ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る


2月18日 ゆとり教育」理念はまちがい

今回は昨日2/17の朝日新聞社説を見てみたい。「学校教育にこそ『ゆとり』を」とある。

 朝日新聞は以前にもこの社説と同様な趣旨の左翼系の学者の論説を載せていた。(識者の威を借る朝日お得意のパターン) どうにもこうにも子供の自主性を尊重したくて仕方がないらしい。子供という生き物は自然にまかせておけば自発的に勉強し、どんな子でも勉強ができるようになると思っているらしい。子供性善説である。

 たぶん朝日新聞や左翼のお偉方は子育てをすべて奥さんまかせにして、マルクスの本を読みすぎたんじゃあないか。あまりにも子供の実態を知らないを言わざるを得ない。
 
詰め込み教育への反省に基づき、教える内容を絞って、どの子にも基礎学力をつけさせる。知識だけを重んじることを改めて、考える力や自発的に学ぶ態度を身につけさせる。個性を重視する。(社説より)

 いかにも朝日らしい言い分だ。しかしながらその朝日も「ゆとり教育」が結果としては失敗であったことは認めている。
理念は正しくても、その実践は失敗だったといわざるをえない(社説より)

 以前、朝日を含む左翼は社会主義が崩壊した時も同じことを言っていた。社会主義の理念は正しいが(マルクス・レーニンは○)、実践は失敗だった(スターリンは×)、と。


 「ゆとり教育」は理念からしてまちがっていたのだ。そもそも子供という生き物はきびしく鍛え上げなければまともな人生など送れはしない。またいくらカリキュラムにゆとりを持たせてもできない子はできな。・い。かえって授業時間が減らされた分、落ちこぼれが多くなる

 見直すべきは授業時間ではなく、授業内容である。十分な授業時間があってこそ、ゆとりをもって教えることができるのだ。また授業内容もただ減らせばよいというものではない。かえっていろいろなことを教えた方が理解が増すこともあるのだ。
(たとえば私は高校生の時に数学で積分を習った時はさっぱり理解できなかったが,その後に”極限”を勉強したら積分が理解できた経験がある。また小学校の時に苦労したつるかめ算が中学で連立方程式を習ったら簡単に解けるようになった経験は誰にでもあるでしょ)

 つまり教科内容というのはいろいろつながっているのであって、いろいろなことを習っておいた方がかえって理解が深まるのである。できの悪い子ほど長い時間をかけていろいろなことを習っておくべきなのである。小学生の時、つるかめ算はできのいい子しか理解できなかったでしょ。

 基本的に子供の頭にはさまざまなことを詰め込まなければならない。議論すべきは詰め込む内容であって、量ではない。
参考ページ;子供の学力低下について

 


2月19日 語るに落ちた朝日新聞

 朝日新聞がNHKの質問状に「回答」を出した。予想通り誠意を感じられない、木で鼻をくくったようなものだったが、一番笑ってしまったのが例の”刷り合わせ提案”への回答。なんと朝日はこの事実を認めたのだ。但し以下のように。
「(”擦り合わせ”発言に関しては)松尾氏の『私の証言と記事の内容が違う』との主張について、具体的にどう違うのか確認しようとした。松尾氏がNHKとの関係で窮地に陥ることを防ぎたい(斜線引用者)という趣旨でした」

 どうも朝日新聞は新聞社のくせに日本語の正しい使い方を知らないらしい。”刷り合わせ”とか”腹を割って話しませんか”とか”どこかでひそかに”といった言葉をまるで相手を守るような意味で使っている。普通こういう言葉っていうのは都合の悪い自分を守るために使うんじゃあないの?本当にこれで一応新聞社なんだから笑っちゃうよね。それにそもそも朝日新聞が天敵であるはずのNHKの松尾氏を守る必要なんか全然ないよね。信玄公みたいに敵に塩を送ったつもりでもいるのかしら。

 結局朝日新聞は”刷り合わせ・腹を割って”発言を間接的に肯定したのである。語るに落ちるとはこのことだろう。もしNHKが発表した朝日側からのこの”擦り合わせ”発言がうそであったならば、朝日新聞は当然「そのような誤解を招くような発言はしていません」と否定するはずだから。

 朝日新聞さん、わが身がかわいいのはわからんでもないけどまちがった日本語使わないでね。おたくの記事は大学入試によく使われるんでしょ。こんな試験問題が出てもいいの?
問い「”刷り合わせ”の意味について答えよ」
答え(by朝日新聞)「相手が窮地に陥るのを防ぐために使う言葉」

