ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る


10月15日 不注意も過失もなかった死亡事故

スーツケースから出られず小1男児死亡 那覇

Asahi.com 2005年10月12日23時40分

 那覇市久米2丁目のマンションで7日夜、帰宅した母親がスーツケースの中でぐったりしている小学1年の長男(6)を見つけたが、まもなく熱中症で死亡する事件があった。那覇署の調べで、小学2年の友人の男児(7)が、長男がスーツケースの中に入った時にかぎを閉めたが開け方が分からなくなってそのまま帰宅したことが分かり、同署は12日、児童福祉法に基づき、友人を県中央児童相談所に通告した。

 調べでは、2人は同じ学校の友人同士で、7日は午後3時ごろから長男の自宅で遊んだ。両親は仕事で不在だった。その際、捨てるため玄関付近に置かれていたスーツケースに長男が入り、「閉めて」と友人に頼んだ。友人は閉めた後に鍵のダイヤルをずらしたため開けられなくなったという。友人は「怒られると思って誰にも言えなかった」と話しているという。


 同じ年頃の子どもを持つ親として、こうした事故のニュースを聞くと、他人事とは思えない。

 実はこの事故は、事故ではありがちな過失や不注意がはっきりとしない。通常、事故を防止するためには、
過失や不注意なきように、と思うものだが、それがなくても事故は起こりうる、というきわめて教訓的な事例なのである。

 したがって、いつわが身に振りかかってもおかしくない事故であり、わが身を守るためにも、少し詳しく分析してみようと思う。

まず親に不注意や過失があったかどうかについて。

 捨てるつもりのスーツケースを玄関に放置しておいた行為を、親の不注意とは言えないだろう。よくある光景だと思う。親はまさかこのスーツケースの中にわが子が入って遊ぶとは思いもしなかっただろうし、仮に入ったとしても、フタをしめ、鍵のダイヤルまで回してしまうなんて、想像だにしなかったと思う。

 だから、結果論としてはともかく、事故のきっかけとしては、(玄関にスーツケースを放置していたと言う)親のこの行為に不注意や過失があったとは思えない。

次に、遊んでいた二人の子に不注意や過失はなかったか。

 スーツケースで遊ぶこと自体は、別段危険な遊びとも思えない。そうした現場を見て、「危険だからやめなさい」と叱る親はあまりいないだろう。せいぜい「中に入ってはだめだよ」とか、「フタを閉めちゃいけないよ」と注意するくらいだろう。前述の如く、大人の常識からすれば、せいぜいスーツケースの上に乗っかって遊ぶだろうくらいしか考えが及ばないから。

 だが二人の子どもは、その、親が想像だにしなかった恐ろしい遊びをやっていた。しかし、この危険行為は不注意や過失と言えるだろうか。

 スーツケースのフタを閉めさせた子は、その行為が危険であることは認識していたはずだ。小学校2年生なら、それくらいのことはわかるはず。だが、好奇心が勝ってしまい、ついやってしまった。しかし、危険であることを認識してわざとやっていたのだから、これは不注意や過失とは言えない。

 言われるがままにフタを閉めてしまった友人もまた同じである。その行為が危険であることは十分認識していた。(だからこそ、”叱られる”と思ったわけだ) 認識していたけれど、ついやってしまった。わざと。したがってこれも、不注意や過失とは言えない。

 フタを閉めただけならば、簡単にまたすぐに開けることができるが、鍵のダイヤルを回してしまったら、容易に開けられなくなる。友人にはおそらくそこまでの知識はなかったのだと思う。だから、別に故意にではなく、何となくダイヤルを回してしまった。

 
大人であれば、これは”未必の故意”ないしは”認識ある過失”として、刑罰の対象になる。だが行為者が小学2年生では、この行為をとても責めることはできない。

 
さらにでは次子どもを閉じ込めたまま放置してしまった友人の行為は重過失や故意と言えるか。

 小学校2年生ならば、スーツケースの狭い空間に閉じ込められれば人は死ぬ、という事実は理解していたはずだ。しかしこの友人は、自分の行為が親に知られたら叱られる、という恐怖からパニックになり、自分がやった恐ろしい行為を大人に報告する義務を怠ってしまった。

