ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年6月11日 人は誰でも最後は必ず死ぬのだが・・・
広島の原爆死没者名簿、記帳始まる 昨年の2707人
朝日新聞デジタル 6月10日(水)13時12分配信
 広島で被爆し、昨年8月6日以降に死亡が確認された人の氏名を原爆死没者名簿に書き加える「記帳」が10日、広島市役所で始まった。この日までに広島市が新たに把握した死没者は2707人。昨年8月5日以前に記帳された29万2334人とともに名簿に記されることになる。

 記帳は午前10時すぎから始まった。元市職員の池亀和子さん(73)と中本信子さん(72)が筆をとり、氏名、死没年月日、享年をしたためていった。

 8月6日で原爆投下から70年。23年前から毎年記帳を担う池亀さんは「被爆者が減り、被爆の実態が分からなくなっていくのでは。平和な世界になるよう、丁寧に書きました」と話し、中本さんは「今の自由と平和があるのは戦後一生懸命に生きてきた人たちのおかげ。再び戦争にならないようにと思っています」と語った。

 被爆者援護法に基づく葬祭料の申請時、遺族から掲載の同意が得られた被爆者名が記帳される。ほかの自治体で亡くなった人についても、広島市が各都道府県に問い合わせる。記帳は8月5日まで続き、翌6日の平和記念式典で原爆死没者慰霊碑に納められる。記載の申請は広島市原爆被害対策部調査課(082・504・2191)へ。

朝日新聞社

こんなことは言ってはいけないのだろうが、この名簿って、何か意味があるんですか?

原爆による直接的間接的被害者の名簿、なら意味があるだろう。つまり、被爆によって、本来生きられたはずの寿命が縮まってしまった人たちの名簿である。

おそらくは、戦後30〜40年くらいまでなら、せめて昭和の頃までくらいなら、こうした記帳はそれなりに意味があったことだろう。

被爆による悪性腫瘍の誘発による死亡が現実には問題になる。しかし、これを証明することはほぼ不可能、せいぜい、統計処理により、同年齢の被爆者でない人との間の死亡率の有意差からの類推くらいしか、できない。

ましてや今年は原爆投下後70年、被爆者は最低でも70歳以上となっている。おそらくは現在において、被爆による間接的死亡者はほぼゼロであろう。つまり、原爆の影響を受けた人は、とうの昔に死に絶えているのである。

したがって、被爆者死亡を原爆死没者としてカウントすることには、なんら意味を見出すことができない。現在記帳される人は、「かつて被爆はしたが、生涯を全うできた人」なのであるから。

おそらくこの記帳は、”情”で続いているにすぎない。おそらくこの記帳は、被爆者すべてが死に絶えるまで行われ続けるだろう。核の脅威を世界に示すために。

だが、世界はそんな情緒では動かない。今でも多くの米国人は、原爆によって自国民の命が救われた、Remember Parlharbor!の仕返しができた、と考えているのだから。

実はもうひとつ、私には腑に落ちない原爆関連事業がある。被爆者検診・医療である。

被爆者は、いまだに”被爆者検診”を受けており、一般医療費の自己負担分は無料である。要するに、他の人と比べて、きわめて手厚い医療が受けられる。

もともとは、被爆による影響を考慮されて始まった制度であろうが、前述のとおり、すでに原爆被害発現者自体はほぼ死に絶えており、被爆者検診は、明らかに形骸化している。医療費無料化にしても、少なくとも昭和の時点で中止としておくべきであった。

こうした事業は、かつて民主党が主張していた無駄な行政支出の最たるものであろうが、おそらくは、民主党でさえ、中止することはできなかったに違いない。

無論、世論の反発を恐れて、自民党政権が中止できるはずがない。

要は、既得権とはすべてこのようなものであり、だからこそ、切ることはできず、まさに”既得”のまま財政の垂れ流しが続く。

行政の無駄は、あるいは民主党が言っていたように、兆におよぶ膨大なものなのであろう。それらすべてを切ることができれば、行政は大幅にスリム化する。あらたな財源にもなることだおう。

だがそれは政治的に絶対に不可能なのである。おそらくは、民主主義政治が続く限り、こうした既得権打破は不可能であろう。

結局、こうした行政の無駄をなくすには戦争や革命といった荒療治が必要なのである。だがそれらは、打破された既得権益以上の国富を奪うだろう。1兆円の既得権益をつぶすために、2兆円の国富を失っては、何にもならない。なんという矛盾!

