ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年4月9日 要は「震災案件」なのでしょう

三陸鉄道、国費100億投入して全線復旧 霞が関から漏れる「鉄道はムダ、BRTで十分だった」の声

J-CASTニュース 4月7日(月)19時26分配信

 東日本大震災で大きな被害を受けた三陸鉄道が2014年4月6日、約3年ぶりに全面復旧した。復旧には「復興加速に向けた原動力」として期待がよせ寄せられるものの、三陸鉄道は20年連続で赤字を計上しており、「動かせば動かすほど赤字が出る」状況だ。

 復旧費用の大半は国費でまかなわれており、霞が関の中からは「鉄道で復旧するのは無駄。BRT(バス高速輸送システム)で十分だった」「『マル政』(筋悪の政治家案件)なので仕方ない」といった声すら漏れ聞こえてくる。

 太平洋沿岸には、他にも不通になったままの鉄道が残されている。地元自治体は鉄道での復旧を望む一方で、JR側はBRTに前向きだ。今後、復旧の方法について「攻防」が激しくなりそうだ。

施設や敷地の所有権を自治体に移し、国が自治体を支援する

 太田昭宏国土交通相は4月5日と6日にかけて行われた記念式典に出席し、 「被災地を勇気付けるとともに、今後の更なる復興の加速に向けた原動力になると確信している」と三陸鉄道にエールを送った。だが、実際は前途多難だ。「週刊東洋経済 鉄道徹底解明2014」によると、三陸鉄道の営業係数(100円の収入を得るためにかかる経費)は、11年度は335.4で06年度は135.2。震災前の段階でも、黒字からは程遠かったことがわかる。

 2014年3月末に発表された13年度の決算では、経常損失が前年比60.9%増の2億2142万円。20年連続で赤字を計上することになった。13年4月〜14年2月の乗客数はNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」で同鉄道が舞台になったこともあって、前年同期比1.3倍の約46万7000人と大幅に増えた。全線運行再開を受け、14年度には83万1000人の利用を目指すが、「あまちゃん」人気が下火になることは確実で、目標が達成できるかは不透明だ。

 三陸鉄道の復旧にかかった約92億円は、ほぼ全額国費でまかなわれた。鉄道会社に税金の直接投入は難しいことから、三陸鉄道が所有する施設や土地の所有権を一度自治体に移し、政府が自治体を支援するという異例の枠組みも設けられた末の全線復旧だった。

 こういったこともあって、国交省や財務省では「BRTで十分だった」といった声もあったようだ。BRTとは、線路があった場所にバス専用道を作ってバスを走らせる仕組み。「閉塞」と呼ばれる鉄道独特の信号システムを整備する必要がない上、走らせる車両が気動車ではなくバスで済む分、割安だとされる。


気仙沼線では鉄道とBRTで「一桁違う」復旧費用

 例えば11年に国交省が示した気仙沼線の復旧費用の試算では、全線鉄道の場合が数百億円かかるのに対して、全線BRTでは数十億円と「一桁違う」金額になっている。このこともあって、大船渡線、気仙沼線については「最終的には鉄道で復旧させる」という前提条件がついているものの、沿線自治体の同意も得られてBRTで「仮復旧」されている。

 ただ、この2路線の営業係数は600程度。この2路線と比べれば三陸鉄道ははるかに健全経営で、これに政治判断が加わって比較的早期の鉄道全線復旧が実現できたようだ。

 現時点でも、太平洋側には不通区間が多く残されている。その中で焦点になりそうなのが、三陸鉄道北リアス線の南端、宮古駅と南リアス線の北端、釜石駅を結ぶJR山田線だ。この山田線は現時点では運行再開のメドは立っていない。政府は黒字企業のJR東日本に財政支援を行うことができないため、約210億円かかる復旧費用の財源をどうするかが課題になっている。

 また、14年1月には、JRが施設を復旧させた上で運行を三陸鉄道に移管する案が提案された。仮にこれが実現すれば、三陸鉄道としては北リアス線と南リアス線を一体で経営できるようになるが、山田線は営業係数が軽く600を超える赤字路線。JRの提案には、早くも「赤字路線を地元に押し付けようとしている」といった批判も出ている

三陸鉄道(北リアス線、南リアス線)が全線開通し(釜石〜宮古のJR区間はまだ普通)、テレビなどでお祝いムードが伝えられているが、一日本人として、素直に考えると、本当にこれでよかったのか、と思う。

三陸鉄道は、昭和59年の開業以来、10年ほどは黒字であったらしいが、この20年は赤字、無論、今後も黒字化する見込みはない。

それなのに、地元民は、鉄道のシンボル性にこだわり、BRT(鉄道路線にバスを走らせる)ではなく鉄路での復旧を求め、政府もこれを認めてしまった。

BRTはBRTでいろいろ欠点はあるようだが、私は以下の理由で、被災地の鉄道はやはり、鉄路にこだわらず、BRTでの復旧、復興がよいと思う。

@記事にもある通り、復旧コスト、期間が鉄路より圧倒的に安く、短い。

A鉄道のメリットは大量輸送だが、現在の多くのローカル線は一両編成であり、バスと変わらない。

実際、釜石〜宮古間のJR部分では、JRが相当強硬にBRT方式を主張しており(三陸鉄道のようにあっさりと住民側に負けなかった)、同じく強硬に鉄路での復旧を主張する住民側と未だに折り合いがつかず、不通が続いている。