 だがこの行為も責めることはできない。大人だって、気が動転してパニックになればとんでもなく非常識なことをする可能性がある。以前、路上に寝ていた人を轢死させてしまった若い女性がひき逃げをした事件があったが、これにしたって、パニックがなさしめたわざであり、この女性に悪意があったわけではない。それでも大人なら刑罰の対象になるが、小学2年生がパニックになったからといって、そこに”未必の故意”や”認識ある過失”を問うのは酷だろう。

 事故というものは、多くは不注意や過失で起こる。ところが、以上のように、この事故は、当事者のはっきりとした不注意や過失が見当たらず、かといって故意が絡む事件性があるわけでもない点で、特異なケースであると思う。

 結局、この事故では、「悪者」は誰もいないのだ。何気ない親の行為、子ども同士のたわいもない遊びが、たまたま死亡事故につながってしまった。その点で、きわめて教訓が残る事故である。

最後に、亡くなった子どものご冥福をお祈りいたします。
 




10月16日 目にはせめて目を!

4人リンチ殺人「犯行時少年」3被告とも死刑判決

 大阪、愛知、岐阜の3府県で1994年、若者4人が命を奪われた連続リンチ殺人事件で、1審・名古屋地裁で1人が死刑、2人が無期懲役の判決を受けた3被告(いずれも犯行時少年)の控訴審判決が14日、名古屋高裁であった。

 川原誠裁判長は「無慈悲な暴行を執ように加え、4人もの青年の命を次々に奪った凶悪非道な犯行。犯行時に少年だったことなどを考慮しても、極刑をもって臨むのもやむを得ない」として、1審判決を破棄し、3被告全員に死刑を言い渡した。

 少年事件で複数の被告に死刑判決が出たのは、最高裁に記録が残る1966年以降、初めて。弁護側は上告を検討している。

 死刑判決を受けたのは、いずれも無職の愛知県一宮市生まれの元少年(30)(犯行時19歳)、大阪府松原市生まれの元少年(30)(同19歳)、大阪市生まれの元少年(29)(同18歳)の3被告。

 川原裁判長は、1審判決が傷害致死罪を適用した「木曽川事件」について、殺人罪の成立を認めた。残る2事件には、1審判決同様、殺人罪、強盗殺人罪を適用した。3被告の役割については「大きな差はない」と認定した。

◆連続リンチ殺人事件◆

 【大阪事件】94年9月28日、大阪市内で、元すし店員林正英さん(当時26歳)をビルに連れ込んで暴行、絞殺して遺体を高知県の山中に遺棄(殺人、死体遺棄罪)

 【木曽川事件】翌月6日夜、愛知県稲沢市内で、型枠大工岡田五輪和(さわと)さん(同22歳)に暴行、木曽川河川敷に放置し殺害(殺人罪)

 【長良川事件】同月7日夜、同市内で、アルバイト江崎正史さん(同19歳)と会社員渡辺勝利さん(同20歳)を車に押し込んで1万1000円を奪い、8日未明にかけて岐阜県の長良川河川敷で、金属パイプで殴るなどして殺害(強盗殺人、強盗致傷、監禁罪)

 ※かっこ内の罪名は、2審判決の認定

(読売新聞) - 10月14日23時8分更新

 死刑判決は当然であろう。そもそも、これまでの少年犯罪の判決が軽すぎたのだ。

 一般的に、この事件のように集団での殺人事件の場合、単独のそれと比べ、罪が軽くなることが多かった。集団心理を考慮するからである。


 人は、一人で行動する時と、集団で行動する時とでは、まるで異なる行動形態を取ることがある。「赤信号みんなで渡ればこわくない」というフレーズが端的にこれを示しているが、とにかく集団になると、人間は個人では考えられない”とんでもないこと”を行いがちなのである。

 集団リンチ事件などというのも、おそらく集団だからこその犯罪なのだろう。一人一人ではとても殺人など行い得ない弱い人間が、集団になるとこのような残忍きわまりないことをやらかす。

 これまで判例は、こうした人間心理を考慮してきたわけだが、はたしてそれは被害者感情の面からは妥当だったのか。

 刑法のむずかしいことはよくわからないけれど、刑罰には、あだ討ち的な、被害者感情を満たす目的もあることはまちがいない。現代の刑法は「自救行為」を禁じているのだから、これは当然であろう。

