ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年8月27日 オカダノミクスに戻してはならぬ
「アベノミクスの限界露呈では」 細野・民主政調会長
朝日新聞デジタル 8月25日(火)17時13分配信

■細野豪志・民主党政調会長

 株価が大きく下落している。日本経済が、非常に厳しい状況であることが、マーケットによって示されているのではないかと思う。金融政策と財政政策で、とりあえず(経済を)支えるという意味においては、かなり限界にきている。財政政策で、国が赤字を出してもGDP(国内総生産)を押し上げていく、その赤字分は日銀が国債として購入する、こんな仕組みが長く続くわけがない。いまの日本の経済の状況は、アベノミクスの限界そのものを露呈しているのではないか。(記者会見で)


少し前に、4〜6月期GDPがマイナスになったとのことで、すわ、東京新聞が、「アベノミクスは誤りだった、政策を転換し、民主党の政策に戻せ」とやったが、今度は株が下がったとたんに、民主党がアベノミクスの批判を始めた。

アベノミクスに関しては、素人には評価が難しい。何せ、プロたちの間でさえ、支持、不支持と真っ向に対立しているのだから。ただ、すでにこの路線で3年近く日本経済はやってきているのだから、ここで急に路線を変えるのは如何か、とは思う。

民主党の政策は、成長軽視分配重視、分厚い中間層を、という、要はかつての田中派の政策だ。(そもそも民主党の一角を、小沢一郎、鳩山由紀夫、岡田克也といった元自民党田中派が占めていたのだから)

人口が増加し、団塊の世代が稼働期に入り、人口ボーナスで税の自然増収が期待できた時代なら、何もせずとも経済は成長し、国は分配さえ目配りしていればよかった。普通に努力をしさえすれば、国民はいやがおうにも、中間層に入ることができ、特別な政策を行わずとも、分厚い中間層は形成された。

今はそんな時代ではない。人口は減少、人口オーナスの圧力、高齢者は増加、経済成長は前年維持がやっとで、デフレにて名目的には低下、技術革新の結果、中間層が減少せざるを得なくなり、正規雇用は減少、かといって、ケインズ的公共事業も時代遅れ、で、八方塞がりの状況なのである。

こうした傾向は何も日本だけではなく、世界中がそうであった。戦争という”特需”がないまま70年が過ぎ、世界中がデフレギャップに悩んでいたのだ。

唯一の処方箋が、金融緩和であった。従来であれば、公共事業によって需要を増やすことが可能であったが、現在では不可能。かといって、緊縮財政で供給を減らすと、さらに景気は悪化する。ギリシャみたいに。となると結局は、市場に出回るカネを増やして需給バランスを取るしかなかった。ここまでは民主党もアベノミクスも基本的に同じなのである。

民主党の場合は、経済の成長は犠牲にしてでも、分配の平等を重視する。さらに、何らかの形で財源を確保して、現金として直接家庭に給付することによって、不足する需要を確保しようとした。(下図)


この方式の最大の弱点は、ばら撒く現金の財源であった。当初は、予算の見直しでそれは可能と民主党は豪語していたが、結局かなわず、消費税増税に頼ろうとして自滅した。

また配った現金の多くはそのまま預貯金に回ってしまい、需要喚起にはつながらなかった。

さらに、経済成長を無視したために、経済力の割には円高が続きすぎ、産業の空洞化を招いた。結局大失敗に終わった。

アベノミクスは、当時すでに世界標準だった金融緩和に踏み込んだ。やはり直接の需要の増加は見込めないために、日銀の買いオペによって、市場にカネをジャブジャブと供給し、需要を増やす政策にでた。同時に、経済の最低限の成長をも見込んだ。(下図)


本来のアベノミクスの目的は、割高すぎた円を本来の価値に戻すことにあった。それによって輸出が伸び、国内産業を輸入からブロックして守り、内需を増やすという最終目的があった。(物価上昇率が注目を浴びているが、本来は内需の指標にすぎない) 

現在、円安にする(本来の円の価値に戻す)目的は十分に達成されたが、その後の内需の拡大が足踏み状態なのである。

こうしてみると、GDPの一過性のマイナスや株価下落で安易にアベノミクスをオカダノミクスへ変換することが極めて危険であることが、おわかりであろう。

ドイツを例に引いてハイパーインフレを言う論者がいるが、これだけの生産能力がある国で、ギリシャと異なり、金融政策が自由にできる国で、そのような事態になるわけがない。ドイツの第一次大戦後のハイパーインフレは、戦後のモノ不足に加えて、フランスのルール地帯占領に対する「消極的抵抗」という誤った政策で発生した特殊ケースなのである。(仮に、本当にハイパーインフレが起こったら、民主党政権もまた視野に入ってくるだろう)