三陸鉄道は、まさに”三陸”のみの鉄道であるがゆえに、復興予算がつき、100億円の国費投入によって、鉄路再建が可能であった。しかし、通常なら、国家財政危機の折、消費税も上がるし、このような”ぜいたく”は許されなかったのではないか。やはり、”震災案件”ゆえの特別扱いだったのだろう。

しかしながら、今後はこの赤字路線の維持費が、自治体や三陸鉄道に重くのしかかっていく。維持費にもはや国費投入は許されない。10年後、20年後のこの地域の人は、必ずや、鉄路再建にこだわった先輩たちの判断を恨むに違いない。

■平成26年4月10日 母親をたよる男、母親をいたわる男

私、20代後半 一人暮らし
彼、30代前半 一人暮らし
結婚を前提とした同棲をする事になりました
双方の親にはそれぞれ挨拶し、私と彼、それぞれ別々に新居へ引っ越すことにしたのですが・・・

彼が、引っ越しを親に手伝ってもらうつもりのようです

大きな家具を運ぶのを、とかではなくて、引っ越しの日に一緒にやってきて、主に荷ほどきを手伝ってもらうつもりのこと(基本的には大手引っ越し業者を使うので、大きな荷物はもちろん段ボールも部屋の指定の場所に運んでもらえます)

私は今まで、今回のを含まず2回引っ越しを経験しましたが、どちらも荷造り荷ほどきは自分でやりました

というか、普通荷ほどきって、自分で出して自分でしまわなければ何処に何が入っているのか分からなくなるのではないかと思うのですが、人に手伝ってもらうのは普通なのでしょうか?

それに、いい大人の引っ越しに親が手伝いに出てくるなんて、マザコン?とか思ってしまうのですが・・・
(ちなみに彼は一人っ子。彼親は2県離れた場所に住んでいるので、はるばる来る感じです)

業者を使うんだから、手伝いはいらないんじゃない、と軽く聞いてみたら「せっかく親が手伝うって言ってくれてるから」と。

ちなみに私は、親や兄弟に手伝いに来てもらうつもりはありません

どうも、彼とご両親が、親離れ子離れできていないような気がしてしまうのですが、私がドライすぎてそう思うだけなのでしょうか?

皆さんどう思いますか?

読売新聞の「発言小町」に上記のような相談事があった。要は、結婚を前提とした同棲をするのだが、引っ越しの時に彼の母親が手伝いに来て、唖然とした。一般的にはどうか、という質問である。

興味深かったのは、レスが真っ二つに割れていることである。すなわち、

@その彼氏は安易に親を頼るマザコンであり、結婚相手としては危険である

Aいやいや、親が引っ越しの手伝いをするくらいおかしいことではない。大目に見てあげよう。

という両論である。

実は、私は常々結婚前の若い女性に言いたいことがある。

一般的にいって、母親と仲がよい男というのはマザコンである危険人物の場合と、逆に母親思いの思いやりのある良い人物である場合の二通りがある、ということである。

つまり、母親と仲がよい男はやばいヤツといいヤツの両極端である、ということ。要は、@母親にたよる男、とA母親をいたわる男の二種類である。

私は、基本的には、将来のダンナとして選ぶのであれば、母親とは仲がよい男がよい、と思う。誰だって親を無視するような男より、親とにこやかに会話を交わしている男の方が、家族間がバラバラであるよりも家族仲良しの男の方が、一緒になって楽しい、と思うのではないか。

しかし、そういった男はマザコンと紙一重であることも事実である。

マザコンとはやはり、結婚はすべきではない。母親をたよる男は、何かと依存心の強い男である。また母親の方も、いらん世話を焼きがちな傾向がある女である。

こういう男は、決断力がない。何でもママ頼み。おそらくは、男が幼い頃から、母親が何でも先回りして準備万端整えてしまっていたのだろう。

だから、こうした男は結婚すると、妻よりも親を優先しがちになる。親が元気でいる限り、妻は常に親の後塵を拝する結果となり、面白くない人生になる。また、親が弱って要介護状態などになると、夫が妻にその介護を命じるようになるかもしれない。いずれにせよ、マザコンは絶対に結婚相手としては、避けるべきだ。

次に、後者の「母親をいたわる男」、これは良い。

私にも経験があるが、だいたいにおいて、男は思春期になると、母親と一緒にいるのを嫌うものである。

こうした心理は女性にはなかなか理解しがたいであろうが、とにかくこの年齢になると、だいたいにおいて男は、母親と一緒だと恥ずかしくてしょうがないので、できるだけ母親とは別行動をしようとするものだ。

ところが、思春期を過ぎて、20歳くらいになると、案外、思春期に母親を避けていた男の方が、今度は母親と共に行動をすること厭わなくなる。否、むしろ、一緒に積極的に行動しようとするようになりさえする。

