ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム

■平成27年3月4日 またもや不可能な要求をする東京新聞
温暖化交渉 原発依存は通用しない
3月4日東京新聞社説

 京都議定書に続く温暖化対策の新たなルールを定める国際交渉は、スイスの準備会合で、順調なスタートを切った。自主削減目標提示の期限は迫る。原発頼みの日本は、取り残されてしまうのか。

 去年の暮れにペルーの首都リマで開かれた気候変動枠組み条約第二十回締約国会議(COP20)は、会期を二日間延長した。

 加盟各国は土俵際で踏みとどまって、決裂を回避し、一年後にパリで開くCOP21で、先進国も途上国も応分の義務を負う、温室効果ガスの新たな削減ルール(ポスト京都議定書)を定める意思を確認できた。

 新ルールは、これまでのように先進国だけに削減目標を割り当てるものではなく、各国が自主的に削減目標を宣言し、それに向かって行動し、その進展を相互に検証することになる。

 リマでは、可能な限りこの三月までに、先進国も途上国も、より高い削減目標を国連に提出することなどを確認した。

 各国の目標案を検証し合う事前協議の開催は、中国、米国の二大排出国が強く反対したため、見送りになった。ポスト京都の実効性には、課題と不安が残る。しかし、二十年来の懸案だった、先進国と途上国の間の溝は、世界的な異常気象への危機感もあり、少しずつ狭くなってきたようだ。

 先月、スイスのジュネーブで開かれた今年初の作業部会では、各国の意見を採り入れた「交渉文書」が、すんなりまとまった。あらゆる国が参加する新ルールの原型になるものだ。今のままでいいとは誰も思っていない。

 米中も目標案は公表済みだ。ポスト京都への動きが加速する中、取り残されていくのが日本である。発電時に温室効果ガスを出さない原発が止まったままでは、目標が立てられないという。

 国連の潘基文事務総長からも「三月までに目標を提示するよう頑張ってほしい」と特に要請を受けた。

 だが考えてみてほしい。国際社会は、なぜ温暖化に立ち向かうのか。命や暮らし、国土を守るためではないか。太平洋の島国は水没の危機にある。

 原発事故は命や暮らし、自然をそれ以上に脅かす。福島の事故がその実態を世界中に知らしめた。

 当の日本が原発頼みの削減目標を掲げても、国際社会の尊敬も理解も得られまい。原発に頼らない温室効果ガスの削減案を世界に問わねば、出遅れは取り戻せない。

かつて民主党の鳩山内閣は、CO2の25%削減を宣言し、そのための手段として、原発比率5割と再生可能エネルギー買取を宣言した。

つまるところ、CO2削減をしようとすれば、火力発電比率を減らさなければいけない、ということになる。これは1+1は2となるのと同じく、自然の公理である。要するに、人為でこの公理をどうこうは絶対にできない。

したがって、4年前の原発事故以降、脱原発を唱え始めた民主党政権は、CO2削減に関しては、口をつぐんでいた。脱原発とCO2削減がトレードオフ関係にある以上、それは当然であろう。

民主党政権は脱原発のために地球温暖化対策は捨て去ったのであり、それはそれで、責任ある立場としては、取り得る一つのオプションを選択していたのである。

ところが東京新聞は、原発をなくし、かつ、CO2は削減せよ、という、取り得ないオプションの選択を政権に要求する。

もしも東京新聞の主張するオプションを取ろうとするならば、結局は、電力消費量を減らすしかない。原発はダメ、FITは今後先細り、火力発電はCO2を出すからダメ、となると、これしかやりようがない。

それはすなわち、日本経済の縮小と後退を意味する。夏のエアコンは禁止せざるを得ないだろうし、水力発電が5割のシェアを持っていた昭和30年代の暮らしに戻らざるを得ない。

東京新聞としては、間接的に、再生可能エネルギーがあるではないか、これを伸ばせば火力発電比率も減らせるし、原発なしでもやっていけるではないか、と言いたいのだろう。かつては朝日新聞なども堂々とこうした主張をしていた。(平成23年7月13日当ミニコラム参照)

だが、もともとFITを推進してきたドイツの雲行きが怪しくなり、ましてや電力の輸出入ができない日本において、不安定な再生可能エネルギーが原発の代替にはならないことが、徐々に左寄りの人たちにも理解されるようになってきた。

脱原発運動は、かつての左翼運動同様、一般の人は徐々にその胡散臭さに気づいて離れつつあり、先鋭化した一部の人たちの運動になりつつある。

おそらくだから、東京新聞もここまでの提言しかできないのだろうと思う。

東京新聞は、2月25日にも、「政府は、辺野古移転は行わず、国外・県外移設をし、普天間基地固定は避けよ」という、不可能なオプションを示している。

耳に心地よいことだけを書き、不可能なオプションを示すだけで購読料が得られるサヨクマスコミとは、何とお気楽な稼業なんだろうか。
■平成27年3月5日 これはもう、学校の問題ではない
.川崎市中1少年殺害事件、逮捕少年ら「IS(イスラーム国)」ならぬ「川崎国」を名乗っていた- 日刊サイゾー(2015年3月2日18時00分)

川崎市の河川敷で中学1年生の上村遼太さんが殺害された事件で、逮捕された少年のひとりが、テロ組織「IS(イスラーム国)」になぞらえ、自らのチームを「川崎国」と名乗っていたことが分かった。

「俺らは法律関係ない。自分たちのルールで動く。川崎国だ。逆らったら、生きたまま首を切るよ」

 今回逮捕された夜間高校に通う18歳の高校生らは、地元で中高生を見つけると、こう凄んでいたという。上村さんを連れて歩いていたというウワサには心配する同級生も多かったようだが、逮捕前で事件との関連性が分かっていない段階から、彼らを知る地元少年たちからは「テロ事件の影響を受けていた」という話が聞こえた。