無論、今回の株安が、リーマンショックの再来という異次元レベルの現象ならば、話は別である。その時はやはり、麻生内閣の時にような、公共事業追加(アベノミクスでは第二の矢)も視野に入ってくるだろう。(現在すでにこれを言っている自民党議員がいるが、まだ時期尚早である)



■平成27年8月28日 やっぱり夫婦仲良くがいい
フランス文学者の鹿島茂氏「60歳を超えた恋は不倫じゃない」NEWS ポストセブン 8月27日(木)7時6分

「魅力がない」「精力がない」「甲斐性がない」と新たなパートナーとの恋愛と性愛をあきらめているシニア世代の男性諸氏に、本誌は声を大にして訴えたい。「あなたは大きな誤解をしている」と──。

 60歳を過ぎても出会いたいと心から欲する人だけが、素敵な女性と未知の快感を得られるのだ。

「死ぬまで現役」の最大の障害となっているのが、残念ながら夫婦関係である。

 もちろん、何歳になっても仲むつまじく性生活を営む夫婦は少なくない。それこそが「死ぬまで現役」の理想形といえる。

 しかし、既婚者の約半数近くがセックスレスといわれる現代において、ほとんどの夫婦がお互いに性的関心を失っているのが現実だ。日本では世間体やモラルを気にするあまり、家庭に縛られて自由な恋を楽しむことができない。

 そんな非恋愛体質の日本人に対し、「フランス人を見習ったほうがいい」と提言するのは、フランス文学者の鹿島茂氏だ。

「フランスの夫婦の多くは事実婚です。だから年寄りなのにパートナーがいつの間にか変わっているなんてことは年中あります。久しぶりに会った人が前と違う異性を連れていて、『あれ、この人だっけな?』と戸惑うことは日常茶飯事です。

 同じくらいの年のパートナーもいれば、はるかに若いパートナーもいたりします。レストランに行けば、“この2人はどういう関係なんだろう”と物語を想像したくなるようなカップルがたくさんいて、2人だけの会話をひそかに交わしています」

「還暦=現役引退」と考える日本人とは異なり、フランス人は、引退後にこそ人生の楽しみがあると考える。その楽しみの中には当然セックスも含まれる。フランス人の老後の自由な恋愛にセックスは欠かせない。

 しかし、日本では年をとって離婚して、老後を支え合う家族を失うことは残りの人生で大きなリスクを背負うことになる。

 そこで求められるのが、「60歳を超えた恋は不倫じゃない」という概念だ。

「日本人の人生の楽しみ方には社交という概念がありません。日本人男性にとっての社交とは、同僚と会社帰りに新橋あたりで飲むこと。定年になったらその社交もなくなり、家にいて奧さんに放っておかれる状態になる。

 だったら新しい社交を求めて自分から動けばいい。奧さんから男として用済みと扱われているなら、奥さんを嫉妬させるくらいのことをしなければ男じゃないでしょう」(鹿島氏)

 夫も妻も互いの新しい恋に干渉せず、最後の拠り所となる家庭は堅持する。これこそ、「生涯現役」を実現する知恵なのだ。

※週刊ポスト2015年9月4日号

まず、この記事の矛盾をしておこう。基本的に男をターゲットとしているようであるが、最後の一文だけ夫婦の問題となっていて、一貫していない。とりあえず、記事の矛盾には目をつぶり、問題を男女平等のこととして、ここでは論じたい。

さて、60歳を超えた恋は不倫じゃない、という考えは面白いが、まあー、フツーの日本人にゃ実現不可能だろーねー。

むしろ、60歳を過ぎて、あらたなパートナーを見つけようとする人の方が、日本人では相当に少数派ではないかと思うね。

たとえば60歳過ぎの既婚者同士で、それぞれが夫や妻とは別の人と恋愛関係に入るとなると、日本ではどうしても「いい年こいて・・・あの人何考えてんの?」となる。だいたい、パートナーを失った人でさえ、60歳過ぎてあらたなパートナーを探そうとすると、こんな風に言われがちなんだから、ましてや、既婚者ではねえ・・・

また、子どもがいる人は、どうしても子どもからの視線が気になるだろう。

子どもからすれば、夫婦の恋愛感情なんてどーでもいいわけで、とにかく仲良くしていてくれればいい。ましてやいい年こいた自分の親が、親父やおふくろ以外の人と恋愛関係に入るなんて、「ちょっとやめてよー、おぞましい」ってなことになるだろう。

どうみても、平均的日本人にとっては、60歳を過ぎた既婚者が、妻や夫を持ちながら、あらたな恋人を得るのは、不可能なのである。

(要は文化の違い。昔アメリカに行った時、テレビ番組でやたら男性司会者が女性の頬にキスをしていたのを見たが、ああした習慣は日本では絶対に根付かないだろう)