それは、そうした男には、”弱者”に対するいたわりの心があるからである。そう、男も20歳くらいになると、さすがに母親もくたびれてくるのが普通なので、何となく、守ってやりたい存在になるのである。

あれほど嫌だった母親とのスキンシップも復活する。現に私がそうだった。20歳過ぎたら、気持ち悪いことに、なぜか母親とスキンシップが取りたくてたまらなくなった。(無論、父親にも同様の感情を持ったが、母親に対してほどではなかった)

おふくろも小さくなったなあ。オレももう、身長もはるかに母親を超えた。体力も知性も、はっきりいって、母親とは比べられないくらいになった。オレを生んで育ててくれた母親よ、これからはオレが大事にしてやっからな

まあだいたいこんな感情が湧いてくるものなのだ。だから、世間から多少は笑われても、母親のしたいようにさせる心の余裕が生まれる。

私は就職してから27歳まで、母親に弁当を作ってもらっていた。”愛母弁当”などと職場でバカにされていたが、全然気にならなかった。母親が私のために一生懸命作ってくれるんだもの、誰から何と言われたって、かまわない、食べ続けてやろうじゃんか、という気持ちだった。(しかし私は妻に対しては、男の子の弁当は高校生まででやめてください、と話している(笑))

自分でいうのも何だが、こういう男は決してマザコンではない。なぜなら、母親をたよることは一切ないから。洋服などを買う際でも、本当は自分で決められるのだが、あえて母親に決めさせる。その方が母親が喜ぶから。

話は戻るが、私は、ここに出てくる彼は、マザコンというよりは、母をいたわる男なのではないか、と思う。自分から手伝いを頼んだわけではないようだし、彼もすでに一人暮らしをしているので、こんな機会なら、別に断る必要もない、親子触れ合いの良い機会だ、連れ合いに迷惑かけるじゃなし、と思っているのではないか。

というわけで、私の回答は、結婚へゴー、です。



■平成26年4月11日 普通の女の幸せについて
ここで扱うのは、男と同じく7人の敵と張り合ってバシバシ生きているキャリアウーマンではない、女医などでもない、フツーの女のことである。まずは誤解しないように。

なお、ここでいうフツーの女の定義は以下である。

学業成績は飛び抜けて優秀ではない。家庭はさほど裕福ではない。特にこれといった優れた才能はない。友達はほどほどにいる。他者とのコミュニケーション能力は普通にある。

フツーの女にとって、生きていく幸福を得るためには何が大事か。それはずばり、良き配偶者を得ること、に尽きる。(はい、笑ってください、頭が古いやっちゃね、って)

フツーの女は、良き配偶者に恵まれれば、それでもう人生の大体の課題は解決した、と言える。

結婚せずにひとりで生きるという選択肢もあるが、フツーの女にとっては、今の世の中では難しい。

意外かもしれないが、昔の方が、フツーの女にとっては、独身を貫くのが簡単だったと思う。今から20年くらい前までは、フツーの女でも一生涯食べていけるだけの仕事がたくさんあったから。私のいとこに親の都合で中卒で就職した独身女性がいるが、これといった資格もなかったが、安定した職業について、定年まで働くことができた。いまでは悠々自適の老後である。年金も彼女の世代(70代)では余裕がある。

今、フツーの女でも安定して長く稼げる仕事は極めて少ない。昔、フツーの女がやっていた仕事の多くは、コンピュータ化されて、機械がするようになった。また単純労働は派遣社員が使われるようになっている。フツーの女が生涯にわたって安定してできる仕事は、昔に比べると、はるかに減ってしまったのである。

だからこそ、フツーの女は、生きるために、遠慮なく男を頼ってよいのだ。問題は、真に頼れる男をしっかりと見極めること。

真の男はまず、女に経済的に頼られることを拒否しない。むしろ、嬉しく思う。「この女を、オレの稼ぎで食わせてやる」という、気概がある。そんな男を見つけるべきだ。ただし、「誰のおかげでメシ云々・・・」などとは絶対に言わない男。

おかしな男、だめんず、やばい男などとは絶対結婚してはならない。そんな男と結婚するくらいなら、一生独身でいた方がまだマシである。

読売新聞の”発言小町”などを見ていると、明らかに上記のだめんず類なのに、目がくらんで結婚しようとするフツーの女がいる。たいていのレスは「そんな男やめとけ」となっているが、中にはそれにもめげず、結婚しようとする女もいる。ほぼ100%離婚間違いなしなのに。

こんな女にかぎって、離婚後、安易に国家に頼ろうとしたり、だめんずとばかり付き合って、×が徒に増えていく。

さてでは、とりあえず良い男と結婚できたら、女は仕事を続けるべきか。賛否両論あろうが、基本的には少なくとも子どもができたら、フツーの女は専業主婦になった方が良い、と私は思う。(はい、笑ってください、古い馬鹿な男だと思って) ただし、公務員や教員のような、身分保障が大事な職業の場合は、共稼ぎを勧める。

