尖閣・靖国「棚上げ」=対中修復演出―安倍政権
時事通信 11月10日(月)21時10分配信
【北京時事】安倍晋三首相は第2次政権下で初めて臨んだ10日の日中首脳会談で、沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題と、自身の靖国神社参拝を事実上「棚上げ」し、中国との関係修復の演出に努めた。ただ、会談では安全保障政策をめぐり互いをけん制する場面もあり、両国の対立構図に変わりはないことも浮き彫りとなった。
「公式にお会いすることができ非常にうれしい」。会談前、首相は出迎えた習近平主席にこうにこやかに語り掛けたが、習主席の表情はこわばったままで、ロシアのプーチン大統領や韓国の朴槿恵大統領を笑顔で迎えた態度とは正反対だった。
それでも首相は会談後、記者団に「アジアの国々だけではなく、多くの国々が日中首脳の対話に期待していた」と会談実現の意義を強調。冷え込んだ日中関係の改善に動いたのは国際社会の要請に応えたものだとの認識を示した。
成果あり?尖閣など譲歩せず 日中首脳会談
<日テレ24 2014年11月10日 18:48 >
中国・北京を訪れている安倍首相は10日、注目されていた習近平国家主席との首脳会談を行った。今回の会談をどう評価すればいいだろうか。北京から竹内真記者が中継。
日本側としては、約2年半にわたって途絶えていた首脳会談を行い、関係改善に向けて努力することを確認できたことが最大の成果と言える。
また、中国側がこれまで求めてきた尖閣諸島の領有権をめぐる問題の存在を日本が認めることや、安倍首相が靖国神社参拝を行わないと約束することは取り上げられなかった。安倍首相が絶対にのめないとしてきたことで、「会談はお願いしてまでやることではない」と周辺に話すほどだった。中国側の要求に大きな譲歩をせず、首脳会談が実現したこともポイントと言えそうだ。
首脳会談が実現した背景には、APEC(=アジア太平洋経済協力会議)という国際会議を主催する中国として、日本との関係改善をはかっているという姿勢を国際社会に示す必要があったことがある。
安倍首相はことあるごとに「中国との対話のドアはオープン」だとアピールしてきた。日本が関係改善に前向きなのに、どうして中国は応じないんだという国際社会の雰囲気を作ることが、一定程度はできていたという見方もある。こうした雰囲気に、中国側としても配慮したものとみられる。
岸田外務大臣が11日、先に日中両政府が発表した両国関係の改善に向けた「合意文書」に関連して、「沖縄県の尖閣諸島を巡る領有権問題は存在しないというわが国の立場は全く変わっていない」などと述べたことについて、東京の中国大使館は「厳重な関心と不満を表す」とするコメントを発表し、強く反発しています。
政府は先週、中国政府との合意文書を発表し、この中に「双方は、尖閣諸島など、東シナ海の海域で、近年、緊張状態が生じていることについて異なる見解を有している」という表現が盛り込まれました。
これについて岸田大臣は、11日の記者会見で、「尖閣諸島を巡る領有権問題は存在しないというわが国の立場は全く変わっていない。東シナ海では、中国による防空識別圏の設定や海底資源の掘削など、さまざまな緊張状態があり、それらについて、『異なる見解がある』と書いてあるだけだ」と述べ、日本側が譲歩したものではないという認識を示しました。
これに対して東京の中国大使館は12日、「厳重な関心と不満を表す。双方が発表した4つの原則的な共通認識の中身と精神ははっきりとしている。日本側が歴史と事実を直視し、約束を守り、共通認識の精神に基づいて中国側と向かい合って行動し、島の問題で言動を慎み、中国の領土主権を損害するすべての行為を中止するよう要請する」とするコメントをホームページで発表し、強く反発しています。
そもそも尖閣諸島に関して「異なる見解」を双方が持つことが許されたわけなんだから、両国がそれぞれに都合のいい解釈をすることは当たり前のことだ。
中国はこれまで通り、「尖閣諸島はわが領土」という見解を取るだろうし、日本もまたこれまで通り「領土問題は存在しない(=我が国固有の領土)」と主張するのは当然だ。
結局、何も変わっていない。かえって、安倍首相が靖国参拝をしにくくなった分、首脳会談なんかやって、日本は損したのではないか。