平和が続くのは誰もが願うことだが、続けば続くほどに、多くの事象が既得権化し、無駄が生まれる。パソコンを使い続けると、ゴミが次第にたまり、使いにくくなるようなものだ。

パソコンなら再起動で簡単にこの問題は解決できるが、人間社会の再起動は難しい。



■平成27年6月12日 出版はやめなさい−悪いのは出版者
加害男性が手記出版=遺族、中止・回収要請―神戸連続児童殺傷
時事通信 6月10日(水)15時36分配信

  神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件の加害男性(32)が「元少年A」の筆名で手記を書き、「絶歌」の書名で10日に発売された。

 同書は太田出版(東京都新宿区)が発行し、約300ページ。加害男性は同書で事件前後の心境や社会復帰後の状況などを記し、最後に「被害者のご家族の皆様へ」として謝罪の言葉を述べている。

 太田出版の岡聡社長によると、今年3月上旬、加害男性が「原稿を見てください」と同社を訪れ、原稿を渡した。以後、社内で出版の是非について検討してきたという。岡社長は「少年犯罪について本人の心境を当事者が語るケースは皆無に近い。全体を読んで事件について考えるきっかけになれば」と話した。

 出版を受け、殺害された土師淳君=当時(11)=の父守さん(59)は「私たちの思いを踏みにじるもの。文字だけの謝罪であり、遺族に対して悪いことをしたという気持ちが無い」とし、出版中止と本の回収を求めるコメントを弁護士を通じて出した。

 当時14歳だった男性は97年2月から5月にかけ、小学生計5人を相次いで襲撃。小4女児と小6の土師君を殺害し、3人に重軽傷を負わせた。事件は刑事罰対象年齢を16歳から14歳に引き下げる少年法改正のきっかけとなった。

問題は、売らんかな、でこのような本を出版しようとする出版社であろう。

そもそもなぜ著者が「元少年A」なのだ。

著作というものは、インターネットの書き込みとは異なり、出版社が著者とともに編集を行い、原則としては本名を出して、その主張を世に問い、報酬を得るものだ。ちなみに、ネット上でも、有料記事はほとんどは実名記事である。

たまに○○委員会編などといった本もあるが、たいていは代表者名は書いてあるし、そういう名前がない本は中身もあやしい、というのが通り相場である。

もしもその内容と著者の特殊性からして、名前を晒せない、というのであれば、当然のことながら、出版もすべきではないのである。

次に問題なのが、出版に際して、遺族に何の相談もしていなかったこと。

仮に「元少年A」のペンネームでの出版であっても、遺族がそれに納得していたのであれば、それはそれでかまわなかったのかもしれない。しかし、無断で自分たちの実情を晒された遺族は、烈火のごとく、怒っている。

世論はおそらく、ほとんどが遺族の味方であろう。テレビのワイドショーでは、少年犯罪の厳罰化に反対している夜回り先生こと水谷修氏でさえ、出版には反対していた。尾木ママでさえ、出版には反対している。

これでも太田出版は、出版を強行するだろうか。出版したとて、これだけ世論の反対も多いし、おそらくは、店頭に置く書店など皆無と思われるが。

なお、出版させて、印税を遺族に送れば、という人がいるようだが、遺族は絶対にそんな金は受け取らないだろう。



■平成27年6月13日  再生可能エネルギーの黄昏
九電へ太陽光申請9割減、買い取り価格下げで
読売新聞2015年06月11日


 太陽光などの再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき、九州電力が受け付けた4月の売電契約の申請件数(離島除く)が800件と、前年同月の7100件から9割減ったことが分かった。同制度を追い風に太陽光発電施設は増えたが、九州では太陽光発電の急拡大が収束していることが浮き彫りになった。