 特に殺人や強姦といった、とりかえしのつかない凶悪犯罪においてその要素は高くなると思う。

 こうした観点からすれば、集団での犯罪だからといって、集団心理を考慮してその罪を軽くするという、これまでの判例の考えは合点がいかない。

 被害者感情からすれば、犯人が単独であろうと、複数であろうと、そこに集団心理が入ろうと入るまいと、犯人への憎しみが変わるはずもない。「集団での異常な心理状態での犯罪なのだから、被害者よ、多少はがまんせい」などと言われて納得できるわけがないよね。

 法律は(特に少年法)や判例は、これまで犯人の矯正だの教育への配慮が大きすぎて、被害者感情をあまりに軽視しすぎていた。おかげで社会のために、あるいは少年の未来のために、などといった美辞麗句によって、少数の犯罪被害者はこれまでずっと泣かされてきた。

 窃盗や傷害など、やり直しのきく犯罪なら確かに犯人の矯正が考慮されてもよいだろう。というか、積極的に考慮すべきだろう。特に犯人が少年の場合は。

 だが、殺人、強姦といった、とりかえしのつかない犯罪に関しては、たとえ犯人が少年であろうとも、矯正の余地はなしとして、あくまでも被害者感情救済を第一に考えていくべきではないか。

 凶悪な手段で罪もない人間を殺したり、強姦した人間は被害者と同じ苦しみを受けるべきである。こうした人間はもはや人間ではない。鬼畜だ。
その後にいかに悔悟したとて、その罪は絶対に赦されない。

 確かに世の中には身内を殺されていながら、犯人の弁護をするような奇特な人もいる。でも普通の人間はそんなこと絶対にできない。死刑に反対している人たちだって、身内が残虐な手段で殺されれば、ほとんどが「転向」するはずだ。

 ならば法律や判例を普通の人にでも納得できるようなものに変えてほしい。

 きれいごとはいらない。誰でもこうした凶悪犯罪被害者になり得ると考え、被害者にあたたかい社会になってほしい。



10月16日 テレビついに禁止にしました

 
わが家はついに、子どもへのテレビを禁止とする処置をとりました。毎週一回ある「ポケモン」以外は一切テレビを見ることを禁じたのです。

 子どもにテレビを見せるとエンドレス。一つの番組が終わると、次の○○を見る、と言い、それが終わると、次の××を見る、という具合で、その間、宿題もしないし、お手伝いもしないし、ピアノの練習などもやりません。

 日曜の朝などは、朝6時くらいから起きてきて、しっかりとテレビを見ています。親はまだ寝ているのに。平日、学校へ行くときは起こしてもなかなか起きないのに、見たいテレビがあるとなると、朝の6時でも、起こされることもなく、自主的に起きるのです。

 ここまでの熱意をもってテレビを見ることに関して、私はこれまで寛大な態度を取ってきました。それほどに見たいのならば、別にかまわないだろう、と。

 基本的に、私は子どもにはあまり干渉はしたくありません。自由に、したいことをさせたいと思います。”お受験”のようなことをさせるつもりもまったくないし。

 しかし、子どもというものは、自由にやりたいことをやりたいようにさせてさせておくと、結局本人のためになることをあまりやらないのです。


 
テレビにしても、宿題なり、お手伝いなり、やるべきことをきちんとやるという前提で、時間を決めて見るのならば別に問題はないのですが、どうしてもあと少し、あと少し、となって、結局ずるずるとなって、やるべきことをやらなくなる。

 これまでも、テレビは時間を決めて、ずるずるだらだらと見ないように、というお達しは出していました。しかし、どうしてもそれが守られない。

 ということで、今回の強権発動となったわけですが、不思議と子どもたちは文句も言わずに、素直に今回の措置に従っています。子どもたちも、やはりこのままではいけん、と内心思っているのではないかと思います。

 テレビを見始めると面白くて、ついあれもこれも、となってしまう。いっそのことかえってスパッと禁止されてしまった方が、邪念がなくなってよい、まあこれは勝手な親の推測ですが。