だから私は、日本人はむしろ、夫婦間での恋愛感情をいつまでも維持するように努力するのが性に合っていると思う。

そのために大事なことは、子どもができても父母であるだけでなく、男女関係であることを忘れないこと。具体的には以下のようなことが大事だと私は思う。

@子どもができたら、3歳くらいになったらひとりで寝かせる
A川の字で寝ない(間に子どもがいるとHがしにくい)
B夫婦の寝室にはダブルベッドを置く
Cいびきはがまんする。どうしてもの時は相手の鼻をつまむ
D父母モードと男女モードを家の中で使い分ける(子どもが寝たら大人の時間

E子どもが大きくなったら父母を忘れ、男女に戻る←我が家いまココ

私はセックスレスは夫婦関係を悪くする最大原因だと思うので、Hはどちらかが死ぬまで続けるくらい頑張る必要があると思う。それもひとりよがりではダメで、必ずパートナーを楽しませて上げなければいけない。(特に男性諸氏、ね!)

そのためには、お互いに男と女の魅力をできるだけ維持する努力が必要だ。(これは正直言って、女性に特に言いたい)

妻のきれいなお化粧、似合った髪形は、何年一緒にいても、夫をその気にさせるはずだ。だって、少なくとも結婚をするからには、互いにHはしてもいい、という暗黙だか明瞭な了解があったはずだから。

妻は、今の朝ドラ「まれ」みたいに子育ての一時期は髪振り乱してもやむを得ないが、手がかからなくなったら、女であることを意識してほしい。

男も女も、年齢を重ねれば、互いに少しづつ容姿が劣化するのは仕方がない。しかし、一緒に過ごした歳月は、そのマイナス要素を十分に補って余りあるものだ。

フランス人は事実婚が多いので、パートナーを途中で変えたりすることが多いのだろう。あるいは複数人と同時につきあうとか。(ただし、離婚率は日本とあまり変わらない) 一人の人とだけで一生何十年も過ごすのは、フランス的価値観からすれば、ださい、のかもしれない。

しかし、夫婦は苦労を分かち合ってきた戦友のようなもの。一緒に戦ってきたからこそ夫婦なのであり、後からの割り込みでは、いくら美人だろうがイケメンだろうが、戦友の絆にはかなわない。(だから私は、熟年離婚をする人は本当に気の毒だと思う)

私は、この”ださい”ことこそが、日本人の美徳だと思う。60歳を超えて、不倫じゃないからと無理して何人もの異性とつきあうよりは、妻や夫と一生恋愛感情を保ち続けようと努力することこそが、日本人の目標とすべき美徳なのではないだろうか。

以前、高知県知事を4期16年にわたって勤めた橋本大二郎氏は、「趣味は女房」と言ってはばからなかった。私も含めて、いくら愛妻家でもなかなかあそこまではこっ恥ずかしくて言えないだろうが、これこそが日本人男性がめざしたい理想郷だろう、と私は思う。


また「バターン死の行進」の咎で死刑となった本間雅晴中将の裁判の折り、証言台に立った妻富士子は、以下の如く述べたと言う。

わたしは今なお本間の妻たることを誇りにしています。わたしは夫、本間に感謝しています。娘も本間のような男に嫁がせたいと思っています。息子には、日本の忠臣であるお父さんのような人になれと教えます。わたしが、本間に関して証言することは、ただそれだけです……。

これぞ妻の鑑と言えまいか。(ただし富士子は本間の後妻である。前妻は、有島武郎の”或る女”のモデルになったと言われる悪妻の典型であったらしく、結婚生活8年で離婚している)



■平成27年5月20日 国鉄改革○ 社会保険庁改革○ 大阪市役所改革× 
橋下氏、維新離党を正式表明=「大阪に軸足」
時事通信 8月27日(木)15時3分配信

 維新の党の橋下徹最高顧問(大阪市長)は27日午後の記者会見で、「国政政党から離れ、大阪の地方政治に軸足を移す」と述べ、同党離党を正式に表明した。

 同日は、松井一郎顧問(大阪府知事)も離党を表明。柿沢未途幹事長の地方選挙への対応をめぐる対立は党の「創業者」である橋下氏らの離脱に発展し、維新の内紛は深刻な局面を迎えた。

 柿沢氏は、9月13日投開票の山形市長選で、党の地元組織が反対している中、野党系候補の応援のため現地入り。これを松井氏らが問題視し、辞任を迫っていた。橋下、松井両氏の離党表明を受けて維新は27日、両院議員総会を国会内で開き、両氏の離党を事実上了承する一方、柿沢氏については続投を決めた。 





「維新の党」が結党大会 日本維新の会と結いの党が合流

日本維新の会と結いの党が合流した新党「維新の党」が2014年9月21日、都内のホテルで結党大会を開いた。日本維新の会の橋下徹氏(大阪市長)と結いの党の江田憲司氏が共同代表に就任。国会議員は衆参合わせて53人が参加し、野党としては民主党の115人に次ぐ規模になる。「改革勢力の結集」をスローガンに野党再編を目指す。



