ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る


9月6日 無年金者は基本的には自己責任

 民主党の岡田代表が「国民年金は4割の人が保険料を払っておらず、 将来数百万人の無年金者が出るが、首相は国民年金(の現状)を放置している」 などと言っている。つまり”制度が悪くて国民が年金に期待しないから”国民は保険料を納めない、という考えである。

 この論でいけば、無年金者が出る責任は保険料を納めなかった国民ではなく、悪い制度を放置した政府にある、ということになる。

だが、はたしてそうか。

 国民年金に未納者が多いのは岡田氏が言うような高尚な理由のためではない。要するに単純に、すぐに返ってこないカネは払いたくない、それだけのことだ。制度の良し悪しなど関係ない。

 仮に完璧な年金制度ができたとしても、積極的な保険料徴収をしなければ、やはり未納者は多く出るだろう。現行制度のように、3〜4割の保険料未納者は出てくるであろう。

 公的年金なんか本当は加入したくない、保険料として納めるカネがあるのなら、自分の楽しみのために使うか、預金する、こうした考えの人は多い。いくら完璧な年金制度を作ったとて、こうしたマインドを変えることは困難なのである。

 将来数百万人の無年金者が出現するとすれば、それはだから、保険料を納めなかった本人の自己責任なのだ。

 かつて国民年金制度ができたとき、政府はさかんに勧誘に回った。「保険料を納めなければ将来年金はもらえませんよ」と。

 しかし、頑として支払いを拒否した人たちがいた。さらに旧社会党などはさかんに「あんな保険料なんか払うな」と宣伝していたのである。保険料なんて最初はわずか月100円だったんだよ。それでも保険料支払いを拒否した人たちがいたのだ。

そうした人たちが今、無年金で苦しんでいる。

 これでも無年金者の責任は政府にあるといえるのか。責任はどうみたって本人か、あるいは反政府運動の一環として保険料拒否を勧めていた左翼勢力にあるだろう。

 年金制度の抜本的見直しは無論大事だ。しかし、制度がどうあれ、ともかく現行制度のもとで、国民は決められた保険料は支払わなければならない。強制加入なのだから。

 強制加入なのに自らの都合で保険料を未納し、あとになって、無年金になったのは政府が悪い、などと文句を言ったところで何の説得力もない。

 民主党の考えはこうした”甘え”を助長するものだ。「一身独立して一国独立す」という福沢諭吉の言葉を民主党には、よく噛みしめてもらいたい。 



9月6日その2 最低保障年金はいけない

 民主党、社民党、共産党がマニフェストで「最低保障年金」を謳っている。

 民主党が3%の年金消費税を財源として月一人7万円、社民党が法人税増税等を財源として月一人8万円、共産党がやはり法人税増税や軍事費圧縮を財源として月5万円以上、である。

 最低保障年金提言の根本的考えは「政府が悪いから無年金者が出る。無年金者がいるのは国家の恥だ」ということにある。

 上記3野党は、
国家は税金を投入してでも、国民がある年齢になれば誰でも10万円近くのお金をもらう権利を保障しなければいけない、と考えているのである。

 しかし、いくら財源が確保されているとはいえ、この最低保障年金は個人からみれば結局は無拠出年金と何ら変わりはない。個人は最低保障年金をもらうために、一銭も保険料を払わないのだから。

 つまり最低保障年金は
社会保険ではなく、社会福祉なのだ。

 民主党案のように目的税方式ではあっても、結局は増税をして無拠出年金を支えることに変わりはない。

 つまり最低保障年金の実態は”老齢者生活保護”であり、生活保護費の実質的拡大にすぎない。

 結局これら3党はスウェーデン型の”大きな政府”を作ろうとしているのだ。社民・共産はそれでも正面から”大きな政府”を訴えているから仕方がないとして、民主党は表向きは”小さな政府”を看板としているからよけいたちが悪い。

 最低保障年金のもう一つの問題点は、これが施行されれば、保険料未納者が続出して、制度が必ず崩壊する、ということだ。

 たとえば社民党案のように、将来無拠出で月一人当たり8万円ももらえるのなら、わざわざ別途に保険料を払おうとするだろうか。

 夫婦ならば無拠出で16万円ももらえるんだよ。これだけあったら、あとは多少の蓄えがあれば、最低限の生活ができちゃうじゃない。それならわざわざ高い保険料なんか払う必要なんかない、その分貯金するよってことになっちゃうんじゃない?