 暴力・暴言を吐くヤツは本当のワルではない。本当にワルいやつは実は言葉は巧言令色である。今の朝日新聞がまさにこれ。



2月20日 報道機関の”ごまかし”に注意
 NHKからの質問状への「回答」により、朝日新聞も例の”刷り合わせ提案”が存在したことは間接的に認めた。(前回のミニコラム参照)朝日新聞には刷り合わせを提案せざるを得なかった何らかの弱みがあるのである。

 次にはっきりさせたいのが「安倍氏らがNHK幹部を呼びつけたかどうか」ということである。実はこれも朝日新聞は間接的に認めている。なぜなら1/12の記事以降、朝日は「呼んだ」という表現はとっておらず、さらにまたその後は安倍氏らが「呼んだのかどうか」はさして重要な問題ではない、としているからである。

 これに対して安倍氏は明確に「呼んだ」という事実はない、と述べ、朝日新聞とは逆に、政治家が「呼んだのかどうか」という事実は大変重要な問題である、としている。本人自身が呼んだ事実はないと言っているわけだし、朝日新聞もこの表現はすぐにひっこめてしまったのだから、結局は「呼んだ」というのはやはり事実ではなかったということになる。(つまり記事の捏造) そしてまたこの事実は安倍氏が言うとおり、たいへん重要な問題であることはまちがいない。
 
 政治家が「呼ぶ」ということはそれ自体が圧力となりうる。おそらく朝日新聞は取材をしたH記者の話を鵜呑みにして「政治家が『呼んだ』のなら圧力をかけたのはまちがいない」と踏んでしまったのだろう。しかしそれを肝心の安倍氏から否定されてしまった。そのためにその後の記事では巧妙に「呼んだ」という言葉遣いは避け
{「指摘」(1/13付朝日)あるいは「呼ばれたとの認識」(1/18付け朝日)という表現を使っている}、「呼んだかどうかはさして重要な問題ではない」と論点をずらさざるを得なくなったのである。

 こういった朝日新聞お得意のごまかしを見逃してはならない。朝日にちょうちん持ちをしている左翼系マスコミは「政治家からの圧力」というかっこうのネタに信憑性を持たせるためにこうしたごまかしには目をつぶっている。だから国民の側が目をよく見開いてこうしたごまかしを見抜かなければならない。ゆめゆめマスコミが報道すること(特に左翼系マスコミ)を盲信してはならない。

P.S.自民党調査チームは2/25にこの問題を取り上げ、朝日側へ通知書を送った。



2月21日 ゆとり教育と社会主義
ゆとり教育とかけて社会主義と解く。そのココロは共に性善説。

 20世紀初頭、性悪説を前提としていた資本主義のさまざまな矛盾が明らかになり、社会主義という考えが浸透した。人間とは本来善なるものだ、もっと人間の善を信じる社会を作ろうではないか、ということで前世紀後半から次々と社会主義国が生まれた。そこでは資本主義と異なり、競争のない、人間性を大切にする理想的な社会が形成されている、と考えられてきた。

 ところが実態はどうだったか。性善説を前提とした社会は実は資本主義社会に勝るどころかはるかに劣ったものであった。一世紀近くにわたる”壮大な実験”は見事失敗に終わったのである。

 しかし社会主義を支持してきた勢力はすぐにはその失敗を認めなかった。曰く「社会主義の理念は正しかった。その実践が失敗だったのだ」

 この話はゆとり教育にもそっくり当てはまる。推進派は言った。「詰め込み教育が落ちこぼれを生み、子供が画一化した。それは子供性悪説で子供の人権や個性をあまりにも無視したものであったからだ。もっと子供の人権を尊重しよう。子供を信頼し、教える内容を減らそう。そうすれば子供は自主的に好きな勉強をするようになる。指導ではなく支援だ。子供は本来善なるものである」

 しかしその結果は?日本の子供の学力の低下が明らかとなり、ゆとり教育は失敗であることが明らかになった。ゆとり教育を進めてきた人たち(左翼ないしはリベラル派が多い。社会主義を支持してきた勢力とほぼ重なる)はこの結果を次のように総括した。

理念は正しくても、その実践は失敗だったといわざるをえない。
(2/17日付朝日新聞社説より)
 