 上村さんが通っていた中学校のある周辺は、暴走族やヤンキーの姿も珍しくなく、近くにある幼稚園では昨年、複数の園児の親がチンピラまがいの恫喝騒動を繰り返し、職員が大量に辞職したという話もあった。住民に聞いても「最近は新しいマンションも建って、外から転居してくる人も多いのですが、一方で低所得者が多く住む地域は治安が悪い」という。

 そんな環境だけに、不良同士のトラブルも頻発。一説には、逮捕少年が地元の暴力団構成員とも顔見知りで大きな顔をしていたともいわれるが、いずれにせよ不良少年らが勢力を拡大しようと人数集めをすることが多く、中学校に姿を現しては生徒を仲間に引き入れようとしていた者もあったという。

「川沿いに近いボウリング場のゲームセンターでも、よく見かけました。目が合うだけで凄んでくるので、怖かった。スマホを持っていると奪われたり、勝手に支払いに使われたりするという被害を耳にしたことがあります」(前出地元少年)

 逮捕少年は「川崎国に入れ。特攻隊長に任命してやるよ」などと勝手に役職をつけては、強引な勧誘をし、自分たちに外国人名のニックネームをつけているようだったという。

 ただ、残酷な事件が世間の強い反発を受けた現在、地元では逮捕少年だけでなく、その交遊関係にある者たちの実名が飛び交っており、地元で聞き込みをすると「●●も仲間」といった話が次々に聞かれた。ある人は「ISのテロ事件をニュースで見ると“川崎国”を思い出すんです。事件に関わっているのかは別にしても、この界隈に怖い不良少年はたくさんいて、また別の被害があってもおかしくないので、全員を取り締まってほしい」と訴えていた。

 事件の解明はまだこれからだが、一部の少年が拘留されてもなお現場周辺では恐怖感におびえる住民がいる。「川崎国」などとテログループを幼稚に真似たのだとしても、実際に罪のない者をひざまずかせ首を刺すという行為自体は、テロと変わらない残虐さだ。
(文=ジャーナリスト・片岡亮)


本日、何気なく朝のワイドショーを見ていたら、中学生にインタビューをしていて、彼らの口からことごとく出たのは、「悪いのは学校、教師」という言葉であった。

それを真に受けて、例によって尾木ママが、「そうよ、悪いのは教師なのよ!」的発言をしていた。

以前、夜回り先生も同じことを話していた。この先生もまた、悪いのは学校、教師、と言っていた。

最近古○茂明とか元官僚がマスコミに出て、やたら国家の方針を批判しているが、教育界も例外ではないと見えて、元教師がやたら今回の事件で学校や教師の対応を批判している。近親憎悪というか、なぜ元○○といった人達は、自分たちの古巣をテレビに出て批判するのか、私には理解できない。

さて、本題に入りたい。こうした記事を読むと、私はやはり、これはもはや教育界の問題ではなく、地域の治安の問題であると思う。視野が狭い中学生の意見をテレビでそのまま流してはいけないのであり、単純に、先生が悪い、では、問題は解決しない。

一番悪いのは、モンスターたちを育ててしまった親である。こうした親が一定密度以上に住んでいると、危険な子どもの密度も高くなるため、そこが危険地帯となる。

いみじくも住民が「低所得者が多く住む地域は治安が悪い」と話しているが、正直言って私も、こうした危険度と地域の所得は相関があると思う。すなわち、きちんと子どもを教育しない親はやはり低所得者に多いと思う。(はい、叩いてください)

それは加害者側のみならず、被害者側にも言える。殺された上村くんは、もしも親が早期に異変に気づき、学校側からの連絡に応じていれば、あるいは最悪の結果は免れた可能性は高い。それができなかったのは結局、母子家庭で多児で低所得であり、母親は、中学生となった上村くんにとても気が回らず、放置せざるを得なかったからである。

結局、ある程度以上金銭的に余裕のある家庭なら、危険地帯から引っ越すか、私立中学に通わせるだろう。結局のところ、残された子どもたちは、相対的にワルの比率が高くなり、地域の安全性も低くなるという悪循環に陥る。

かといって、今のところ特に重罪は犯してはいない不良少年全員を取り締まることは、なかなか難しい。

となれば結局、とりあえず、今回の主犯の少年を死刑とし刑罰による抑止力しか、期待できる方法はないと思われる。

一般的に、ワルはつるんでこそ、ワルになる。一匹では、たいしたことができないが、ワル同士がつるむことにより、その行動は幾何級数的にエスカレートする。今回の事件もそうした結果、殺人という取り返しのつかない罪を犯すことになったのだろう。

(一匹と集団でその行動パターンが異なるのは、動物ではかなり普遍的なことである。たとえばトノサマバッタは、一匹では孤立相でおとなしいが、集団になると群生相に変化し、作物を食い尽くす凶弾になる)

だがこうしたことを考慮したとこで、そもそも、人殺しをした人間に、更生の期待はできないし、させてはいけない。そのようなモンスターは、被害者と同じ苦しみを味あわせるしかない。厳しい刑罰こそが、犯罪の抑止力となるのである。
■平成27年3月6日 餓死したらおしまいなんですけど・・・
<衆院予算委>集団的自衛権での機雷除去…民主、首相と論戦
毎日新聞 3月3日(火)23時30分配信

 衆院予算委員会は3日、外交・安全保障をテーマに集中審議を行った。民主党の枝野幸男幹事長は、政府が昨年7月に閣議決定した「新3要件」のもとでも、中東のホルムズ海峡で自衛隊が集団的自衛権を行使して機雷を除去するケースは極めて限定的だと主張。行使に前向きな安倍晋三首相と民主党の違いを強調する姿勢に徹した。【飼手勇介、水脇友輔】