妻が専業主婦であれば、基本的に家のことはほぼすべて妻が行うべきで、男は外でしっかりと稼いでくれば良い。逆に、妻が公務員や教員で夫と同等かそれ以上に稼いでいるのならば、夫も家事を平等に分担しなければいけない。

よくある相談は、妻が夫と同等かそれに近いくらい働き、妻の収入なしでは家庭が維持できないケースであっても妻に家事が押し付けられる場合で、これは少なくとも今の時代は絶対にいけない。(もっとも、良い夫ならば、そのようなことにはならないだろうが)

ただし、妻の収入がなくてもまったく家計的に問題がないのに妻の個人的興味・関心で仕事をしているような場合は、やはり妻は家の仕事を積極的にこなすべきであろう。(これもよく”小町”で問題になる)

では、女の仕事はどのようなものがふさわしいか。ズバリ、資格で食っていける職業である。今の時代なら、それが絶対イヤ!というのでなければ、医療系が一番よい。フツーの女がなりやすいのは、看護師、理学・作業・言語・療法士、放射線・臨床検査技師、視能訓練士、等である。昔から女子に人気であった薬剤師は、今や6年制となってしまい、昔の医学部のように、格別優秀か(センター試験8割超え)か、親が格別裕福(私立では最低1500万円ほど学費がかかる)でないとなれない職業になってしまったので、フツーの女の仕事からは外れる。

その他の職業は、私はよくわからないので割愛するが、いずれにせよ、フツーの女は、希少性があり、それでいつでもどこでも食べていける資格を若いうちに獲得しておくことが、一番安全だと思う。

ただしこのあたりはケースバイケースで、何かの分野に異様な適性・興味があるのなら、むろん後先考えずにそのような仕事に就くのが、心のケアのためにもよい。人間は、何といっても、好きなことを職業にすることが一番生きていて楽しいと感じるから。

たとえば現在では、工事現場、警察、自衛隊、救急隊、消防といった、本来は男の男たる仕事にも、女が進出している。こうした女がフツーかどうか微妙だが、私の定義からすれば、フツーの女となる。

だが、こうした特殊分野に進出するフツーの女も、おそらくホンネは、将来はやはり良い男と結婚し、できれば子どもも持ちたい、と思っているのではないか。

こうした特殊ケースを除き、多くのフツーの女が働く目的は、実は”保険”である。どんなに良い男と結婚したところで、うまくいかずに離婚するかもしれないし、夫が若くして死んだり、病気になって働けなくなったりするかもしれない。経済力のない女はここでoutである。特に子どもがいた場合、致命的である。

だから、こうした事態になったときのために”保険”が必要なのである。そのために働く。そのためには、ブランクがあってもすぐに再就職が可能な資格を持つか、公務員や教員のような身分保障の厚い仕事を続けるのがよい。

フツーの女は、将来出世をして会社を回したいとか、おカネをいっぱい稼ぎたいなどとは思わない。フツーに生活できるだけのカネがあればそれでよい。だから、あくせく働く必要もないし、それよりは、家庭に入って、夫や子どもの世話を第一に考えたいと思う。(はず)

昭和60年に男女雇用機会均等法が制定された。当時多くの人が、「
これで女も男と同じ土俵で働ける。日本も北欧のように女性が働くのが当たり前の社会になる」などと、考えたものだった。女性の社会進出が進み、結婚より仕事が重視されていた時代だったように思う。

結婚して家にしばりつけられてダンナや子どもの面倒見させられるより、社会に出て、男性に負けないでバリバリ働く。

そんな価値観こそが、フツーの女にものしかかって来た。だが・・・

フツーの女に、その荷は重すぎた。女には、どうしても出産・子育てという、女にしかできないことがある。それを完璧にこなした上で、さらに男に負けずに仕事で業績をあげる、ということは、フツーの女には無理で、サッチャーや林文子(現横浜市長)、田中淳子(現NHKワシントン支局長・田中邦衛の娘)、山崎直子(宇宙飛行士)、福島瑞穂(東大法学部卒、高校時代全国模試トップ)のような”フツーでない女”でなければ不可能であった。

あるいは、土井たか子やパク・クネのように、結婚を諦めて、仕事に全身全霊を捧げるか、である。これまた、フツーの女には無理である。

つまり、雇用機会均等法は、フツーの女の能力を買いかぶっていたのである。もともと女には出産・子育てというハンディがあるし、社会において男女の雇用機会ならびに雇用後の環境を完全に平等にしたところで、フツーの女が男と同等に稼げるわけがない。

それよりも、フツーないしはフツー以上の能力を持つ男、さらにフツー以上の能力を持つ女が社会を支え、フツーの女は家庭を支え、と分業した方が社会全体からすれば合理的なのである。

フツーの女が全身全霊で仕事をしてある程度は成果を挙げたとしても、女の幸せ度具合において、良き夫・子どもに恵まれたフツーの女に、はるかにかなわないことだろう。

こうしてみると、フツーの女はあまり仕事にはのめり込まない方がよい。能力に応じた仕事を人生の”保険”として行い、良い夫を見つけ、良き子どもを育て、できれば人生の晩年は孫たちに囲まれて楽しく一生を終わる、そんな生活こそが、フツーの女の幸せなのだ、と私はつくづく思う次第である。


