ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年10月22日 日本は欧州の失敗を繰り返すな
平成27年10月20日国家戦略特別区域諮問会議

 平成27年10月20日、安倍総理は、総理大臣官邸で第16回国家戦略特別区域諮問会議を開催しました。

 会議では、「区域計画の認定」及び「規制改革事項の追加」について、それぞれ議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「『戦後最大の経済、GDP600兆円』の実現に向けて、生産性を抜本的に向上させてまいります。

 国家戦略特区は、規制改革の突破口です。人々の創意工夫が活かされ、地域が元気になるように、制度を変えていきます。

 日本を訪れる外国の方々の滞在経験を、より便利で快適なものとしていかなければなりません。このため、旅館でなくても短期に宿泊できる住居を広げていく。過疎地等での観光客の交通手段として、自家用自動車の活用を拡大する。

 外国人を積極的に受け入れ、地方創生の加速化を図る自治体の先行的取組を後押ししていかなければなりません。このため、入国管理の迅速化を進める。日本のアニメ、和食、デザイン、ファッションなどを学びに来た留学生が、日本で本格的な実務経験を積むための就業許可の基準が明確になるよう、総合的に在留資格を見直します。

 農林水産業の競争力を抜本的に強化し、輸出産業としても発展させていかなければなりません。

 あらゆる分野で、日本の潜在力を解き放っていかなければならないと考えます。石破担当大臣と民間有識者の皆様には、引き続き、規制改革メニューの大胆な拡大と、指定区域の追加について、精力的な御議論をお願いしたいと思います。」



毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始
産経ニュース(2014年3月13日)
 政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。

 現在、外国人労働者は高度人材などに制限されており、日本国籍を付与する移民の大量受け入れとなれば国策の大転換となる。

 日本で働く外国人の届け出数(昨年10月末)は72万人弱で、前年より約3万5千人増えた。20万人はその6倍近い数だ。

 政府が移民の大量受け入れの検討に乗り出したのは、勤労世代の減少による経済や社会への影響が現実になり始めたため。成長戦略では女性や高齢者の活用を打ち出す一方で、移民も有力な選択肢として位置付けることにした。

 試算では、2012年に8973万人だった20〜74歳人口が、現状のままであれば2110年に2578万人に減る。しかし、移民を入れた場合は7227万人になるとしている。

 だが、移民政策には雇用への影響や文化摩擦、治安悪化への懸念が強い。しかも、現在は外国人労働者は高度な専門性や技術を持つ人材などに限定しているが、毎年20万人を受け入れることになれば高度人材だけでは難しい。単純労働に門戸を開く必要が出てくる。

 政府は移民議論と並行して、外国人労働者の受け入れ拡大を先行させる考え。

 東日本大震災の復興や東京五輪に向けて建設業を中心に人手不足が拡大していることから、最長3年となっている技能実習制度の受け入れ期間延長や、介護職種を対象に加えることなどを検討している。改革案は6月にまとめる新たな成長戦略に反映させる。

 こうした専門性や技能が高くない労働者の期間延長案には「実質的な単純労働解禁で、移民受け入れへの布石」(自民党議員)との批判が出ている。



政府は昨年3月に、このようなことを決めていた。つまり、移民を毎年20万人受け入れる、ということ。

その理由は、将来日本の人口、特に若年者が減少し、労働力が不足すると予想されているためである。

しかし、当時の政府の試算は恐ろしいものである。たとえば、移民を受け入れなければ100年後の人口が2100万人になる稼動人口が、移民が来れば7200万人になるという。

ちょ、ちょっと待ってよ。これじゃあもう100年後の日本列島は、日本人のものじゃあなくなってるんじゃないの? 3:1で外国人の方が多くなってしまうんだよ。某元首相が泣いて喜びそうな国になりそう。

確かに今の日本は老人比率がどんどん増え、その分、子どもが比率、絶対数ともに減少している。今のままでいけば、少なくとも人口のかなりの比率を占める老年人口を支えるための多量の稼動人口が必要になるように思える。

そのピークはだいたい30〜40年後くらいで、第2次ベビーブーム世代がちょうど後期高齢者になる頃である。この時代の予想人口ピラミッドは恐ろしく、ピラミッドがひっくり返ってしまっている。

しかしながら、この時期を乗り越えた後の日本は、人口構成が細い釣鐘型となり、老人問題はかえって収束していくものと思われる。実際、予想日本人平均年齢も30〜50年後くらいは約51歳となっているが、85年後の2100年では、49歳となり、かえって若返っている。(人口ピラミッド参照)

つまり日本は、あと数十年を乗り切れば定常状態が来るのであり、この時期をどうやって乗り切って行くかが問題になる

解決方法はおそらく二つしかない。すなわち、高齢者の年金を減らし稼動高齢者を増やすことと、移民の受け入れである。

私は、日本はやはり前者で行くべきと思う。つまり、移民は受け入れることなく、働ける高齢者はできるだけ働くこと、徒な延命治療はしないこと(健康寿命延伸ならOK)、資本主義の大原則はくずさない(所得移転制限)こと、である。

移民の受け入れは、禁断の果実である。確かに若い人限定で移民を受け入れれば、人口ピラミッドは多少はピラミッドを保ち、平均年齢も低下することだろう。しかし、日本人とは文化から言語から何から何まで違う外国人が大量に入国してきた時、ならびにその後の軋轢を考えると、そのための政府支出は馬鹿にならないと思う。また、日本はいい国なので、もしも世界に門戸を開けば、年間20万人では済まなくなること間違いない。

地方創生と移民受け入れを混同してはいけない。移民を大量に受け入れたとて、彼らは地方には行かないよ。仕事がないんだから。結局、都会がスラム化し、生保が激増するだけ。移民は絶対に日本人ほどまじめには働かないから。

