し、麻生外相は「自民党の党大会で改正が決まっている。民主党にも支持者がいる。数年以内に行われるだろう」との見通しを明らかにした。

 一方、米軍再編問題に関連、麻生外相が先の沖縄県訪問に触れながら「地元の反発はなお強い。米側と引き続き協議して地元の理解が得られるようにしたい」と語ったのに対して、ライス長官は日米合意実現の重要性に言及した。

 さらに、麻生外相が日米同盟関係強化の必要性を強調したのに対し、ライス長官は「東アジア地域の情勢は激動している。中国の台頭もある。日米同盟は地域の安定要因として機能している」と語った。
(産経新聞) - 12月3日15時27分更新

仁なれば即ち栄え
朝日新聞2005年12月08日


 日本がいやらしい金持ち国になっていくのが気掛かりだ。国連安保理の常任理事国のイスほしさに、日本の国連分担金が多すぎる、と言い出した。しかも分担金を滞納がちなのに国連改革をしなければ分担金を減らすと国連を脅している米国(分担率22%)と組んで、日本の分担率(19.5%)の引き下げをもくろむ。

 2日の日米外相会談で麻生外相は「不公平だというのが日本国民の世論だ」とライス国務長官に説明したが、外相の言う世論とはだれの世論なのか。国連でも不人気の米国の尻馬に乗り、常任理事国入りの後押しをしてもらうというのは心の貧しい外交だ。第一に世界一、二の経済大国が徒党を組んで、みみっちいことを言い出すのは恥ずかしい。

 折も折、ロンドンで開かれたG7は、これからの世界的な金利上昇が開発途上の新興市場国経済に与える悪影響を懸念する声明を出した。

 いかにも途上国経済を心配しているようなのだが、実際には、米国だけが一歩高く抜け出たいまの金利水準を維持しておきたいというのがG7、とくに米国の本音だ。米国の対外債務はふくらむばかり。日本、中国などの海外資金が米国の赤字国債の約54%を保有しており、米国民の保有率約18%をはるかに上回って、米国の財政赤字の埋め合わせをしているのである。

 イラク戦費やハリケーン「カトリーナ」の災害対策費をまかなっているのは日本、中国、韓国だ、といっても過言ではない。他の国の金利が上がると、米国への資金流入が減り、ブッシュ政権は苦境に陥る。それを防ぐのを「心地よい円安」などと称し、日本は世界経済の危機招来に手を貸している。

 「仁なれば即ち栄え」る。黙々と国連の面倒も見、世界の尊敬を勝ちとる方が、国益にかなうのに、高い志を次々に放棄していく日本のいまの政治、外交の堕落は情けないの一語に尽きる。(昴)


 とにかく日本の国益をおとしめたくて仕方がないのが朝日新聞らしい。

 日本は米国と共に、国連分担金の世界一、二位を占めているが、麻生外相は日米外相会談で、日本が米国と共に国連分担金の見直しを行なうことを表明した。

 これに対する朝日の”正論”が↑の記事。要するに、朝日は日本が国連安保理の常任理事国になるのがいやなんだね。結局は。

 そもそもそれなりのカネを稼いでいるのならそれなりの発言権を持つのが古今東西共通の道理。子どもが最後にはオヤジに逆らえないのは、オヤジがカネを稼いで、子どもを養ってやっているからだ。

 これほどまでの分担金を負担しているのに、日本は第二次大戦の敗戦国ゆえに常任理事国にはなれない。たまたま戦勝国側にいたという理由だけで、日本よりもはるかに少ない分担金しか払っていない中国が常任理事国である。

 こんな不条理があるか。まともな日本人だったら、誰だってそう思うだろう。それが日本の世論だ。

 常任理事国になれないのなら分担金は減らす、いままで通りの分担金を負担させるのなら常任理事国入りを認めて欲しい、こんなの当たり前の論理じゃあないの?

 だが朝日はお人よし国になることが国益にかなうのだと言う。弱肉強食の国際社会ではお人よしは通用しないのにね。”仁”であっては国際社会では生きていけないんだよ。だいたい、こんなに分担金を払ってきたのに日本は世界から尊敬されてきたのか。

 今から15年前の湾岸戦争で、日本はカネだけは結構支払ったが、人的貢献は何一つしなかったと、国際社会から尊敬どころか非難ごうごうではなかったか。カネさえ払えばいい、というものではないのだよ。

 結局朝日は日本が常任理事国になって”普通の国”になるのがいやなんだよ。そうなれば軍隊も持たなくてはならないし、朝日の大嫌いな憲法改正もしなければならなくなるから。でもそうは言えないから、このようなまわりくどい言い方で、実は日本の常任理事国入りを否定している。

 朝日のホンネは結局湾岸戦争の時の日本と同じ。つまり、国際紛争にはカネだけだしておけばいい、という発想。ご近所でやる共同のどぶさらいをいやがって、「あんな汚れるようなことしたくない。うちはカネはいっぱいあるから、カネだけだすからそれでいいだろ」と言って平然としている金持ちみたいなものだ。

 しかし、こんな金持ちこそが朝日の言う”いやらしい金持ち”だろう。黙々と国連の面倒も見るなどとは巧妙なことを言うもので、結局はカネですべてを解決する、というのと同意ではないか。こんないやらしい金持ちが世界から尊敬を受けるわけがない。