8月14日、維新の党幹事長柿沢未途は、9月13日投票の山形市長選に立候補した民主、共産、社民、生活4党が推薦する無所属新人で元防衛省職員の梅津庸成氏(48)の応援に入った。

梅津氏は、維新の党の代案作成に関わった小林節慶大名誉教授の一番弟子であり、その強い要請を受けた柿沢が、党にろくに根回しもしないままに応援演説に行った。柿沢は小林への恩義も感じていた。

柿沢は山形で、「時の政権の自由な判断により、海外で武力行使ができる 非常に危険な法案」と政府案を痛烈に批判したが、維新の党内では、対立候補(自公推薦)の佐藤孝弘を推す動きもあった。 たとえば橋下徹大阪市長に近い足立康史衆院議員は翌15日、佐藤の応援に駆け付けた。

こういった状況のために、この柿沢の行動が後に問題となった。20日、松野代表は「過去の地方選で各議員が自由に候補者を支援した前例がある」と強調し、「党規に反していないので、処分は必要ない」と柿沢を擁護した。

これに対して、事前に柿沢の応援演説に反対していた松井一郎大阪府知事は、「行く限りは責任を取る」と言っていた柿沢が、謝罪のみで、責任を取って幹事長を辞任しないことを、強く叱責した。

こうしてついに、橋下、松井両氏が維新の党を離党する事態となった。

橋下徹がいない大阪系は無意味なので、大阪系の議員はまちがいなく集団離党し、関西維新の会に移るだろう。結局は東京系と大阪系は分裂だ。

思えば、両党が合流したのは、昨年の9月21日、ほぼ1年前のことだった。当時の結いの党代表江田憲司と橋下徹が共同代表となり、12月の総選挙を戦い、善戦した。

思えば、その2年前、’12年末の総選挙の直前、維新は太陽の党と結婚した。しかし、太陽は維新と比較してあまりに右寄り過ぎであり、案の定、”性格の不一致”で離婚した。

そして昨年、維新の党は結いちゃんと再婚、しかし今度はあまりにも結いちゃんが維新と比べて左過ぎてまたもや”性格の不一致”で離婚となりそうである。

もともと無理な結婚ではあったのだが、やはり松野代表の力量不足が目立った。柿沢の行動は、一議員としてはともかく、幹事長としては明らかに失敗だった。松野は、強く幹事長辞任を勧めるべきだったが、彼をかばってしまった。江田だったら、さっさか切っていただろうに。

松野は、調整能力はあるようだが、トップとしての決断力に不足していたと言える。もともと比例でしか当選できなかった世襲議員。熊本県民はよく見ていた。

橋下は、大阪に軸足を移すというが、そもそも政治家やめる発言をしているし、市長も12月でやめるし、院政を敷くのは性に合わないだろうし、いったいこれから何をやるつもりなのか。関西維新の会に移るのかもしれないが、それなら、「大阪に軸足」などとは言わないだろう。


■平成27年8月29日 政治案件なんですね(無駄な) 
東北薬科大医学部を認可=新設は37年ぶり―設置審
時事通信 8月27日(木)17時31分配信

 大学設置・学校法人審議会は27日、東北薬科大(仙台市)の医学部新設を認めるよう、下村博文文部科学相に答申した。

 医学部の新設は1979年の琉球大以来で37年ぶりとなる。入学定員は100人で、2016年4月の開設と同時に、名称を東北医科薬科大に改める。

 医師の質確保などの観点から、医学部の新設は原則として認められていないが、文科省は13年、東日本大震災の復興支援と医師不足解消のため、東北地方で1校限りの特例を認める方針を決定。3校が応募し、東北薬科大が選ばれていた。

 同大の高柳元明理事長は記者会見し、「ようやく出発点に立った。東北の医療を担う医学部を円滑に立ち上げ、どのように発展・充実させていくか、これからの努力が問われる」と語った。

 医学部を持つ大学は80校となる。設置審は認可に当たり、地域への医師定着など目的の順守や付属病院の人員確保などの留意事項を挙げ、同省は指摘事項が守られているか定期的に点検する。 


東北地方における医学部設置認可に関する基本方針について
            文部科学省 平成25年11月29日

 医学部については、昭和57年(1982年)及び平成9年(1997年)の閣議決定に基づき、約40年間、新設を抑制してきました。

 震災からの復興、東北地方の医師不足、原子力事故からの再生といった要請を踏まえ、特例として、東北地方において1校に限り医学部新設を可能とし、最短で平成27年(2015年)4月からの開学が可能となるよう、所要の手続きを進めることについて、文部科学省としての基本的な考え方を別添のとおりお示しします。