地方から人口が減っているのは、要するに仕事がないから。するべき仕事があるのなら田舎に帰りたいという人はたくさんいる。地方創生というのなら、徒に移民を受け入れるのではなく、まずは地方の雇用を増やすことが大事なのである。

安倍政権には、ここのところをとくと考えてもらいたい次第である。



■平成27年10月23日 朝日新聞の社論は沖縄独立
「琉球独立」絵空事ではない 松島泰勝・龍谷大教授寄稿
朝日新聞2015年10月15日16時40分


 2014年に沖縄県知事、名護市長、衆議院議員の選挙を通じて、辺野古新基地建設に反対する「オール沖縄」の民意が示された。しかし昨年12月10日に翁長雄志が知事に就任して以来、今年4月17日まで安倍晋三首相は知事との会談を拒否し、琉球の民意を無視した。戦後70年も日本の安全保障のために多大な犠牲を負わせてきた琉球の代表者に、会おうとしなかったのである。日本政府は「丁寧に説明し納得して頂く」と言っているが、それが嘘(うそ)であることは明らかである。

特集:沖縄はいま
 琉球人は基地の押し付けを「沖縄差別」であると考えている。このまま差別が続くならば、独立しかないと主張する人が増えてきた。ネットの世界で飛び交っている、琉球独立運動への偏見に満ちた言葉によっては、琉球で今起きていることは理解できない。今ほど静かに島の人の声に耳を傾けて、真摯(しんし)に対話することが求められている時はない。

■台湾の空港、電光板に「琉球」

 今年8月に台湾に行ってきた。桃園国際空港の運行スケジュールの電光板を見ると、「琉球(沖縄)」と表示されており、嬉(うれ)しくなった。琉球国という国があったことを思い起こさせようとしているかのようである。1972年に、中華民国(台湾)政府は琉球が沖縄県になるとき日本政府に強く抗議した。

 日本政府は「沖縄は日本固有の領土」と認識している。しかし琉球の現在の「県」という政治的地位は必ずしも確定したものではない。琉球が日本の一部になったのは1879年であり、たかだか140年ほど前でしかない。しかもその時日本政府は軍事力を使って無理やり日本の一部にした。琉球国はアメリカ、フランス、オランダと修好条約を結び、清国と朝貢(ちょうこう)冊封(さくほう)関係を有した独立国家であった。三つの修好条約原本は日本政府に奪われ、今も外務省管理の外交史料館にある。

■独立への「実現可能な道筋」

 私は先月「琉球独立宣言―実現可能な五つの方法」(講談社文庫)を上梓(じょうし)し、琉球の現状と歴史を踏まえて独立のための実現可能な道筋を示した。オスプレイ配備や辺野古新基地建設を強制し、宮古・八重山諸島への自衛隊基地設置を進め、集団的自衛権法制化によって日米同盟体制を強化しようとする日本から一刻もはやく離れないと、琉球人の尊厳は踏みにじられ、「沖縄戦」のように琉球は再び戦場になるだろう。

 琉球独立宣言は、日本政府に対する琉球人の怒りのあらわれであるが、けっして机上の空論ではない。国際法、政治経済学、国際関係学、歴史学等さまざまな研究成果と、現場でのフィールドワークに基づいた主張である。2013年には独立を具体的に研究し、世界の独立運動に学びながら実践活動をする琉球民族独立総合研究学会が設立された。本書の中で示した「琉球独立宣言」はアメリカの独立宣言を参考にして考えた。日本の「同盟国」であるアメリカはイギリスから独立したのである。

 今、琉球では歴史上これまでになく独立を求める声が広がっている。琉球は日本から本当に独立できるのだろうか。何のために独立するのだろう。私たちにとって独立とは世界のどこかのことであり、自分とは関係がないと思っている人が日本人の大半ではないか。

 日本ではこれまで大衆的な独立運動が発生したことがない。戦後の日本の「独立」もアメリカによって準備されたものであった。そのような日本の中で琉球では本気で独立を目指す運動が活気づいているのである。どこから独立するのか? この日本からである。琉球の独立は日本や日本人とって他人事でも、絵空事でもなく、自分自身の問題である。(寄稿)

     ◇

 まつしま・やすかつ 1963年、沖縄県石垣市生まれ。グアムの日本国総領事館専門調査員などを経て現職。専門は島嶼(とうしょ)経済。著書に「琉球独立論 琉球民族のマニフェスト」(バジリコ)など。


沖縄はどこへ向かうのか 「独立論」も再浮上
藤井裕介、上原佳久
朝日新聞2015年6月23日15時51分

 沖縄戦が終わって70年。今年も沖縄慰霊の日を迎えた。今もなお、米軍基地が集まる沖縄は現在、「イデオロギーよりアイデンティティー」との知事の訴えのもとに、県民の結束を高めている。さらに、何度目かの「独立論」も浮上。「本土の捨て石」とされた沖縄は、どこに向かうのだろうか。

特集:沖縄はいま
■「日米の植民地」と反発


 「アメリカに従属する日本政府の統治下にある限り、基地はなくならない」

 今月2日、東京都内の日本記者クラブでの会見で龍谷大教授の松島泰勝さんがそう語った。松島さんは、2013年に設立された「琉球民族独立総合研究学会」の共同代表。沖縄を「日米の植民地」と位置づけ、「琉球人の琉球人による琉球人のための独立」を目指す。

 「沖縄独立論」は、1879年に琉球藩を廃して沖縄県とした「琉球処分」、1945年の終戦、72年の日本への「復帰」などの節目に、沖縄の人たちの間から湧き上がってきた。