 集団的自衛権を行使可能にするため、政府は閣議決定で、他国への武力攻撃で日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合など新たな要件を定めた。「明白な危険」を「わが国が武力攻撃を受けた場合と同様の深刻、重大な被害が及ぶことが明らかな状況」と定義し、行使に歯止めをかけようとしている。

 では、武力攻撃と同様の被害とは何か−−。これを明らかにするため、枝野氏はまず、他国が食料や生産物資の輸送路を断ち、日本を危殆(きたい)(非常に危険な状態)に陥れる手段を講じた場合は「外部からの武力行使に該当する」とした1954年の木村篤太郎保安庁長官(当時)の国会答弁を確認。「国民の多くが餓死する状況でなければ、武力攻撃を受けたのと同様の被害とはいえない。封鎖されても、餓死しない手段があれば当たらないのではないか」と追及した。

 これに対し、首相は「多くの人が餓死しなければ要件に当たらないとは考えていない」と反論。「石油が突然遮断されると相当なパニックになる。法的な対応を可能にしておくことが政治の責任だ」と述べ、機雷除去のために集団的自衛権を行使するケースを、枝野氏の指摘より広くとらえる見解を示した。枝野氏は「行使すれば直接、攻撃されるリスクも高まる」と慎重な対応を求めたが、首相は3要件に該当するかどうかで判断する考えを重ねて示した。


まさにこれが民主党の本質であるといえる。すなわち、危機管理に疎い政党、危機管理に関心のない政党、危機管理が嫌いな政党。

リベラル派は概して、国家権力を弱めよう弱めようとする。だから、国家権力が全面に出ざるを得ない危機管理は苦手だし、嫌いなのだ。

阪神大震災の時の村山総理はリベラルどころかサヨクの権化であったために、危機管理にはまったく無力だった。総理大臣が「何せ初めての経験だったもので・・・」とぬけぬけと言い放ち、危機管理に関心を持つ者たちを唖然とさせたものであった。

東日本大震災の時の菅総理は、リベラルではあったが権力に異常に固執をする性格で、村山氏とは正反対の行動を取った。すなわち、権力者である自分が何でも把握しないと気がすまず、いちいち報告を上げさせたり、自ら現地に飛んだりして、周囲に多大な迷惑をかけた。

このように、サヨクやリベラルには、権力を嫌うがゆえに、使うべき権力を使い切れなかったり、逆に権力に酔って、使ってはいけない権力を使ったりする弊害が見られる。ドンピシャで権力を使えない

枝野氏の場合、国民が餓死して初めて権力を使うのだ、それまではダメだ、という、村山元首相的なリベラル〜サヨクの発想をしている。

つまり、リベラルやサヨクは、権力の使い方を知らないがゆえに、死ななくてもいい国民を殺すのである。

かつてサヨクは、中曽根内閣を、レーガンとともに戦争をする内閣だ、と喚いていた。当時私は若手公務員だったが、「はて中曽根さんはどこの国と戦争をするのかな? 米国とは仲がよいし、核があるゆえ米国は絶対にソ連と戦争はしないし・・・」と不思議に思ったものだ。

そして彼らは今、同じことを安倍内閣に言っている。どちらもタカ派だからだろうが、実はタカ派は権力の怖さを熟知しているがゆえにかえって戦争は避けるのである。

鳩は弱いが故に、相手を徹底的に打ち負かす。相手の命を一撃で奪えるような武器を持っていないが故に、襲われれば怖い。だから自らを守るために、敵に容赦しない。

逆に鷹は、するどい爪を持つゆえに、その行使の危険性をよく知っている。だから、まさに”能ある鷹は爪を隠す”で、危ないことはしない。

民主党政権はまさにハトの政権だった。自衛隊を爪として利用しようとしないがゆえに、かえって危険な政権だった。枝野氏はまさに、その”弱い”民主党を象徴するような政治家である。

民主党の3年3ヶ月の政権は、本当に危険きわまりなかった。あの間、韓国のイ・ミョンバク大統領は竹島に上陸し、天皇に謝罪を要求し、中国の漁船は日本の海上保安庁の巡視船に体当たりしてきた。日本が爪のない鳩となるや否や、鳩や鷹もどきから攻撃された。

与那国島における陸自配備において、サヨク・リベラルは、「軍事施設があると危険に晒される」という論理で反対した。しかしそれは逆であり、実際は、軍事施設があれば、戦うのがやっかいだから、むしろ敵からはスルーされるのである。太平洋戦争においては、米軍は飛び石作戦を取り、防御能力が強いラバウルなどは飛び越えられた。軍事施設という爪が攻撃からの抑止力となる。

また、スイスは永世中立国であるが、防衛力がないわけではない。むしろ逆に、ハリネズミの如く、ハリをいっぱいおっ立てて、「痛そうだから、近寄るのはやめとこう」と相手に思わせることにより、国家防衛を果たしてきた。

さらに、東京大空襲においては、軍事施設よりも、むしろ無抵抗な民家が標的とされた。こちらの方がはるかに相手に対するダメージが大きかったからである。

もっと言えば、戦前の日本が最期に焦土と化したのは結局、国家権力が鳩のごとく、あまりに弱すぎたからである。憲法にその規定がない内閣、他の国務大臣と同格で閣僚の罷免さえできなかった内閣総理大臣、こうした弱い権力が、軍部台頭を許し、国家を破滅に導いたと言える。サヨク・リベラルは、戦前は国家権力が現在より強かったというが、それはまったく逆なのだ。(共産主義思想の取締りという点においてのみ、権力は強かった。戦後はここばかりが強調された。だが、尾崎秀実などの存在を知れば、こうした取締りもまたやむを得なかった、と私は思う)

