イラクで拘束されていた3人の人質が解放された。とにかくよかった。
ところで社民党はこの人質解放に対して以下のような談話を出した。(一部)
3人の解放にあたっては、政府の対応とは別に、3人はイラクの人々のために活動してきたというご家族の訴えと、日本の国民のすべてがイラク戦争や自衛隊派兵を支持しているわけではないという市民運動やNGOの声が、大きな影響をおよぼしたのではないかと考える。(4/16社民党談話の一部;斜線筆者)
ここでいう”おおきな影響”というのは無論よい意味でのことなのだろう。また”市民運動やNGOの声”というのは具体的には自衛隊の撤退のことをいうのであろう。ここで社民党がいわんとしていることは政府の自衛隊不撤退方針はまちがいであり、自分たちのような平和主義こそがこの事件への解決を導いた、ということである。
この考えがしかし説得力を持たないことは言うまでもない。良識ある一般国民は逆に考えている。すなわち
こうした平和運動のようなものが逆に事件の解決を遅らせた。テレビなどに映ったこうした示威運動を犯人らが見て”日本の世論は割れている。ごり押しすれば自分たちの主張が通るかもしれない”と考えたことは容易に想像できる。そのために政府も報道管制に踏み切らざるを得なかった。こうした平和運動がなく、国民が一致して断固たる政府の政策を支持していれば犯人たちも見込み違いを早くさとって人質の解放も早まったことであろう。
一般に平和運動とかボランティア活動とかいうのはその本来の目的とは正反対にとんでもない結果を惹起することが多い。今回の人質となった三人にしてもその使命感には崇高なものがあったが、結果的には自己管理の甘さから世の中に多大なる迷惑をかけてしまった。
平和運動がチョー悲惨な結果を招いた有名な例はかの”ミュンヘン会談”である。1938年に英国首相チェンバレンとドイツ総統ヒトラーとの間で行われたこの会談ではチェコを犠牲にすることでヒトラーの歓心を買い(今回の人質事件で犯人の要求を呑むのと同じ発想)、表面的な平和を実現させた。その背景には英仏で広汎に行われていた反戦平和運動があった。戦後の日本の反戦平和運動と同じものが第一次大戦後の英仏で行われており、この勢力がヒトラーの要求(最初はたいした要求ではなかったが)を呑むことにより平和を実現させよ、とチェンバレンに圧力をかけたのである。
その結果がどんなものとなったかはいうまでもない。すなわち平和を希求する運動がかの悲惨な第二次大戦を生んだのである。(これはすでにチャーチルが回顧録で言っている)
そもそも左翼がそのご本尊としている社会主義自体がその理想と現実とのあまりのギャップに苦しんできた。社会主義政権を作る段階からですらレーニンは強権発動をせざるを得なかったし、スターリン時代のソ連ではいったい何人の人が収容所へ送られ殺されたことだろうか。(それはナチスによるユダヤ人虐殺よりはるかに多いことだけはまちがいない)結局は社会主義の理想が大量虐殺と経済の大混乱を引き起こしてしまったのである。それらはいずれも社会主義自体がもっとも忌むべきことであったはずであるのに・・・。そして結局は各人の利己性を最大限に発揮させる資本主義がよき結果をもたらしたのである。
つまり何とか世の中をよくしたい、世の中を平和にしたい、といった純真な運動は得てして逆の効果をもたらすのである。
もし今回の人質事件で社民党や共産党、市民団体や家族が主張したように犯人の要求を呑んで自衛隊の即時撤退をおこなっていたら果たして事件は解決していただろうか。おそらく犯人側は味をしめ、かつてヒトラーがやったように次々と要求を拡大していき、国際社会は大混乱に陥っていたことであろう。(そもそも今回の人質事件も昭和52年のダッカ事件での日本政府のテロに屈する態度がなかったら起こらなかったかもしれないのだ)
とにかく今回の事件では政府が毅然たる態度を取ったことが人質の早期開放につながったことはまちがいない。一見危ない橋を渡ったように見えるがそうではなく、過去の歴史の教訓をふまえた妥当な判断だったのである。小泉首相がチャーチルの回顧録を読んでいたかどうかは知らないが、そういったアドヴァイスをした人はいたのだろう。
純粋な平和主義、ボランティア活動がとんでもない結果をもたらすという歴史の教訓を今回の人質事件はあらためて私たちに示してくれたといえる。
(2006.4.16)
|