 保険料が天引きされるサラリーマンはともかく、自営業の人ならそう考えるのではないか。

 さらにこれに年金一元化などが加わったら
(仮にできたとしたらの話。本当は絶対に年金一元化はできない)、ほとんど保険料を納めない自営業者と自動天引きされるサラリーマンとの間で大きな軋轢が生じることまちがいなし。

 9月6日のミニコラムでも書いた通り、無年金者というのは基本的には自己責任で無年金者となった人たちである。法律で保険料納付を義務付けられていたにも関わらず、その支払いを拒んだ結果なのであるから。

 そうした自己責任による無年金者
(今後出てくる人をも含めて)をなぜ税金を投入してまで保護しなければいけないのか。私にはまったく納得がいかない。

参考ページ;タダほど高いものはない


 



9月7日 狼少女と戦争犠牲者・孤児

狼に育てられた子として有名なアマラとカマラ。

 二人はそれぞれ推定1歳半と8歳の年齢で発見され、牧師のもとで教育を受けたが、アマラは一年ほどで死亡、カマラは16,7歳まで生きたが、最後まで狼の習慣が抜けず、人間の感情も芽生えず、言語も3歳児程度までしか覚えられなかったという。(狼少女アマラとカマラ参照)

 この話は有名で、特に発達心理学などで、乳幼児期のしつけや教育の大切さ、環境の大切さを立証する例としてしばしば引用される。

 私も当然この話を信じ、わが子がすくすくと育つのを見ては、「ああ、この子らは人間の家庭にいるからこのように育つのだ。もし狼に育てられたら、きっと言葉も話さない野獣になっているのだろうな・・・」などと思っていたものである。

 ところが、ネットでいろいろ調べてみたら、驚いたことにこの話は作り話ではないか、という説があることを知った。(以下のサイト参照)
・http://www.kgef.ac.jp/ksjc/kiyo/910170k.htm
・http://www.chironoworks.com/ragnarok/psychology/log/eid26.html
・http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/shuchou093.html
 
 つまり、「狼少女」が言葉を覚えられず、人間らしい感情も生まれなかったのは”狼に育てられた”という後天的なものが原因なのではなく、、先天的な知的障害が原因
(それに人間社会から隔離されたという後天的要因が加わった)だ、というのである。

 この新説によれば、アマラとカマラの問題はしつけや教育環境の問題ではなく、障害児教育の問題にすり替わってしまうことになる。

 今のところ、新説が本当に正しいかどうかはわからない。ただ、もしも新説が正しいと考えると、私はたまらなくむなしい気持ちになる。

 昔、「楢山節考」という映画を見た。食糧が不足し、村全体が生き残るために、70歳以上の老人が山に捨てられる話だ。共同体の防衛のために弱い立場の人が捨てられる。

 20世紀初頭のインドは日本の農村同様、貧しかったのだろうか。もしも知的障害がわかった時点で「この子はいらない」と共同体から烙印を押されて、捨てられるのが常態化していた、というのなら、いったい”社会”というのは、”人間”というのは何なのだ、と思考停止に陥る。経済的生産性のない人間に生きる資格がないなんて!

 もっとも、常に弱い立場の人が犠牲になる、という点は現代でも変わらない。イラク戦争やアフガン紛争などでも、まっさきに犠牲になったのはやっぱり女子どもや老人などの一番弱い立場の人たちだった。

 アマラ、カマラはそれでもとりあえず”天寿”を全うした。だが戦争で犠牲になった子どもやその親は、天寿には程遠い年齢で死んでいくのである。



9月8日 無料化の落とし穴

 
社民党がマニフェストで小児医療の無料化を謳っている。しかし、これは一医師として看過できない、とんでもない愚策であるので、一言言わせてもらいたい。

 結論を先に言えば、社民党の言うとおり小児医療を無料化すれば、医療現場は大混乱に陥り、日本の小児科医療は崩壊する、ということである。以下にその理由を述べたい。

 小児医療の特徴は、他科と比べて圧倒的に軽症者が多いということである。病院を受診する小児の大部分は風邪や腸炎など、基本的に自然治癒する
(はっきりいえば、医療機関を受診する必要のない)病気である。