 日本女子大助教の高橋順子さんによると、60年代までの主な独立論は、日本への復帰で米国の支配から脱することを目指していた。本土復帰が決まると、今度は日本への統合が進み、民族の独自の文化や精神が揺らぐ危機意識から独立を求める「反復帰」の議論が起きた。ただ「反復帰」は、政治的独立を求めるまでには至らなかった。

 独立論に変化がみられるのは90年代以降。冷戦終結後も米軍基地は残り、95年には米兵少女暴行事件が発生。高橋さんは「冷戦後の世界の民族独立の動きにも影響を受け、先住民族の自決権に基づいて、政治的な独立を求める議論が目立つようになった」と話す。

 松島さんたちは、現在、沖縄県内で起きている大きな流れに独立論を乗せようとしている。

 昨年11月の県知事選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する翁長雄志氏が当選した。翁長氏は、「イデオロギーよりアイデンティティー」と訴え、保守の一部と革新との団結を実現させた「オール沖縄」が支えた。

 昨年の名護市長選や衆院選でも辺野古移設反対の民意が示された。沖縄のことは沖縄で決める」という、自己決定権の主張は、沖縄で強くなっている

 政治学者の姜尚中さんは「沖縄は動きだしています。歴史を掘り起こし、アイデンティティーを見つけました。(略)琉球ナショナリズムは根強い広がりを見せるでしょう」(AERA3月9日号)と分析。作家の佐藤優さんも「安倍晋三政権の辺野古への新基地建設に対する姿勢は、沖縄からすれば植民地主義そのものである。(略)自分の身は自分で守るしかないと沖縄人は感じている」(週刊エコノミスト5月12日号)と指摘している。

 「『オール沖縄』は、琉球ナショナリズムとも言えるし、それが独立運動の原動力になっている」と松島さんは話した。(以下略)

今年6月に引き続き、再度また、朝日新聞が、沖縄独立論を主張している。

二度にわたって執拗に同じ人の意見をこのように載せるところを見ると、結局朝日新聞もまた、沖縄独立論者なのだろう。

ただ基本的に、あまりにもそれまでのパラダイムからはずれた個人(あるいは少数)提案というものは、たまには人類の歴史を一変させるようなすばらしいものもあるが、多くはやはりガラクタである。

歴史を振り返ると、突出した個人(あるいは少数)提案がその後の日本を破壊した有名な例に、大東亜戦争時における、山本五十六によるハワイ奇襲攻撃がある。

もともと当時の日本海軍は、組織としては、そのような奇抜な発想はなかった。これはまさに、山本の独創だった。だが不思議なことに、この独創案が海軍案として承認されてしまい、実際に実行に移された!

米国領土に奇襲するというその作戦は、一見成功裡に終わったように見えたが、実は米国人を怒髪天に達するごとく激怒させ、それまで厭戦気分が強かった米国世論を一気に反戦に持っていってしまった。この時点で、日本の負けは決まった。

山本としては奇襲30分前に最後通告をするつもりだったがそれが外務省のミスで遅れてしまい、それを言い訳にしているが、仮に山本の指示通り通告が行われていたところで、米国人を怒らせたことに変わりはなかったであろう。30分では迎撃体制構築のしようもないのであるから。

いずれにせよ、このような個人の奇抜な作戦が採用されずに、それまでの海軍の方針通りに大東亜戦争が始まっていれば、米国はうかつには参戦はできなかったはずであり、戦争の推移はずいぶんと変わったことになっていただろう。あのような無様な敗戦を迎えずに済んだかもしれない。

もうひとつの例は、最近あった、高速道路無料化案である。これは山崎養世氏が発案し、それを菅直人氏が民主党案として採用し、マニフェストにも載せてしまった。

高速道路はタダにできるという、ハワイ奇襲攻撃張りの奇抜な案ではあったが、ほんのわずかの社会実験の段階で予想通り渋滞が起こり、東日本大震災にかこつけて、結局は中止を余儀なくされてしまった。

ハワイ奇襲は実際に実行され、日本に甚大な被害を及ぼしたが、高速道路無料化は幸い事前に阻止され、日本の交通体系の混乱は避けられた。(もしも実行されていたら、高速道路は大渋滞、維持費不足、フェリー壊滅、石油消費増大等、日本は壊滅的被害を負ったことだろう)

要するに、あまりに奇抜な個人(あるいは少数)の発想というものは、やはり実行することには無理があるのである。文明が発達した現代においては、いかにすぐれた頭脳といえども、単独での発想には限界がある。ノーベル賞でも、現代においては、過去の研究の積み重ねの上での、大勢の関連研究者の中のごく一部にその栄冠が与えられている。いきなりハワイを奇襲したり、高速道路を無料にするなどといった発想はこうした系列とは異なる。

沖縄独立論もまた、ハワイ奇襲や高速道路無料化論と同類である。このような奇抜な説を積極的に唱えているのは極一部であり、仮にそれが実行されれば、おそらくは反対論者たちが口々に言っていたことが現実の壁となって立ちはだかることだろう。

朝日新聞は、これほどの奇説を間接的に支持しているのだ。それは、民主党が山崎養世氏の高速道路無料化論をマニフェストに掲げたのと同様のスタンスといえる。朝日新聞は、辺野古移設に反対するあまり、ここまでおかしくなっているのである。




■平成27年10月23日  お情け救済が風評被害を招く
原発事故後の被曝、初の労災認定 白血病の元作業員男性朝日新聞 大岩ゆり 2015年10月20日20時34分

 厚生労働省は20日、東京電力福島第一原発事故後の作業で被曝(ひばく)した後に白血病になった元作業員に対し、労災を認定したと発表した。原発事故への対応に伴う被曝と作業員の疾病に一定の因果関係があるとして労災が認められるのは初めて。被曝を伴う作業は長期間続き、被曝に伴う労災申請の増加が予想される。