 申請のほとんどが太陽光発電で、件数が大幅に減ったのは、国が決める太陽光発電の買い取り価格が4月契約分から引き下げられたためだ。買い取り価格は毎年度引き下げられ、4月から出力10キロ・ワット未満で1キロ・ワット時当たり2円安い35円、事業者が手がける10キロ・ワット以上で3円安い29円(税抜き)となった。

 九州は比較的日照量が多くて土地も安いため、国が同制度を導入した2012年7月以降、太陽光発電が爆発的に普及した。九電への太陽光の申請件数は14年3月だけで約7万件に上り、九電は同9月に受け入れを中断した。受け入れ再開後の今年2月でも3600件、同3月も9100件あり、4月の減少が目立っている。

2015年06月11日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
日本の再生可能エネルギーはほぼすべてが太陽光発電であり、風力発電は不可能なので、太陽光発電こければ再生エネこける、ということになる。

震災直後、太陽光発電は、脱原発の希望の星であったが、それは今、絶望の白色矮星となっている。

世界各国において、特にヨーロッパでは、太陽光発電の今後に期待している国はひとつもない。それは、屍の山だったから。

FIT賛成論者は言うだろう。

FITは明らかに太陽光発電システムの価格低下を促進した。その結果、電力市場における太陽光発電量の割合は急激に増加した。確かにFIT終了により、増加率は下がり、定常状態になるだろう。しかし、常に太陽光発電が2〜3割でも続いているのなら、それでよいではないか。

確かに、FITがなければ、太陽光発電の現在のような発展はあり得なかった。しかし、その代償もまた大きい。

電気料金上昇は言うまでもないが、その理由は二つの逆ザヤによるものである。

ひとつは、電力市場価格と買い取り価格との逆ザヤ。もうひとつが、電力市場価格と発電単価との逆ザヤ。

前者は日本でもヨーロッパでも見られたが、後者は電力の輸出入のあるヨーロッパのみで起こった現象で、これがために、ドイツやデンマークといった、再生エネ比率が高い国はよけいに電気料金が高いのである。

次の問題点は、FITは原発を代償しなかったこと。確かに再生エネは伸びたが、原発の必要性はなくならなかった。ドイツはいまだに原発を使っているし、仮に脱原発に成功したとしても、それは隣国フランスが原発大国だからである。また、ノルウェーのような揚水発電大国が、余分な再生エネ電力を引き受けていう点も見逃せない。

要するに、再生エネは、その電力が不安定である限りベースロード頼みなのである。

さらに、結局のところFITは、その壮大な目的を達する前にしぼみつつある、ということ。

ドイツは2050年までに総需要の8割を再生エネでまかなうとしているが、すでに太陽光は頭打ちであり、その必要量の大部分は風力と輸入に頼るとしている。

それがうまくいけば、FITは風力発電において活路を見出す、ということになるが、そう事はうまく運ばない。

ドイツ北部は風がよく吹くので風力発電には適地であり、そのコストも太陽光の1/3であるため、コストの問題は少ない。

だが、安定性に欠けるので、その国際市場価格は安価だ。(これを電気料金安価と勘違いしている人がよくいるので注意。たとえばhttp://irorio.jp/cb/20140127/106399/のサイト) つまり先ほど出てきた、電力市場価格と買い取り価格との逆ザヤはあまり問題にならないが、電力市場価格と発電単価との逆ザヤが問題いなる。

それゆえ、この逆ザヤを埋めるために(市場価格が安価であるために)、それが転嫁された電気料金は高価になる。

現在、風力発電大国デンマークがこの逆ザヤに苦しんでおり、その電気料金は世界一になっている。ドイツは、デンマークの二の舞になりかねないのである。

こうしてみると、やはりFITは総体的にみれば、失敗であったと言わざるを得ない。唯一のプラス要因は、太陽光システム価格下落だが、これとて結局笑ったのは中国のみで、日欧のメーカーは軒並み撤退してしまった。

おそらくは、まあ成功と言えるのは、スペインにおける風力発電くらいのものであろう。


■平成27年6月14日 スズメ 
ある日、父と子が自宅の庭のベンチでたたずんでいた。父親は認知症を患っていた。息子は新聞を読んでいる。

庭にスズメが現れた。父は言った。

あれは何?