 テレビにしても、ゲームにしても、ケータイにしても、頭から禁止にする必要はないと思います。しかし、子どもがこれら文明の利器を使うことによって、本来子どもとしてやるべきことがおろそかになってしまうのであれば、残念ながら一切使用禁止としてしまう以外にない。

 わが家ではゲームは禁止、ケータイは本人が通話料を稼ぐことができるようになるまでは禁止、としています。しかし、きちんとこうしたアイテムの自己管理ができるのであれば、買い与えてもかまわないとは思っています。彼・彼女らもやはり友達同士の付き合いはあるだろうし、人が持っているのに自分はない、というのはやはりみじめだろうから。特にケータイはメールやiモードなど、余計な機能がないものであれば、緊急の連絡用などにやはり有用だし。

 子ども(特に小学生の間)がやるべき優先順位は
@友達と遊ぶこと→Aお手伝いをすること→B宿題をすること(それ以外の、たとえば塾へ行くなどといったことは不要)→そして最後に初めてテレビを見る、ゲームをする、ということです。

 この順番は決してくずしてはならないのです。だから子どもたちには日ごろからさりげなく、この順位のことについては匂わせています。そして、この順位から逸脱するような行為が行われたとき、強権措置が取られます。

 今回のテレビ禁止措置はその一貫です。子どもたちも、自分たちがやるべき行為の優先順位を理解していればこそ、この措置に素直に従ったのではないかと思います。

 



10月17日 首相の靖国参拝は公式参拝で!

 小泉首相がついに靖国参拝を行った。中・韓、野党や一部マスコミの反発を承知の上でのことだろうが、まずはその勇気を讃えたい。

 中・韓はさておいて(両国が反発するのは当然のことだから)、首相の靖国参拝に関して、国内は賛否両論、真っ二つに割れている。郵政民営化には賛成しても、首相の靖国参拝には反対、という国民も多い。

 仮に首相が参拝を取りやめたとしても、反対派を勢いづかせるだけだろう。今度は賛成派から大きなブーイングがくる。

 結局、こうなった以上小泉首相は、参拝をしてもしなくても、どちらにしても国民の半数からはブーイングを受けるのだ。

 ならばこれまでの公約通り、参拝は続けた方がよい、首相はこう踏んだのだろう。

 私は、当然小泉首相の今回の参拝を支持するが、今回の参拝はいままでよりも首相の私的参拝が強調されすぎて、「首相の靖国参拝」としては一歩後退であったと思う。

 これまでの靖国参拝に対して、小泉首相は私的か公的かは明示してこなかった。事実上は私的参拝ではあったが、参拝の形式、公用車の使用、「内閣総理大臣」との明記などから、公的参拝とも受け取れるような姿勢を取って来た。

 実際、大阪高裁における靖国訴訟判決では、首相の参拝形式などから、これを公的参拝と断じ、憲法違反としている。民主党の前原代表もまた同様の趣旨のことを言っていた。


 だが今回の小泉首相の参拝形式は普通の背広姿で、本殿にも進まず、献花もしなかった。明らかに私的参拝を強調しすぎていた。

 細田官房長官や武部幹事長なども、首相の私的参拝を強調し、私的参拝なんだから国際的にも問題はない、との見解であった。

 これでは、私的参拝ならよいが、公式参拝はいけない、という20年前の中曽根首相時代の政府見解から一歩も進んでいないではないか。


 そもそも、小泉首相の「私的参拝論」には無理がありすぎる。一国の首相が参拝するのに、一個人の参拝でおさまるわけがない。当然小泉純一郎個人ではなく、内閣総理大臣小泉純一郎の参拝である、と周囲は見る。(特に諸外国は。見方を変えれば、野党などはこの点をもっとおおいに突くべきである)

 ’90年代の「失われた10年」の間、日本は謝罪外交に徹するという外交上の失策を犯した。特に’95年の村山談話が、謝罪外交を完璧に政府の公式見解としてしまい、その後の歴代首相はこの”談話”にしばられて、にっちもさっちもいかなくなってしまった。(”談話”後に靖国参拝をした首相は’96年の橋本首相のみ。それもただの一回)