 労災が認められたのは北九州市在住の男性(41)。男性によると、2012年から13年まで、東京電力の協力企業の作業員として、3号機や4号機周辺で、構造物の設置や溶接の作業に当たり、14年1月に急性骨髄性白血病と診断された。累積の被曝線量は福島第一原発で約16ミリシーベルト、定期点検の工事で12年に約3カ月間働いた九州電力玄海原発で約4ミリだった。

 男性の労災申請を受けた富岡労働基準監督署(福島県)が業務内容や被曝実態を確認し、被曝の専門家らで構成する厚労省の検討会で被曝と白血病の因果関係を検討、「業務上(業務由来)」と結論づけた。これを受け同労基署が20日付で労災と認定した。医療費と休業補償が支払われる。

 1976年に定められた国の放射線業務従事者の労災認定基準では白血病の場合、年5ミリシーベルト以上被曝し、最初の被曝を伴う作業から1年超経って発症した人は、白血病を引き起こす他の要因の影響が排除できれば労災が認められる。

 厚労省は20日の会見で、「今回の認定により科学的に被曝と健康影響の関係が証明されたものではない。『年5ミリ以上の被曝』をすれば白血病を発症するということではない」※とした。白血病の認定基準については「労災保険の精神に基づき、労働者への補償に欠けることがないよう配慮し、また、76年当時の一般公衆(住民)の被曝限度が年5ミリだった点も考慮して決まった」と説明した。

 福島第一原発事故の対応にあたった後、被曝と関係する病気になった人の労災申請は今回を含め8件。3件は不支給、1件は本人が取り下げ、3件は調査中で、がんの種類など詳細は明らかにされていない。

 東京電力によると、事故から今年8月末までに福島第一原発で働いた約4万5千人のうち、約2万1千人は累積被曝量が5ミリを超え、20ミリ以上も9千人を上回る。今年4月から8月末までの5カ月間に働いた約1万5千人でみても、約2200人が5ミリ超の被曝をした。現場では被曝を伴う作業が長期にわたって続き、労災申請が増える可能性がある。(大岩ゆり)

※この部分のみは、読売新聞記事のほうがわかりやすいので、引用者の責任において読売記事に入れ替えた。


福島第1原発作業員らに動揺広がる 白血病の労災認定
福島民友新聞 10月21日(水)14時53分配信

 「被ばく線量と関係あるのか分からないが、不安」。福島第1原発事故の廃炉作業に携わった後に白血病を発症した男性が労災認定されたことをめぐり、今も第1原発で働く作業員らに動揺が広がった。いわき市の20代男性作業員は「これまでの健康診断で異常はない。自分には無関係だと思っているが…」と驚いた様子。放射線管理業務に携わる同市の別の男性(32)は「現場によって被ばく線量は異なるが不安。今後作業員が集まらなくなってしまうのでは」と話した。


被曝労災 救済漏れを出すな
朝日新聞2015年10月22日(木)付社説


 東京電力福島第一原発で、2011年の事故後に放射線被曝(ひばく)を伴う作業に従事し白血病になった41歳の男性が、初めて労災と認定された。

 男性は福島第一で働いた12年10月〜13年12月に約16ミリシーベルト、その直前に九州電力玄海原発で約4ミリ被曝しており、白血病の労災認定基準の一つ「年5ミリ以上」を超えていた。

 福島第一では毎日多くの人々が被曝しながら働いている。作業環境は、通常の原発と全く違う。被曝リスクを厳密に管理した上で、白血病などを発症した人は手厚く救済すべきだ。

 事故は終わっていない。何十年かかるか見通せない廃炉作業が終わるまで、被曝労災という形でも人的被害が続いていくことを覚えておきたい。

 最も大事なことは、正確な被曝記録に基づくリスク管理だ。

 東電によると、事故から今年8月末までに働いた約4万5千人のうち約2万1千人が累積で5ミリを超えている。作業員の被曝限度は年間50ミリ、5年間で100ミリなので、今後限度近くまで被曝する人が増えるだろう。

 あろうことか福島第一では事故後、被曝線量を実際より少なく記録するため、線量計を着けなかったり、鉛のカバーで覆ったりといった不正が横行した。

 作業員の健康を傷つけかねない言語道断の行為だ。再発防止には雇い主だけでなく、廃炉を進める東電や国も責任がある。

 線量を記録する放射線管理手帳の扱いも見直しが必要だ。

 作業員が預けた手帳を会社が返さなかったり、記録が抜けていたりといった訴えがある。

 海外では国が一元管理している所もある。検討に値しよう。作業員が被曝状況をいつでも確かめられ、不審に思えば相談できる仕組みも用意すべきだ。

 厚生労働省は被曝労災に関する情報の公表に消極的だった。個人情報には配慮するにしても工夫して周知を図りたい。

 現行の労災制度は外傷を念頭に作られているため、後になって発症することが多く因果関係の立証も難しい白血病やがんなどに適用すると無理が生じる。

 例えば発症そのものが離職後になることが少なくない。症状に気づいたときには会社がなくなっている例もありうる。

 離職後も健康診断などで作業員の健康管理を助けたり、雇い主の協力なしでも労災申請が容易にできるようにしたり、根本的な見直しが必要ではないか。

 被曝でリスクのある作業に携わった作業員の不安にこたえるためにも、せめて労災認定では積極的に補償・救済したい。


非常に矛盾している。

子どもだったら、こう言うのではないか。

『年5ミリ以上の被曝』をすれば白血病を発症するということではない」のであれば、なぜ補償をする必要があるの? 