要するに、国家権力は弱めであらねばならないという枝野氏的発想をしていれば、国家はまた潰れる、ということである。

権力は強い爪を持った鷹であらねばならない。そうであってこそ、正しい権力の行使は可能なのであり、ひいては日本が戦争に巻き込まれることを予防するのである。


■平成27年3月7日 養育費取得を社会が代行しよう!
<川崎中1殺害>ひとり親 支え不可欠…上村さん母の苦悩
毎日新聞 3月5日(木)6時0分配信

◇仕事に追われ 子どもの異変、把握できず

学校に行くより前に出勤しなければならず、遅い時間に帰宅するので、日中、何をしているのか十分に把握することができませんでした

川崎市川崎区の河川敷で同区の中学1年、上村(うえむら)遼太さん(13)が刺殺体で見つかった事件。女手一つで上村さんを育ててきた母親が2日に発表したコメントからは、仕事に追われ、子供との時間を持つ余裕のないひとり親家庭の苦悩が浮かぶ。【斎川瞳】

【「残忍…涙が止まりません」】上村さん母 事件後のコメント全文

 「毎朝、子供を保育園に送り、夕方には小さい下の子2人の手を引いてスーパーで買い物をしていた」。上村さんの自宅アパート近くの住民は、介護関係の仕事と育児に奔走する母親の姿を度々見かけた。

 上村さんは5人きょうだいの2番目。島根県・隠岐(おき)諸島にある西ノ島(西ノ島町)の小学3年進級時に両親が離婚。以降は母親ときょうだいと一緒に暮らし、小6の夏に川崎の母親の実家近くに越してきていた。

 「仕事が忙しかった私に代わって、進んで下の兄弟たちの面倒を見てくれました」。コメントからは母親を気遣う上村さんの優しさがうかがえるが、「学校に行かない理由を十分な時間をとって話し合うことができませんでした」との文面には、後悔がにじむ。

 厚生労働省の調査(2012年)によると、経済的に普通の暮らしが困難な人の割合を示す「相対的貧困率」は16・1%。ひとり親家庭に限ると、その割合は54.6%にまで上昇する。ひとり親世帯を対象に行った別の調査(11年)では、母子家庭の母親の帰宅は午後6〜8時が39.8%と最多で、8時以降も11%。子供の非行や交友関係に悩みを持つ割合は、上村さんと同世代の10〜14歳の子供を持つ母親の場合は5.6%で、全体(3.6%)に比べて高かった。

 「周囲の助けなしには育てられない」。東京都練馬区で中1、小4、1歳のきょうだいをひとりで育てる母親(35)も、朝9時から夕方6時まで働き詰めだ。買い物をして夕飯を作り、下の子を寝かしつけると夜9時を回る。長男は中学生になり、交友関係も広がった。会話を持つようにしているが、「何を考えているか分からなくなるときもある」。

 支えになるのは「ママ友」だ。「あそこで見かけたよ」「学校でこんなことがあったらしいよ」。把握しきれない学校での出来事や子供の異変をメールなどで教えてくれる。「理想は『地域で育てる』でも、知らない子や親に声をかけるのは難しい。家庭環境を分かり合えているママ友の存在は大きい」という。

 千葉県市川市で中3と小6の娘と暮らす看護師の母親(39)は週2回は夜勤で朝まで帰れない。次女が学校で体調を崩し、学校から電話があったが、仕事で2時間以上出られなかった。「子育てを誰かに相談する余裕もない」

 ひとり親家庭でつくるNPO「しんふぁ支援協会」代表で、高校1年の長男(15)をひとりで育てる原貴紀さん(41)は「一律でない、それぞれの家庭に合った支援体制が必要だ」と訴える。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク共同代表の湯沢直美・立教大教授(社会福祉)は「子供のために働けば働くほど子供との時間が奪われる。就労環境の改善や児童手当の拡充など、ひとり親の就労を下支えする福祉が必要だ」と話す。



最後の立教大教授のコメントには同意できない。

母子家庭に対して、むろん社会からの支援は必要ではあるが、それ以前に、何としても改善すべき大問題があるではないか。そう、夫からの養育費である。


●母子家庭の変遷

(反貧困ネットワーク、母子世帯の生活状況とその施策、より)

もともと母子世帯は圧倒的多数が、死別であった。これは、大東亜戦争による戦死者の影響である。その影響は、戦時中に生まれた子どもがほぼ成人する1965年くらいまではあったものと思われる。

つまり、昭和30年代までの母子家庭の多くは、自己責任ではなく、戦争という究極の社会責任を取らせれた状況であったのだ。(この傾向は、生活保護にも言える。この当時までの生活保護受給者は、戦争によって稼ぎ頭を失った寡婦が多かったし、また本来はそういう人たちのための制度であった。つまり生活保護は元来、戦争犠牲者のための国家による贖罪事業だったのだ。今は違うが)

昭和40年代以降は、大東亜戦争の影響も薄れ、離婚による母子家庭の割合が急増した。現在では、ほぼ9割が離別家庭となっている。

要するに、現在においては、母子家庭となったその責任はほぼすべて自己責任であり、昭和30年代までとは、その対処法に対しては、コペルニクス転回が必要なのである。


支援策−まずは自助努力を
現在において、母子家庭支援に求められことは、まずは自助努力である。

現在、親が離婚した場合、母親が親権を取る割合が9割で、圧倒的である。問題の根源はここにある。

一般論ではあるが、男は経済力はあるが生活力が低い。女は逆である。(あくまでも一般論、ですゾ) したがって、標準的な家庭においてはやはり、主たる稼ぎ頭は夫であり、生活力が必要な子育ては主として妻が担当することが多い。