いわゆる政治案件なのですな。

本来、医学部の新設は必要ない。ましてや、高い学費がかかる私立大医学部など、喜ぶのはその学費が払える開業医や高額所得者だけであろう。(平成26年8月27日当ミニコラム参照)

実は、医学部の定員は、ここ10年で、1000人以上(医学部10校分)も増えている。(下図) それも多くは、学費が安い国公立大医学部である。

こうして増加した定員分は、その多くが入試において推薦入試あるいは地域枠入試等となっており、超難関である一般入試よりは若干入りやすくなっている。医学部の一般入試では若干厳しいが、私立医大には家庭の事情で進学できない(とはいえ、私大医学部も現在はかなり難関である)層にとっては、この1000人のワクは貴重であったのだ。

そんなところに、100人ばかりの私大ワクを追加したところで、何の意味もないことがおわかりであろう。

だから結局これは、被災地に迎合した政治案件に他ならないのである。この案件は、一応3校が応募して、その中から東北薬科大が選ばれたことになっているが、他の2校はまだ存在しない大学であり、そもそも応募自体が出来レースだった可能性が高い。

こうした政治案件は、さまざまな分野であるようだ。たとえば、平成26年4月に開通した三陸鉄道は、全線が鉄路としての復旧であったが、震災以前の収支、震災後の見込み収支を考えると、とてもペイするレベルではなく、本来ならBRT(バス路線)で十分なのであった。

しかし、政治からの強い圧力があり、結局は、地元からの要望を汲み、採算性を度外視した鉄路復旧となった。ちなみに、それよりも南の、つまりあまり震災からの復興のシンボルとなりにくい路線は、軒並みBRTでの復旧となっている。(平成26年4月9日当ミニコラム参照)

このように、震災からの復興という大義名目で、実は資源の不合理な分配が相当にあったのである。医学部新設もその一つだった。

民主党時代、復興予算の不明瞭な使途が問題になったことがあったが、それは今でも続いているようだ。私たちが支払った税金が、このような不明瞭な使い方をされることは、絶対に許されることではない。


■平成27年8月29日 墓穴を掘った脱原発派

甲状腺がん3人、原発影響は否定 北茨城市、18歳以下検査

 東京電力福島第一原発事故の放射性物質による子どもへの影響を独自検査している北茨城市は25日、2014年度に18歳以下の子どもに実施した甲状腺超音波検査の結果を発表した。3人が甲状腺がんと診断されたが、原発事故の影響は考えにくいと判断した。

 原発事故を受け、福島県では国が甲状腺検査をしたが、隣接する北茨城市では実施されなかったため、親から要望を受けた市が独自に検査。13年度は事故当時4歳以下の1184人が受け、甲状腺がんと診断された子どもはいなかった。

 14年度の対象は、18歳以下の計6151人(13年度に受けなかった4歳以下を含む)。このうち希望した3593人が受けた。その結果、3人について医師と専門家で構成する「甲状腺超音波検査事業検討協議会」が甲状腺がんと診断。しかし、受けたとみられる放射線量や事故後の経過年数などから福島原発事故による放射線の影響とは考えにくいと判断した。

(朝日新聞 2015年8月26日掲載)


昨日(8月27日)の報道ステーションで、古館くんがこの結果を発表していた。彼は脱原発派なので、何とか福島では甲状腺がんが増えていると言いたくてしょうがないのだが、電波の公共性を考えて一生懸命自らの主張を抑え気味に主張していた雰囲気だった。

では、本当のところはどうなのだろうか。ここでそれを検証してみよう。

まず、福島県全体の同様の検査結果が、今年2月13日の時事通信の記事で発表されている。(平成27年2月13日当ミニコラム参照)

この結果によると、約4200人に1人の割合で、子どもの甲状腺がんが発見されている。

では北茨城市の検診結果ではどうか。この結果では、3593人が検査を受け、3人が甲状腺がんと診断されている。(北茨城市甲状腺超音波検査事業結果では2人となっている)

では、この時期における北茨城市における放射線量はどうか。実は、ほぼすべて1ミリシーベルト/年以下の場所ばかりなのである。(市内の小中学校・幼稚園の放射線測定結果について参照)

北茨城市は、福島第一原発からは80km近くも離れており、無論、政府からは何らの避難指示も出ていない。現場から距離が遠く、原発事故の影響はほとんど受けなかった場所なのだから、当たり前である。


しかし、そのような場所においても、福島県全体と同値かそれ以上の子どもが甲状腺がんと診断されているのである。


●墓穴を掘った脱原発派
以上の結果は何を意味するのか。つまりそれは、放射線量が正常量(1ミリシーベルト/年)の場所においても、精密検査をすれば、1000〜2000人に1人程度の割合で、やはり小児の甲状腺がんは見つかる、という事実である。

