■平成26年10月9日 老後破産は社会問題なのか
最近話題になっている老後破産は、社会問題なのか。 社会問題だからこそ、話題になっているのだろう。つまり、これは個人で防衛が困難であるから社会問題なのである、という前提がある。 しかし、ケースを仔細に見ると、むしろこれは、社会問題というよりも、個人の問題なのではないか、と思うようになった。 たとえば「週刊現代」に挙げられていた次のケース。 ケース@ 71歳男。60歳で食品メーカー定年退職。6年前に妻がガンで死亡。その後家事は一切せず外食ざんまい。40歳代の息子は引きこもりで無収入。3000万円あった貯金は妻の治療費ですべて消えた。現在月14万円の年金生活。 このケースでは、いくらでもツッコミどころがある。 @食品メーカー勤務だったのに、妻の死後なぜ一切家事をしないのか Aなぜ後先考えず預金を使い尽くしたのか B息子をなぜまともに育てられなかったのか 不幸にも妻に先立たれたら、やはり家事は自分でやるしかあるまい。経費節約のためにも。世の年配男性の1/4はこうなる可能性があるのだ。 貯金に関しては、妻の病気が治るためなら無一文になってもいい、という心がけは立派だが、カネをかけたからガンが治るわけではない、というのは、常識人なら誰でも知っている。 だから普通は、妻が病に倒れても、全財産をつぎ込むことはしない。(もしもそれで妻の病が確実に快癒するのなら、その行為は正当化されるが、それは再起可能な若い人の場合である) 息子に関しては何とも言いようもないが、このような息子に育てたのは、ほぼすべて親の責任である。40歳代で引きこもりでは、この家族はもう救いようがないだろう。 通常なら、3000万円も預金があり、一人あたり14万円の年金があり、息子がまともに育っていれば、老後破産などはあり得ない。それなら、日本中破産者だらけになってしまうから。 だからこれは特殊ケースであり、個人問題であり、社会問題とは言えない。 では次のケースはどうか。これはNHKの番組でも紹介されたものである。 ケースA 83歳男。収入は年金10万円。ビール会社社員だったが、40代で起業、失敗し、貯金ゼロ。家賃6万円で、4万円で生活費すべてをまかなっている このケースでは、家賃が明らかに異常である。何も家賃の高い都内に住む必要はないのだから、すぐに賃貸契約を解約し、安い家賃の市営住宅のようなところに引っ越せば、もっとゆとりのある生活が可能だろうに。 貯金がないのは自己責任で、やはり安定したサラリーマンをやめて起業することは、きわめてハイリスクであることを肝に命じる必要がある。大企業のサラリーマンほど、己の力を過信しがちである。 ケースB 73歳男。60歳で妻を亡くし一人暮らし。子どもはいるが、遠方在住。年金と退職金で生活するも、認知症にて金銭感覚が麻痺し、退職後10年で破産 このケースはかなりありがちである。私の父もこのケースに近かったので、人ごとではないと思った。 この場合、最低限年金はもらえるはずなので、借金でもしない限りは、破産まではいかなかったと思うのだが、そのあたりは記事からは不明である。 認知症は難しい問題である。こうした例を見ても、できれば子どもは、最低一人は親のそばで住んで、ちょこちょこ親を見ていてもらいたいと思う。子どもの目があれば、問題は起こらなかったと思われる。 次はNHKスペシャルで放映していたケース。 ケースC 80代のおばあさん。農家で一人暮らし。年金は国民年金月2万5千円。自宅あり。田畑はあるが、人に貸している。子どもはいるが、遠方であてにならない。食費が足らず、雑草を取りに行って食べている このケースでは、まずせっかく田畑を賃貸に出しているのなら、そこからの収入がないのか、という疑問が起こる。月1〜2万円かもしれないが、それでも、もともとの収入からすれば、貴重な財源であろう。 現金収入でなくとも、現物収入ならあるだろう。田畑を持っていながら雑草を食べるという生活は、どうみても合点がいかない。 さらに、子どもからの仕送りは期待できないのか。何人いるか知らないが、せめて一人1万円程度でも、困窮した母親のために仕送りができないものなのだろうか、と思う。 こんな状況の母親がテレビに出演して、貧困を訴えて、子ども達は恥ずかしくないのか。 