息子は答えた。「すずめだよ」(親父、スズメもわからなくなっちゃったのかよ、なさけねーな)

父は再度尋ねた。「あれは何?」

息子は答えた。「今、言っただろう、あれはスズメだよ」(なんで同じことをたずねるのかなあ。やっぱり認知症は困るなあ)

父はまたも尋ねた。「あれは何?」

息子は、さすがに同じことを3回も尋ねられて、かなりいらだっていた。そして、声を荒げていった。

「スズメだよ、お父さん、わかる? ス・ズ・メ!」

ところが、またもや父は息子に尋ねた。「あれは何?」

同じ質問を4回も受け、もはや息子は、いきどおりを感じ始め、そして言った。

「どうしてそう何度も同じことを尋ねるんだ!何度も言っただろう、あれはスズメだって! わからないのか!」 

息子がそこまで言うと、父はおもむろに立ち上がった。

「どこへ行くんだ?」息子が尋ねると、父は息子を制しつつ、家の中へと向かった。

しばらくして、父は古びた日記を持って戻ってきた。息子の手を取り、あるページを開いて、父は言った。

「ここのところを、大きな声で読んでごらん」

息子はそこの部分を読み始めた。

今日、やっと3歳になったばかりの私の息子は、公園で私と一緒にたたずんでいた。そこに、スズメがあらわれた。

息子は私に、21回もたずねた。「あれは何?」と。

わたしは、21回すべてに答えた。

「あれはね、ス・ズ・メだよ」

わたしは、息子が同じ質問を繰り返すたびに、彼を抱きしめた。何度も、何度も・・・

いらだちなど、まったく感じなかった。わたしのいとしい、いとしい無邪気な息子なんだから。


それを読んだ息子は、父をしっかりと抱きしめた。


■平成27年6月15日 これがサヨクの本質 
派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示
フジテレビ系(FNN)

6月13日(土)1時11分配信衆議院の厚生労働委員会は12日、労働者派遣法改正案に反対する民主党などの野党議員が、開会を阻止しようとして、大混乱となった。

厚生労働委員会は、派遣法改正案の審議と採決に反対する民主党議員らが、渡辺委員長の入室を阻止しようとして、もみ合いになった。

渡辺氏は、この際、首に手をかけられたり、けられたりしたという。

FNNが入手した民主党議員作成の文書では、「委員長にとびかかるのは委員会メンバー」などと、身体的に物理的な力を行使して、採決を阻止するよう指示が明記されている。

渡辺厚労委員長は、「議論をしないで、暴力で自分たちの思いを成し遂げようということであっては、これは国会の機能は果たすことができません」と述べた。

首をコルセットで固定した渡辺氏は、診断書を示しながら、全治2週間の頸椎捻挫(けいついねんざ)を負い、痛み止めの注射を打ったと訴えた。

委員会は、民主党と共産党が審議を欠席し、結局、12日の採決は見送られた。


民主・長妻氏が議事妨害の「暴力」を正当化「お行儀よく見過ごせば国益かなわない」
産経新聞 6月14日(日)20時7分配信

 民主党の長妻昭代表代行は14日のフジテレビ番組「新報道2001」で、同党議員が12日に衆院厚生労働委員会の渡辺博道委員長(自民)の入室を実力行使で阻止し、議事を妨害したことに関し、「数の力でほとんど議論なしに採決するときに野党がお行儀よく座り、『不十分だが、いいか』と見過ごし、法律をドンドン通すことが国益にかなうのか」と述べ、暴力による妨害を正当化した。

 同じ番組に出演した自民党の萩生田光一総裁特別補佐は「委員会に出ておおいに議論すべきだ。物理的に(審議を)止めなければならないことが野党の責任だというのは、国民は理解しない」と批判した。