脱原発派は、福島県全体において、数千人に1人の割合で小児甲状腺がんが発見されているのを受けて、従来それは100万人に1人と言われていたから、100倍以上も高率に発生しているではないか、これはやはり放射線の影響だ、と主張してきた。

しかし実際は、原発から75kmから離れ、放射線量も正常な場所でもやはり、数千人に1人以上の割合で、小児甲状腺がんは発見されたのである。

この事実を持って、脱原発派のこれまでの主張は、完全にくずれさったと言えよう。(100万人に1人という数字は、あくまでも一定以上の症状が出現してからのものであり、無症状の甲状腺がんが精査されることはこれまでなかった。精査すればこれくらいの数字になるのは医学の常識で、こうした甲状腺がんのほとんどは一生無自覚のまま終わる。甲状腺がんは、前立腺がんと並んで、無症状のまま終わるガンとして有名なのでである)

そもそも、北茨城市のこうした事業は、子どもの放射線障害を過度に心配する父母からの強い要望があって始まったことだという。

何のことはない、図らずも、そうした過度の心配が、結局は安全を証明してしまったのである。

現在なお、放射線量が正常範囲である地域に住んでいたにも関わらず、自主避難をしている人が、福島県だけでも2万5000人ほどもいるという。かわいそうに、こういう人たちは、脱原発派に騙され、子どものためと思っての避難によって、離婚となったりして、かえって子どもに害悪を与えてしまっている。

悪いことは言わない、自主避難者の皆さん、この北茨城市のデータを見て、安心したでしょう。早く戻ってください。目を覚ましてください。

■平成27年8月30日 東京新聞の太陽光びいき記事について  

太陽光発電 今夏シェア6%台に ピーク時に原発12基分
東京新聞2015年8月30日 朝刊

 今夏に電力需要がピークを迎えた時間帯にどう電力が確保されたか電力各社に取材したところ、太陽光発電が原発12基分に当たる計1千万キロワット超の電力を生み出し、供給を支えていたことが分かった。2年前は供給力の1%にすぎなかった太陽光は、6%台に急伸。九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)が今月再稼働するまで約1年11カ月にわたり国内の「原発ゼロ」が続いた間に、太陽光が欠かせない電源に成長したことが明確になった。 (山川剛史、荒井六貴、小倉貞俊)

 本紙は、原発のない沖縄電力を除く全国の九電力会社に、今年7〜8月の電力需要ピークの時間帯に、電源構成がどうなっていたのかデータ提供を求めた。四国電力は提供を拒否したが、8社が回答した。

 地域によってピークの日や時間帯は若干異なるが、8社が需要を見越して準備した供給力の合計は約1億6600万キロワット。首位は火力発電で、約1億2600万キロワット(75・4%)と圧倒的に多い。2位は、くみ上げておいた水を需要に応じて放水する揚水発電で約1800万キロワット(10・9%)、三位は水力発電の約1200万キロワット(6・9%)。

 太陽光発電は僅差で続き、1100万キロワット弱(6・5%)。川内原発の出力は1基89万キロワット。約12倍の電力を生み出していたことになる。政府の事前予測は500万キロワット前後だったが、大きく外れた。再生エネルギーの固定価格買い取り制度がスタートしてからの3年で、中心的な存在になった。

 需要が高まる日中、軌を一にするように発電するのが太陽光の特質で割高な石油火力の稼働を最小限にできる効果もあった。

 地域別では、太陽光の発電量は東京電力管内が400万キロワットと最も多かったが、発電割合では九州電力管内が9・5%と最も高かった。九州では今夏、ピークが通常とは異なり、日射量が減り始める午後4時だった。もしピークが一般的な昼前後であれば、発電量は2〜3倍だった可能性が高い。

 九電は8月11日に川内原発1号機を再稼働させたが、その前から電力の需給バランスは余裕のある状態が続いていた。中部電力などから電力融通を受けていたこともあるが、九州では太陽光の導入量が非常に多く、そのサポートで安定が保たれていたともいえる。

 <固定価格買い取り制度> 太陽光や風力、地熱、バイオマスなど再生可能エネルギーでつくられた電気を、国が設定した価格で一定期間、電力会社が全量買い取るよう定めた制度で、2012年7月にスタートした。買い取り費用は電気料金に上乗せされるが、太陽光パネルの価格低下などに伴い、買い取り価格は段階的に下げられている。導入量は、設置が容易な太陽光に集中しており、家畜のふんや木材チップなどを活用し、出力調整が容易なバイオマスがあまり伸びないなどの問題もある。

まず指摘しておきたいこと。それは、太陽光発電に関しては、すでに”量”に関しての議論は意味がない、ということ。現在はむしろ逆に、量が多すぎることが問題になっている。実際、昨年9月には、九州電力にて再生エネの買い取り制限が行われた。つまり、これ以上もう、増やせない。