賃貸収入、子どもからの仕送りなどで、せめて月5万円の収入があれば、このお婆さんももう少し人並みな生活が送れるのではないか。 ケースD 69歳男。サラリーマン上がり。4000万円の資産、持ち家あり。しかし40代の息子が交通事故を負い、5000万円の損害賠償請求を受ける。その肩代わりをした結果、資産を失い、老後破産 このケースは悲惨だが、そもそも、いくら親であっても、息子の債務を全額肩代わりする必要はなかったと思う。 私なら、いくら自分に資産があっても、息子が起こした問題は息子自身に取らせる。他の子どもとの釣り合いが取れないし、40を超えた男の尻拭いを、親がしてやる必要はない。 背負った債務は、息子が一生かかって支払うしかない。あるいは自己破産させ、一からやり直すしかない。たまたま保険が切れていた時の事故だったらしいが、社会人としてそれ自体失格。 さらに、裁判を起こして、少しでも債務を減らす努力もすべきであったろう。障害を負った相手方には悪いが。 交通事故は、誰しもが起こすリスクはあるのだから、保険などでカバーできるようにしておくのは常識である。 ケースE 85歳男。息子夫婦と二世帯住宅を建てて、親子で月20万円のローンを組むも、息子の会社が倒産。残債を支払うために、老後資金をすべて使いつくす このケースは不運としか言い様がないが、言い換えると、息子の会社倒産という、特殊ケースであり、一般に敷衍できるとはいえない。 <総括> 以上、交通事故や会社倒産が引き金の老後破産は不運としか言い様がないが、人生やはり、そうした事態が起こってもどうにかできるような準備が必要なのである。 クルマの保険はきちんと加入しておく、会社の倒産はどうしようもないのでその際のローン支払い方法を考えておく、など。 また、成人した子どもには、基本的には、自身の資産を使って尻拭いをしてはならない。厳しいかもしれないが、子どもは子どもで突き放すべきだ。援助をするにしても、自身の生活に差し支えない範囲に抑えておくべきである。 子どもからの援助は逆に、積極的に行うべきだと思う。なにせ、小さい時から育ててもらったのだ、親が窮状に陥った時に、助けてやらないでどうする。 無論、子どもだって、自分の生活に差し支えるほどの援助をする必要はない。あくまでも、余裕がある範囲内でよい。その点では、親から子への援助と同じと考えてもよい。 以上、老後破産、老後破産、と騒がれるが、基本的には、社会問題と言うよりは、老後の人生設計ミス、老後になってからのミスによる個人的問題が、あえて社会問題として俎上されているのが実情なのである。 平成26年ミニコラム 社説資料集 | ||
■平成26年10月10日 子どもの声は公害扱いだったのか
そもそも子どもの声は、公害扱いだったわけね。 普通の大人なら、子どもの声を騒音だと主張する人は、まずいないと思う。無論、心底ではちょっとうるさいかな、とは思っても、露骨にそれを口にする人は、あまりいるまい。 これまではだから、あうんの呼吸でやってきた。だから別に、条例の改正など必要もなかった。 ところが近年、普通ならあまり口に出して言うようなことがなかったことを露骨に主張する人がでてきた。そして神戸市では何と、子どもの声は騒音でうるさいから損害賠償せよ、などと提訴する老人まで出てきた。 やむを得ず、あいまいだった条例を改正することとした。 何と、わざわざ、「但し、子どもの声は騒音にあらず」と書き込むことになりそうだ。 基本的に、法律は、あまりに当たり前のことは書いていない。たとえば刑法には、人を殺したら何年の懲役とかは書いてあるが、人を殺してはいけない、とは書いていない。 騒音などというのは、排気ガスや水質汚染といった公害の延長で、2000年当時の条例改定者は、よもやそこに子どもの声までも含まれるようになるとは、考えてもいなかっただろう。子どもの声と公害なんて、どうあっても、まったく結びつかないから。 「但し、子どもの声は騒音ではない」こんな一文が、条例に挿入されねばならないほど、日本は殺伐とした社会になってしまったのか。 それにしても気になったのが、アンケートでいくつかの自治体が、子どもの声はやはり騒音である、と思っていること。 いったいどこの市町村なんだ。 | ||