 同番組では、12日の厚労委の前に民主党が作成した「作戦司令書」のメモを紹介。メモには「委員長に飛びかかるのは厚労委メンバーのみ」との記載があり、暴力による妨害を指示していた。

 作戦は実行され、民主党議員が委員室前に30人以上陣取り、労働者派遣法改正案の審議をやめさせるため渡辺氏の入室を阻止しようとした。渡辺氏は激しくもみ合った際に首などを負傷し、全治2週間の診断を受けた。

 民主党議員は審議が始まった後も委員室内で着席せずにやじを飛ばし、同党の質問時間になっても質問を拒否した。渡辺氏が派遣法改正案の審議の終了を宣言すると、委員長席付近で議事進行を妨害し、自民党は民主党の山井和則、中島克仁、阿部知子の3議員に対する懲罰動議を衆院に提出した。


その昔、ニューレフトは、日本帝国主義打倒のためには手段を選ばず、を信条としていた。そのために、三菱重工爆破事件やあさま山荘事件などを引き起こした。目的のためには、無辜の国民を殺したり人質にとったりしてもかまわない、としていた。

かれらにとって暴力は、その目的を遂行するための必要な手段であった。

共産党も、昭和20年代までは、こうした路線であった。革命成就のためには暴力をもいとわなかった。また、共産党系であった原水協は、社会主義国は核の保有が許されるという、奇妙な論理を持っていた。

長妻発言は、こうした流れに棹差したものだ。自分たちの主張に沿わない法案成立を阻止するためには相手を傷つけてもかまわない、そんな奇妙な論理。

民主党にもまともな人はいるのだが、最近では、自民党との差別化を図ろうとするあまり、辻元清美のような、ウルトラレフトがよく駆り出されているようだ。

しかし、辻元のような国壊議員(←自分でこう言ったらしい)を支持する人は、そうはいない。一部では受けているようだが、それこそ、そんな人は、目的のためには暴力も許されると考えている一部の国民にすぎない。

私は、国会にはやはり一定のリベラル勢力も必要だとは思うが、このようなかつてのニューレフトのような行動をしているようでは、民主党はもはやリベラルとさえ言えないであろう。



■平成27年6月16日 歴史は繰り返す・・・
違憲指摘の長谷部氏、安保法案の撤回求める「憲法学者95%は同意見」

衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」と指摘した憲法学者の長谷部恭男早稲田大教授と小林節慶応大名誉教授が15日、日本外国特派員協会でそろって記者会見した。長谷部氏はあらためて「集団的自衛権行使は明らかに違憲」とした上で「政府は法案を撤回すべきだ」と述べた。「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」との見方も示した。

 長谷部氏は「これまで内閣法制局は集団的自衛権行使が違憲だと何度も言ってきた。ところが今の内閣のプレッシャーに負けて解釈を変えた」と批判した。

 自民党の高村正彦副総裁が「憲法学者の言う通りにしていたら日本の平和と安全は守れない」などと発言していることには「法案は日本の安全を危うくする。確実に安全を守りたいなら、ぜひ学者の意見を聞くべきだ」と語った。

 小林氏も法案の違憲性を強調した。

 今月4日の憲法審査会に、長谷部氏は自民党推薦、小林氏は民主党推薦の参考人として出席した。

[ スポニチ2015年6月15日 16:06 ]


安倍政権は「独裁の始まり」=小林、長谷部氏が痛烈批判
時事通信 6月15日(月)19時38分配信

 憲法学者の長谷部恭男早大教授と小林節慶大名誉教授は15日、日本記者クラブで記者会見し、集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法案について「憲法違反」との見解を重ねて示した。この中で、小林氏は「憲法を無視した政治を行おうとする以上、独裁の始まりだ」と安倍政権を痛烈に批判した。

 長谷部氏は、安全保障関連法案を「合憲」とする9日の政府見解について「何ら批判への応答になっていない。反論できないことを、むしろ如実に示したものだ」と酷評。小林氏は、政府見解が合憲と判断する根拠として最高裁による1959年の砂川判決を挙げたことに触れ、「引用は珍妙だ。(裁判で)日本の集団的自衛権はどこにも問われていない」と指摘した。