 常任理事国のイスを得ることは、決していやしいことではない。それこそが日本の国益にかなうことであろう。それは、朝日ら左翼の考えているような戦争をする国になることでは決してない。そして常任理事国入りがムリならば、当然分担金は減らすべきだろう。

 朝日の日本嫌いは相変わらず。本日(12月8日)の社説では過去の日本の失敗部分ばかりを取り上げてはしゃいでいるし(失敗をしたことのない国も人もないのにね)、6日の社説では「私はいつでもいいんだが、向こうが延期する、それでも結構だ」という小泉首相の発言を取り上げて、中・韓擁護の立場を改めて強調している。(朝日新聞社説

 こうした国益を損ねる主張をしながら、それが国益にかなう、と主張する朝日。やはり、日本の針路は朝日の主張とは正反対の方向こそが正しいようだ。

12月10日 左翼の発想は危険

東京新聞12月9日付「筆洗」

 政府は八日、自衛隊のイラク派遣一年間延長を閣議決定した。午後、会見した小泉首相は「自らの手で国造りに懸命に努力するイラク人を助けるためだ」と力説した

▼自衛隊の安全を守る英豪軍の撤退も予想されるだけに、せっかくの人道復興支援も他国任せの不安定さは否めない。それでも首相にとって、胸を張って語れる外交問題は今これぐらいしかない

▼六十四年前、日本が第二次大戦の泥沼に足を踏み入れた真珠湾攻撃の日に、憲法が禁じてきた海外派兵の延長を決め、与党内では防衛庁の省昇格も取りざたされる皮肉。十四日から始まる東アジアサミットでは、中国と韓国から首脳会談を拒否され、外相会談の雲行きまで危ぶまれる外交の手詰まり状況を首相はどう考えるのか

▼記者団には五日「私はいつでもいいんだが、向こうが延期する、それでも結構だ」と語り、自身の靖国参拝が拒否の理由と言われて「そうじゃない。批判する方がおかしい。靖国はもう外交カードにはならない。中韓がいくらしようとしても無理だ」と強気を通している

▼麻生外相も七日、日本記者クラブで「個別の問題で全体を損なわないこと、過ぎ去った事実を未来への障害としないことが重要」と講演、首相発言を裏打ちした。外務省内にはこれをアジア外交の「新機軸」にしようとの意見もあるらしい

かつて対米英戦を決める御前会議で、外交による局面打開を望んだ昭和天皇が、明治天皇の御製(ぎょせい)「四方(よも)の海みな同胞(はらから)と思ふ世になど波風の立ち騒ぐらむ」を読み上げた故事を想う。

 イラクに派遣されている自衛隊の一年延長が決まった。但し、英豪軍の状況次第では、より早期の撤退もありうると言う。

まあだいたい妥当なところだろう。

 そもそも小泉首相を始めとして、何も好き好んでイラクのような危険な地域に自衛隊を送り込みたいなんて思っている日本の為政者はいないはずである。

 自衛隊イラク派遣賛成論者だって、いやいや派遣し、できれば早期に自衛隊を撤退させたい、と思いながら派遣しているのだ。

 対米追従と言われようが、日本はアングロサクソンと歩調を合わせていかねばやっていけない。日英同盟を破棄されて以降20年間の日本の歴史が反面教師として、それを物語っている。


 ここのところがわかっていない人たちが首相の対米重視外交を批判し、国連重視などという、わけのわからない雲をつかむようなことを言っている。

 そして、イラクへ自衛隊を派遣するのは、日本がまたも戦争を行いたいがための、アジア(正確に言えば中・韓)への意思表示である、と言う。

 この「筆洗」のコラム子もそうした考えである。そもそもいったい、このわけのわからないコラムは何なのだ。テーマがあちこち飛び、文章が散漫。

 最後に唐突に、御前会議で昭和天皇が有名な明治天皇御製の歌を詠んだことがでてきて、ぶっきらぼうに終わる。つまり、小泉首相や麻生外相が好戦的で困るから、少しはこの歌を思い出して反省しろ、と訴えているつもりらしい。 

 だが実は、64年前の政治責任者たち(軍部も含めて)だって、思いはこの歌と同じであった。だけれども戦争になってしまった。それは結局はアングロサクソンを軽視していたためである。(日本が国際連盟の常任理事国だったからではない)

 小泉首相を始めとする今の内閣だって、やはり思いは同じ。”皆同胞(はらから)の海”に波風など立てたいわけがない。

 そうした願いがあるがこその自衛隊のイラク派遣であり、首相の靖国参拝なのである。そしてそのためには、対中国外交よりも、対米外交がはるかに重要であるということだ。

 今、日米関係は最良である。だからこそ、たとえば曽我ひとみさんの夫ジェンキンズ氏は日本に帰ってこられた。対米関係を軽視する民主党が政権を取っていたならば、ジェンキンズ氏は北朝鮮から出られなかったはずである。

 何?人一人のことなどどうでもよい?それよりはとにかく平和憲法を守る方が大事だ?

 それこそがまさに左翼的発想。だからこそ北朝鮮拉致問題だって、いいかげんに扱ってきたんだろう。9人や10人のことなんぞどうでもよい、それより北朝鮮が大事って感じで。

 反戦平和主義の人たち(=左翼。含朝日、東京新聞)は、弱者の味方をするようで、得てして弱者には冷たい。そしてこうした反戦平和主義こそが、新たな戦争を作るのである。
参考ページ平和の敵は平和運動  
左翼はマイノリティの味方ではない

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る