だがひとり親世帯の場合は、本来適性に応じて分業する2馬力で経営する家庭を、適性にうぬを言わせず1馬力で経営せねばならない。したがって、どうしても通常家庭と比較すると、無理が生じざるを得ない。

そのために、経済力は弱いが生活力がある母親が子どもを養育し、そのための費用は、生活力は低いが経済力はある父親が、その所得に応じて養育費を支払う、というやり方が一般的となっている。

経済学でいう、比較優位の原理である。それぞれが得意な分野で子育てでの貢献をする。

こうしたやり方は、夫婦が夫婦でいれば当たり前のことで、子育てのために最低限夫婦のどちらかが外で働いて、生活資金を得る。若干の児童手当はもらえるにしても、それ以上の社会的支援を望むことはできない。

離婚で夫婦が他人になったとしても、子どもからみれば2人は親であるのだから、この原則は貫かれねばならない。すなわち、父親が稼いだカネのいくばくかを母親に渡し、母親はそのカネを自分のためではなく、子どものために使う義務がある。

これが離婚家庭における自己責任である。この原則がしっかりしていれば、母親の労働は必須であるとはいえ、経済的困難からは免れうるはずである。

無論それでも、父親が子どもにかけるカネは、通常夫婦よりは相当少ないわけで(フツーのお父さんは、稼ぎの大部分を妻子のために使っているよ!)、母親の大変さは、通常夫婦とは比べ物にはならないであろうが。

つまり、母子家庭=貧困というイメージが強いが、父親がきちんと養育責任義務を遂行していれば、そもそもこうしたイメージは相当に薄れるのである。


支払われない養育費
だが実際は、そもそも養育費の取り決めがなされているのが約割、そして決められた養育費が支払われている割合は2割であり、要するに、大部分の父親(元夫)は、自ら作った子どもに対する経済的義務を果たしてはいないのである。

だからこそ離婚したのだ、ということなのではあろう。決められた養育費をきちんと支払うような男なら、そもそも夫有責の離婚になど至らないのだろう。

つまり、元夫にきちんと養育費を支払わさせるのは、構造的にきわめて困難な問題なのである。だからこそ、この問題を当事者丸なげにしていてはいけないのだ。

現代の日本では、こうした無責任男の甘えが黙認されている。「・・・だからー、あてにならん養育費などあてにせず、いろんな手当をもらいながら、とにかくあなた働きなさい、場合によっては生活保護を受けてもいいよ」といった発想がまずは先に来る。先の記事の教授もこれと同じ意見だ。

妻側としても、無論しゃかりきに働き、必要に応じて社会支援も受けたいとは思うだろうが、同時に、養育費に関しては、もらえるものならもらっておきたいというのがホンネだろう。

だが、まず離婚の段階で半数以上は養育費をもらうこと自体を断念し、もらうようになった人でも、8割がもらえなくなった事態を是認し、社会もこれを黙認している。

この状況はあまりにもおかしい。


●社会援助で確実な養育費徴収を
母子家庭の援助というと、教授の言うように、すぐに公的資金の注入や無理な就労が勧められるが、社会が行うべき援助はこういうことではない。

ずばり、社会が行うべきは、夫側からの養育費の強制取立てである。”支援”ではなく、社会が妻に代わって取立てを行うのだ。

養育費支払いが問題となるのだから、ほぼすべて夫側有責離婚として判断すれば、そもそも夫側はまずきちんと養育費は払わないもの、という考えでの対処が必要なのである。だからこそ、社会が妻に代わって取り立てるのだ。

まずは、離婚においては、夫が養育費を支払わなければ成立しないように、制度を改正すべきである。

にっくき夫から一日でも早く別れたいために、ろくすっぽ養育費の話し合いをしないままに離婚する女性があまりに多い。また事情によりそうした話し合いが困難な場合もあるだろう。

だからこそ、法で支払いを義務付けるのだ。夫と妻の収入に応じた金額も予め定めておく。最低これ以上は支払ってください、という金額である。

次に、養育費が不払いになった場合、現在では、原則として、妻側の自助努力で取立てをおこなわなければならない。これは自助努力の誤った使い方であり、こうした場合の援助こそ、公助に頼るべきである。

しかるべき公的機関に税金並みの徴収権限を与え、夫の給与や資産の差し押さえを制度化すべきである。社会資源はこうした形で使われなければならない。

社会全体として、夫側の逃げ得は許さない、という強い姿勢が必要である。

夫側の収入が減って、支払いができないのでは?という意見もあるだろう。しかし、確かにそういうケースもあるが、少数である。

夫側の収入が高ければ高いほど、確かに養育費支払い率は高まる。たとえばあるデータでは、離婚母子世帯の養育費の受取割合は、離別父親の年収が200万円未満層では4.7%であるが、500万円以上の層では25.9%となっている。

だが見方を変えれば、これは、夫側は、年収500万円以上あっても、4人に3人は養育費を支払っていないことになる。これでは明らかに、夫側の貧困が不払いの理由と言うことはできない。

夫だって新しい家庭を作ったりすればいろいろ物入りだろうから、あまり養育費養育費言うな、とにかく社会が払えばいい、と左寄りの人は言うだろうが、この考えは、まったくの間違いである。

離婚したとはいえ、夫には、少なくとも子どもが成人するまでは養育義務がある。それが夫側の再婚に不利になったとしたところで、義務はきちんと果たさなければならない。

現代日本は、特に左寄りの人は、離婚夫に寛容でありすぎる。こうした風潮を改めない限り、公費で母子世帯を援助するという考えには、同調できない。


上村くんの母がきちんと養育費をもらっていれば
母はここまで働く必要もなかったであろう。もっと子どもの面倒も見れただろう。事件は起こらなかった可能性も高い。

自分が作った子どもや元妻がこうした事態になっていても放置しておいた父親には大きな責任がある。

しかし、母親が養育費をもらえなかったままの状態を放置した社会の責任もあるであろう。そういった意味で、今回の事件は社会責任でもある、と言える。
動画サイトで「子どもの権利条例」 認知度ダウンに市がアニメでPR