 さらにもう一つ、小児医療の特徴として、こうした軽症患者の時間外診療の割合が高い、ということが挙げられる。大雑把に言えば、時間外受診する全患者の半数近くが小児であり、また小児の病気の半数以上は一般診療時間外に発生する。

 診療にあたる医師はこうした圧倒的多数の軽症患者の中から、本当に治療が必要な少数の重症患者をピックアップし、より専門的医療につなげていかなければならない。

 特に、マンパワーの限られる時間外診療の場合、軽症の患者があまりに多数病院に押し寄せると、限られた医師数ではさばききれなくなり、本当に治療が必要な重症患者のピックアップや専門的治療への差しさわりがでてくるおそれがある。


 残念ながら、現在の小児診療がまさにこうした状況なのである。夜間に小児を診ている一部の医療機関に患者が殺到し、医師が疲弊し、小児診療をやめる。そうするとさらに残った医療機関により多くの患者が押し寄せ、小児診療をする医療機関がまた減る、という悪循環に陥っている。


 懸命なる読者の方はここまで書けばおわかりいただけると思うが、もしも小児医療が無料化されれば、安易に(特に時間外に)医療機関を訪れる”患者”が激増し、こうした傾向に拍車がかかるのだ。

 「タダだから夜だけどちょっと診てもらおう」
 「昼はパートで忙しいけど、夜は時間があるから、夜に病院に行こう。どうせタダだし
 「午前は待たされるけど時間外ならすぐに診てもらえるから、時間外に行こう。どうせタダだし

こうした親が激増し、病院はパニックになる。

 もともと本来医療機関にかかる必要のない患者が大多数であるところに医療費が無料となれば、医療機関にかかる必要のない患者がさらに上乗せされるのだから、これは当然のことである。

 親の立場からしても、もしもわが子が緊急に医療を必要とする重症患者であった場合、殺到する軽症患者の山に阻まれ、必要な医療を迅速に受けられなくなるおそれがあると知れば、その(小児医療費の無料化の)弊害はよく理解されよう。

 結局、小児医療費の無料化は外来の軽症患者の激増を生み、医師は疲弊し、重症患者の診療は妨害され、小児医療は崩壊するのである。

 かつて東京都の美濃部都知事は老人医療費を無料化した。その結果はどうなったか。

 病院はお年寄のサロンと化し、重症患者の診療にも障害が出て、あえなくこの政策はつぶれてしまった。社民党はかつての革新勢力の失敗をまた繰り返そうとしているのだ。

 「小児の医療費の無料化」 これは結局「非武装中立政策」 と同じなのである確かに響きはいい。理想ではあろう。しかし、耳に聞こえのいい政策ほど、実は大きな落とし穴がある。有権者はゆめゆめ、こうした落とし穴にはまり込んではならない。

 もっとも社民党のマニフェストが日の目を見る機会は100%ないから、これは杞憂ではあるのだが・・・。

 



9月8日その2 辻元清美にプライドはないのか!

辻元苦戦、衝撃分析に異例の“セットメニュー”
「演説の反応いいが組織力に差」


この組み合わせ、逆効果だったりして…=大阪府高槻市内で

 「自民党に投票するにしても、(私と)小泉さんとセットで国会に戻らせてほしい。民主党がファンの人も、(私と)岡田さんと一緒に…」

 週明けの5日夕、阪急高槻市駅前。大阪10区で政界復帰をめざす社民公認の辻元清美氏(45)は演説で、2大政党のトップの名に触れたものの、歯切れのよい辻元節を封印。異例の“セットメニュー”での投票を呼びかけた。(ZAKZAK9月7日 以下略)


 そりゃないだろ、辻元さん。いくら落選しそうだからって、いくらなんだって、小泉さんや岡田さんと一緒に当選させて欲しいとは!