 何と社会主義が崩壊した時の言葉と似ていることか。社会主義は結局実践の失敗ではなく、性善説を信じすぎた理念の失敗であった。ゆとり教育もまた同じである。



2月22日 どちらが問題の本質か
 NHKの番組改変問題に関しては現在反朝日陣営と親朝日陣営でそれぞれ以下の二点の問題を挙げて対立している。はたしてどちらが問題の本質であろうか。

@反朝日陣営(NHK・自民党・安倍、中川代議士・読売産経・など)

 問題の本質は1/12の朝日報道が正しいかどうかである。同記事がでた後、NHK幹部や安倍、中川両氏はこの記事とは正反対のコメントを出しており、記事の捏造が疑われている。朝日新聞は先に問題提起をした以上は記事の正当性を立証する責任がある。

A親朝日陣営(朝日毎日・社民、共産党・左翼的ジャーナリスト・左翼的市民団体など)

 問題の本質はNHKと政治家との距離である。あまりに近すぎるから”圧力”問題が起こる。権力に弱いNHKの体質も問題だし、番組に介入しようとする政治家の姿勢も問題である。当然1/12の朝日新聞の記事は正しいものであり、なんら訂正ましてや謝罪などすべきことはない。

みなさんはどちらの主張に言い分があるとお思いか。

 前々回のミニコラムで書いたように、1/12の朝日記事の一部はすでに捏造であることが朝日自身によって間接的に明らかにされている。すなわち政治家が「NHK幹部を呼んだ」という事実は明らかに捏造だったと断定せざるを得ないのだ。

 記事のうち一部分にでも捏造があれば、その他の部分にもないか、と疑われるのは当然のことである。ましてやこの記事の内容はその後関係者によって逐一反論されているわけであるから。

 Aの陣営の論者は挙証責任がNHKや政治家にあるとしている。しかしこれはおかしなことだ。4年も前のことを最初に蒸し返したのは朝日新聞だし、前述の如くNHKも安倍、中川両氏もその後記事に掲載された事実への明確な反論を行っている。

 これに対して朝日新聞はその後NHKや安倍、中川両氏から反論されたことに対するまともな反論をしていない。本来は言い出しっぺが相手を追い込むような反論が必要なのに、逆に朝日新聞は追い込まれた上で、しかも苦肉の策としてAの論理を持ち出している。

 朝日新聞にとって救いは事実関係の確認もしないでしっかりとちょうちんを持ってくれている左翼系メディアの存在だ。沈黙の朝日新聞は今頃こんな風に思っているだろう。
「うそも100回つけば本当になる。自社とちょうちん持ちを合わせれば100回にはなる。そのうちみんな忘れる。裁判やるぞと脅しておけば政治家どもも動けまい」

 マスメディアはいろいろ制約があるが、ネットは忘れないぞ。たくさんのブロガー達がこの問題を追っている。今やネット世論はあなどりがたい勢力なのだ。朝日新聞が謝罪記事を出すまでは、追求の手はゆるまない。




2月23日  親は悪くないの?
 こんな記事がありました↓ 長崎の学校で女生徒が男子生徒の吹き矢で怪我をした事故です。
中2女子重傷:ほおに吹き矢、学校側は責任逃れ 長崎(毎日新聞)
 
 この事故の処理について、みなさんはどう思いますか。この新聞ではタイトルを始め、なんか学校が全面的に悪いように書いてあるけど、本当にそうなのかな?

 私は一番悪いのはやっぱり危険な遊びをしていた生徒とその親だと思う。先を削ったドライバーで吹き矢遊びをすれば誰かに当たったら怪我をするであろう、ということは中二にもなればわかるはず。もし私が加害者側の親だったら息子と担任の先生を連れて被害者宅でこう言う。
「このバカ息子が悪うございました。申し訳ありません。(畳に頭をなすりつける) 学校には責任取ってもらうつもりはありません。すべては危険な遊びをしたバカ息子ならびにそれを知らなかった父親の私が悪いんです。すんません」

もし私が被害者の女の子の親だったらこう言う。

「お父さん、○○君、学校であんな危険な遊びをしていたら誰かにそれが当たって危険だとわからなかったのですか。中二であればもうそれは理解できると思います。私は一番いけなかったのは○○君たちだと思うし、それに気が付かなかった親のあなたにも責任があると思います。無論学校の管理責任もあると思いますが、第一義的な責任はあなたがた親子にあると私は思います」