P.S. かような次第なので、私は男の育休なるものには断じて反対である。そもそも男が赤ん坊と家にいたところで、一体何ができるのだ。母乳だってあげられないし、赤ん坊の世話のような細やかな仕事は、土台、フツーの男には向いていないのだ。

そして、男が育休を取ることによる社会的損失は甚大である。そもそも、女を養えるできる男は、余人を持って代え難い仕事をしているはずなのである。(まあそれが幻想だとしても、できる男が育休を取れば、その穴埋めに周囲が苦労することは、間違いない)

したがって、男は子どもができても仕事をずっと続け、余力で子育てをすればそれで十分である。良き夫であれば、それで十分妻を満足させることはできるはずである。

男に育休をとらせたり、男女差を縮めて中性化することは、決して国家のためにはならない。一部を除けば、フツーの男は男らしく、フツーの女は女らしく生きていくべきである。
■平成26年4月12日 河合栄治郎事件、啄木の短歌の真意は?
日本史に多少なりとも詳しい人ならば、河合栄治郎の名前をご存知だろう。戦前に東大教授として活躍した経済学者で、どちらかといえば左の方の論陣を張っていた。(ただし、河合自身はマルクス主義を批判していた) そのために右翼から睨まれ、また政府によって、著書が発禁処分とされ、また東大教授の職も追われた。また、出版法違反で起訴され、最終的に有罪となっている。

河合栄治郎事件は、矢内原忠雄事件、津田左右吉事件などとともに、戦前の暗い時代を象徴する事件として、日本史でも必ず習うものである。

このように、河合栄治郎事件は、河合の思想を時代が弾圧した事件として、河合はあくまでも時代の被害者である、と多くの人は信じている。ところが、谷沢永一氏の著書「嫉妬する人、される人」によると、真相はまったく異なっていたらしい。

谷沢によれば、河合栄治郎は確かに、反ファシズムの人たちを積極的に登用し、彼らに自由に書かせたらしい。ところが彼は、そうした原稿を集めた本のすべてに「河合栄治郎編」という風に、自分の名前を入れたらしい。(河合自身は、非常に名誉欲が強い人物であったとのこと)そのために、周囲の嫉妬・反感を買い、結局東大を追放されたのだ、とのことである。

つまり、河合栄治郎事件とは、自由主義v.s.ファシズム闘争といった大げさな思想弾圧事件なのではなく、要は嫉妬、名誉欲などといった、人間がもっているドロドロによる、単なる陰謀にすぎなかったわけである。たまたま河合が左翼の論客であり、時代が左翼に厳しかったために、このような思想弾圧事件に後世祭り上げられてしまったのだろう。

私はこのことを知って、石川啄木の有名な「働けど働けど我が暮らし楽にならずじっと手を見る」の句を思い出した。

一般的にこの短歌は、時代が悪くて、貧乏な人はいくら一生懸命働いても生活が楽にはならない、一方資本家は、たいして働きもしないくせに、巨万の富を得ている、だから戦前は暗黒時代だった、この句はそうした時代背景を読んだものだ、という風に解釈されている。

たとえば門倉貴史氏はその著「ワーキングプア」において、まさにワーキングプアの象徴として巻頭にこの短歌を引用しているし、私も妻にこの短歌はどういう意味か、と問うてみたら、やはり同じようなことを答
えた。

しかし、この短歌は別に時代を嘆いた歌ではないのだ。石川啄木は実は生活破綻者で、女は買うわ、借金はするわ、の自堕落な生活を送っていた。要するに、個人の収支バランスが狂っていたのである。これではいくら働けど生活が楽になるわけがない。

しかし、後世この短歌は、まったく別の意味で伝わった。社会を批判するのに、これほどふさわしい短歌はないからである。

要するに、河合栄治郎事件も、啄木の短歌も、本来は時代には関係のない、個人的問題に過ぎなかったのであるのが、後世まったく違う意味で流布させられたのである。

おそらくは誰か知恵ものがいて、時代批判をするのにちょうどよい”物件”を見つけてはこのような誤解を流していたのではないか。

つまり、世の中には意識的に誤った事実を流し、世論を特定の方向に誘導しようとする輩がいる、ということを理解しておく必要がある。但しそれは必ずしも左とは限らず、右のこともある。

最近でいえば、なんといっても原発や放射線であろう。あえて真実と異なる事実を流し、風評を流し、まっとうなことを言う人間は御用学者と決めつけ、子持ち主婦や若者などにいらん心配をさせている。自主避難者の群れなどその犠牲者の最たるもので、あえて誤情報を流している連中は、こうした女たちを見て、さぞ高笑いしていることだろう。

自己責任とはいえ、私はこうした誤情報を鵜呑みにして、幼子を抱えて右往左往している女たちを見ると、誠に気の毒に思う。夫よ、あんたらもっとしっかりと勉強して、妻のマインドコントロールを解いてやれ、と言いたくて仕方がない。