 長谷部氏は、自身を含む安保法案反対派の憲法学者に与党内から批判が出ていることにも言及し、「今の与党の政治家の方々は、都合の悪いことを言ったときには侮蔑の言葉を投げ付ける」と不快感を示した。 


<安保関連法案>「反対する学者の会」が廃案求める声明
毎日新聞 6月15日(月)21時55分配信
 ◇呼びかけ人に60人以上、賛同の学者・研究者2700人

 国内の幅広い分野の研究者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が15日、法案は憲法9条に違反するとして廃案を求める声明を発表した。会は11日に発足。呼びかけ人には法学や政治学、歴史学、天文学などから60人以上が名を連ね、賛同する学者・研究者は2700人近くに上る。

 呼びかけ人で15日に記者会見した学習院大の佐藤学教授(教育学)は「再び若者を戦地に送り、殺し殺される状況にさらすことを認めることはできない」と強調。法政大の山口二郎教授(政治学)は「安倍政権の暴走に批判を加えなければ、学問の存在理由はない」と訴えた。【樋岡徹也】

 ◇「安全保障関連法案に反対する学者の会」の呼びかけ人(50音順、敬称略)

青井未帆(学習院大教授・憲法学)▽浅倉むつ子(早稲田大教授・法学)▽淡路剛久(立教大名誉教授・民法、環境法)▽池内了(名古屋大名誉教授・宇宙物理学)▽石田英敬(東京大教授・記号学、メディア論)▽市野川容孝(東京大教授・社会学)▽伊藤誠(東京大名誉教授・経済学)▽上田誠也(東京大名誉教授・地球物理学)▽上野健爾(京都大名誉教授・数学)▽上野千鶴子(東京大名誉教授・社会学)▽鵜飼哲(一橋大教授・フランス文学、フランス思想)▽内田樹(神戸女学院大名誉教授・哲学)▽内海愛子(恵泉女学園大名誉教授・日本−アジア関係論)▽宇野重規(東京大教授・政治思想史)▽大沢真理(東京大教授・社会政策)▽岡野八代(同志社大教授・西洋政治思想史、フェミニズム理論)▽小熊英二(慶応大教授・歴史社会学)▽戒能通厚(早稲田大名誉教授・イギリス法、法社会学)▽海部宣男(国立天文台名誉教授・天文学)▽加藤節(成蹊大名誉教授・政治哲学)▽金子勝(慶応大教授・財政学)▽川本隆史(国際基督教大教授・社会倫理学)▽君島東彦(立命館大教授・憲法学、平和学)▽久保亨(信州大教授・歴史学)▽栗原彬(立教大名誉教授・政治社会学)▽小林節(慶応大名誉教授・憲法学)▽小森陽一(東京大教授・日本近代文学)▽斉藤純一(早稲田大教授・政治学)▽酒井啓子(千葉大教授・イラク政治研究)▽佐藤学(学習院大教授・教育学)▽島薗進(上智大教授・宗教学)▽杉田敦(法政大教授・政治学)▽高橋哲哉(東京大教授・哲学)▽高山佳奈子(京都大教授・法学)▽千葉真(国際基督教大特任教授・政治思想)▽中塚明(奈良女子大名誉教授・日本近代史)▽永田和宏(京都大名誉教授、京都産業大教授・細胞生物学)▽西川潤(早稲田大名誉教授・国際経済学、開発経済学)▽西崎文子(東京大教授・歴史学)▽西谷修(立教大特任教授・哲学、思想史)▽野田正彰(精神病理学者)▽浜矩子(同志社大教授・国際経済)▽樋口陽一(憲法学者)▽広田照幸(日本大教授・教育学)▽広渡清吾(専修大教授・前日本学術会議会長、法学)▽堀尾輝久(東京大名誉教授・教育学)▽益川敏英(京都大名誉教授・物理学、ノーベル賞受賞者)▽間宮陽介(青山学院大特任教授・経済学)▽三島憲一(大阪大名誉教授・哲学、思想史)▽水島朝穂(早稲田大教授・憲法学)▽水野和夫(日本大教授・経済学)▽宮本憲一(大阪市立大名誉教授・経済学)▽宮本久雄(東京大名誉教授、純心大教授・哲学)▽山口二郎(法政大教授・政治学)▽山室信一(京都大教授・政治学)▽横湯園子(前中央大教授、元北海道大教授・臨床心理学)▽吉岡斉(九州大教授・科学史)▽吉田裕(一橋大教授・日本史)▽鷲谷いづみ(中央大教授・保全生態学)▽渡辺治(一橋大名誉教授・政治学、憲法学)▽和田春樹(東京大名誉教授・歴史学)