 川崎市が、全国に先駆けて2001年に施行した「市子どもの権利条例」のPRアニメを初めて制作。動画投稿サイト「ユーチューブ」内の「川崎市チャンネル」に載せた。担当の市人権・男女共同参画室は「子どもの権利が広まり、安心して生きられる社会になってほしいと強く願う」としている。 (山本哲正)

 条例は、子どもに「ありのままでいる権利」や「遊ぶ権利」、そして「守り守られる権利」などを保障するとし、「自分を大切にするということは、ほかの子も大切にするということ」と前文などで訴える。しかし近年、条例制定時に比べて徐々に条例の中身を知る人が減ってきているのが課題になっていた。

 市などの市民調査で、条例を知っている大人は03年の31%から右肩下がりで11年に8%。学校を含む市立施設の職員でも同じく97%から82%へと減った。子どもは45%から11%に激減した。

 11年3月に東日本大震災、東京電力福島第一原発事故が起き、被災地から避難を迫られるなど、子どもたちの権利保障の大切さがクローズアップされた折、条例のPR策に上がったのがアニメ制作だった。

 アニメでは、子どもたちがあいさつや交通安全指導などを通して地域の大人に見守られる様子が描かれ、ありのままでホッとできる「居場所」の大切さが紹介される。

 JR川崎駅のアゼリアビジョンでも4月から放映予定。DVDを貸し出し教育現場でも活用してもらうという。

 市内では、中学1年生が殺害される痛ましい事件が起きたばかり。同室の宮島登担当係長は「命を奪われるという最悪の権利侵害が起き、痛ましく、残念でならない。お互いを大切にする社会へ、子どもの権利を知ることは重要だ」と話す。

 アニメ終盤には「学校のこと、友達のこと、おうちのこと。つらい時、困っている時は相談して」と人権オンブズパーソン「子どもあんしんダイヤル」=電0120(813)887=を子どもたちに紹介する言葉も入っている。


川崎市子どもの権利に関する条例

「子どもの権利条約」については知っていたが、それを受けてか、このような条例を制定している自治体があることは、寡聞にして初めて知った。川崎市は2000年にこの条例を制定しており、全国のさきがけとなっていた。

条文を読んでみて驚いた。何と、子どもの権利ばかりが書かれており、”義務”への言及がまったくない。まあ、”権利に関する条例”なのだから、そういうことなのではあろうが・・・

記事では、こうした条例がある”にもかかわらず”中1殺害事件が起きて残念である、といった趣旨が書かれているが、この条例を見て、私はむしろ、それは逆なのではないか、と思った。

すなわち、こうした条例がある”からこそ”事件は起こったのではないか、ということ。

無論、条例が直接事件を生んだ、ということではない。条例はこうした土壌を作っていたのではないか、ということ。

考えてみれば、条例に書かれていることは、当たり前のことである。要するに、子どもには安心して勉学なり部活などに励んでいける権利がある、ということだ。

わざわざこんな当たり前のことを条例化したり、それが周知されないとなると動画でPRなど、無意味な気もするが、問題はやはり、子どもの権利ばかりが強調されることなのではないか。

権利には必ず義務が伴う。特に子どもの教育においてはむしろ、権利より義務の方が大事なのではないか、と私は4人の子の父親として思う。

そもそも、’94年に日本が批准した「子どもの権利条約」は、先日ノーベル平和賞を受賞したマララ女史が話していたような世界にこそ、必要なものなのである。

学校へ行きたくても行けない、教科書も鉛筆も消しゴムもない、勉強をしたくてもできない、衛生環境が悪い、等、日本なら終戦直後のような世界である。

学校に行けるのに行かない、教科書があるのに勉強しない、といった今の日本では、本来不要な条約である。

不要な条約に不要な条例を作って、川崎市は子どもにとってよい環境になったのか。

だいぶ前のことだが、2003年に、川崎市川崎区の古本屋で万引きをした中学生が逃走し、電車の踏切に突撃して死亡した事故があった。その時には、なぜか書店が責められて、ついには廃業に追い込まれてしまった。(古本屋で中学生が万引き参照)

また2010年には、やはり川崎市で、以下のような事件が起きている。
読売新聞 2010年10月13日(水)7時26分配信

川崎市中原区の市立平間中学校で8日、2年生の男子生徒数人が教師3人に暴行を加え、うち1人が眼底を骨折する重傷を負っていたことが12日、わかった。

神奈川県警中原署が暴行、傷害事件として捜査している。

同署幹部などによると、8日午前10時頃、同中の校内で、13歳と14歳の2年生の男子生徒数人が男性教師3人に殴るけるなどの暴行を加え、30歳代の教師が眼底骨折の重傷を負った。

同中は当時、前期終業式後の掃除の時間だったといい、生徒たちは「掃除時間中に遊んでいて注意されたのでやった」と話しているという。現場には8人がいたといい、同署はこのうちの複数の生徒が暴行に加わったとみて調べている。

事件を受け、市教委指導課は「非常に残念。生徒指導を徹底して、保護者とも連携しながら立ち直りを支援していく」とコメントした。

まあこうした事件は、川崎市に限らず、全国的に起きているのではあろうが、少なくとも、川崎市にこのような条例があるから有意に少年事件が少ないというデータはないであろう。おそらくはむしろ、多いのではないだろうか。

正確なデータがないので、どうしても類推にはなってしまうのだが、子どもの権利、権利、と子どもを甘やかすあまり、逆効果になっているのではないか

「破滅への道は善意によって舗装されている」という格言があるが、子どもの権利擁護にご熱心なサヨクの人達は、自分たちの善意こそが、「川崎国」を作り上げていることに気づかないのであろう。