■平成26年10月10日 田中耕一と中村修二−対照的なノーベル賞受賞者
200億円訴訟で有名になった中村修二氏が、ノーベル賞を獲得した。 彼が関与した青色ダイオードの世界的貢献度合いを見れば、研究業績の結果としてのノーベル賞自体には異論はない。 しかし私は、どうしても、同じような企業内研究者(中村氏もその業績は日亜化学工業社員時に上げた)としてのノーベル賞受賞者である田中耕一さんと比較してしまうのだ。 奇しくも田中さんがノーベル賞を取った同じ頃、中村氏から勤務先の日亜化学工業に対して、発明の対価を問題とする訴訟が起こされ、それが社会の度肝を抜いた。その請求金額がなんと20億円だったからだ。 しかも、裁判過程でその金額は10倍に跳ね上がった。東京地裁は、中村氏の発明の対価を604億円と評価、そして日亜化学工業に何と200億円もの報奨金支払いを命じたのだ。 結果的には、8億円で和解となったが、その中村氏がノーベル賞を獲得したのを見ると、思わず田中さんと比較せざるを得なくなったのだ。 同じ企業内研究者である(あった)両ノーベル賞研究者、両者のあまりの違い! まず顔からして違う。(笑) 田中さんは、いかにも人の良さそうな、研究以外何の興味もない、といった感じの人。対照的に中村氏は、いかつい顔で、いかにも闘士むき出しという顔をしている。 田中さんは、ノーベル賞授賞時、世界的業績を上げながら、同期より出世が遅れていた。要するに、その業績は会社にまったく評価されていなかったのだ。 それでも何ら文句を言うこともなく、ひたすら研究に没頭していた。受賞後も、対価を要求することもなかった。 それに対して中村氏はひたすら自らの業績を社会に訴えてきた。自分の偉大なる価値を臆せず社会に主張した。 おそらくは、多くの日本人は田中さん的生き方に共感し、米国人は中村氏に共感するだろう。 日本人的発想では、正直、中村氏のような自己主張型人間はついていけない。逆に米国人的発想からすれば、田中さん的生き方はアホにしか見えないだろう。 中村氏がさっさと日本企業に見切りをつけて米国へ渡ったのに対し、田中さんが島津製作所にとどまったのも、2人の対象的な性格を表している。 どちらが正しい、ということはない。おだやかな生活を望む人は田中さんを支持するだろうし、アグレッシブな人は中村氏を支持するだろう。 ちなみに、私はおだやかな人間だから、中村氏のような生き方にはとてもついていけない。かといって、田中さんみたいな生き方もちょっと寂しい気もするが。 ところで話題は変わるが、そもそもノーベル賞は曲がり角に来ているのではないか。 ノーベル賞は、もともとは、個人商店的業績をたたえるために生まれた。20世紀初頭のように、科学技術全般のレベルがまだ高くない時代なら、一人の天才がほぼ独力で偉大なる業績をあげることが可能だった。 しかし、あらゆる分野において科学技術が発達した現代では、もはや個人商店的業績はあり得ない。一つの偉大なる業績は、決して一人ないし数人でなし得るのではない。多くの人の協力があったればこそ、なのだ。 田中さんのタンパク質質量分析装置にしても、中村氏の青色ダイオードにしても、それぞれの企業で、多くの研究の積み重ねがあったからこそ、成功した。ある意味、言葉は悪いが、ノーベル賞受賞者は”いいとこ取り”の側面もある。 そしてだからこそ、発明の対価の問題も起こる。 中村氏の言い分も確かにわかるが、私はやはり、一つの発明には多くの社員(研究職以外も含めて)が関わっており、みんなの頑張りの成果がノーベル賞級の研究なのだと思う。 失敗する危険だってあっただろう。そうしたリスクはすべて、企業が引き受けていたのだ。そう考えれば、仕上げを務めた研究者のみに法外な対価を支払うことには、首をかしげざるを得ない。(この点に関しては、池田信夫blog中村修二氏の生存バイアス参照) ノーベル賞受賞者は究極の勝ち組である。国民からすれば、スーパーアイドルである。だからこそ私は、そうした人には、日本人的謙虚さを求めたいのだが、ああ、やっぱりこれが日本人的発想なのかなあ。 平成26年ミニコラム 社説資料集 | ||
■平成26年10月6日 Remember Sankei!
かつて、米国大統領F.ルーズベルトは悩んでいた。 米国民を戦争へ駆り立てるにはどうしたらよいか。もし米国が中立を貫いたら、英国はドイツに敗れ、あるいは世界は共産主義で席巻されてしまうかもしれない(ルーズベルトは、戦争反対を選挙公約にして、大統領に当選していた) だが、ルーズベルトにとって天佑が舞い込んだ。日本がハワイを攻撃してくれたのである。 米国世論の厭戦気分は吹っ飛んだ。Remember Parlharber! これを合言葉に、米国は一致団結することができた。 さて日本は今、まさにRemember Sankei! 状況にある。何せ、これまでずっと韓国びいきだった社民党でさえ、韓国の批判をしているのだから。(せざるを得ない?) 日本は今、左右を問わず、一斉に嫌韓に向いている。安倍首相はある意味、当時のルーズベルトの心境か。 これまでずっと、日本に親韓勢力が温存されていることが、韓国の強みだった。従軍慰安婦問題にしても、靖国問題にしても、日本の中に、(朝日新聞や社民党など)韓国を擁護する勢力が常にいたからこそ、政治問題化できた。このカードを使って、日本を揺さぶることができた。 常に国論を反日にしておき、かつ日本国内の政治勢力、世論を分断しておくことこそが、韓国の国策だった。 ところが、今回の産経新聞ソウル支局長在宅起訴は、こうした日本の世論を一変させた。今、韓国の肩を持つまともな日本人は一人もいないだろう。 今後、裁判がどのように進行しようとも、日本中から韓国は忌み嫌われることになる。 政治取引をして支局長を無罪にすれば、国家の威信に傷がつくし、有罪にすれば、対日関係が決定的に悪化、さらには世界の民主主義国家の中で、韓国は遅れた国として、孤立するだろう。 どちらに転んでも、韓国にとって、よいことは何もないのだ。 韓国はおそらく、支局長を恫喝すれば、謝罪をすると思っていたのだろう。国内ではそれでうまくやれていたから。 しかし、相手が悪かった。朝日新聞ならともかく、韓国嫌いで鳴らす産経なのだ。ごめんなさい、と言うわけがない。 謝罪しない以上、韓国としても、起訴せざるを得なかった、というのが真実だろう。 したがって韓国政府はおそらく、このことを相当後悔しているはずだ。だからこそ、「あれは司法が勝手にやったことです。政府は与り存じません」と白を切っている。 まるでどっかの国の とにかくこれで、韓国は大変な問題を抱え込んでしまった。どうするつもりなんだろ。 ところで、実は、朝日新聞や社民党ら親韓勢力もまた、困っているんだろうね。今までみたいに、味方をするわけにはいかないもの。 何と、大っ嫌いな産経さんを応援せにゃならんハメになってしもうた。こっちはこっちで、どうすんだろ。 | ||
全国各地で始まった再生可能エネルギー(実質は太陽光発電)の買い取り中止に関しては、新聞各紙が社説で取り上げているが、これまでの論調と同様、読売・産経が原発前提で、太陽光発電の買い取りを見直せ、というスタンスであるのに対し、朝日・東京・北海道といったサヨク紙は脱原発前提で、買い取りを続け、再生エネの普及に水を差すな、という内容である。 とりわけ過激なのが東京新聞である。FITには「抜け穴」があり、買い取り中止は「まるで(原発)再稼働への地ならしのようにも映ってしまう」と書いている。 朝日、北海道両新聞は、さすがに原発再稼働との関連性までは書いておらず、ここまで踏み込んでいるのは、主要紙では東京新聞のみである。 私は、電力各社が再生エネ買い取り中止を次々と打ち出した時、もっとこれを原発再稼働と関連付ける論調が多いかと思ったが、意外と少ない。(平成26年10月11日各紙社説参照) 脱原発派は、あたかも電力会社が原発を再稼働させたいがために再生エネ買い取りを中止していると主張したいのであろうが、新聞社レベルではさすがにそのような主張はできない。 