だが、これが大人の智恵なのだろう。労災ではどうしても被害者の立場が弱い。だから、弱者を救済するためには、多少は科学を曲げてでもかまわない、というのが、労災保険の理なのだろう。発症しないという証明(いわゆる悪魔の証明)がない以上は補償をする、疑わしきは罰す、である。

こうした、本来は非科学的である救済が取られるのは、そもそも白血病自体がまれな疾患であるという前提がある。被曝との関連があろうがなかろうが、発症する人自体まれであるから、多少の過剰救済となっても財政上の問題はないであろう、という判断である。

逆に、統計的有意差をもって、申請・認定者が増加すれば、これは大ごとである。年5ミリシーベルト以上の原発作業者のみが有意に白血病患者が増加すれば、それはそのまま年5ミリシーベルトの被曝が白血病を増加させるという証明になるのだから。まあ私は、そういことは科学的にあり得ない、と確信しているが。

ただ、一般の人にはこうした法の運用は理解されにくいのではないか。それこそ子どもが持つような疑問を持つ人が多く出ることは、当然である。

実際、現場の作業員には動揺が広がっている、と福島民友新聞の記事にある。

そりゃそうだろう、自分たちの仲間が白血病になっただけでも不安になっただろうし、実状を知らなければ、補償金もらえる→被曝が原因、と思ってしまうのは当然だ。

仮に、こうした補償のおかげで、被曝と白血病との因果関係に対する誤解が広まれば、民友新聞の記事にもあるように、現場作業者が集まらなくなる可能性もある。

結局、一人の労働者を過剰に救済しようとするおかげで、風評被害が拡大し、それは皆の不利益となってしまうのだ。

仮に、厳密に法を運用すれば、救済される範囲はきわめて狭くなるが風評被害が広まることもない。

私は、’76年に科学的裏づけがないままに、白血病患者へ労災補償を拡大してしまったのはやはり間違いであったと思う。当時は無論、実際に原発事故が起こるなどとは考えもせず、まさに安全神話を信じていたのであろうが、それが結局、今を縛ることになってしまった。

まさに、情けは国のためならず、である。


P.S.本日付朝日新聞は、朝日新聞らしい過剰な救済を主張している。しかしながら、そうした人道的法の運用にはきわめて大きな副作用があることを知るべきである。

今までの朝日新聞の主張は、人道面を強調するのはよいが、結局そのための副作用に苦しんだ側面が強かった。たとえば生活保護の認定を甘くすることによって不正受給が増えたとか、中韓に謝罪すればうまくおさまるとか言ってたら逆に逆切れされたとか、慰安婦を守りたいあまり吉田清治の虚言を信じてありもしない問題をばらまいたとか。

今回社説で、朝日新聞がこの労災認定に賛同したということは、やはりこの認定は、将来に禍根を残すということであろう。朝日新聞の主張の反対こそが真実である、という原則でいけば。


■平成27年10月24日 維新不振、すべての元は橋下市長にある
橋下市長「維新の党残留組、ほんとにダメ集団」 ツイッターで酷評炸裂
産経新聞 10月22日(木)12時49分配信

 維新の党の分裂をめぐる政党交付金の分配に端を発した解党騒動で、同党を8月に離党した橋下徹大阪維新の会代表(大阪市長)は22日、松野頼久代表ら残留組が公表した郷原信郎弁護士ら作成の意見書に、自身の短文投稿サイト、ツイッターで「規約の読み込み不足」などと反論した。

 意見書について、橋下氏は「頓珍漢(とんちんかん)」「僕が弁護士名で正式に反論するまでもない」とこきおろした。

 郷原氏について、平成23年の大阪府知事選で大阪維新の「対抗馬として出馬を検討した人」と言及。解党騒動の最中で弁護士に意見を求めるなら「誰に求めるか慎重に判断しなければならない」と記し、残留組を「ほんとダメ集団。外形的公正性という理屈も分かっていない」と酷評した。

 意見書の中身をめぐっては、維新の党内部における国会議員団の地位が「大阪府議団、市議団と何ら変わりない集団であることの認識が全くない」と指摘。

 さらに政党内部の問題に裁判所が介入することに最高裁は抑制的だとし、「党の重大事項は議決権を有する党員が決めるのも当然の法理」と主張。24日の「臨時党大会」で予定する解党決議の有効性を訴えた。

いよいよ維新の党の威信もなくなってきましたな。

ここのところ、橋下徹市長の発言も過激さを増してきたが、どうも氏のネット上の評判はよろしくないようだ。

まあ考えてみれば当たり前で、そもそも味噌もくそも維新の党に入れてしまった責任は橋下氏にあるわけで、今頃こんなことをつぶやいたところで、天につばしているのと同じ。

今回離党表明した小沢鋭仁氏なんて、そもそも前回の総選挙の直前に、山梨の選挙区から比例代表に鞍替えし、ちゃっかり近畿代表ブロックの比例単独1位になって大顰蹙を買った人でしょ。あやうく同僚議員から殴られそうになった人でしょ。

でもこんな人を維新の党に入れたのも、やっぱり代表である橋下氏の責任。とにかく民主党くずれの問題児ばっか引き受けた責任が橋下氏にはあるのだ。

そして問題児たちの反乱が氾濫している。直接には松野代表のリーダーシップの欠如なのだろうが、やっぱりこうなった大元は橋下氏にあるとみんなわかっている。だからネットでの橋下氏の評判も最悪なわけだ。

はっきりいってもう、維新による維新は失敗したといってよい。橋下氏は引退するはずだし、残った議員は三分裂で、来年の衆参同時選でほとんど消えることだろう。安倍首相の高笑いが聞こえてきそうだ。


■平成27年10月24日 ズレているマタハラ提訴
マタハラ提訴、上司「産休明け“優遇ルール”ない」
TBS系(JNN) 10月22日(木)19時18分配信


 22日午後、厚生労働省で1人の母親(34)が妊娠、出産、育休を機に職場で不当な扱いを受けたと訴えました。

 「この裁判は女性が育児をしながらでも安心して働き続けるための裁判です」(マタハラ被害を訴える女性)

 この音声は、去年9月に録音されたものです。

 「保育園が見つかったので週5日正社員として、また復帰できればと思っているしだいです」(女性・去年9月)

 「産休明けだから、お子さんがいらっしゃるから、できるかぎり優遇するんですというようなルールは組み込まれていない」(上司・去年9月)

 女性は、都内で語学教室などを運営する会社で正社員として英語のコーチをしていました。育休明けに契約社員になりましたが、再び正社員に戻してほしいと会社側に訴えていたのです。

 「復帰をされるとすると、他の社員の方と同じ働き方ができるということが条件なんですね。そこがしっかり担保できないと週5日の正社員としては無理ということで、その合意ができないから、今、週3日がある」(上司・去年9月)

 「いや、え〜と・・・できるかぎり頑張ろうとは思っています」(女性・去年9月)

 「頑張ろうじゃないんだ」(上司・去年9月)

 さらに、別の日には、上司の男性から働きながら育児をすることに否定的ともとれる言葉も・・・

 「俺は彼女が妊娠したら、俺の稼ぎだけで食わせるくらいのつもりで妊娠させる」(上司・去年9月)

 訴状などによりますと、女性はおととしの出産後、育休を取得。娘を預ける保育園が見つからなかったことから、育休明けに契約社員に契約を変更しました。

 会社側から事前に示されていた資料では、正社員への契約変更が前提と書かれていたということですが、その後、女性が正社員への復帰を求めても会社はこれに応じず、先月、契約が切れ、雇い止めにあいました。そして22日、会社に対し、正社員への復帰や慰謝料などを求めて東京地裁に提訴したのです。

 「法律のプロである社労士から 『退職』という言葉を出されたり、『子どもが熱を出したからという理由で早退や休んだりできない』、本当に何度も何度も諦めようと、その方がずっと楽だと。子どもを産まず職場を離れることがなければ、こんなことにもならず、仕事を全うしていたかと思うと、私はなんてひどい母親なんだろうと、自分を何度も責めました。子どもは、やはり女性のキャリアにとって邪魔なものであってはならないはずです」(マタハラ被害を訴える女性)
(22日17:53)

最終更新:10月22日(木)20時58分


育児と仕事、これは当該女性、否、関係者にとっては永遠の課題である。

このニュースに登場してくる会社の上司の言うことは、批判されているが、よくよく見てみると、仕事に責任がある上司の言葉としては、決しておかしなものではないことがわかる。

たとえば、「産休明けだから、子持ちだからといって優遇はできない」という言葉。

当然だろう。”優遇”という言葉が何を意味するかにもよるが、子どもを理由に急に休む権利を認めるという意味なら、上司の言うことは当然である。

この人はいつ突然休むかわからない、という状況では、その人に重要な商談などをまかせることはできない。「ちょっと子ども熱出したから今から休むからあなた代わりにやっといて」では、社会ではすまないのである。

逆に、余人を持って代えがたいような重要な仕事をしている人なら、そもそもそのような行動そのものが不可能であろう。そして真剣に仕事に打ち込んでいる人なら、いくら幼子などを抱えていても、決してそのような無責任な行動は取らないはずである。


●子育てと仕事は両立しない
そもそも、子育てと(主体的な)仕事は両立はしない、と割り切るべきである。女性が総合職に就いて、男性とまったく同じ条件で働きながらかつ真剣な子育てをすることは、不可能なのである。

すべての議論はこのことを前提とすべきである。その上で、ではどうするか、と考えないと、このニュースのようなことになる。

結局のところ、少なくとも子どもが小学校に入るまでは、女性は仕事をするにしても脇役的なものに甘んじるべきなのであり、自分が主体的に働くのなら、子どもが熱を出そうが何だろうがすべてをまかせられるベビーシッターを雇うとか、親にすべて任せるとか、夫が専業主夫になるとかといった所与条件が必要なのである。

「主体的に頑張りたいけど子どもが熱出したら休ませて」では単なる女性のわがままとしか言いようがない。「できるかぎり」ではダメなのだ。

私は、大変だとは思うが、女性が主体的に働こうと思ったら、やはりここまで腹をくくってほしいと思う。


女医の働き方
主体的に働く女性の典型として、女医を挙げられよう。この人たちの働き方を見ると、女性の働き方の雛形が見えてくる。

一般的には、女医は結婚率、子持ち率ともに、一般女子よりはかなり低い。仕事を最優先し、男と伍して働きたい女医は、そもそも結婚しない、できないのだ。

次に、やはり人並みに結婚、子育てをしたいという女医は、両立が可能な診療科を選んだり、仕事量を減らしたりして、周囲に迷惑がかからないよう調整しているケースが多い。無論、産休明けだから優遇しろなどとは言えない。

資格職の強みではあるが、周囲に迷惑をかけるような状況(子どもが熱を出したら急に抜けざるを得ない)であれば思い切って仕事をせずに家庭に専念し、あるいはパート程度で働き、本格的に職場復帰した以上は特別扱いされることなく頑張る、という女性が医療職には多い。おそらくはこれこそが、働く女性のあるべきあり方ではないか。


普通は男が主で女が従で働いてそれでよい
俺は彼女が妊娠したら、俺の稼ぎだけで食わせるくらいのつもりで妊娠させる

この言葉のどこがいけないんだろうか? 私はこれこそが、健全な男の言葉だと思うし、はっきりいって、こういう男にぐっとくる女性も多いのではないか。私だって、こんな男なら娘を嫁がせてもいいと思うし、私自身もこんな気概でこれまで20年以上、女房子どもを養ってきた。