■平成27年3月9日 反省し始めた煽り屋 
http://togetter.com/li/789601

原発事故後、放射線障害を煽りに煽っていた早川由紀夫が、最近こんな↑ツイートを出している。

早川氏は、自分は認知バイアスに陥っていたので、当時の誤判断は過失ではなく不可抗力であったという。

確かに当時、多数の人は、少量の放射線でも甚大な被害があるという、いわゆる危険厨の意見を信じていた。

早川氏は、その煽る側にいた。それが、その後の流れが思うようにならなかったからといって、「当時の状況なら放射線障害が強く残ると考えて当然だった」などと言い訳することには、開いた口がふさがらない。

当時の”煽り派”は、なぜあのような嘘八百を言い放っていたのか。

おそらくは真実を知りながらも、煽りによる収入をあてにしていたヤツもいただろう。また、単に時流に乗っただけの「識者」もいただろう。本来なら、その程度の認識では、「識者」足りえないと思うが。

早川氏は後者だったのだとは思うので、真実を知りながらも煽った連中よりはまだマシなのかもしれないが、それでも、今頃になってこのような無責任な発言をするとは呆れる。以下、彼のツイートより。

何年かあと、わたしたちあのときばかなことしちゃったわねと笑いあいたい」語った人もいた。いまがそのときだと思う(2015年3月1日)

って、煽り派の言うことを信じて、自主避難とかしちゃって、夫婦仲が悪くなって離婚しちゃった人とかどうすんの? 笑って済むことじゃないでしょ。

話はまったく変わるが、今、朝の廉造テレビ小説「マッサン」では、大東亜戦争が大きく取り上げられている。日本はなぜあのような無謀な戦争をしたのか、戦中・戦後生まれなら誰もが思う疑問である。

だが、福島原発事故後の世間の対応を見ていると、結局はああした社会の誤判断というものは、いつの時代でも起こりうるものなのだな、と思う。

原発事故後、サヨクを中心に、一部の”識者”が、さかんに過大な放射線障害を煽った。一部の人が正論を吐くと、御用学者だの東電の回し者などと言われ、非難され、無視された。

その状況は、大東亜戦争開戦直前の日本と酷似していた。憎き米英を撃とう、戦争反対する者は非国民だ、そんな雰囲気と、放射線は危険だ、放射線障害を否定する者は御用学者だ、という雰囲気と。

原発事故当時、認知バイアスの名のもとに、理性の声がかき消されていたいたことを、いみじくも早川由紀夫はいま、認めた。

2度あることは3度ある。実は、原発事故前にも大東亜戦争直前と同じことが日本に起きていた。そう、民主党政権樹立直前の時期である。

2009年夏、日本中が民主党への政権交代を期待していた。自民党よさようなら、民主党よこんにちは、そんな時代だった。民主党批判をすれば、抵抗勢力のように言われた。舛添要一ほどの知識人でさえ、もう自民党は終わりだ、と言っていた。

つまり過去日本は、大東亜戦争、民主党政権、原発事故、と少なくとも3度、認知バイアスに陥ったことになる。

3度あったことなら4度目もあるだろう。次の危機が日本を襲ったとき、我々はどうしたらよいか。

自分がこれまで勉強してきた知識を駆使し、可能な限りの調査をして、しっかりとした自己の考えを持ち、それを実現していくこと、これしかない。

原発事故後、私は、医師としての経験、知識から、さらには自分なりに勉強して、年間100ミリシーベルトといった被曝量で、晩期障害など出るはずがない、と思った。(無論、内部被曝も含めて) もしも私の妻が子どものために自主避難などを主張したら、離婚をほのめかしてでも反対したことだろう。「あなたは夫である私より、一部の煽り派の意見を尊重するのか?」と言って。

少し勉強すれば、一見正しいことを言っているように見えた武田邦彦やらの主張の穴はすぐに見つけ出すことができた。

このように、勉強さえしておけば、少なくとも自分や家族の身だけなら救うことはできよう。無論、これが戦争などというとてつもない大きな流れとなってしまうと、個人防衛にも限界はあるが、さすがに日本においては、今後ここまでの大きな危機は来ないと思う。

政権交代や放射線障害といった問題なら、個人防衛は可能である。英国の女流経済学者J.ロビンソンの「経済学を勉強するのは(似非)経済学者に騙されないため」の格言を胸に、今後もしばしば出現するであろう煽り屋にだまされないで生きていきたいものである。

■平成27年3月11日 鳩山氏を首相にした日本人は反省を
「鳩山氏を首相にした民主党は反省を」 クリミア入りで自民・高村副総裁
産経新聞 3月11日(水)11時49分配信

 自民党の高村正彦副総裁は11日午前、鳩山由紀夫元首相が日本政府の自粛要請を押し切り、ウクライナ南部クリミアに入ったことについて「『力による現状変更は認めない』という日本の立場に誤解をもたらし、国益に反して遺憾だ」と批判した。党本部で記者団に語った。

 高村氏は、民主党の枝野幸男幹事長が鳩山氏を「元自民党議員でもある」として、民主党との関係性を薄めるような発言をしたことについて「鳩山氏のクリミア行きは、元議員でなく『元首相』だから問題なのだ。民主党が鳩山氏を首相にしたことが、在任中だけでなく国益を害していることに、少しは責任を感じてもらいたい」と述べた。



民主・枝野氏、クリミア訪問計画の鳩山元首相を「元自民」と突き放し(産経新聞3月6日)