それなのに、東京新聞は、その”量”を取り上げ、ほら見てごらんなさい、こんなに太陽光発電は増えているんです、とやっている。高価格すぎたFITによって、もう量的拡大は限界まで来ているのだから、こんなキャンペーンは無意味なの。

次に、ピーク時との関係。基本的に、電力会社が太陽光発電を受忍した唯一の理由が、ピークカットの役割を期待した点であるから、これくらいはやっていただかないと、というレベル。

要は、気まぐれにしか働かない使えないやつでも、みんなが忙しい時くらいなら、多少は役に立つだろう、という見込みで採用された不良社員みたいなもの。

しかし残念ながら、太陽光発電は、需要にピタリと合わせてピークカットをしてくれるわけではない。あくまでも気まぐれで、たとえば一番電力が欲しい時間と最大発電時間がズレたり、急に曇って、急激に発電量が落ちたり、といった具合で、とてもじゃないが「需要が高まる日中、軌を一にするように発電する」わけではない。

結局、火力発電のバックアップが必須なわけで、要は、使えないやつを雇用すると、そいつのきまぐれをフォローするために、回りの社員の余計な負担が増えるわけで、会社としては、かえってマイナスになるのである。

たとえば以下の記事を見ると、それは明らかで、太陽光発電の気まぐれによって、火力発電所の採算性が悪化し、ピーク電力を維持するためには、きわめて高いコストがかかっていることがわかる。

太陽光発電導入拡大でピーク電源の採算悪化
(電気新聞 平成27年7月17日) 

◆東電が試算、1kW時130円−稼働率わずか0.8%、設備維持困難に

太陽光の導入拡大によって、安定供給に欠かせないピーク電源を筆頭とする火力発電所の採算性が悪化するとの懸念が高まっている。4月に発足した東京電力の経営技術戦略研究所が行った試算によると、東電のピーク電源の稼働率は0.8%と極めて低かった。1キロワット時当たりの供給コストは日本卸電力取引所(JEPX)のスポット価格よりもはるかに高い約130円で、小売り全面自由化後の競争環境下では事業者が自ら設備を持つメリットが乏しいことがわかった。ピーク電源以外の火力も、太陽光の増加に伴って稼働率や収支が悪化するリスクを抱えており、投資回収が重い課題になりそうだ。

同研究所は、東電の1時間ごとの需要実績(2013年度)を大きさ順に並べた「デュレーションカーブ(需要の持続曲線)」からピーク電源のコストを調べた。ピーク電源の稼働率の低さは定性的には知られていたが、電力会社が需要実績に基づいて分析するのは意欲的な試みといえる。

具体的にはデュレーションカーブのうち、年間の発生時間が200時間に満たない部分を「ピーク需要」と位置付けた。その部分に供給するためには、北海道電力の需要規模とほぼ等しい535万キロワットの設備が必要になる。(1面)


つまり、気まぐれな太陽光発電の導入拡大は、火力発電(なかんずくコストが高い石油火力)の効率の犠牲を伴っているわけで、使えない社員一人雇用したつけは重いのである。

現在の太陽光発電の拡大は、このようなゆがんだ構造を電力供給側に課してきたわけで、確かにピークカットには多少の貢献はしたではあろうが、そのための負の側面として、発電コストを急上昇させた事実は見逃せない。

さらに、太陽光発電の総電力需要に対する割合となるとこれはもう、お話にならないくらい低い。最新データで約3〜4%(下図)。以下にご説明するが、この割合はもう、これ以上は増えない。そして3〜4%というのは、電力変動の誤差の範囲であり、結局のところ、太陽光発電は、ピークカットで多少なりの活躍はあるものの、トータルとしては、何も働いていないに等しいのだ。

まさに太陽光発電は、繁忙時に少しだけは役に立つが、その時でさえ周囲に多大な迷惑をかけ、結局のところ給料分どころか、企業には1円の貢献もしない使えない社員なのである。

Electrical Japanより


太陽光発電のたそがれ
実は、今後はもう、これ以上太陽光発電はほぼ増えない。下図を見ればおわかりのように、たとえばメガソーラーはもう今後新規増設はほぼない。あとは新規住宅の小さいのだけだろう。

Electrical Japanより

しょせんは太陽光発電など、FITという下駄を履かせてこそのアダ花であり、市場経済に乗せれば、たちまちのうちに、消え去ってしまうシロモノなのである。
 
東京新聞は、異様なほどに原発が大嫌いで再生エネ大好きの新聞社なのでこのような記事を書いたのであろうが、多少でも知識があれば、このように化けの皮がすぐにはがれる。

しかし、まっさらな人や、もともと反原発の人ならば、素直にその内容を信じてしまうことだろう。あな恐ろしや。


P.S.なお、あまりにバカらしいので本文にも書かなかったが、原発と再生エネは似て非なるもので、しょせんは再生エネは原発のようなベースロードの役割をはたすことはできない。よって、原発何基分という議論は無意味である。

それは結局、ピアノとエレクトーン(あるいはオルガン)の違いのようなものである。この方面の知識がある程度ある人は、両楽器が似て非なるものであることを理解されようが、そうでない人にはそれがわからないのと同じである。


■平成27年8月30日 極左とつながろうとする危険な民主党


安保デモ「大きな誤解」=菅官房長官
時事通信 8月31日(月)12時13分配信

 菅義偉官房長官は31日午前の記者会見で、安全保障関連法案に反対する大規模デモについて「一部の野党やマスコミから戦争法案だとか徴兵制の復活などの宣伝もされ、大きな誤解が生じていることは極めて残念だ。政府として、誤解を解く努力をしっかり行っていきたい」と述べた。

 同法案に関しては「国民の声に耳を傾けながら、国民の生命と平和な暮らしを守ることは、国としての責務だ」として、成立を急ぐ考えに変わりのないことを強調した。 


野党4党首、国会前集会で安保法案廃案を主張
日経新聞2015/8/30 19:05

 民主、共産、社民、生活の野党4党の党首が30日、国会前で開かれた安全保障関連法案に反対する集会にそろって参加した。各党首は安保関連法案の成立阻止に全力を尽くす考えを示し、野党共闘をアピールした。

 民主党の岡田克也代表は「憲法違反の法案であり、国会で通すわけにはいかない。一緒になって法案を廃案にしよう」と強調。共産党の志位和夫委員長は「安倍政権を羽交い締めにして採決させない」と述べた。

 集会は安保関連法案に反対する市民団体が主催。主催者発表で参加者数は約12万人。


安保法案=戦争法案というネーミングを最初にしたのは、福島瑞穂らしいが、この人は魂を完全に中韓に売ったサヨクなのだから、やむを得ない。日本という国が衰退することを心から願っている人間なのだし、一定の支持者がいて国会から排除することもできないのだから。

いわば、人間の体内に常に発生しているがん細胞と同じなので、こういう細胞はなくならないので、結局は、人体に悪影響を及ぼさないよう、人体がガン死しないよう、免疫細胞で抑え込んでおくしかない。

問題は、本来は人体の免疫細胞と同様、人体を支えるべき国会議員が、こうしたがん細胞と一体化しようとしていること。それが、民主、生活、共産党である。

共産党は昔からあって、ある意味、人体細胞を構成している一部分となっているところもあるのでとりあえずおいておいて、一つの問題は中核とつながっている生活の党だろう。

かつては人体の頭脳ともいうべき活躍をしていた汚沢一郎などは、その面影もまったくなくなり、もはや政界の老廃物に成り果て、糞尿の一部となって排泄されようとしている。この人もまたすでに終わった人なので、何をわめこうが、あまり問題は起こらない。(選挙には勝ち続けるだろうが)

最大の問題はやはり、民主党であろう。この党は、かつては日本を率いており、いまだあわよくば、とその野心を持っているのである。汚沢のような、過去の排泄物ではないのだ。国会にある程度の勢力があり、本来であれば、野党としての立場から、日本の免疫細胞となってくれなければならない。

そのような責任を担おうとしている政党が、安保法案=戦争法案と決めつけている人種、すなわち人体のガン細胞と一緒になって闘っているのだ。これは大問題。

もともと安保法案の反対者は、その理由として@違憲である A審議時間が足りない B戦争法案である の三つの理由を掲げ、それぞれ闘っていた。

この中で@とAはまあそれなりに、少なくともリベラルあたりからでも支持されている勢力(朝日新聞等)が使っている理由であるのだが、Bとなると、サヨク〜極左レベルの連中が使う、もっとも危険な反対理由となる。

つまり、理由@、Aと理由Bを使う人たちは、根本的に違う人間なのだ。

理由@、Aを支持する人は、少なくとも、安倍政権が戦争を始めようとしているとまでは思っていない。目指す方向、すなわち、日本の平和を維持することに関しては、一致しているのである。すなわち、安倍政権の総論には賛成。しかし、平和を維持する手段としての安保法案に反対している。

ところが、理由Bを支持する人は、根本的に思想が異なる。すなわち、安倍政権は戦争をしかける政権、と捉えている。(本気でそう思っているかどうかはともかく、そういう思想をばらまいている)

つまり、根本的に安倍政権は目指す方向が異なる、と考えており、総論からしてすでに、安倍政権には反対なのだ。

私は、民主党がこういう勢力と組んだことを恐れる。仮に、将来また民主党が政権を取ることになれば(100%ないだろうが)、民主党は、こういった極左の意向を無視できなくなる。それがきわめて危険なのである。

どうやら、維新の党はさすがにこの連中と共闘はしていないようで安心した。維新の党は今後どうなるかわからないが、今のところは、大阪系がいなくなっても、すぐに心配なことはないだろう。