私はやはり、世界各国の事情がどうであろうと、男はしっかりと働いてこそ男、と思うし、女性には、幼子がいれば、仕事より子育てを第一にしてほしい、と思う。

女が主で男が従で働く形態は特殊なのである。今の朝ドラ「あさが来た」ようなケースである。

何だか安倍内閣の方針に迎合したような、えらく気概のある女性が今回の朝ドラの主人公だが、夫は「売り家と唐様で書く三代目」を地で行くようなダメ男、そして主人公あさは姑や夫から「あんたは”格別な”おなごだす」と言われている。

そう、主となって男に伍して、あるいは並みの男以上に働ける女性は”格別”なのだ。つまりめったにはいないのだ。

かつて、雇用機会均等法は、女性をみんな”格別なおなご”にしようと思って失敗した。制度を整えれば女性がみんな”あさ”になれると、特に当時のフェミニストは思ったが、そうではなかったのである。

ただ最近は、経済構造の変化によって、「俺の稼ぎだけで食わせる」ことができる男が減ってきている。もしも均等法精神が現在も横溢しているのなら、それはある意味、女性の社会進出のチャンスとなるのではないか。女が稼がなければ、家庭を維持できないわけだから。

だが実際は逆で、夫が低所得なら、いやいや社会に出ざるを得ない、と考える女性の方がはるかに多い。つまり、夫が「俺の稼ぎだけで食わせる」ことができる男なら、自分は働くにしても主ではなく従的でいい、できれば専業主婦の方がよい、という女性の方がはるかに多い。

”あさ”的女性が”格別”である以上、これは必然的結果である。


●女性が働きやすい社会≠子育てを優先する社会
女性が働きやすい社会を目指そう、とよく言われる。それ自体、私は否定しないし、そうなる方がよいに決まっている。誰だってそう思うのではないか。

問題は、女性が働きやすい社会とはどういう社会か、ということだ。たとえばそれは、「子どもが熱を出した時に休みやすい社会」や「産休明けに優遇される社会」とイコールなのか。

それはちょっと違うだろう。子育てはきわめて大切ではあるが、それがために仕事で周囲へ負担をかけてはいけない。ことに主体的に働こうとするならば。

子育て中の女性が働きやすい社会ならば、子育て中の女性の周囲の人も働きやすい社会でなければならない。そうであれば、子育て中の女性は必ずしも子育てを優先することはできない、ということになる。

だから、前述のごとく、仕事と子育ては両立しないと割り切って、子育てを優先したければ、戦力外で働くか、本当に戦力外になる(専業主婦になる)しかない。そうした状況こそが本当は、子育て女性にとっても、回りの人にとっても働きやすい社会なのである。 

多くの人は”格別のおなご”にはなれないのだから、結局は仕事と子育てはこのように割り切るしかないといえよう。



■平成27年10月25日 母親の責任は問われないのか

厚木男児放置死:「残酷さ想像を絶する」 横浜地裁判決
カナロコ by 神奈川新聞 10月22日(木)16時14分配信

 厚木市のアパートで昨年5月、死後7年以上たった男児=当時(5)=の遺体が見つかった事件で、殺人などの罪に問われた父親(37)の判決公判が22日、横浜地裁であった。伊名波宏仁裁判長は被告の殺意を認定、「唯一すがるべき存在の父親から食事を与えられず、残酷さは想像を絶する」とし、懲役19年(求刑懲役20年)を言い渡した。

 判決によると、被告は妻が家出後、2004年10月ごろからアパートで男児と2人暮らしになった。06年秋ごろから、アパート内の6畳和室に閉じ込めて食事を与える頻度が減っていき、同年12月ごろには男児が相当衰弱したのに医師の診察を受けさせるなどせず、あえて育児に目を背け、1月中旬ごろに栄養失調により死亡させた。

 被告は殺意を否認し、弁護側は保護責任者遺棄致死罪にとどまると主張していたが、伊名波裁判長は「被害児童が相当衰弱していたことは、通常であれば誰でも危険性が理解できた」と述べ、被告の殺意を認めて殺人罪が成立すると判断した。


厚木男児放置死 公判で母親証言「自分にも責任、後悔」 神奈川(産経ニュース10月2日)

 厚木市のアパート一室で斎藤理玖(りく)ちゃん=当時(5)=が栄養失調で死亡し、7年以上が経過した昨年5月に白骨遺体で見つかった事件で、殺人罪などに問われた父親で同市の無職、斎藤幸裕被告(37)の裁判員裁判の第8回公判が1日、横浜地裁(伊名波宏仁裁判長)で開かれた。

 この日は、理玖ちゃんの母親への証人尋問が行われ、母親は家を出た理由を「(斎藤被告から)日常的に暴力を振るわれていたから」と説明。「(理玖ちゃんを)引き取る話を何度もしたが(斎藤被告に)止められた」と話した。その上で、「当時は若くて(暴力について)誰に相談すれば良いか分からなかった」とし、「自分にも責任はあり、後悔している」と述べた。

 また、理玖ちゃんが死亡した約半年後から昨年5月まで斎藤被告が同居していた女性への証人尋問も行われた。女性は、斎藤被告と17年春に知り合い、18年4月からは週3回ほど、午後8時から午前3時ごろまで一緒にいたと証言。

 理玖ちゃんが死亡した19年1月前後の斎藤被告には「変わったところはなかった」と述べ、「結婚していることや子供がいることは(事件発覚まで)知らなかった」と話した。

この事件に関しては、そもそも事件が発覚したときに、私はある疑問を強く持った。それは・・・

母親はどうしたのだ

ということ。(平成26年6月2日当ミニコラム参照) もともと夫婦は夫婦喧嘩が絶えず、被告の妻すなわち亡くなった子どもの母親は、まだ3歳であったこの子を置いてトンヅラしてしまったのだ。