原発再稼働と再生エネ買い取り中止とは、何ら因果関係がないからである。 再生エネ買い取り中止は、変動の大きい発電を十分に吸収できる大送電網の整備の必要性、余剰電力を欧米のようにダンピングできない問題など、もともとFITが内在させていた技術的問題であり、原発再稼働とは何ら関係がない。 そこを一番わかっていないのが、東京新聞なのである。(以前は朝日新聞もそうだったが、世間からいろいろ叩かれて少しはまともになったのか、今回の社説はあまり過激ではない) 東京新聞は、「ドイツでは、(中略)再エネによる電力を、(略)優先的に送電網へ送り込む仕組みを築いた。地域間で融通し合えば、より安定的に供給できる。再エネ市場が形成されて、価格も安くなっている」などと書いているが、まったくもって無知、というほかはない。 優先的に送り込めるのは、余剰電力の輸出が可能だからだ。これは再生エネによって作られた質が悪い電力であるからこそ、価格が安いのだ。そのために、火力発電所が採算が合わなくなって次々と閉鎖されている事実は述べられていない。 (さらに、ドイツから優先的に送電されてくる質の悪い電力は、輸出先の国の電力網に悪影響を与えるために、こうした国において送電のストップが試みられたり、場合によっては、ドイツがおカネを払って余剰電力を買い取ってもらったりしている状態だ) この価格が安いからこそ、ドイツではFITによって下駄を履かされた高額な発電料金との差額が問題となっているのである。それは、電力消費者へと転嫁され、その額は電力税などと合わせて月に2400円もの負担になっている(日本は200円台)のだから。 このように東京新聞は、ドイツの失敗をあたかも成功のように書いているのである。 こうした点においても、脱原発派のマスコミのレベルが低いことがわかる。 否、書いている方はわかっているのだろう。いくら何でもそんなバカでは、社説なんぞ任されるはずがないから。 真実を知っておいて、都民をだます。それは無知よりもはるかに大きな罪である。 さらに、ここで引用した10月10日付けの次の記事も見てほしい。あたかも、原発が優先されることで、再生エネが妨害を受けているようなタイトルである。 だが、記事内容を見ると、原発のことは何も書かれていない。当たり前だ、無関係なのだから。最後に「制度設計の甘さが浮き彫りになった形だ」と、保守系新聞と同じことが書いてあるが、記事の内容とタイトルが全然合っていないのである。 これもまた、タイトルにて都民を脱原発に誘導しようという、あくどい東京新聞の意図なのである。(多くの読者は、タイトルのみ目を通し、内容は読まないから) ■平成26年10月13日 読者に迎合する北海道新聞
北海道新聞の主張は子どものわがままと同じである。つまり、「原発依存度は下げたいが、電気料金は上げないでほしい」というもの。 これは、勉強はしたくないけれどいい大学に入りたい、とか、働くのはいやだがいい生活をしたい、といったたぐいの願いのような二律背反の事柄を両立させたいという無理難題である。 電力に関して言えば、電気料金を上げたくなければ、原発依存度を高めるしかないのだ。原発が嫌いなら火力に頼らざるを得ず、それは国富の流出を意味し、電気料金の値上げに直結する。 それはすなわち、トータル計算で、火力よりも原子力の方が、やはり原価が安いということである。 北海道新聞が自社の主張を通そうとするのなら、脱原発派が言うように、原発の方が火力よりも原価が高いことを証明せねばならない。 脱原発派は言う。「原発ムラは、原発再稼働を推し進めたいがためにうそをついて、誤まった原価計算をしている。本当は原発の方が原価が高い」 だがそれなら、電力会社だって企業の論理で動いているのだから、無理に原発の再稼働をしようとはしないだろう。 結局、北海道新聞は、脱原発派の主張を鵜呑みにし、それを前提として議論を吹っかけている。これではとても、社会の公器とは言えまい。 