世の中とはこういうものだ、悪い連中がいるのだ、と私たち大人の男は、若いものや女性たちにしっかりと理解させる必要がある。

刷り込み(imprinting)とは、もともとはドイツの動物学者C.ローレンツが、孵化した直後の鳥の雛の行動を見て名付けたものである。鳥の雛は、最初に目に飛び込んできた対象を親と認識し、たとえそれが自らに害を及ぼすモノであろうと、とにかく盲目的についていってしまう性質がある。

これは無論、そうしなければ雛は生きていけないからであり、確率的に、雛が最初に出会う、動くモノは親鳥であることが高いからであり、四の五の言わず、とにかくそいつについていくことが、結局は種の生存に有利であったからである。

鳥のこうした行動は、当初ヒトでは認められないとされていたが、後になって、やはりヒトでもこうした行動は認められる、とされるに至っている。

さて、私はこれまでの経験から、こうした刷り込みは、実はヒトのあらゆる行動に染み渡っているように思う。要するに、ヒトはそれまでの経験では判断困難な未経験分野に直面すると、眼前の状況こそをベストと信じ込んでしまい、その後の行動が、その処女体験に縛られてしまうのではないか、ということである。

わかりにくいかと思うので、いくつか例を出したい。

私はこれまでさまざまなクラシック曲を聴いてきたが、基本的に最初に聴いた演奏こそが、ベストであると思う。ビバルディの「四季」やパッヘルベルの「カノン」は、40年近く前に、イ・ムジチの演奏で最初に聴いたのだが、いまだにその演奏が一番良いと思っている。バッハの「マタイ受難曲」は、36年前に1958年録音のC.リヒターの演奏を聴いたのが最初だが、いまだにその演奏がベストだと思っている。ブラームスの交響曲第二番は大好きな曲だが、最初に聴いた演奏はフルトベングラーの、しかもモノラル録音であったが、いまだにあの演奏より良いと思うものには出会っていない。

私がたまたま聴いた録音は、おそらくは数ある録音盤の中では決してベストなものではないと思うが、最初に聴いた演奏が私にimprintされてしまい、以後、その他の演奏を受け付けなくなってしまったのである。

また、新米医師は、最初にどのようなオーベン(指導医)についたかで、医師としての一生が決まる、とよく言われる。新米医師は、まさにローレンツのアヒルのごとく、オーベンのあとをついて回り、一挙手一投足真似をする。私も医師として20年以上経った今でも、当時オーベンだった内科のS先生に教わった診療態度、薬の使い方などから、逃れることができない。

こうした例は、特に、思想・信条などで顕著であると思う。中高大生といった、頭の中がまだ「タブラ・ラサ」の時期は、相当に偏った思想・信条であっても、その柔軟な頭はあっという間にimprintされてしまう。そして、ローレンツのアヒルのごとく、一度imprintされた思想を、個人は我が親のように崇め奉り、ちょっとやそっとの力ではそこから抜け出ることは困難になる。

これがより体系的に行われるのが、いわゆるマインドコントロールである。つまり、ヒトは生きていくために、ローレンツのアヒルレベルでimprintされてしまうべく、遺伝的にプログラミングされているのであり、マインドコントロールは容易に起こりうる、ということである。

imprintやマインドコントロールされるためには、いくつかの前提条件がある。

@耳に心地よいこと
Aその分野に、強い興味・関心があること
B関心はあるが、客観的知識は乏しいこと

以上である。私の音楽の例で言えば、@聴いていて文字通り心地よく、Aその後の私の人生にわたって聴き続けてきた個人的名曲であり、B当時はいろいろな演奏に接する機会がなかった、という条件になる。

以前このコラムで紹介した、朝日新聞に投書した女子高生なども、まさにその好例である。

女子高生は、たまたま井上やすしの誤った内容の本に触れてしまった。そこには「原爆病は・・・引き継がれる」と書かれてあった。それは、いかにもあり得そうなこと(上記@)であり、そこに強い関心があれば(上記A)、容易にその誤った知識に頭をimprintされてしまう。さらに、平均的女子高生の科学知識では、放射線被害の正確な理解はほぼ望めない(上記B)。

こうした3条件が重なり、この女子高生は、放射線被害は遺伝するとimprintされ、被曝した自分は将来子どもを産めない身体になってしまった、というとんでもない悩みを持つに至ったのである。

特定の宗教に嵌ってしまった人のマインドコントロールを解くのがきわめて難しいのも、それは、この概念が、もともとimprintに根ざすものであり、そのimprintは、人間が本来生存していくために必須である本能に基づいているがゆえ、なのである。

つまり、マインドコントロールを解くということは、その人に対して、メシを食うな、と言うに等しいくらいの難しいことなのである。

前記のミニコラムの述べた如く、若い人や女性などをマインドコントロールしようと待ち構えている連中が世の中には多数いる。

私はせめて自分の手の届く範囲の人間だけでも、そうした誘惑に陥らないような手助けをしてやりたいと思う。

マインドコントロールを避けるためには結局、上記3条件の逆張りを行けばよいのである。すなわち、
@耳に心地よいことはまず疑いなさい
A特に関心のある分野に関しては、
Bよく勉強して知識を得なさい、

