番組では、「増え続ける“中高年のひきこもり”」と題し、中高年のひきこもり事情の実態に迫った。
特集の冒頭、2010年の内閣府の調査では全国に約70万人のひきこもりがいることを示したうえで、2年前の山形県の調査では40歳以上のひきこもりが全体の44%を占めていることに触れ、中高年の引きこもりが増え続けていると解説した。
そんな高齢化するひきこもりについて、15年間ひきこもる45歳の男性と、20年間実家にひきこもり、親が苦しむ45歳の男性を紹介した。
ひきこもって15年くらいと語る現在45歳の男性は、大学卒業後に就職したが対人関係に怯え2年で退職し、その後のアルバイトも続かず、30歳の頃からひきこもり始めたそう。対人関係に怯えるきっかけとなったのは中学・高校時代に受けた“イジメ”だという。
「不安だらけで毎日を過ごしています」と語る男性は、ひきこもりを克服するためにおよそ2年前から1人暮らしをはじめ、月約13万円の生活保護を受けて生活をしている。
そんな男性の部屋には新品の洋服が足の踏み場もないほどに山積みされており、その理由について男性は「基本的には着るつもりで買ってるんですけど、外に着て出て行くと汚れてしまう…」と語った。新しい服は部屋で着て楽しむ程度なのだとか。
番組では男性の1日も紹介した。男性は、朝9時に起床しテレビを見続け、外で購入した弁当を食べた後、筋力トレーニングに励む。そして、新品の服に袖を通し、鏡で眺めるだけで外には着て行かない。午後は支援団体が運営するカフェで夜まで過ごすが、大勢との対話ができないようすだった。
医師から「適応障害」と診断されている男性は、合計5種類の抗うつ剤と睡眠導入剤を20年間飲み続けいるのだという。(以下略)
子どもはだいた3歳程度までは、常に港の中にいる。そこは常に親の目が行き届き、外海からの荒波も遮断されている。
2〜3歳までの子どもは、おそらくはちょっと外海に出されただけでも、あっという間に世間という荒波のさらわれてしまうだろう。だから、24時間の親の庇護が必要だ。
この時期は実は、親の方でも、まだまだ港が未完成である。子どもの成長とともに、突貫工事で港造成をしている親も多いだろう。私も、最初の子どもの頃はそうだった。親である自分が、なかなか受け入れられないんだよね。
まあそれでいいと思う。子どもという、庇護すべき対象ができ、それを自覚して初めて、ああ、港を作らにゃいかん、と思う。妻と二人だけなら、極端な話、港など不要な場合もあるから。
5〜6歳くらいともなれば、子供は一定時間は港から出港していくことになる。もう24時間港に居てはいけない。魚介類のように、外の荒海で揉まれなければ成長しない。
子供が成長するにつれ、港外で過ごす時間は長くなる。この時期に大切なことは、子供が港外で傷ついて帰ってきた時に、しっかりとドックの機能が果たせるようにしておくことだ。それが、港を運営する父母の努め。
子どもが5〜6歳になれば、下にも子がいる可能性は高いし、人はすっかり親である自分に馴染んでいる。港造りにも身が入る、というものだ。
稼ぎ頭が夫なら、オレが稼いで妻子を養わにゃならん、と思うし、妻が専業主婦なら、夫子のために最良の港を造ってやろう、と心がけるだろう。
これから、一番下の子どもが高校を出るまでが港の最繁忙期。親子、夫婦の絆がもっとも強まる時。男も女も、人生のもっとも輝ける時。
だが残念ながら、すべての港が子供のためにきちんと機能しているわけではない。帰港しても波除けくらいにしかならない港、否、防波堤さえくずれて名ばかりの港。そんな機能不全の港しか持たない子供は、実に不幸である。
私は、極論ではあるが、きちんとした港を造れない人は、子どもを作ってはいけないと思う。
親が働かず、朝からパチンコをしていて生活保護をもらっていたら・・・給食費をケチって支払い拒否していたら・・・父親が毎日母親を殴っていたら・・・親がきちんとしつけをしなかったら・・・親がまったく子どもに愛情を注がなかったら・・・
そんな家庭でまともな人間が育ったら、奇跡だ。日本では、そんな人間が将来貧困に落ち込み、みんなの足を引っ張る。(だから貧困は、基本的には自己責任なのだ)
さて子どもも18歳になったら、もはや定期的な帰港をさせるべきではない。どこかに小さな自分専用の港を作ること。無論、経済的にはまだまだ親がかりで構わない。大事なことは、自分で港を運用していくこと。
今の親は、この年齢になっても、なかなか子どもに新しい港を作らせない。経費がかかる、同じ港を共用した方が経済的だ、という意見が多いが、私は、親は相当無理をしてでも、子どもに新しい港をこしらえてやるべきだと思う。一人暮らしを最低数年経験することは、学校での勉強と同等の価値があると私は信じる。
特に子どもが18歳前後で、将来の進路を考える時、親からのアドバイスは大変重要である。無論、教師もしてはくれるだろうが、何といっても子どもを知り尽くしているのは親。この時期の港は、子どもの成長に合わせて、柔軟な機能を身につけておきたいものである。
そして子供も22〜3歳となる。もはや子どもは子どもではない。(my son,daughter is not a child) 世間的には一人前の人格である。子どもは、この時期には、しっかりとした港を、我が力でこしらえねばならない。無論、経済的に独立して。
親は、子どもが22〜3歳となったら、しっかりと自分の港を持たせてやり、自分で魚を取る方法を教えておかねばならない。
子どもが育った港も、人によっては、この時期になれば、だいぶ修理が必要になってくる。私が育った港は、母の死とともに、徐々に崩れてしまい、その7年後、崩壊した。(父が死んだ)
しかしその頃、私はすでに妻と新しい港を造って2年近く経ち、子どももいた。崩壊寸前、孫を父に抱かせられたのが、せめてもの救いだった。
子どもが30、40歳と年を取っていけば、実家という港も年を取っていくものだが、個人差が相当にあり、私のように、あっさりと育った港が崩壊してしまうこともあれば、いつまでも健全なところもある。
健全すぎるのも問題が出ることがある。港がいつまでも健全で、子どもが出て行かない。この時期になってもまだ、子どもを自分の港に引き寄せようとする。子どももまた、それに甘んずる。ひどくなると、出港できなくなり、港に引きこもって、親が取ってきた魚介類で生活するバカがいる。親もそれを当たり前と思っている。
港はいつかは崩壊し、港内の引きこもり船はいきなり外海の荒海に放り出され、あっという間に波に翻弄されてしまうであろうのに。なぜ親はそれに気づかないのか。
さて、このようなことなく、子どもが順調に成長し、30歳ほどにもなれば、自分の港に新たな同居人を呼ぶようになる。結婚である。そしてそこでまた新たな命が生まれ育っていく。
人間はずっとこれを繰り返してきた。
ところで最近は特に、すっかり古ぼけてしまった自らが育った港の修繕が大きな課題となっている。かつて自分を育ててくれた父母はもはや、昔日の面影もなく、要介護状態となっている。
父母が生きている以上は、港の維持管理は、そこで育った子どもの仕事である。介護保険や行政の助けを借りながら、父母への恩返しが必要である。
まれに、そんな”恩”などない、という人がいる。そういう人にとっては、もともと機能不全だった港など関心もないし、そのまま荒波の為すがままでよい、と思っている。そんな朽ち果てた港も、世には多数ある。