 
 だから私は被害者の母親が学校の管理責任のみを問うていること、ならびにこの毎日新聞の記事がそうしたスタンスを当然として書かれていることには強い違和感を覚えるのだ。

 無論学校にまったく責任がないとはいえない。しかし何も持ち物管理などやらなくとも、学校に持っていってはいけない危険なモノとは何なのか、ということくらい、中学生ともなれば自分でわかるはずだろう。さらにどういった遊びが危険なのか、そういったことを教えるのは学校のみならず子どもが幼い頃からの家庭教育でもあるはずだ。兄弟げんかなどして危険なモノを持ち出したら親はすぐさま取り上げて叱るだろう。現場にいなければあとからそれなりの成敗をするだろう。

 学校でなにか事故があればすべてその責任を学校に持っていこうとする今の風潮はおかしくないか。また特に毎日新聞のような左翼系のマスコミがそれを助長するところもある。(産経・読売だったら絶対にこういった書き方はしないはず。ちなみに読売新聞の記事は中2がドライバー削りダーツ、女生徒のほお貫通…長崎というタイトルになっている)

 何が危険か、そうでないか、その判断を子どもに教える責任は第一義的には親にある。学校教育はその延長線上にしかすぎない。こうした記事が大手を振るような今の世の中はどこかおかしい気がする。(断っておきますが、私は学校側の回し者ではありません)

P.S. 事故に関わっているのがすべて母親というところも気になる。こういった対外的な問題はやはり父親が対処すべきではないか。




2月24日  報道と価値判断
 今回は前回にご紹介した長崎における「吹き矢事件」を例にとって、報道と価値判断について考えてみたいと思います。
 
まず以下の二つの記事を読み比べてください。(Web記事より)
中2がドライバー削りダーツ、女生徒のほお貫通…長崎(読売新聞)
中2女子重傷:ほおに吹き矢、学校側は責任逃れ 長崎(毎日新聞)

 同じ事件を扱っていながら報道姿勢に大きな違いがあることがわかります。読売新聞の記事は基本的に価値判断を入れず、事故を淡々と伝えています。(見出しもそうです) 反対に毎日新聞の記事では事故そのものよりもその後の学校の応対にウエイトが置かれ、さらには「学校側の事故の応対がまずかった」という特定の価値判断をしています。(それはタイトルだけでも如実にわかります)

 毎日新聞の記事のタイトルのみを見て読者は何と思うでしょうか。中二の女の子が何かひどい重傷を負ったらしい。学校に大きな過失でもあったのだろうか。それにしても「責任逃れ」とは、ひどい学校もあったもんだ、云々・・・・。

 ところが実際には学校側にすべての責任をおっかぶせられるような事故ではなく
(生徒の自己責任的要素が大きい) それも本人が吹き矢を引き抜いた後に傷を見た養護教諭が医療機関の受診の必要はない、と判断した程度のものであったようです。(記事から推定するに養護教諭の判断は正しかったようです)

 要するに毎日新聞の記事は医学的には軽微な事故
(全治20日間の診断書が出ているようだが、私が見る限りではそれほどの怪我とは思えない。この手の診断書はだいたい少し重めに書くもので、それが一人歩きしているようだ。但し、女性の顔の傷という形成外科的問題は別である)を「重傷」と書き、明らかに生徒ならびに保護者の責任が強いと思われるのに学校に全面的に責任を負わせるといった、きわめて価値判断の強い(それも思い込み的な、誤まった)書き方となっているのです。

 
この種の事故の記事に関しては読売新聞のように予断を排した客観的な書き方の方がよいでしょう。毎日新聞のような書き方では読者は客観的な判断ができなくなる恐れがあります。

 このように新聞記事というのは新聞社によってはかなりの主観が入ることがあります。本当は各紙を読み比べることが大切なのですが、一般の家庭ではなかなかそれは難しい。

 しかし現在では、インターネットで数紙の記事を読み比べることが簡単にできます。また新聞記事を解説しているブログなどもたくさんあります。一つの事件を一つの新聞からの情報に固執せず、さまざまな角度から多角的に見ることにより、自分なりの意見を形成していくことが大切だと思います。


P.S 毎日新聞は新聞版では見出しを変えてまったく同じ文章を出しています。あとから見出しを訂正したものと思われますが、訂正記事は出ているのでしょうか!

 





ようこそDr.町田のホームページへ