 小選挙区制が政党を選ぶ選挙である、ということはあなたも先刻ご承知のはず。なのに比例は自民でも小選挙区は「辻元」、比例は民主でも小選挙区は「辻元」ですか。

有権者をバカにしているのですか。

 確かに選挙区によっては、投票したい政党にふさわしくない人物が立候補しているところもあります。したがって、有権者が小選挙区と比例区で別の政党を選択することもなきにしもあらずでしょう。

 でもそれは投票したい政党の候補者がよほどひどいか、投票したくない政党の候補者によほど魅力がある場合だけでしょう。

 辻元さん、あなたは社民党を支持しない人が小選挙区であなたの名前を書くほどに、魅力のある人物だと思っているんですか。

 社民党から比例第1位にしてもらえなければ、あなたは社民党からは立候補するつもりはなかったのではないですか。土井氏の好意に甘えているのに、社民党はどうでもいい、とにかく私を政治家に戻して欲しい、と思っていませんか。

そう思っていると、
たいへんなことになりますよ。

 あなたは確かに有名人ではあります。しかし有権者は、有名であれば即投票するほどバカではありません。そういった意味で、あなたの知名度を利用して、比例票を稼ごうとして、あなたを比例第1位に据えた社民党もまた、有権者をバカにしていたと言えるかもしれませんね。

 私はあなたの選挙区の自民党候補・松浪健太もそれほどたいした人物だとは思いません。でもそれでも、あなたに投票しようとは思いません。多くのあなたの選挙区民も同じようなことを考えているから、あなたは苦戦しているのです。

 へぼ将棋をあと一局、あと一局、と繰り返すのは愚の骨頂。指せば指すほど冷静な判断ができなくなり、さらに負け続ける。

 はっきり言いましょう。この”セットメニュー”発言で有権者は呆れ、あなたはさらに得票数を減らしました。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 人の評価は逆境の時の立ち居振る舞いで決まる。この基準からすると、辻元清美という人は最低ランクに位置付けられそうだ。 



9月9日 選挙情勢
「郵政選挙区」 反対派、当選圏13人 存在感低下否めず

 郵政民営化関連法案に反対した前職と、与党の対抗馬がぶつかる三十三選挙区(自民党が公明党候補を推す東京12区を含む)の行方は、今回の衆院選の大きな焦点だ。

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同調査に基づく情勢分析によると、無所属あるいは新党で臨んだ反対派は「当選圏」が十三人、「優勢」が二人とみられ、
後退は避けられないものの、一定の勢力は残しそう。これに対して、与党の対抗馬は「当選圏」が七人、「優勢」が四人とみられ、小泉純一郎首相がもくろむ「反対派つぶし」は必ずしも成功していないようだ。

 事実上の自民党分裂選挙で「漁夫の利」を狙う民主党は「当選圏」が二人、「優勢」が五人とみられ、反対派と自民党対抗馬との間で伸び悩んでいる。

 選挙区別にみると、無所属の反対派が先行しているのは、元防衛庁長官・野呂田芳正氏の秋田2区と平沼赳夫氏の岡山3区をはじめ、佐賀、宮崎、鹿児島の選挙区。反対派の国民新党は元衆院議長・綿貫民輔氏の富山3区のほか、広島6区も亀井静香氏がホリエモンの挑戦をはねのけ、優位に戦いを進めている。

 国民新党の綿貫民輔代表は七日午後、青森県弘前市内で講演し、「(反対派で)三十人以上当選してくると思う」との見方を示し、「自由と民主を壊して政党などあり得ない。われわれこそ本流だ」と選挙後は反対派で連携していく考えを強調した。しかし、反対派にそれほどの勢いはなく、自民、公明両党で過半数獲得は確実とみられる情勢では、存在感を発揮するのは難しそうだ。

 一方、反対派の新党日本候補がいる東京10区と奈良2区は、別の選挙区から国替えした自民党の小池百合子氏がリード。東京12区などでも公明党の太田昭宏氏が先行している。ただ、佐藤ゆかり氏の岐阜1区や片山さつき氏の静岡7区、元看護協会役員・阿部俊子氏の岡山3区、公認会計士・広津素子氏の佐賀3区といった新人女性候補は苦戦。比例代表の各ブロック一位ですでに「当確」であることがリードを許す一因ともされる。

 民主党が当選圏入りしているのは、もともと同党が強い北海道10区と大分1区のみで、埋没感は否めない。
(産経新聞;一部改変) - 9月8日3時24分更新

 どうやら与党の勝利は確実で、民主党の岡田代表は辞任に追い込まれそうだ。

 衆院解散が決まった当初、民主党は小躍りした。鳩山由紀夫氏などは解散前から「解散は民主党千載一遇のチャンス」と言っていたし、民主党の誰もがこれは勝てる、と思ったに違いない。