そのために、父親が一人でこの子を育てた。しかし、不規則なトラックの運転手をしながら幼子など育てられるわけがない。父子二人の生活はすぐに破綻してしまった。

父親がもう少しまともであれば、今の環境での子育てが不可能であることにすぐに気づき、誰かに相談し、少なくとも、子どもの命が失われるような悲劇は避けられたことだろう。

その意味で無論、父親の責任はきわめて大きい。だが、私がこの判決で疑問を思ったのは、父親をここまで断罪しておきながら、その判決文に、母親のことが何も書かれていなかったことだ。(父親の裁判なのだから仕方がないのだろうが)

父親がわが子に対して行った仕打ちは確かに残忍であり、懲役19年はやむを得ないと思う。だが、このままでは子どもを置いていなくなってしまった母親はまったくの免責ということになる。

確かに、10月2日産経の記事を見ると、DVが原因で母親は家を出た、子どもを取り戻そうと思ったが渡してもらえなかった、などとあり、同情の余地もある。

だが、DVがいくらひどいからといって、子どもが本当に大事であったなら、はたして3歳のわが子を置いてそのまま逃げられるだろうか。

本当にわが子が大事なら、どんなことがあっても離さないのではないか。

夫の性格、仕事等考えれば、きちんと子どもを育てることができないことは、妻(母親)こそが一番よく知っていたはずではないのか。何よりも自分にDVを働いた夫に子どもを”あげる”ことに何ら痛痒を感じなかったのか。

おそらくはこの母親にも、どこか子どもを突き放したところがあったのではないか、と思わざるを得ない。


まあ母親には法的責任は来ないのではあろうが、道義的責任はきわめて重いものがある。父親同様、一生重い十字架を背負って生きていかねばならないだろう。

■平成27年10月26日 子どもみたいな社説  
社説:首相と米戦闘機 発信には細心の注意を
毎日新聞社説 2015年10月20日 02時32分(最終更新 10月20日 10時32分)

 安倍晋三首相が神奈川県沖の相模湾で米海軍の原子力空母ロナルド・レーガンに乗艦し、艦内を視察した。現職の首相が米空母に乗艦するのは初めてで、艦載機FA18(スーパーホーネット)の操縦席に乗り込み、写真撮影に応じた。

 自衛隊や米軍の現場を視察し、隊員らの士気を高めるのは、自衛隊の最高指揮官である首相の役割の一つだろう。ただ、米戦闘機のコックピットで笑顔を見せる映像や写真が、国内外にどんなメッセージを発するのか、配慮は十分だっただろうか。

 首相は海上自衛隊の観艦式に出席した後、湾内を航行していた米空母に海自ヘリコプターで着艦し、約1時間にわたって艦橋や格納庫を視察し、米側から説明を受けた。

 米海軍横須賀基地に新たに配備されたロナルド・レーガンは、東日本大震災で米軍による災害救援「トモダチ作戦」の主力艦だった。いわば日米同盟の絆を象徴する船だ。

 首相には、この空母に乗り込むことで、日米の軍事一体化を進める決意を示し、中国や北朝鮮をけん制する狙いがあったと見られる。

 だが、タカ派的なイメージを持たれがちな首相が、米戦闘機に乗り込む姿は、対外的に誤解を招きかねない。結局、日本の外交・安全保障にプラスにならないのではないか。

 思い出されるのは、首相が一昨年春、千葉市内でインターネット動画サイトの運営会社が開いたイベントを訪れ、ヘルメットに迷彩服姿で陸上自衛隊の戦車に乗り込み、日本の右傾化と一部で批判されたことだ。

 今年3月には、参院予算委員会で首相が自衛隊を「わが軍」と呼び、自衛隊と軍隊を同一視しているような印象を与えたこともあった。

 憲法9条のもと、政府は自衛隊と軍隊を区別してきた。歴代首相は、軍事問題を抑制的に扱いながら、国際貢献を徐々に拡大してきた。

 そうした努力の積み重ねの上に自衛隊や日本への信頼が築かれてきたことを、首相は忘れないでほしい。

 また、先の国会では、安全保障関連法をめぐって、米軍の戦いを自衛隊が地球規模で支援することの是非が議論されたばかりだ。

 憲法、米国や中国との関係、財政上の課題など、さまざまな観点から疑問が提起され、政府・与党は国民を納得させる説明ができないまま、強行採決によって法律を成立させた。

 法成立から1カ月たったが、今月初めの毎日新聞の世論調査で57%が法制定を評価しないと答え、反対デモも続いている。そんな中での今回の首相の言動は国民の理解を深めるよりも、国論の分断を拡大させかねないことを懸念する。首相は自身の発信に細心の注意を払ってほしい。


はっきりいって首相が迷彩服を着て戦車に乗れば、あるいは米国戦闘機に乗れば、すわ、戦争か、などと考えるのは、よほどおつむの回路が単純か、子どもの発想である。

首相が以前制裁服を着て戦車に乗って、やれ、右傾化だ、などと言った輩はだから、政治的意図を含めて言ったのである。唯でさえタカ派で鳴らしている首相なのだから、そう言えば、おつむが子どものような連中が呼応してくるわけで、言う方は、ちゃあんとそのあたりは計算しているのだ。

好意的に見れば、毎日新聞もまた、右傾化と言った連中と同じ発想なのだろう。このように世論誘導することにより、タカ派のイメージの首相をさらに強めさせ、戦争をやりたい首相であると、世論を誤誘導させようとしている。

しかし、そうではなく、おそらく毎日新聞は、子どものように単純バカなのだろう。つまり子どもと同じで、米軍戦闘機に乗ったらそのまま日本を戦争に駆り出してしまう悪い人、と思っているんだろうと思う。

だとしたら、この社説は、子ども並みの知力しかない論説委員が書いたのだろう、きっと。