高村副総裁の物言いは、具体的にはおそらくはサンフランシスコ平和条約締約時における、全面講和論と片面講和論の論争を指しているものと思われる。

当時、世論や多くの学者たちは、全面講和(社会主義圏も含んだ講和)を主張していた。世界各国と講和をしてこそ、真の日本の独立が得られる、との認識からである。

当時の吉田茂首相から「曲学阿世の徒」と揶揄された、全面講和の代表論者であった時の東大総長南原繁は、「全面講和は国民の何人もが欲するところであって、それを理由づけ、国民の覚悟を論ずるは、ことに私には政治学者としての責務である」と言い放っていた。

全面講和支持者は、南原の他にも、大内兵衛、丸山真男、清水幾太郎ら錚々たるメンバーがいた。また、朝日新聞をはじめとするマスコミも、多くは全面講和支持であった。

こうした世論や学者たちのの主張をさえぎり、当時の吉田茂首相は、自らの信念に従い、片面講和(自由諸国のみとの講和)に踏み切ったのである。

当時、もしも国民投票をすれば、まちがいなく国民は全面講和を選択したであろう。「偉い学者先生たちのおっしゃることの方が、吉田茂のごときより正しいことは間違いない」と思って。

だが、その後の歴史はどうであったか。片面講和を選択した吉田の判断は正しかった。日本はすみやかに独立をはたし、その後高度経済成長路線に突き進むことができた。

ではもしも、高名な学者、マスコミの意見に吉田が流されてしまっていたら、日本はどうなっていたか。

日本はいつまでも独立をすることはできず、戦後の復興は大きく遅れていたことであろう。あるいは、ソ連をはじめとする、社会主義圏に巻き込まれていたかもしれない。

政治家が学者の意見を無視したおかげで、今の日本はある、のである。

全面講和論は、コミンフォルムと深い結びつきがあったようで、おそらくは、日本を赤化しようと企んでいたコミンフォルムが、共産党などに全面講和を仕掛けていたのであろう。

学者たちは、そんなこととは露知らず、純粋に学問的見地から、全面講和を主張していたのである。(多分)

今日の安保論争と、何と共通点が多いと思いませんか? 

違憲を唱える学者たちとそれを支持する朝日新聞ら多くのマスコミ。昨年7月の集団的自衛権行使容認閣議決定を支持したのは産経、読売、東海新報、北国、福島民友,伊勢新聞のみで、反対したのは朝日、毎日、北海道、秋田魁新報、河北新報、福島民報、東京、神奈川、中日、福井、信濃毎日、山陽、山陰中央新報、中国、神戸、徳島、愛媛、高知、西日本、熊本日日、南日本、琉球新報、沖縄タイムス、etc.であった。

学者たちの意見はおおよそ、以下のようなものである。

解釈改憲は許されない、あくまでも改憲で処していくべき。憲法の問題は学問の問題であり、国家の問題とは別問題だ。

ここにおいて、解釈改憲=片面講和、改憲=全面講和、と見れば、問題の構造はまったく同じである、と言える。学者は国家の行く末には無責任であり、学問的に正しいことを求める。政策としての政治的実現性はまったく考慮していない。政治的実現のための妥協など、まったく考慮外なのである。