 小泉首相とて、本当は公式参拝をしたいのだろう。だが、片方で謝罪をしながら、片方で政府代表が靖国公式参拝というのはいかにもまずい。

 結局、首相の靖国公式参拝を既定路線とするためには、日本の外交路線をまず正常に戻さねばならない。すなわち、村山談話路線からの決別である。

 日本はもう謝る必要はない。反省までは必要だけれど、謝罪がどうして必要なのか。米国は日本に非人道的な原爆を二発も落としておきながら、まったく謝ろうとなどしていないではないか。戦勝国は謝る必要がなく、敗戦国は謝らねばならない、などという道理はあるまい。

 早く謝罪路線から決別し、首相の公式参拝を既定路線に乗せるべきだ。

 無論、中・韓からの圧力は格段に高まるだろう。一時的には外交関係も最悪になるだろう。だが、中長期的に見れば、日本もなかなかあなどれない国だとして、両国もこれまでの高圧的な態度を軟化させるはずだ。
(そもそも両国が首相の靖国参拝に高圧的態度を取ってきたのは、中曽根首相が中国の抗議を受けて、公式参拝を取りやめてからである)

 首相が、首相として公式に靖国参拝し、死をもって今日の繁栄の礎を築いてくれた方々に報いずして、国家たり得るのか。国家のために死んでいった先輩方には、後世の国家の代表がきちんとお参りしてあげるのが当然ではないか。でなければ、靖国に眠っている人たちに申し訳ない。

 小泉首相ではまだ無理だとしても、次の首相には中・韓の圧力に屈せず、ぜひとも靖国公式参拝をしていただきたい。そのためにも、小泉後継は安倍晋三しかいない。




10月18日 なぜ中・韓のみが抗議をするのか

「中国と韓国以外のアジアの国から(抗議など)言われたことはありませんから」

 これは、小泉首相の靖国参拝の閣議後の麻生太郎総務相の発言。

 その他の閣僚もいろいろな発言をしたが、この麻生氏の発言が一番本質をついている。

 私もこれまでずっと麻生氏と同じ感想を持っていた。首相の靖国参拝が行なわれるたびに、抗議してくるのはなぜ中国・韓国だけなのか。どうしてその他の東南アジア諸国は何も言ってこないのか。

 大東亜戦争(並びに戦前の統治)で、日本が「迷惑をかけた」とされる国は、中国、韓国だけではない。台湾、フィリピンを始めとして、東南アジア諸国は一様にそうである。

 たとえば、台湾は朝鮮同様、日本の植民地であった。それも韓国併合(1911年)よりも古い、日清戦争後の1895年からである。しかし、小泉首相の靖国参拝問題で、台湾から抗議が来た、という話は聞かない。

 フィリピンなども、大東亜戦争における戦場となり、中国同様、相当日本からは迷惑をこうむったはずである。確かに中国のように、日本の空爆を喰らったとか、日本と直接戦闘をかまえたわけではないが、戦争中は日本の軍政下におかれて、一時的に主権を奪われたことはまちがいない。それでもフィリピンからは抗議は来ない。

 その他の東南アジア諸国も、大東亜戦争においては、大なり小なり迷惑を被ったはずであるが、マレーシアのマハティール前首相などは村山元首相に対して、「過去にこだわらず、未来を見よ」などと説教までしている。

 これはどういうことなのか。なぜに中・韓のみが突出して文句を言ってくるのか。

 結局、この両国が日本の首相の靖国問題を国内問題対策として利用しているから、としか考えられない。両国は、決して戦争被害者としての立場から、純粋な抗議をしているわけではないのだ。

 中国は経済を資本主義化し、政治面でのみ、からくも一党独裁を維持している。天安門事件の時のように、いつ国民が政府に刃を突きつけてくるか、不安でしょうがない。実際、もしも多くの中国人が本当に目覚めて、一党独裁制の矛盾に気づけば、今の中国政府などひとたまりもなく瓦解するだろう。
 
 中国政府は常に国民を洗脳し続けていかねばならない。そのための格好のスケープゴートが「軍国主義日本」なのである。


 
国民よ、政府は悪くない。悪いのは日本だ。日本はうかうかするとすぐに軍国主義に復活する。その象徴がコイズミの靖国参拝だ。

 中国(政府)はしたたかだ。いつまでも60年も前のできごとになんかにこだわっていない。国内統治のために、朝日新聞などの日本の左翼勢力と小泉参拝をうまく利用しているだけなのだ。