 民主党の枝野幸男幹事長は6日、鳩山由紀夫元首相がウクライナ南部クリミア半島への訪問を計画していることに関し「その方は元自民党の議員でもあり、元民主党の議員でもある。今は少なくとも民主党に属している方ではない」と述べ、不快感をあらわにした。国会内で記者団に語った。

 ロシアは昨年3月、クリミア半島の併合を一方的に宣言したが、日本を含め先進7カ国(G7)は承認していない。政府は鳩山氏に訪問を自粛するよう求めている。

 鳩山氏は自民党、新党さきがけを経て、民主党を創設。平成21年の政権交代直後に首相を務めた。24年の衆院選には出馬せず、民主党も離党した。

 枝野氏は「鳩山氏に話を聞かないのか」との記者団の質問に対し「話を聞く立場でもない」と鳩山氏を突き放した。別の党幹部も「ロシアに思い入れがあるのかもしれないが、控えてほしい」と困惑気味に語った。


高村氏の言うことは正論だが、もう一つ付け加えねばいけないことがある。その鳩山氏を民主党代表からさらに首相へと格上げしたのは、民主党ではなく日本人全体である、ということだ。当時の日本人にもっと理性があれば、鳩山氏は民主党代表にとどまり、首相にはなっていなかったのだから。

6年前の日本では、小泉改革の負の側面ばかりを狙い撃ちにする小沢戦略に、日本人の多くがものの見事に騙されてしまった。

その数年前、小泉政権の命題は、バブルの後始末としての銀行の不良債権処理と、放漫財政を見直して、財政を健全化することであった。不良債権処理には税金を投入したわけだから、両者の両立は難しく、小泉政権後半は、避けられない後年の消費税増税のためにも、とにかく財政の健全化を図る必要があった。

小泉政権は財政に蛮勇を振るい、公共事業費を半減させ(これはあまり知られていない)、さらに社会保障費削減にまで切り込んだ。当時の年金水準は明らかにもらいすぎだったので、この判断は正しかったのだが、同時に民主党から、消えた年金疑惑が出された。社保庁の不備により、もらえるべき年金が消えていた、というわけだ。

もらえるべき年金を渡さずに、年金を減らすとは何事だ、という大合唱が、日本中から湧き上がった。小沢一郎はこうした声をうまく掬い取った。

だが、消えた年金の原因は、実は民主党を支持する自治労にあった。私もその一員であったが、社保職員(ほぼすべてが自治労組合員)の怠慢こそが、年金が消えた原因だった。何のことはない、「消えた年金」はある意味、民主党の自作自演だったのだ。

国民には、そのような真実は知らされなかった。小沢一郎はまさに、大本営だった

いまだにその理由はよくわからないが、’09年総選挙直前に、代表が小沢から鳩山へと代わった。だから国民は、民主党政権になれば首相は鳩山由紀夫がなるということを知りながら、清き一票を民主党へと投じたのだ。

小沢はともかく、首相が鳩山由紀夫でよいのか。国民はろくにこのようなことは考えずに、投票をしてしまった。そして、”鳩山首相”が登場した。

当時の”鳩山首相”の支持率は、驚くなかれ、各社軒並み70%を超え、小泉内閣発足時に次ぐ歴代2位だったのである。

高支持率に、鳩山首相の表情も緩む

平成21年9月18日

鳩山内閣、支持率70%超え 歴代2位か3位の高水準
ZAKZAK 2009.09.18


高支持率に、鳩山首相の表情も緩む【拡大】
 鳩山政権誕生を受けて報道各社が行った世論調査で、内閣支持率が軒並み70%を超え、歴代2位か3位という高水準となった。総選挙で308議席をもたらした国民の期待感が支持率にも出た形だ。

 各社が18日朝刊などで発表した支持率、不支持率は別表の通り。共同は小泉、細川内閣に次ぐ3位、ほかは小泉内閣に次いで2位だった。

 民主党の政党支持率も共同47.6%、朝日46%、毎日45%、読売51%、日経58%で、いずれも過去最高。一方の自民党は朝日(15%)と毎日(12%)で結党以来最低値となった。

 支持する理由のトップは朝日、読売、日経が「政策」と総花的だった一方で、「政治改革に期待できる」(共同29.2%)、「政治のあり方が変わりそうだから」(毎日77%)もあり、新政権が掲げる「脱官僚依存」などが支持を集めているようだ。

 一方、二重権力がささやかれる小沢一郎幹事長の起用については、「評価する」と「評価しない」が共同41.6%vs43.5%、毎日49%vs48%と拮抗した。

 支持率では新内閣は順調な滑り出しとなったが、鳩山首相は17日夕、「大変ありがたいが、“ご祝儀相場”との認識の中、仕事をきちんと行って政治が変わったと示すことで、
さらに上げていきたい」と話した。

【鳩山内閣支持率】

   支持(歴代) 不支持

共同 72%(3位) 13.1%
朝日 71%(2位)   14%
毎日 77%(2位)   13%
読売 75%(2位)   17%
日経 75%(2位)   17%

こんな記事を見ると、当時の日本人がいかに集団発狂していたかがわかる。高村氏もホンネは、このことを言いたいのではないか。だから言わんこっちゃなかっただろ、あんとき民主党なんかに政権取らせておいて!って。

ちなみに、民主党が政権を取る直前、私が書いた原稿が伊勢新聞の一面に載った。当時の世相に逆らい、民主党に対する罵詈雑言の塊で、妻からは「民主党の悪口こんなに書いて大丈夫なの?」とたしなめられたくらいだ。(あれを載せてくれた社長には感謝、感謝)

民主主義は時に衆愚に変わる。そして、民主主義が決して世界普遍の原理でないことは、独裁者亡き後のイスラム世界を見れば瞭然だ。

私たちは、選挙の際には、心して一票を投じなければならない。「鳩山首相」という衆愚の極致にいたらぬためにも。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成27年ミニコラム