これに対し、安倍首相、高村副総理らは、吉田茂と同じように、自らの信念に従い、日本のためには、若干の違憲疑義はあろうと、集団的自衛権の行使は必要である、と考えている。

本来なら無論、改憲が望ましく、実際自民党は自衛隊を国防軍とする案を出しているのだが、そのハードルがあまりに高すぎて、まったく現実的でない。ゆえに、現実的方策として、解釈改憲があるのだ。

ビスマルクは、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」と喝破した。ビスマルクに従えば、学者はほんらい”賢者”のはずである(でなければ学者になれない。だから私は学者になれなかった)のに、なぜ賢者としての選択をしないのであろうか。

なお私は、今回の集団的自衛権論議にしても、かつてのコミンフォルムのように、やはり所定の勢力からの意向がからんでいるような気がしてならない。

日本が集団的自衛権行使を断念すれば、ほくそ笑む国はどこか。昨年7月、安倍内閣が集団的自衛権行使容認を閣議決定した際、反対したのはどこの国で、賛成したのはどこの国だったか(平成26年7月6日当ミニコラム参照)。 

日本はこうした反政府勢力から守られなければならない。安倍さん、高村さん、頑張って! 橋下大阪市長もね! 今こそ勝負どころ。踏ん張りどころ。


P.S.それにしても、こうした反政府運動に乗っかる民主党っていったい何なの! あんな恐ろしい政党に一度でも政権を与えた日本人は、深く反省せねばならないだろう。

■平成27年6月17日 橋下氏の痛恨の失敗  
橋下氏、民主との連携否定 「一線を画すべきだ」

 安倍首相との会談を終え、ホテルを出る維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長=14日夜、東京都港区

 維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長は15日、自身のツイッターで「維新の党は民主党と一線を画すべきだ。民主党という政党は日本にとってよくない。政党の方向性が全く見えない」と述べ、民主党との連携に否定的な考えを示した。

 橋下氏は14日、安倍晋三首相と約3時間にわたって会談したばかり。政界引退を表明した後も党内で影響力を維持しているだけに、橋下氏の意向が党の路線を左右する可能性がある。

 ツイッターでは「空理空論の夢物語だけでは行政運営はできない。責任ある立場での現実的合理性を重視する。民主党とは決定的に違う」と強調した。(2015/06/15 【共同通信】

橋下氏も、政治家引退宣言で、立場が軽くなったのであろう。これまでではなかなか言えなかったホンネを打ち出してきている。

彼のこれまでのスタンスを見れば、民主党と連携するという選択肢はあり得ないことは自明である。何せ、民主党には日教組の親玉がいるし、橋下氏はその日教組と闘ってきたんだから。

ただ橋下氏は、これまでに一度だけ、大失敗をしている。それは、例の慰安婦がどーのこーのといった”舌禍”ではない。

そうではなく、彼の痛恨なる失敗は、大阪府市統合本部特別顧問に飯田哲也、古賀茂明を任命してしまったことだ。

両者の当時の言動を見れば、両者の考えは簡単にわかるはずだった。私だってわかっていたんだから。

両者の隠れた意向は明白で、それは自らの保身のために、日本を破壊する、ないしは外国へ売ることである。

橋下氏ともあろう人が、どうしてこのような人物らを自分の顧問にしたのか、それがどうしてもわからない。

橋下氏は原子力や放射線に関しては素人であろうから、この時に適切なブレーンがいれば、彼は原発に対しては、正しい見方を身に着けることができたはずである。そうしたら私は全面的に応援してあげたのに(笑)

この一点において、私は橋下氏は信用しなくなった。おそらくは、当時はまだ野党の立場だった安倍首相もそうだったのではないか。これで安倍氏と橋下氏の蜜月はなくなった。

昨日(15日)、橋下氏は、安倍首相と会談をしている。橋下氏は、いまさらながら、古賀、飯田と組んだ過ちを悔やんでいることであろう。そしてやはり、日本は保守の国であらねばならない、自分は保守の側に行こうという意向を持ったことであろう。