 理屈からいえば民主の思惑はもっともである。自民相撃ちとなれば、当然自民票は割れ、民主は”漁夫の利”を得るはずだった。(下図)


 だが考えてみれば相撃ち選挙区は全選挙区300のうち33、そのすべてが自民食い合いで相破れ、その分がすべて民主に来てやっと民主は66議席増だ。(民主は64議席上積みでないと単独政権を取れない)

 比例区の方は自民食い合いになっても自民票が減ることはないのだから(新党はないと仮定して)、冷静に考えればこの選挙、ちっとも民主に有利なわけではなかったのだ。

 実際には首相の度胸と、信念を通す男らしさが受けて、自民のパイそのものが拡大し、少々反対派が勝ったところで、自民がびくともしない構造になってしまった。(下図)


 自民相撃ちの勝敗は小泉政権にとってあまり意味がない。この産経の予想のように、おそらく相撃ち選挙区では反対派の方が勝つだろう。
 
 これは当然のことで、そもそも反対派元閣僚級大物議員に対し、ある程度知名度があるとはいえポッと出の”刺客”がそうそう勝てるわけがない。相撃ちは結果よりも、喧嘩をしかけることに意味があるのだ。亀井静香氏とホリエモンの対決がその典型である。

 いずれにせよ、ここまで小泉首相が読んでいたとすれば恐ろしいことであるが、私は首相がなんとしても郵政民営化を実現するために、手段を試行錯誤しているうちに結果的にこうなった、と判断したい。

 聴衆は、横綱と幕下の相撲でも、真剣勝負なら見る。ある程度力があっても、土俵に上がらないで野次を飛ばすだけの力士に声援を送る人はいない。





9月10日  子どもの兄弟げんかについて
家の恥をさらすようですが、わが家の上二人の子どもが久しぶりに派手な喧嘩をしました。

 理由はささいなこと。ママがコロンして寝ているソファーベッドにどっちがいっしょに寝るか、ということ。

たったこれだけのことで二人は大喧嘩を始めました。
 
 この二人は学年が二つしか違わず、上が女、下が男で、体力はほぼ同等。したがって、いったん喧嘩が始まると相当悲惨なことになります。

 今回も髪の毛は引っ張る、足蹴りは出る、かみつきはでる、といった悲惨なもので、特に普段は下の子が背中を見せて負けてしまうことが多いのですが、今回はこの子も負けずに居座ってがんばったので、台風14号のように、バトルが長時間続きました。

 さて、子どもがこのような派手な喧嘩を始めたとき、親としてはどう対処したらいいでしょう。

 わが家では基本的に以下のように対処しています。
@お互いが納得するまで、好きなようにやらせる。(途中で止めない)
A弱い方を少し応援する。
B親は厳正中立を守る。(えこひいきをしない)
Cけがをするような行為(モノを使うとか)をしたら即中止させる。


 子どもは喧嘩をするもの。取っ組み合いの喧嘩をしながら、手加減の仕方を学んでいきます。これ以上ぶったら相手がケガをする、こんなことを言ったら相手が傷つく、こうした生きる基本を喧嘩を通して学ぶのです。こうした経験がなければ、子どもたちは大きくなった時、手加減がわからず、本当に人を傷つけてしまうかもしれません。

 逆説的に聞こえますが、敵味方で争うことにより、お互いの思いやりを学ぶことができるのです。

 阿鼻叫喚の世界をそのまま見ているのははっきり言って、なかなか勇気がいります。ケガをしないだろうか、口喧嘩でも心が傷つかないだろうか、心配になってしまって、つい止めに入りたくなる。

 しかし、心を鬼にして、止めるのはやめます。親が止めれば、その場はとりあえずおさまりますが、子どもたちの不満やるかたなきは残ります。いつかポンペイ山のように大爆発してとんでもないことになるかもしれない。それにせっかくの子どもたちの成長の場を奪ってしまうのが何よりもったいない。

 これからも、別に奨励するわけではありませんが、喧嘩は起こるでしょう。自然発生的に起こった兄弟げんかは以上@〜Cの方針で対処していきたいと思います。この対処法が必ずや、子どもたちにはプラスになると信じているから。

ようこそDr.町田のホームページへ
過去のミニコラム1へ戻る

1