なお、再生可能エネルギーの場合は、さらにコストの壁は高い。その質が悪いので、欧州では原則として、揚水発電に回せるだけの低価格でなければ、引き取り手がない。たとえグリッドパリティに到達したとしても、さらにそれ以上の低価格の発電コストが求められるのだ。 ドイツにおける15年にわたるFITの経験からしても、確かに再生可能エネルギーは普及はしたが、結局はその間、電力料金は高くなり、石炭発電が復活して環境は悪くなり、とあまりかんばしい状況ではない。 FITに対してある程度環境が整っていたドイツにしてこの程度の効果であったのだから、その環境がない日本においては、何をかいわんや、である。 また、再生エネ推進のためには、送電網の整備増強が必要であることはまちがいないが、それがためにこうした整備・増強を行うことは、経済の原理にそむくことになり、旧ソ連のような莫大な無駄が発生することだろう。 経済的合理性のない送電網の整備は結局、発送電分離をしても、送電会社の負担にはできずに国家負担となり、それはFIT同様、市場原理にゆがみをもたらすからである。 (この点に関して、毎日新聞が、20兆円近い費用がかかるとされる核燃料サイクルとの比較をしている。この議論は大変建設的である) さらに日本においては、揚水発電所といった蓄電設備が足りないために、いくら送電網が発達したところで、調整のための火力発電の割合は減らず、必ずしも天然資源量の輸入軽減にはつながらないであろう。 いずれにせよ、北海道新聞の主張が現実になることは決してありえない。原発には反対だが電気料金の値上げにも反対という道民に迎合した主張であるといえよう。 マスコミの役割は、世論に迎合することではない。それぞれの言論機関が、己が正しいと思う意見を開陳する場である。判断はそれぞれ読者が行うとしても、正しい判断材料を提供しなければならない。 なおこれは、政府も同様である。 かつて民主党政権が、3.11後、なぜ脱原発へと舵を切ったかといえば、その根拠は世論調査だったという。 何度調査をしても、国民は脱原発を求めている。だからこれでいこう、と政策を決めたらしい。 冗談じゃない。あの時期だったら、世論調査をすれば、脱原発が多いのは当たり前のことだ。国民が客観的判断ができない時期だったのだから。 そういう時期にこそ、世論に迎合せず、正しいと思う道に国民を導いていくことこそが政府の役割なのである。 この点において、安倍政権は、原発以外でも、集団的安全保障、特定機密保護法等、世論に迎合せず、己の正しいと思う方向へと世論をむしろ引っ張って行っており、これは評価できる。(ただし、女性管理職対策に関しては、私は支持しないが) |
そもそも、”言論の自由”がどーのこーのといろいろな人が言うが、実は多くの日本人は、本来の言論の自由の侵害については、誤解している。
もともと”言論の自由”とは、権力と私人という、タテの関係において使われる概念である。だからこそ、民法ではなく、憲法にそれが書かれているのである。
王様を倒した経験のある英国やフランスは、もともと伝統的に国家権力が強かった。国民は、権力によってさまざまな自由が奪われたり規制されたりしていた。だからこそ、憲法を作り、権力者に対して、国民の権利を約束させる必要があったのだ。
日本ではしかし、明治この方、強い権力が存在しなかった。憲法起草者の伊藤博文らが、幕府的存在の復活を恐れ、あえて政府の弱体化を図ったからである。
明治日本は何と、何もできない”空”の存在である天皇に、すべての権力を集中させてしまった。
それでも天皇が絶対君主として振る舞えるような国家の運用をしていれば、天皇に人を得て、側近がしっかりしていれば、何とか国家としてはやっていけたかもしれない。
しかしそれでは、徳川将軍が天皇陛下に変わっただけで、伊藤博文らが嫌った幕府の実質的復活も同様であった。要は、非民主主義国家であり、当時であっても、遅れた国家であった。許される国家体系ではなかた。