ということである。


平成26年ミニコラム
社説資料集



■平成26年4月14日 往生際が悪い民主党

民主 高速道路無料化見直しの素案

4月17日 4時05分

民主党は、主要政策に掲げた高速道路の原則無料化について、建設費の償還や維持・管理にかかる財源を確保する必要があるなどとして、党として正式に見直すことを盛り込んだ、中間報告の素案をまとめました。

民主党は、政権担当前の国政選挙のマニフェストで高速道路の原則無料化を主要政策に掲げたものの、本格的な実施には至らず、東日本大震災の発生後、復興財源を確保するため凍結しました。

民主党がまとめた中間報告の素案では、高速道路の原則無料化について、建設費の償還や維持・管理にかかる財源を確保する必要があるうえ、政権担当時に地方で実施した無料化の社会実験で、想定より広い範囲で渋滞が発生することなどが明らかになったとしています。

そのうえで、党として正式に見直し、今後は無料化だけにこだわらず、料金を引き下げる区間や実施する時期を柔軟に設定するなど、高速道路を有効に活用する方策を検討するとしています。

民主党は、来週の「次の内閣」でこうした方針を決定するとともに、年金制度の一元化など、ほかの主要政策についても再検討を行うことにしています。

民主党の高速道路政策は、失敗したのです!

民主党は、自分たちが政権を取るまでの自民党の高速道路政策は正しくはなく、無料化を中心とする自分たちの政策こそが正しいのだ、と主張していた。

政権を取ってから、通行の少ない一部の区間で実際に無料化を施行してみたが、実際には、交通量がどっと増えて、兼ねてから批判されていた通り、高速道路が高速道路足る機能を果たせなくなる場所が続出した。私自身、無料区間を何度も通行したが、渋滞でどうにもならなくなり、高速道路利用を放棄した覚えがある。

不謹慎な言い方だが、民主党にとっては、東日本大震災は不幸中の幸いであって、この誤った高速道路政策を放棄する言い訳になった。(復興財源のために予算を取られたために、本来の政策ができなかった、という言い訳になった) もしも震災がなかったなら、無料化政策に対する批判は、はるかに大きいものとなったことだろう。民主党は、震災にかこつけて、自らの失敗をごまかしてしまった、と言える。

このように、民主党の高速道路政策が破綻したのは間違いない事実であり、言い換えれば、いろいろ批判はあったとしても、自民党の民営化政策の方がまだましであったのである。

高速道路に関して、結局は経済の原則に照らせば、現在の料金体系がベストなのではないか、と思う。無論、多少の変化はつけられるだろうが、経済的合理性の観点からすれば、革命的変化は期待できない。

結局、民主党の政策は、高速道路に限らず、年金一元化、普天間基地問題等についても、彼らのいう抜本的改革は不要かつ不可能だったのである。いろいろ不満はあっても、結局は自民党が地道に築いてきた政策しか、現実的な選択肢はなかったのだ。

民主党政権になれば、自民党政権が隠していた隠し金が次々と明るみに出て予算が潤沢になり、高速道路は無料化されて走り放題、八ッ場ダム建設は凍結され、普天間基地は沖縄から消えてなくなってグアムへ行き、子育て世代は子ども手当を1人あたり2万6千円ももらえてホクホク、お年寄りは保険料など収めなくとも7万円もタダでもらえる、などと多くの人は考えた。

しかし、民主党の政策はことごとく失敗した。それは結局、平時においては、革命的に現状を変更することは不可能である、ということを証明した結果となった。

それでもなおかつ、民主党は自らの政策にこだわるという。

それよりは、集団的自衛権や原発など、国家の大政策において、まずは足元を固めることが第一なのではないか。



■平成26年4月15日 滑稽な選挙

衆院鹿児島2区補選 与党陣営に徳州会事件の暗い影 野党共闘は早くもほころび

産経新聞 4月16日(水)8時0分配信

 医療法人徳洲会グループの公職選挙法違反事件を受けた衆院鹿児島2区補選は15日告示された。計6人が出馬したが、自民新人で元鹿児島県議会議長の金子万寿夫氏(67)=公明推薦=と、無所属の元衆院議員の打越明司氏(56)=民主、維新、結い、生活推薦=の事実上の一騎打ちとなる。第2次安倍晋三政権の真価が問われるだけに、自民、公明両党は総力戦で臨むが、徳洲会事件はなお暗い影を落とす。一方の打越氏は民主党を離党して野党共闘に勝機を見いだそうとするが、野党4党の足並みは揃いそうもない。(田中一世、谷田智恒)

 「安倍政権の真価が問われる選挙です。『政策はバラバラでも、とにかく与党候補に対抗できればよい』というような選挙ではない」

 自民党の石破茂幹事長は午前9時半、鹿児島市卸本町の駐車場で開かれた金子陣営の出陣式で、支持者約2千人(主催者発表)を前にこう力説した。

 公明党の斉藤鉄夫選挙対策委員長は「公明党が推薦した以上は、公明党の力で当選させる決意で頑張る」と断言。金子氏は「アベノミクスの波をこの地域に引き寄せなくてはならない。県議、県会議長の経験を生かして国と地方の連携を進めます!」と力を込めた。