 韓国も同様。この国は、国家統一のためにとにかく「反日」を徹底的に利用する。政府は「反日」の旗を振っておりさえすれば、過半数の国民の支持を得ることができる。韓国もまた、政府安泰のために、日本の左翼を小泉参拝を利用しているのだ。(国民のためでないことに注意)

 なさけないのは、こうした中国、韓国のしたたかさに利用され続けている親中・韓の政治家や、朝日新聞らの左翼マスコミである。

 彼らは口を開けばアジアへの配慮を、などと言う。しかし、配慮もなにも、中・韓以外のアジアからはそもそも文句さえ来ないではないか。マハティールなどからは、あまり自虐的になるな、と逆に配慮されている始末である。

 朝日のような左翼はどうしょうもないとしても、自民党の名もある立派な政治家たちが、なぜ中・韓に利用されているのに気づかないのか、私には不思議でたまらない。

 首相の靖国参拝に、中・韓と一緒になって反対している皆さん、なぜその他の東南アジア諸国からは抗議が来ないのか、説明してください。もっとも説明すればするほど、結局中・韓の国益の代弁者になってしまうだろうけどね。


10月19日

<民主党>テロ特措法1年間延長の改正案に正式反対へ

 民主党は17日、11月1日で期限切れとなるテロ対策特別措置法を1年間延長する改正案に反対することについて、18日の外務・防衛部門会議を経て正式決定することを決めた。同党では一時、前原誠司代表が賛成する意向もにじませていたが、03年に期限を延長する法改正に反対したことなどから、異論が強まっていた。
(毎日新聞) - 10月18日0時21分更新

 やっぱり民主党は変わっていない。これがこの記事を見ての率直な感想である。

 民主党の前原代表は、かねがねテロ特措法の1年間延長を主張していた。これは小泉首相の考えと同じである。

 ところが、先日のNHKの日曜討論で、鳩山由紀夫幹事長がこれを否定した。彼は、「代表はああいっているが、あれは民主党の意見ではない。話し合って、変えてみせる」と言っていた。

 そして、本当にその通りになった。鳩山、小沢氏ら、党長老の意見に、代表が屈したのである。

 結局前原代表は、自らの信念より、党内融和を優先したのである。自民党をぶっ壊してでも自分の信念を貫く、と主張し、本当にその通りのことをやった小泉首相とはえらい違いである。

 本来、これは反対でなければならない。すなわち、保守である与党が旧弊にしばられて改革をなし得ないのを尻目に、野党が一丸となって、国民に必要な改革を訴える、という図式でなければならない。だが実際は・・・。

 小選挙区制では、党首の信念、人となりがきわめて重要となる。国民は候補者の信念ではなく、政党の信念に投票するのであり、政党の信念はすなわち政党の顔である党首の信念なのである。

 小泉首相は信念を通すためには「殺されてもいい」とまで言った。国民が自分の信念を支持しないのならば、即退陣する、と言い切った。


国民は小泉首相のこのきっぷのよさを評価したのである。

 それにくらべて民主党の、このていたらくはどうだ。これでは国民は、民主党はいったいテロ特措法延長に賛成なのか、反対なのか、さっぱりわからないだろう。党首と幹事長その他の長老の意見が正反対に食い違っている政党など、信頼できるか。

 自民党は小泉的意見が絶対であり、これは「独裁」だ、という人もいる。
 
 しかし、考えてみれば党首の意見が党の意見であるのは当然のことで、小泉首相は自民党をきわめてまともな政党に立て直したにすぎない。これまでのように、派閥や長老の意見に右往左往する首相がいたことが異常なのだ。(典型例が海部元首相)

 さらに、首相の靖国参拝問題などでは、自民党内の意見も割れており、決して小泉首相が独裁的権力をふるっているわけではない。

 国民は今、一見「独裁」に見えるが、国民の少なくとも過半数の意見を吸収してくれる強い権力者を求めている。そして政党もまた、この権力者(=党首)と一体であるべきだと考えている。小泉首相が出現する前に、弱くて頼りにならない首相が続出し、”失われた10年”で大迷惑をこうむったからである。

 しかし、民主党はまさにこうした国民の願望とは正反対の方向にある。

 前原代表は党内融和を優先し、自らの信念をすぐにひっこめてしまう弱い代表である。そして民主党は、その代表の意見をまったく無視する集団をかかえている呉越同舟集団である。

 これではいつまでも国民の理解を得られるわけがない。改革に邁進する自民党に対抗する勢力であるなどと、誰も評価しない。

 今、自民党は自公融合状態である。すなわち、与党内に実質的野党をかかえている。自公の存在のみで、十分に国政は可能だ。公明党は、なかなかうまいこと自民党のブレーキの役割を果たしており、自民党の独走を許さない。

今のままでは、民主党は社民党と同じ運命をたどってしまうよ。




10月21日 結果ではなく、努力をほめよう!
「2年生はダメだけど、1年生はすごい」

 野球の試合には勝ったけれど、校長先生からこう言われて、中学2年の息子を持つ母親として、ショックを受けたと、とある新聞投書にありました。(投書の内容

 この中学の野球部は1年生が10人以上いるのに対し、2年生は2人だけだそうで、人数が少なかった分、よけい母親にはこたえたのではないかと思います。

 ところで、ではこの校長先生の本意は?本当に2年生をけなすつもりだったのでしょうか。もしそうなら、この校長先生は教育者失格ですが。

結果主義と経過主義のページを参照) だから1年生は頑張ったけれど2年生は頑張りが足りなかった、と評価した。

 すなわち、頑張ればそれは必ず結果に結びつくはずだ、結果がだせなかったのは頑張りが足りなかったのだ、という結果主義の先入観が強く、経過主義的配慮が足りなかったのではないかと思います。

 そもそも親は子どもや、あるいは学校に何を期待するものでしょうか。学力をつけること?野球がうまくなること?

 無論そういう要素は強いでしょう。しかしむしろ親が期待するのは、子どもが目標達成のためにどれだけ頑張ったか、そしてその努力を学校は正当に評価してくれるのか、ということではないでしょうか。

すなわち結果主義よりは、経過主義的考え方。

 親はとかく、結果主義よりは経過主義で子どもを見るものです。たとえ成果はでなかったとしても、本人が頑張ったんだからそれでよいではないか、と考えるものです。特に部活動などはそうでしょう。


 野球がうまい、ヘタはある程度先天的要素もある。いくら一生懸命練習しても、うまくならない子もいる。でも、うまくなる、ならないより、うまくなろうと一生懸命頑張ることが大切ではないか、親ならたいていそう考えるでしょう。

 だがこの校長先生はそうではなかった。結果だけを見ていた。途中の生徒の頑張りへの目配りが足りなかったんです。だからつい、冒頭のような言葉を吐いてしまった。 

 結果主義でしか評価しなかった校長先生への、母親としての不満が、この投書となったのでしょう。

 結果的に活躍はできなかったけれど、2年生二人だって一生懸命頑張ったんだから、その頑張りだけは、1年生同様に評価してほしい、母親のそうした叫びが聞こえてくるようです。


 みなさんはたとえば、自分の子どもをほめる時、何を基準にほめますか。よい結果をだした時ですか?それとも結果を問わず子どもが頑張った、と思える時ですか?

 子どもをほめるのは意外とむずかしいものです。ほめる時の基準があまりはっきりしないことが多いから。

 たとえばテストの点が悪ければ、たいていの親は子どもを叱るでしょう。しかし、もしも子どもが精一杯頑張ったとしても悪い点しか取れなかったら?

 やはりその努力をほめてやるべきでしょう。「今回の点数は悪かったけれど、お前はよく頑張った。今度はしっかりな」 などと。

 受験など、点数が絶対的にモノを言う場合を除き、基本的に親や教師は、結果主義ではなく、経過主義で子どもを評価すべきだと思います。つまり子どもの努力度を評価するのです。

 校長先生はふだんから子供たちに接しているわけではない。どうしてもおいしい場面にしか来ない。だから、子供たちの普段の不断の努力が見えないのです。

 でも親や教師はそれではいけない。(本当は校長先生もそれではいけない) 結果はともあれ、やはり子どもの頑張りをきちんと見て、その努力をまずはほめてやるべきでしょう。

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る