戦前の日本は実は、現代人が考える以上に、民主的であったのだ。したがって、絶対君主としての天皇は許されず、天皇は当時の一流国英国に倣い、立憲君主として振舞われた。
こうして、天皇に何も決める権限はないにも関わらず、すべての権力が集中するという矛盾が、戦前の日本にはあったのである。
それでもまだ、明治国家を作り上げた元老が生きている間は、何とかうまくいった。実質的に彼らが背後で権力を持ち、政府と軍の調整をしていたから。
だがそれは、国家を作り上げた世代の権力者の特権であり、次の世代に元老足り得る人材はいなかった。それゆえ日本は、元老の力が衰えるや、国家をまとめる権力者がいなくなり、結局一度破滅した。
(一時期、東条英機首相が陸軍大臣と参謀総長を兼任せざるを得なかったことこそが、国家体系の欠陥を物語っている。サヨクは東条独裁などと言って非難するが、政府があまりに弱かったから、兼任せざるを得なかったのである)
戦後日本の進歩派は、あたかも戦前の日本の国家権力が強大であったかの如く言うが、実は正反対で、政府は極めて脆弱だったのだ。
それでも政府は、国家・国民をコミンテルンから守るために、共産主義者の弾圧だけは行わざるを得なかった。戦後はこればかりが大きく取り上げられ、あたかも権力が強かったような演出が、サヨクによってなされたのである。
弾圧された側からすれば、政府によって”言論の自由”が侵害されたかのように見えたであろうが、大きな眼で見れば、それは国家・国民のための必要悪であったに過ぎない。
ゾルゲと通じていた尾崎秀美のようなスパイの存在を見れば、戦前の政府が治安維持法を作り、共産主義者狩りをしたのは、やむを得なかったことだと言えよう。
このように、本来日本においては、真の意味での”言論の自由の侵害”は存在しなかったのである。
戦後においても、日本では”言論の自由”は問題なく確保されていた。日本で問題になったのは、むしろ本来の”言論の自由の侵害”ではなく、私人間におけるそれである。
そのターニングポイントは、昭和62年に起きた、赤報隊による、朝日新聞記者殺害事件であった。
当時、なぜかマスコミでは”言論の自由の侵害”なる語が飛び交っていた。(特に直接の被害者であった朝日新聞は) 朝日新聞の主張を嫌って記者を殺害したのは、国家ではなかったのに。
おそらくはあの事件以降、日本における”言論の自由の侵害”の概念は変質した。私人間の言論の圧迫をこのように呼ぶことに、人々は何ら抵抗がなくなった。
言い換えれば、日本においては、それだけ、国家からの国民への干渉は少なかったのである。それは共産主義者に対する特殊例を除けば、戦前からそうであった。
今韓国では、マスコミは公然と政府批判ができないのだと言う。まさに”言論の自由の侵害”である。
しかし韓国政府にとっては、それが当たり前なのだろう。だから安易に、外国人に対しても、自国民同様に考えてしまった。
脅せば謝罪する、韓国人はそうだったのだから、日本人だってそうだ、と思ってしまった。
しかし、日本は民主国家である。政府から脅されて、はいすみませんでした、などと言う必要はない、と日本人はみんな思っている。
それでも捕まえたのが朝日新聞記者だったら、韓国が大好きだから、謝罪したかもしれない。韓国はその意味で、捕まえる相手を間違えた。(もっとも、朝日新聞の記者なら、パク・クネ大統領の批判記事など書かないだろうが)
奇しくもこの事件によって韓国は、本来の、そして日本には存在しない”言論の自由の侵害”が恒常的に行われていうことが暴露されてしまった。そして、自国が民主主義国家として成熟していないことを、世界に広めてしまったのである。
セヴォール号沈没事故において、あれほどの死者が出たのも、こうした国家の未熟さと無縁とは言えないであろう。