 消費税増税後初の国政選挙であり、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉や、集団的自衛権の憲法解釈変更に向けた議論も大詰めを迎える。自公両党にとっては辛勝すら許されない戦いだけに、首相自らも選挙区入りを予定するなど盤石の態勢で臨む。

 鹿児島県は自民党が分厚い支持基盤を誇る。平成24年12月の衆院選では、鹿児島2区に自民党公認で出馬した徳田毅氏=議員辞職=が10万9744票、得票率66・7%という数字を叩き出し、民主党公認で出馬した打越氏に6万票以上の大差をつけた。比例代表でも鹿児島県内の自民党の得票率は34・5%で九州7県で最も高かった。

 ところが、今回ばかりは不安材料が多い。

 鹿児島2区は、徳田氏の父、虎雄氏が築き上げた「徳洲会王国」であり、徳洲会グループを中心とした集票網が津々浦々まで張り巡らされていたが、選挙違反事件を受け、機能しそうもないからだ。

 中でも、虎雄氏の出身地である奄美群島は、鹿児島2区の有権者数の3割強を占める票田で、徳洲会の医療・福祉施設が40以上あり、従業員は1千人を超える。ところが、金子氏が、かつて虎雄氏の政敵だった元法相の保岡興治衆院議員=鹿児島1区=の秘書を務めていたこともあり、徳田シンパの動きは鈍い。

 金子氏にとっても、徳洲会から支援を受けると、「政治とカネ」の争点化を図る他陣営の餌食になりかねない。金子陣営幹部は「徳洲会の支援は両刃の剣だ。下手なことをせず、安倍政権の実績を訴えていく方がよい」と語った。

 一方、打越氏は鹿児島市南栄の公園に約300人を集めて出陣式を開いた。演説時間の大半を「政治とカネ」問題に費やし、「まず選挙や政治に対する信頼を取り戻さなければならない。4月27日の投開票日を、鹿児島2区が全国に強い強い決意を示したという日にできるようがんばりましょう」と語った。

 だが、頼みの綱の野党共闘はほころびばかりが目につく。党首で応援に駆けつけたのは、民主党の海江田万里代表だけ。「私の父の故郷は鹿児島です。『貧しくても心は豊か』が鹿児島県民の心意気。今回の選挙は県民の名誉を回復する戦いなんです」と語り、西郷隆盛の漢詩「幾度か辛酸を経て、志、初めて堅し」をそらんじてみせたが、支持者の盛り上がりは今一つだった。

 というのも、争点となるはずの原発再稼働や消費税増税、集団的自衛権などに関する4党の主張はバラバラ。打越氏は元々自民党県議で、憲法改正や消費税増税に賛成、原発再稼働も是認しているだけに統一歩調を取りようがないのだ。

 労働組合の集票力も期待できない。連合鹿児島は、打越氏が民主党を離党して無所属で出馬したことへの不快感を持っており、推薦は出さず「支持」にとどめた。選挙スタッフも送り込まなかった。

 それでも打越陣営幹部は「今回は政党対決ではなく政治家個人の戦いだ。草の根選挙を展開していけば勝機はある」と語る。狙いは、有権者数の5割を占める鹿児島市南部。住宅街が広がり、無党派層が多いだけに票の掘り起こしに躍起になっている。


本来なら、日本も小選挙区制度になり、二大政党制となり、与野党間での政策的一騎打ちが行われているはずであった。

だが不思議なことに、日本においては、小選挙区制度を採用しても、政党が二つに収斂しなかった。

与党側は、公明党というまったくの異分子を抱えながらも、何とか一枚岩を保っている。公明党は党内野党として存分に存在感を発揮し、はっきりいって、本物の野党など不要な状況である。公明党の存在により、安倍政権はうまく平衡感覚を保っていると言って良い。

本物の野党は、惨憺たる状況だ。この政策はあそこが反対、あの政策はこちらが反対、で、政策の違いを超えて、一枚岩になれていない。結果的に多党に分裂しているため、選挙協力もできていない。

たとえば、ある程度はいる脱原発の人達は、誰に投票する?って、共産党候補しかないだろう。だから、共産党候補は共産党支持層以外にも食い込み、ある程度は得票するはずだ。

打越氏に投票するのは結局、原発容認かつ今ひとつ安倍自民党政権にはついていけないという、少数派しかいない。これで自民党に勝てたら、奇跡だろう。(徳田毅氏を支持していた人達はやはり自民党に投票する)

小選挙区制度をうまく活用できない打越氏はだから、政党ではなく個人の戦いに切り替えている。せっかくの小選挙区制度でありながら、その特徴を生かしきれない、まさに”滑稽な選挙”である。

確かに、与党側候補もじいさんでさほど大物でもないし、それなりの作戦とは思うが、自分自身が小物なのだから、どうしょうもない。

民主党は、ここに、落下傘でもよいから、超大物を持ってくることはできなかったのか。たとえば、蓮舫とか、細川護煕とか。


平成26年ミニコラム
社説資料集


ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム